編集者の日常の記事一覧
先日、会社の先輩と後輩数人で「薫旬家 だんらん」というお店にいきました。
お昼は阿蘇の方へ行き歩き回ったのでお腹もぺこぺこです!!
温かみのある灯りと落ち着いた雰囲気の入り口です。
海の幸いっぱいサラダ
かつお、かんぱち、たこが入ったサラダです。
新鮮な野菜と食べごたえのあるお魚で、まず空腹を少し落ち着けようと試みます(笑)
だんらんコロッケ
黒ごまのペーストがじゃがいもと一緒に練りこまれています。
色がすけて見えています!ごまの香ばしさとホックホクのジャガイモが美味しいです♪
からし蓮根
揚げたてあつあつ!熊本の郷土料理です。
お店によって若干味が違ってくるからし蓮根。
からしの辛さはそんなに得意ではないのですが、からし蓮根は好きなので注文します!
からし味噌と蓮根との相性は抜群です!
牛タンの炭火焼き
塩か醤油ベースのソースでいただきます。
噛むたびにうまみが口に広がる牛タン。幸せ!
実は何品か撮影するのを忘れていました(泣)
まだまだ気になるメニューがあったので、リベンジしようと思います!
屋号のとおり終始楽しくなごやかなに”だんらん”できました♪
デザートは場所を移動し、「シュマン・ダンフィニ」へ。
こちらは18時からケーキがあれば明け方4時まで開店しているそうです。
煎茶と米粉のクレープが重なった【ピロー】とヘーゼルナッツと栗のダックワーズにムースがのった【トンカ】
飲み物はカフェオレを頼みました。
ピローはもちっとした煎茶の生地に甘すぎないクリームがはさまって見た目も面白いケーキです。
トンカは栗の甘みとナッツの香ばしさで何個でも食べれそうでした!
隠れ家的なケーキ屋さんですが人気なので、持ち帰りでなければ予約していくのがオススメです♪
(M.I.)
先日、ふと本屋で立ち見した雑誌に、
田迎に新しくカレー&焼き肉屋さんがオープンするという情報を発見!
これは行ってみなければと住所をググってみると・・・
ん?ここはCO.れんこんさんのところでは?
そういえば、最近閉まっているという目撃情報があったのでもしやお店を新しくされるのか?
席の感じも記憶上のCO.れんこんさんと同じっぽい!
ってことでさっそくランチに行ってみることに。
向かってみるとやはりその場所にありました。
「田迎Curry&meet」さん。
店内に入るとカウンター席が空いていたのでそちらに通して頂きました。
2階は座敷となっています。
席にはランチメニューが。
カレーな気分で来たのですが、牛スジ煮込みもおいしそう・・・
でもやはりここはハーフアンドハーフで!
一度で二度美味しいんですもの。欲張りなんですもの。
黒板には可愛らしいイラストとともに焼肉メニューが。
カウンター席の前には鉄板が。
焼肉ランチも気になります・・・
手前がキーマ。奥がバターチキンです。
温玉が別でやってきて、キーマのほうにのっけてくださいとのこと。
トッピングにはCO.れんこんの名残でしょうか?れんこんがのっています。
和風キーマなんてはじめましてだったのですが、山椒がなんともさわやかなカレー!
バターチキンは濃厚なのですが、あとでじわじわ辛味が追いかけてきます。チキンもゴロゴロ!
やー本当に二度美味しい。
方向性の異なるカレーを一度に食べられるハーフアンドハーフ制度ありがとうございます。
ランチもいいですが、夜は美味しい焼肉が頂けるとのこと。
これはまた行かないと!!
(M.Y.)
海外を転々としている友人が日本に帰ってきたとの事で、急遽地元で会うことに♪
丁度、里帰り出産中の子もいたので、通学メンバーで10年ぶりの集合となりました!
お迎えの車内から空白の10年間の話で盛り上がり・・・
ランチは地元で唯一(?)と言われるおしゃれイタリアンのお店 La Festa さんへ。
お店の雰囲気も女子好み。
お子様連れにも嬉しい御座敷席があるのも人気の秘密。
それに、ここの生パスタ絶品なんです!
ランチはパスタに+100円ずつで ミニサラダ・ドリンク などがつけられます^^
一応バランスを気にしてみんなサラダを注文。
まずはサラダから。
ミニとは言いますが、結構ボリュームあります!
そして話しながら待っていると・・・
来ました!生パスタ!!
ここのパスタ、フライパンで出てくるのも特徴です。
比較的空いてる日だったようで、サーブ時に店主さんが、丁寧に生パスタの説明をしてくれました。
(※いつもはランチタイム満席かつ待ちが必須・・・!)
手打ちで一定期間寝かせたこだわりパスタ。
ラーメンやうどんと同じように、あまりゆっくり食べると伸びてしまうので温かいうちにどうぞ。と。
私はカルボナーラを注文。
このごろごろしたベーコンと、まったりソースが大好きです。
友人はえびと帆立のトマトクリーム
そしてきのことベーコンのクリームパスタ
結局みんなクリーム系に。笑
シェアして満足です♪
10年分の話を喋りつくせず、場所を移動してその後も話続けた私たち。笑
ずっと会えなかったけど、集まるとすぐにあの頃へ戻れた素敵な時間でした★
(T.W.)
最近随分とご無沙汰をしておりましたが、
急にあの独特の香辛料を欲したので久しぶりに行ってきました!
「 アジアン食堂&bar MAITAI 」さん。
ほとんど予約で席がうまっていましたが、早い時間に行ったので座ることが出来ました♪
まず最初に頼むものは毎回いつもこれ。
えびの生春巻き
ソースとの相性も絶妙でペロリと1本食べられちゃいます☆
そして次に運ばれてきたのは、
ぷりぷりえびのすり身揚げ
ソースがのるようにちゃんとくぼみがつけてあります。
サクサクの衣とぷりぷりのえびすり身がたまらない...
美味しすぎて最後にもう一皿追加オーダーしました笑
続いてグリーンカレーの登場。
メインの具材は[野菜・えび・鶏肉]の中から選べます。
今回はえびにしました!
後から来る辛味とココナッツの旨味がクセになります♪
また食べたい...。
カレーを食べているとやってきました、
トムヤムクン
この味を欲していました!
酸味と辛味が美味い!!
友人はレモングラスが苦手のようでしたがすべて完食していました。
最後に追加オーダーしたすり身揚げは
サービスで唐揚げも付けてくださり、食べ終わる頃には苦しいくらいにお腹いっぱいに。
味と雰囲気とサービスとすべてにおいて大満足でした☆
今度ランチでも行ってみたいです♪♪
(S.H.)
先日、同期で北区にある「いちご屋たじり」さんにいちご狩りへ!
この日は、絶好のいちご狩り日和。
車2台にわかれて、出発です★
道中、いろんな話をして盛り上がり、あっと言う間に到着。
市内から30分。比較的近場で、いちご狩りが出来るなんて…!!
まだまだ知らない場所がありますね。
のぼりの前で、パシャリ。
受付の方の説明を聞き…
●真っ赤ないちごだけを取る!
●白いいちごは取らない!
●いちごの取り方もレクチャー
いざ!いちご狩りへ!!
何列も棚があり、どの棚も真っ赤ないちごだらけー!!!!!
思った以上に、いちごがたくさん実っていてよかったです。
受付の方に言われた約束事を守りつつ、いちごをほお張ります!
もぎたてのいちご、美味です!!!
楽しく、いちごを狩っていると、園の方が美味しいいちごの見分け方を教えて下さいました。
手にしているいちごのヘタ付近。
この種の部分が白く割れているものが、甘くて美味しいいちごとのこと。
実に甘味をため込む容量がなくなってくると、上の方が白く割れてくるそうです。
この2つのいちご、本当に甘くて水分も多く、美味しかったです!
たくさんのいちごを食べて、少し休憩を挟んだ私達はカレーを食べに!!食欲旺盛(笑)
色々お店を検索しましたが、落ち着く先はやはり「亜橋」。
ランチにギリギリ間に合い、選べるナンから【トマトバジルチーズナン】をチョイス★
奥の緑は、ほうれん草ベースの野菜カレー。
手前のオレンジは、キチンカレー。
どちらも文句なしに美味しい!
やっと、お腹も満たされ解散となったので、私はその足で桜を愛でに。
会社近くにこんな綺麗な桜並木があることを知ったのが、昨年の春。
満開の桜を今年も愛でることが出来ました。
同期と楽しい時間を共有して大満足の1日でした。
さて、次の同期との集まりはバーベキューかな?♪
A.S.
2月某日、フェリーに乗ってどこに行くかというと・・・
宮島です!実は初めて来ました。
早速、かき料理専門店に入りましょう!
宮島ビール♪
せっかくですので地ビールをいただきました。
酢かき
ぷりっぷりなのが写真でもわかります?
次は、蒸しかき♪
かきのにんにく炒め
ビールに合うー!
以上、初日のお昼ご飯でした!って「かき」しか食べてない笑
途中のお店で買い食いしたいので、量を控えめにしてます。
お土産屋さんの中でもみじ饅頭を製造しています。
食品を製造しているところを見るのって好きです。
念願だった「焼きたてのもみじ饅頭」!
温かくてふわっとした生地が美味しかったです♪
さて、観光の目玉の厳島神社です。
潮が引いていたので、鳥居のそばまで行くことができました。
近くで見ると、想像以上に大きい!
厳島神社の境内入口
神社に着物で来るのって素敵ですね☆
忘れずに御朱印帳を書いてもらいました。
山口市にある瑠璃光寺にも五重塔がありますが、この五重塔も立派ですね。
応永14年(1407年)建立 国重要文化財 だそうです。
2006年10月にこのブログの前のバージョンにてご紹介した山口市瑠璃光寺の五重搭
宮島の裏手の方を散策していたら、いい感じの酒屋さんを発見!
利き酒1杯200円だったかな?
「弥山」と書いて「みせん」と読みます。
宮島の山の名を冠したお酒は、純米吟醸の美味しいお酒でした。
露店にふらふらと吸い込まれていきます。
焼くのを待ちます。
かきのどて焼き
うっすら味噌が塗られていて美味♪
隣のあなごっていう看板にも吸い込まれます笑
宮島の名物ですから!
またしても焼くのを待ちます。
穴子ちくわ
黒っぽいのが穴子です。
この日は雪が散らついていて極寒だったのですが、
背中にカイロを張って外でビールを飲みながらほお張りました。
寒かったー!美味しかったー!
宮島のある廿日市市(はつかいちし)から広島市内へ
今夜の晩御飯はホルモン料理専門処 利根屋さんです。
壁にたくさんのサインがあります。
一緒に行った友人が吉田類の大ファンで、BSの酒場放浪紀という番組にも登場したお店です。
マンホール位大きな平たい鍋にミックスホルモン!
特製のみそだれをつけて食べます。
内蔵好きにはたまりません。
いやーお酒がすすみました。
翌日、快晴です!
平和記念公園 原爆の子の像
たくさん折鶴が寄贈されています。鐘を鳴らして手を合わせました。
原爆死没者慰霊碑の前でも自然と手を合わせてました。
平和記念資料館本館は改修工事中でしたので、東館だけ訪問。
オバマ大統領が折った折鶴を見たり、ほかにもじっくり勉強することができました。
さて、歩きつかれたのでお茶にしましょう。
ではなく、ちょっとビールにしましょう!
折鶴タワーの1階にある握手カフェ。
寒いのによく飲みます笑
店内の様子。
地酒の樽が素敵♪
ガンス&ナマチ
名前だけ見ると何のことやらさっぱりわかりませんよね。
ガンス:広島の食べ物で、魚のすり身にたまねぎや七味を入れ、パン粉を付けて揚げたもの
ナマチ:生のじゃがいもを揚げたポテトチップス
はっさくサワーだったかな?
さっぱりしていておいしい!
せっかく広島に来たので、お好み焼きを食べましょう!
ふらふら歩いていてたまたま見つけた「ふみちゃん」
またまたビールで乾杯♪
お好み焼きを待ってる間に店内を見渡します。
壁にサインもたくさんありました!
たまたま入ったのに当たりのお店ですよね!
奥の座敷には、広島らしくカープのポスターがありました。
お待ちかねのお好み焼きが来ましたー!
いつも広島のお好み焼きを注文する時は、イカ天、ねぎトッピングで決まり!
実は、昨夜の締めに「八昌」に行ったのですが、私の好みではなかったんです。
「ふみちゃん」はばっちり好みでした!
帰路につく直前、広島駅で時間をつぶします。
穴子の刺身です。
身が柔らかくてあっさりしてます。
刺身を食べられるくらい新鮮ってことですよね。
以上、飲み倒した広島の旅でした!<C.Y.>
先日、同僚Hの地元にある、お寿司屋さんに行ってきました。
ずっと行こうねと約束していた、鮨屋台。
鮨屋台といっても、屋台ではありません!
席はカウンター席。
席にはこんなものが。
美人の席♪笑
同僚は、女の子なのに男前の席でした笑
こちらのお店、カウンターの前がガラス窓になっていて、海を眺めながらお寿司を食べられるんです。
最初はお刺身の盛り合わせ。
お刺身だけでお腹いっぱいになりそうです。
次は、あわびの踊り焼きです。
お酒をかけると、くるくるくるくる動き始めます。
焼き上がりー♪
さて、ここからお寿司の始まりです。
まずは鯛。
〆さば。
雲丹。
一口あわび。
このあわび、よっぽど食べられたくなかったのか、体を動かし、シャリから何度も飛び降り、
また、私にシャリに乗せられの繰り返し。
それを何度か繰り返した後、
かわいそうだけれど、一口でおいしくいただきました!
いくら。
こちら、追いくらをしていただけます!
でも、私いくらは苦手で・・・
じゃあ、追いくらするなよ!と年下に怒られ・・・笑
彼女にきれいに食べていただきました笑
こちらは、サワラの炙り。
最後は、なぜか、南瓜の浅漬けのお寿司。
珍しいですね。でも、シャキシャキしていておいしかったです。
こちらは、アラ汁。
魚のおだしが良く出ていて、柚子胡椒をちょっと溶かすとまた、ちがった味でおいしかったです。
海を眺めながら、話もはずみ、お腹いっぱいお寿司を堪能しました。
(A,N)
ふと、「肉を食べたい!」という気持ちになり、
お肉をメインで食べれるお店へ!
お腹を空かせて博多駅から歩くこと約10分。
大きな通りから狭い道に1本入ったところにあります。
少し分かりにくいですが、おしゃれな店構えなので、すぐ目につきます!
着きました!「グリル Sumitoko」さんです!
落ち着ける雰囲気です★
後ろの黒板はおすすめ料理を日替わりで書いているそうです!
では、「本日のmenu」のご紹介です♪
★前菜の盛り合わせ
★グリーンサラダ
★上タン塩
★グリルウインナー
★福岡県産 四元豚ステーキ
★グリル野菜4種
★黒毛和牛100%ハンバーグ
★ガーリックライス
★デザート
早速、前菜とサラダが運ばれてきました!
ここからは楽しみにしていたお肉たちが次々にテーブルに運ばれてきます!
まずはグリルウインナーと上タン塩!
粗めの塩で頂く、タンはたまりません!
続いては福岡県産の四元豚ステーキ!
塩で食べるのもよし、おろしソースで食べるのもよし。
個人的には塩でシンプルに食べるのが好みでした★
グリル野菜
お店の名前にグリルと入っているだけあって、鉄板で焼かれた美味しそうな料理が運ばれてきます!
奥の方にいるオレンジ色の野菜なんだか分かりますか?
人参と思って口にしたら、甘くてびっくり!パプリカでした(笑)
続いては・・・黒毛和牛100%ハンバーグ
お店の方に塩で食べることをオススメされたので、まずは塩でいただきます!
お肉がジューシーで柔らかくて、美味しい!
〆に、ガーリックライスが運ばれてきました!
美味しいお肉とアルコールでお腹が満たされているにも関わらず、
ガーリックの香ばしい香りにつられてパクッとひとくち!
ガーリックたっぷりで、スパイスが効いています!
最後に、お口直しの冷たいアイスのデザートがありましたが、
写真撮り忘れました・・・・。
最近全く外食をしていなかったので、
久々の外食で心もお腹も満たされてリフレッシュできました♪
まだまだ美味しいお店がたくさんあるので、定期的に出かけたいなと思います!
(M.T.)
だんだんと春らしくなり、桜の開花宣言もありました!
今回は最近食べたおすすめの麺、「推し麺」を紹介します!実は私麺類が好物なのです♪
麺といっても、ラーメン、うどん、そばなど色々ありますね!
福岡にある「春水堂(チュンスイタン)」の担々麺
平打ち麺でもっちりとした食感の麺とピリッとさっぱりしたスープ。
トッピングにパクチーがのっています。このお店は、タピオカドリンクも種類が色々あって楽しめます♪
「てしお」の塩ラーメン
〆にもってこいのさっぱり感!ちぢれ麺に香ばしい鶏肉とコリコリ食感のつくねもとっても美味しいです。
「軌跡」の塩ラーメン
こちらも塩ラーメンですが、かぼすと柚子胡椒がアクセントとなっています。スープがさっぱりな分チャーシューの旨味も出ていました!
「スリランカくまもと」のスリランカヌードルカリー
こちらはカレーの分類なのでは・・・・・という声が聞こえそうですが(笑)
このスパイシーなカレーにビーフンが合う!!!辛いのにどんどん食が進んでもっと食べたくなるのです。
鶏肉とジャガイモもゴロっとはいってボリュームがあります。
「ラ プリモ オゴッツォ」の赤牛のボロネーゼ
パスタに絡むボロネーゼのソースが絶妙な甘味と旨味で、今まで食べてきたボロネーゼパスタの中で一番美味しいと思いました!
「てる山」のこんぴらうどん
さっくさくの海老天と揚げもちが入っています。コシのある手打ちの讃岐うどんです。
茹で時間にもこだわりがあるので、駐車場にお客さんの車が入ってきた時から、スタッフの方が厨房へ人数を声かけし
店長が麺をゆでる準備をするという徹底ぶり!!!
暖かいうどんも美味しいですが、麺そのものを楽しめる”生じょうゆうどん”なるものが!
次は生じょうゆうどんを食べてみます^^
(M.I.)
ちょっと前になりますが、会社の同僚と共に「下通り応援はしご飲み」に行ってきました!
これは3枚組み3000円のチケットを前もって購入しておき、
チケット1枚で1500円相当の飲み物1杯と料理1品を注文できるというもの。
4日間の間に使えるのですが、時間がなかなか合わないので1日に3件ねじ込むことに。
1軒目:TERUーテルーさん
バーでもありおいしい料理を食べることが出来るレストランでもあります。
こちらではチーズフォンデュとビーフシチューをオーダー。
お肉ほろほろでおいしいーーーー!
みんな腹ペコだったので追加オーダー。
他にも頼んだのですが写真を撮り忘れる・・・
さぁさぁ次へ!
2軒目:オーシャンズゼロさん
店内はリゾート感満載でおしゃれな空間!
こちらでは店主のおまかせアヒージョを頂きました!
砂肝のアヒージョ、美味しかったです!
さぁ次は!
3軒目:いろり割烹あざみさん
囲炉裏焼きを頂けるとのこと!期待大!!
来ましたあゆの塩焼き!
いい塩加減で美味しく頂きました!
店内も大人な感じで、特別な時に使えそうなお店でした。
今回初めて行ったお店もあり、行ったことの無いお店を知るいい機会となりました!
またこうしたイベントがあったら参加してみたいなーと思います。
(M.Y)
寒さも緩み、少しずつですが春が近付いてきていますね!
ということで天草へ小旅行へ行って来ました。
今回の旅のお供は・・・・こちら!
A列車です。
あそぼーいが子ども向け観光列車ならば
A列車は大人のための観光列車♪
車内はこんな感じ。
メインは1両目にあるバーカウンターです!
車内でお酒が注文できるのはなんだかテンションあがります♪
ジュースみたいですが、お酒です。笑
左がAハイボール(でこぽん) 右が限定ハイボール(かぼす)
いつもは見向きもしない記念スタンプも押しちゃいます。笑
車内にはおもいでノートや手書きの観光案内などなど、観光列車ならではのものが沢山です。
途中宇土の名所「御輿来海岸」ではゆっくりとアナウンスが入りながら列車は走ります。
その後、客室乗務員が海岸の丁寧に由来や干潮時・夕暮れなどの絶景の写真を見せてくれます。
残念ながら当日は小雨で満潮・・・絶景はお預けとなりました。
その後も記念パネルを持って写真撮影など観光列車ならではのイベントも数々。
熊本駅→三角駅までの短い間でしたが、十分に楽しむことが出来ました♪
三角駅についたら。。。ここからはシークルーズで移動です!
途中によった松島港で塩パンと塩キャラメルシューを購入しておやつタイム♪
塩パンが焼きたてでおいしい^^
その後路線バスに揺られてやっと宿へ到着です。
そしてお待ちかねの夕食へ!
子持ち昆布とめかぶの卸しとろろ掛け
天草海の幸あれこれ 鯛・間八・きびなご・蛸
生き鮑磯焼
白トリュフバター、天然塩、レモンの三種で頂きます!
アラのセイロ蒸し
栗おこわ蒸しの蟹餡かけ
天然梅肉ポークのトマト煮ポルチーニ茸の香り
柔らかすぎて御箸で簡単にほぐせます
伊勢海老頭味噌汁とご飯
海老のだしがすごい!お腹いっぱいのはずなのに飲み干しました
最後にデザートのフルーツ
お酒もご飯もすすんで満足です。
翌朝、朝日を見る為に早朝から露天風呂へ!
海に煌く朝日を浴びながらのお風呂は最高でした。
写真がないのが残念です。。。笑
2日目は晴天!!
帰りも勿論船と列車です!
風が強かったので、波が高く船は相当揺れました。。。正直怖かった。
前日見れなかった「御輿来海岸」の干潮風景ですが、
見事帰りの列車で見ることができました!!
これで夕日が加わればそりゃあ天皇も御御輿をとめて見入りたくなりますね。
今回は公共機関での旅だったので、小回りがきかなかったのが心残りです。
まだまだ回りたい場所もあったので、今度は車で旅行したいなー。
(T.W.)
1月末日。江津湖に隣接する『コムデザインハウス』で3ヶ月に1度開催されている
【cds+MARCHE × LIFE STYLE展】に足を運びました。
目的は、このマルシェに出展するカレーを食べること!!!
1日目は、修行カレーさん
2日目は、ヨダレカレーさん
両日共にと思っていたのですが、2日目がどうしても行けず…くぅ(T_T)
1日目に食べた修行カレーさんのカレーがこちら!
撮影の場所は気にしないでください。笑
=MENU=
修行の混ぜカレー(ビリヤニ、ベジスリランカ、チキン)
カレー自体はそこまでに辛くなくキチンとジャガイモがほくほくのいいお味。
ご飯は白米だけでなく、ひよこ豆、カシューナッツなどが入っていて、
こちらも程よくスパイスが効き、カレーにとっても合う味でした。
そしてこのご飯(ビリヤニ)、インドでは有名なようで
Googleさんで調べみたところ・・・
【ビリヤニとは、インドやその周辺国で食べられているスパイスとお肉の炊き込みご飯のこと。】
とのことでした。ありがとうGoogleさん。
カレーを食べてお腹が満たされ、さて次はどこへ行こうかと考えた末、
動植物園に行こう!!となりました。
何年ぶりでしょう。私の記憶上、10数年訪れていないです。びっくり。
震災以降臨時休園していましたが、徐々に観覧エリアを拡充しています。
かばさん。お尻向けられちゃいました。
きりんさん。こうやって、地面の草を食べることができるんですね…。
札幌市の円山動物園から預かっているメスのホッキョククマ『マルル』
ちびっこ達に大人気でした。ちょっぴりカメラ目線?笑
ダチョウの名前。ハマチャン。親近感を覚えたのでパシャリ。
うろ覚えでしたが、植物園の温室内に確か、滝が流れていた記憶が…
ということで進んで行くと!!
ありました!滝。
しかも、裏側を通れるという!!
幼い日の記憶は残っているものですねー
存分に、動植物園を堪能して家路に着きました。
これから、暖かくなりお出掛けもしやすい時期になります。
美味しい食べ物、素敵な景色、出会い?笑
を求めて色んなところへ足を伸ばしてみようと思います!!
A.S.
1月下旬の、すこぶる寒い日に、友人を誘って『城跡の光の祭り』に行ってきました。
夜の福岡城跡が光のデジタルアート空間に変身するのです。
ずっと楽しみにしていたイベントです。
でも、こちらは夜の6時からの開催ということで、遅めのランチへ。
ランチは、福岡城跡近くのイタリアンへ。
おいしいと評判の人気のお店。
友人がすごーく早くから予約をいれておいてくれました。
二人ともワクワク、ドキドキ♪
まずはフォカッチャ。
前菜です。
一つ一つ丁寧に作られていて、どれもおいしいです!
このパスタ絶品です!!
シチリア島出身のシェフが麺から作られている、いわしのパスタ。
松の身やレーズンなども入っています。
一口入れた瞬間、二人の『おいしーーーーい』が重なりました。
このパスタ、ぜひまた食べたい!
じゃがいものニョッキ。
こちらもソースがたまらなくおいしい。
こちらはポークソテー。
りんごのソースが良くあっていました。
最後はデザートです。
そして、最後が問題のこの飲み物ですよ!
ここには写っていませんが、友人がランチにもかかわらず3杯ワインをいただきまして・・・
お店の方から、3杯以上ワインを飲まれた方に、食後酒をサービスしております。と・・・
アルコール30度のゆずのお酒です。なんか細かく説明されましたが、ここは割愛。(笑)
これもシェフの手作りのお酒だそうです。
そして、「気を付けて飲まれて下さいね」と一言を添えて去っていかれました。
友人はおいしそうに飲み、
「一口飲む?」
といわれ、いつものごとく何も気にせず飲んでみると・・・
あまりのアルコール度数の強さに、息ができなくなりむせる、むせる。
お水を飲んで何とか生還しました!「お気をつけて」の意味がそこでわかりました!
その後、お酒好きの友人は全部飲み干し、
そして、最後「皆さん残される方がほとんどなんですけどね」と一言・・・
友人失笑。。。
そんなこんなでお店を後に。
でも、本当においしく素敵なお店でした。
おいしいって幸せ♪ですね
そして、お目当ての福岡城へ。
とってもきれいで心癒されました。
城壁に写される、プロジェクションマップも、写真には収められませんでしたが、とてもステキでした。
寒い冬のとってもステキな思い出となりました。
(A・N)
2月18日に「熊本城マラソン2018」が行われました。
昨年、熊本城マラソンの給水のお手伝いをした際に
「楽しそう!」と思いフルマラソンに応募。
そして当選!
高校は帰宅部で中学からまともに運動をしていない私。
このままだと回収車に乗せられると危機感をもち、本番まで練習をしました。
マラソン初心者、ウェアを買う。笑
準備もばっちり!
そして本番当日。
雨と言われていましたが天候は晴れ。
人で溢れかえる中、ピストルの音で一斉にスタート!
暑いぐらいに良い天気♪
沿道の声援も励みになります。
しかし
17キロ過ぎで走れず失速・・・・。
歩いたり走ったり自分のぺースで走ります。
35キロ付近では同期や家族の声援があり、気持ちも高まり、再び走り出します。
「50代 太り気味 睡眠時無呼吸症候群 高血圧 胃潰瘍のオレが前を行く
がんばれ!お前 がんばれ!オレ」
と書いたTシャツを着た男性が。負けられません。笑
ゴールまであと少し!
!!!!!!ゴール!!!!!!
初のフルマラソンで完走する事が出来ました!
じわじわと達成感が湧き出てきます。
走る前は不安でいっぱいでしたが
会社の先輩や同期、友人からたくさんの応援メッセージを頂き、とても励みになりました。
熊本城マラソンに参加できて良かったです。
本当にありがとうございました!(M・S)
前回は学生時代に教授におすすめされた
「ロシア料理ツンドラ」さんをご紹介しました。
それに引き続き学生時代の思い出第二弾!
今回は六本松の有名中華料理店
「您好!朋友(ニイハオポンユウ)」さんです。
ソフトバンクの王監督(当時)が行き着けの本格中華屋さんとの
評判を聞きつけて学生時代たまーにお邪魔していたお店。
中国人(と思われる)の方々が作ってくれる中華料理はリーズナブルでも本格的。
なかなか年季が入った味のある店内で
女子大生グループがランチする姿は結構浮いていたものでした。笑
近くのお客様訪問途中、丁度お昼となったので、先日久々に行ってきました♪
あれ?
綺麗になっている。。。。笑
私たちが行っていた時はこんなんじゃなくて。。。笑
中も外も改装されてとっても入りやすくなってます。
これなら女子大生グループがいても浮かないですね。笑
店内には有名人やホークス選手のサインがびっしり。
ランチは迷った挙句、麻婆豆腐に決定!
待つこと数分。
先輩は酢辣湯麺を注文。あつあつとろとろでこちらも美味しそう。。。
そしてお待ちかね熱々の麻婆豆腐が登場!
山椒がかなりきいていてピリッときます。
唐辛子の辛さはそこまでないので、食べやすい♪
玉子スープと。
もやしのナムル。両方シンプルだけど美味しい!
麻婆豆腐のお皿が大きくて。。。食べ応え満点です。
結構ボリュームがあったんですが、辛さで食欲が増して無事完食!
お腹いっぱいになりました。
帰りに気がついたのですが、この店舗ロゴ、王会長の直筆らしいです。
ファンにはたまらないお店ですね^^
春季キャンプもスタートし、野球シーズン間近です!
今季もホークス選手達が活躍しますように★
(T.W.)
姉に誘われて、初めてお料理教室へ参加しました!
今回は、『和食の基本"おだし"』の教室です!
「海産物卸問屋 博多三徳」の三代目えみさんが主催されています!
三徳さんでは、昆布やにぼし、鰹節や干物などの海産物の販売を行なっていらっしゃいます♪
質の良い食材を購入出来るとっても雰囲気の良いお店です!
教室の場所はお店の2階で行なわれます。
現在はレトルトやインスタント食品が普及し、料理をしなくても
簡単に美味しいものを口することが出来る時代になりました。
このような時代だからこそ、
『おだしの体に染みわたるような美味しさ
もちもち甘い炊きたてごはんの味
素材ひとつひとつがもつ香りや味
それらが合わさることで生まれる母の味
四季が生む食卓の豊かさ
和食の優しくて素朴で奥深い味わいを
子ども達に知ってもらいたい』
という三代目えみさんの想いからこの活動が始まったといいます。
詳しくはこちらのHPにも記載されています。
http://asagohan.santoku-net.co.jp/syokuiku/
資料もばっちり準備されて、参加者の方もぞくぞく集まってきました!
年齢層は大学生から主婦まで幅広い方が参加されています。
お料理経験が初心者でも大丈夫 ^ ^ ♪
昆布や鰹節、にぼしの種類や特長などの基本的なことから、
おだしの料理をする際のポイントなど色々なことを教えて頂けます。
今回は調理はせずに、座学と講師の先生がデモンストレーションをしながら
調理して頂いた料理を試食するという流れです。
資料はこんな感じで、イラスト付なので可愛らしく分かり易いです!
座学の時間が終わり、、、
いよいよ試食タイム★
講師の先生が作られたお料理がこちら!
もちろん作り方も教えていただきました^ ^
中がとろとろの半熟煮卵やかぼちゃとがんもの煮物、いなり寿司やひじきの煮物、肉団子スープなど・・・
たくさんの種類が並んでいました!
それぞれお皿に取り分けて・・・
どの料理もおだしの旨み・コクを生かしながら、素材の味もしっかり感じられます!
美味しいだけでなく、体にも優しい、お母さんの温かみを感じられるようなほっとできる味でした!
教室終了後は、1階にあるお店でにぼしを購入。
にぼしはそのまま食べても苦くないという鮮度の良いものを選びました!
このにぼしを使用して、さっそく自宅でお味噌汁をつくりました!
うん。。。やっぱり味が違う!
だしをとったにぼしもそのまま具材として食べれる上に、
化学調味料などの添加物も一切ありません。
将来子どもが出来たら、こんなふうに体に優しい手料理を食べさせてあげたいなと思います♪
せっかく、和食という素敵な食文化があるので、
この「和食」の良さを子ども達にも伝えていけるようにお料理を頑張ってみようと思います!
まだ、いろいろなお料理教室があっているみたいなので、
ぜひ参加してみたいです★
(M.T.)
遅ればせながら、今年の年末年始に食べたもの達をご紹介します。
◆渡り蟹・・・毎年恒例。家族全員好き。1人1杯。10歳の甥っこも1人で食べられます!
◆馬刺し・・・大分県竹田市ではお正月に馬刺しを食べる習慣はありませんが、
私が熊本に住んでいた頃から毎年恒例になりました。
◆チャンピオン牛のしゃぶしゃぶ・・・脂が乗っていて一枚が大きいので2,3枚で満腹になりました♪
◆活車えびの天ぷら・・・活きてる車エビを「えい!」とむいて、天ぷらに。ぷりぷりであまーい
◆お寿司・・・母の勤め先である鮮魚店からの差し入れです♪
大トロ、中トロ、エビ、いくら、たまごって豪華すぎー!
◆鶏鍋・・・養鶏家である母方の実家が毎年送ってきてくれます。さっぱりしていて美味しい!
◆焼牡蠣・・・家の中で焼いちゃいましたっ!案の定、殻が飛び散って部屋中大変なことに・・・。
毎年、こんな感じのお正月を家族で過ごします。
食べて食べて飲んで寝て、食べて食べて飲んで寝ての繰り返しですね笑
改めて写真を見るととても豪華ですが、お正月ですから特別なんです!
ちなみに、日常の両親のご飯は白米と漬物だけだそうです(本当かな?)<C.Y.>
先日、友人が名古屋から実家に1ヶ月近く帰省しているということで、久しぶりに会いに行ってきました。
昨年、彼女が出産したのですが、私はまだbabyちゃんに会っていなかったので、この日が初対面。
まだ遠くまで出かけられないということで、彼女の実家の近くでランチです。
彼女が予約をいれてくれていました。
古民家レストランです。
お店の前には、大根が干してありました。
店内にはお正月らしい和雑貨が・・・
ランチメニューはメイン料理を選べる様です。
こちらのお店は食材にこだわられているようです。
6種類の中から、選びます。
珍しい生姜鶏にも惹かれたのですが、この日は高原豚の厚切りスパイスカツに!
友人も悩んだ挙句に、寒ブリのみぞれあんかけをオーダー。
前菜は豆乳のスープと盛り合わせ。
スープには野菜がゴロゴロ。
レバーのしぐれ煮、菊花かぶ、銀だらの西京焼、山芋饅頭
次は揚げしんじょうです。
ごぼうそのものです(笑)
サラダ。
初めて霜降り白菜を頂きました。シャキシャキ新鮮!
ドレッシングがまた、おいしかったです!
メインのカツです。
サクサクジューシー
桃色のタルタルソースをつけて食べると、普段のカツとはまた違った味わいです。
友人の寒ぶりのみぞれあんかけもおいしそうです。
最後はデザートは、黒豆のチーズケーキ。
甘い黒豆とクリームチーズが良くあっていて、ペロリと食べてしまいました。
1月らしいランチメニューを堪能しました。
その後、Babyちゃんと戯れ、とっても癒された一日でした。
なかなか会えない距離ですが、また2人に会いにいきたいと思います。
今度会う時はどんなに大きくなっていることやら・・・?楽しみです♪
(A.N)
今更ですが皆さんは年末年始をどのように過ごされましたか?
私は大晦日の夜に熱を出し、目が覚めると年を越していました。
しかし!寝込んでいる場合ではありません!
なぜなら1月2日から2泊3に日で沖縄旅行を計画していたからです!
気だるい体に鞭を打ち、気合いで沖縄へ。
沖縄に着いて驚いたことがいくつかあります。
まずは気温。思っていたより暑い。
1月なのに半袖やサンダルの人もちらほら。こんなにも熊本と温度差があるのだと知りました。
夜は少し肌寒いくらいでした。
次に漢字の読み方。城は「じょう」か「しろ」ではなく「ぐすく」。
豊見城・・・とみぐすく。
今帰仁村・・・なぎじんそん。
外国に来たかのように文字が読めません。笑
驚きの連続であった沖縄の旅ですが
写真が多すぎるので簡単に食べた料理と観光地をご紹介させていただきます。
まずは琉球ガラス村。見てるだけで満喫できます。
アウトレットモールあしびなー。晴天です。
夜ご飯は国際通りにある「サムズマウイ」へ。
外国人の店員さんが多い!船乗りの制服を着ていてとても可愛いです。
プレミアム得セットBを注文。
前菜。見た目にインパクトがあります。
サラダ。ドレッシングが選べます。
サーターアンダギーが入っています。
ビーンズスープ。
恐ろしいほどのとろみ。お腹が膨れます。
伊勢海老のうにソースのオーブン焼き。
海老が美味しい!けれどウニソースの味が濃いです・・。
この時点で病みあがりということもあり満腹に。
メインのステーキ。
焼いた後の写真を撮り忘れました。
〆は鉄板で火山のように燃え上がるガーリック炒飯。もう食べれない・・・。
頼んだ飲み物の容器を持ち帰れるということで注文。
可愛いのですが家ではただの置物になっています。笑
1日目は満腹だったのでホテルまで歩きました。笑
そして2日目。晴天です!
沖縄にきたらここ、美ら海水族館。
大人でもはしゃいでしまうぐらいのスケールです!
そして海を見に古宇利島へ。透き通ってます。
嵐のCMに起用された「ティーヌ浜のハートロック」。
昼は近くのお店で海ぶどうとソーキそば。ローカル感が出てます。
海ぶどう・・・久々に食べると美味しい!!!
帰りは道の駅許田でお土産購入。
夜はぱいかじ本店へ。充電がここで切れ、写真をとれず・・・。
沖縄の伝統衣装を来た店員さんが三味線を聞かせてくれたり、一緒に写真を撮ってくれたりしました。
そして最終日。
朝から首里城へ!歩き疲れる程、広い敷地です。
朝一で来たのにも関わらず、観光客でいっぱいでした。
昼は牧志公設市場へ。豚さん・・・・。
きらくで昼食にします。
もずくと島らっきょう。どちらもヒット!美味しくて箸が進みます。
炒飯。
もずく天。
見た目とは裏腹にもずくのぬめりが少し残っていて美味しい。
はまり過ぎて2泊3日で3回も食べました。
田芋団子。沖縄の郷土料理。
名前が気になって注文しましたがあつあつで中のねっとりとした芋と外の黒糖を練りこんだ衣が
ほんのり甘くて相性抜群です!初めての味に遭遇です。
帰り道に国際通りのパブロでおやつを。
デザートは別腹です。
空港ではタコスを。食べすぎですね。笑
沖縄料理は美味しくない。というイメージが私の中でありましたが
それが払拭されるほど全部が美味く、たくさんの発見がある旅になりました。
初めての沖縄は冬でしたが十分に楽しめました。
次は夏の沖縄に行ってみたいです!
最後までブログを見ていただいて
にふぇーでーびる(ありがとう)!
(M・S)
半年ぶりに会う友人とご飯へ行くことに♪
おすすめのお店にいきたい!ということで、ここ最近お気に入りの「ボンボリ」に即決定!
お店を知らなかったら見逃してしまいそうなシンプルな立て看板がお店の近くに出ています。
あいにくの雨と夜ということもあって、お店の外観は撮りませんでしたが入口の扉の形がレトロで可愛いのです。
メニューが豊富で、前菜、お肉系、パスタ、アラカルト等々・・・どれも食べたい!といつも迷ってしまいます。
今回も友人と色々迷いながら決めました(笑)
前菜は南阿蘇の野菜を使ったサラダ。ほくほくしたさつま芋とやわらかく蒸してある人参がとても甘くて見た目も鮮やか!
食べ進めていると紫芋も入っていました!色が濃い!
少し酸味のあるドレッシングと野菜の甘味がちょうど良く、いんげんやカラフルな人参のような根菜など色々な野菜が楽しめました♪
見た目から元気になれそうなサラダでした^^
お野菜のあとはメインのお肉!黒毛和牛のステーキです。オニオンソースがかかっていてとてもジューシー。
ちょっとわさびをのせて食べると良いアクセントになって、違った美味しさも楽しめます♪
そしてまたまたお肉!!こちらは和牛ネックのシチュー。
可愛いココット鍋をあけたときの香りも食欲をかきたてます!
やわらかく煮込まれてホロホロになったお肉をほおばり、旨味がぎゅっとつまっているソースもバゲットと一緒に最後まで美味しくいただきました!
最後にデザート。
コーヒーアイス、プリン、チーズケーキ。ちょっとずつ色々食べられる幸せ☆
デザートを選ぶ時は、盛り合わせがあるとついそれをを頼んでしまうということを最近自覚しました・・・。
お店も料理もとても気に入ってくれた友人。今度は別メニューを食べようとまた来ることを誓いました!
(M.I)
今回は会社周辺で頂ける、最近食べたランチたちをご紹介致します♪
南区幸田にある「チムチムチェリー」さん。
いっつも何をはさもうか悩むのですが、安定のベーコン、チーズ、パティ2枚。
お肉がジューシー♪"食べてる感"をすごく感じられるバーガーです!
お次は南区田迎にある「天眞屋」さん。
お刺身を食べたい気分だったので「天草海鮮海女めしとろとろ丼」を。
出汁をお願いすれば最後はお茶漬けにもできるのですが、それを忘れて完食してしまいました。笑
お次はこちらも南区田迎にある「里屋」さん。
ここの「酸辣湯麺」がおいしいんです!すっぱ辛いスープがたまりません。
以前は夏季か冬季限定だったのですが、今や年中提供されています。ありがたや。
お次は、店舗自体は南区幸田にある「モダン亭」さん。
出前をしてくださるのでいつもお願いしています。
ここもメニューがいっぱいあるんですが、今回は「特製モダン焼き」
ボリュームがすごい!けれどカットしてあるので食べやすいです。
いつも出前に甘えちゃいますが、いつかはできたての熱々をお店で食べてみたいです!
会社周辺にはまだまだ美味しいお店がいっぱい!
今年は新規開拓に力を入れたいと思います!
(M.Y.)
先日、先輩方と念願のツンドラに行ってきました♪
こちらは天神にある有名なロシア料理のお店です。
実は学生の頃に、「食に興味があるなら一度行ってみなさい!」と教授に言われていたので
ずっとずっと気になりつつも、なかなか行けずに今まで過ごして来てしまいました。
ボルシチ食べるなら、絶対に冬がいい!!
という事で寒さも厳しくなってきた頃、やっと来店♪
外観はレトロです。
マトリョーシカ達がお出迎えしてくれます。
因みに販売もされてます。
沢山あるコースの中から、迷いにまよって軽めのつぼ焼きを楽しむコースに決定。
追加で単品でも頼もうという作戦に出ました!
まずはロシアビールで乾杯です!
まさかの缶で登場しました。
なにやら先輩から前菜の量が半端ないという情報が。。。!!
でてきました。これが前菜です!!
裏にもびっしり!!
ラム肉のハム・スモークサーモン・マッシュルームのフリット・ピクルス・オイルサーディン
・鮭のトマト風・チーズ・サラミ・キャベツのマリネ・そして中央に大量の千切りキャベツ!!!
※写真は4人前です
前菜を食べ終わる頃にはなかなかお腹が膨れました。
それからピロシキ!あつあつ♪
腹八分目まで来ました笑
念願のボルシチ
野菜もお肉もとろっとろ♪
あんまりビーツ感はなし。
ここでウォトカ(ウォッカ)の登場
ロシアっぽいですね。少しだけ味見させて貰いましたが、一瞬で体温が上がるのを感じました笑
つぼ焼き
中にはあつあつのシチュー♪
最後に食後のアイスとジャム入りの甘い紅茶を。
追加で肉でも頼もうなんて甘かったです笑
お味は勿論、ボリュームも大満足なロシア料理でした。
(T.W.)
先日、友人の結婚式に参加してきました!
新婦が高校時代の友人で、新郎も知り合いだったので
この結婚式を前から楽しみにしていました!
わくわく、どきどきで迎えた当日。。。
会場は長崎にあるベイサイド迎賓館。
海に近い場所にあり、ロケーションがとっても良い場所です!
チャペルからも長崎の海が見えます☆
白を貴重とした造りに海と空の青さがよく映えます!
天気も良くて、絶好の結婚式日和!^ ^
長崎の海を背景に、十字架の前で誓い合うお二人は
とっても綺麗でした♪
挙式も終わり、いよいよ、披露宴が始まります♪
席に着くと、早速料理が運ばれてきました!
まずは前菜から。。。
◆鮑と雲丹 木の芽味噌で和えた野菜とコンソメ
◆フォアグラのソテー 茄子と茸を添えて
◆南瓜の冷たいポタージュ
◆鯛茶漬け風
しっとりと蒸しあげた真鯛とアオサ海苔のリゾット
◆国産牛フィレ肉のグリエとカイエット
流れ出るチーズのコロッケ
◆デザートブッフェ
新郎・新婦のお二人から、海の見えるテラスにてデザートブッフェのプレゼント!
最大の目玉とも言えるこのときの写真を撮り忘れてしまいました><
どれもお洒落で可愛いものばかりで、幸せそうな二人を見ながら
美味しく頂きました(*^ ^*)
お二人らしい和やかで心温まる結婚式でした♪
末永くお幸せに・・・★ミ
(M.T.)
2018年新たな年がスタートしました♪
お正月休みの間の出不精を解消しようと山へ行くことに!
まずはお節を食べ腹ごしらえをしていざ出発!
今年はおせち2つを3日かけてやっと完食しました笑
今回は2回目なので道は大丈夫と、意気揚々と昼過ぎにスタートしたものの
地震による迂回ルートを通って行くと完全に道に迷ってしまいました(汗)
やっと着いた頃には夕暮れ、
辺りは家も人もライトも無く風に揺られて笹が揺れる音とコウモリしかいません...
車から降りるのもためらいましたが、ここまで来たからと勇気を振り絞って行くことに!
手に棒を握り締め歩くこと10分、近づくにつれて川を流れる水の音がします。
薄暗い中到着しましたが凍り方がまだまだ...
すごい時にはあたり一面雪化粧で滝が凍っているそうです。
≪ 私もそれが見たかった(泣)≫
しかし、空気は澄んでいて美味しい!!
風と川の音で心を落ち着かせて車へと戻ります。
戻る頃には真っ暗に、外灯の無い道を歩くと今まで気持ち良かった音から
一気に怖さを感じるようになります。
そしてさらにびっくりしたのが私たちの目の前をウリ坊が横切ったのです。
ものすごいアドベンチャー!
車に戻った時の半端じゃない安心感。
お化け屋敷よりスリル満点の大冒険をしたお正月。
結果心も体も非日常を体感し良いリフレッシュになりましたが、
これから絶対にこのことは忘れられないと思います。
絶景に会うべく、次回日中に3度目のリベンジしたいと思います!!
(S.H.)
新年 明けましてあめでとうございます
本年も株式会社ハウディの変わらぬご愛顧のほど
宜しくお願い申し上げます
今年も皆さんに美味しい料理をご紹介できたらと思っています★
今回は “TATOMIYA” さんをご紹介!
フォトジェニックなサンドイッチが食べられるお店で
テイクアウトはもちろん イートインスペースもあります
ショーケースに並ぶサンドイッチは 定番のBLTから
その季節限定のものまで幅広く・・・
おやつ時にもなると 完売していることもしばしばあるようです
ちょっとインスタ映え意識してみました(笑)
メニューは
【グリルソーセージ&ラタトゥイユ】
【purple smoothie 紫スムージー】
ブルーベリー・カシス・トマト・オレンジ・ヨーグルト
とっても美味しく頂きました★
サンドイッチ1つからでも予約が出来るそうなので
食べたいメニューがなくなる前に予約をオススメします!
今年は 上乃裏・藤崎周辺で素敵なお店を探してみようと思います!!!
A.S.
11月11、12日に大分県日田市の日田天領まつりに行ってきました!
日田と言えば「日田やきそば」ということで、早速購入!
友達と別々の店舗に並んで味くらべしました。
ソースの味やラードの量が違うためかお店によって味が違います。
でも、どちらもカリカリに焼いた麺が美味しかったです!
千年あかりは夜が本番ですから、それまで食後のお散歩でもしましょう。
様々な時代のお雛様を常時展示しているお店にお邪魔しました。
この期間中は、無料開放していました。
弘前ねぷたが、復興のために応援に駆けつけてくれています。
夜見たら、迫力があります!
いつか、ねぷた祭りに行ってみたいです!
昼と夜、だいたい同じ構図で写真を撮ってみました。
竹の中で炎がきらめいてとても幻想的なんですが、写真ではそのきらめきをお伝えできないのが残念です。
ほかの会場にもたくさんの竹灯篭があり、なんと全部で3万本もあるそうです!
それを豆田地区の人が中心となって、ボランティアで一つ一つ点火しているそうです。
11月といっても山あいにある日田の夜はとても寒いので、皆さん行かれる際はしっかり防寒してくださいね。
今年のハウディニュースブログはこれで終わりです。
ご愛読いただき誠に有難うございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。(C.Y.)
12月初め、京都に遊びに行って来ました。
京都は何度か訪れているので、今回は今まで体験したことのないことをしようということに。
嵯峨野トロッコに乗ったり、保津川下りをしながら紅葉を楽しんだり・・・
まだ、行った事のない神社やお寺に行ったり
そして、私が一番楽しみにしていたのは・・・
最終日の、和菓子の手作り体験です!
あの綺麗な季節の和菓子を作ってみたいとお店を予約しました。
そして、今回体験させていただいたお店はこちらです。↓↓↓
『亀屋良長』
最近、雑誌などでもよく目にする話題のお店です。
さっそく、受付を済ませてお部屋へ・・・
練りきり、あんこ、道具達が準備されています。
これらを使って、3種類の和菓子を作ります。
今回、私達が作る和菓子はコレです。
まずは練りきりの『もみじ』と『さざんか』
こんなの、作れるわけないじゃん!!!と思いながら・・・
先生に作り方を教えていただきながら、いざ挑戦!!!
まずは、黄色い練りきりと、オレンジの練りきりで、色をぼかしながらもみじの葉っぱの色を作ります。
そして、白あんを包んでいきます。
これが、難しい!先生は片手でくるくる上手に包んでいきます。
私はというと、指が吊るのではないかというぐらい変な動き(笑)
でも、何とか包めました!
次に葉の位置を決めます。
そして、最後は三角の道具で、葉っぱを作ります。
そしてついに完成です!!!
私の初めての手づくり練りきり『もみじ』です!!!
どうですか!?
一応、もみじらしくはなりましたかね?(笑)
続いて『さざんか』です。
最初はもみじと同じ要領で。
ピンクと白色の練りきりをぼやかし、黒あんを包みます。
その後は、形を整え、道具を使って仕上げます。
こちらは意外に簡単に出来上がりました。
2種類出来上がりです!
最後は、『きんとん』に挑戦です。
ザルのような道具の上で練りきりを、押し出します。
そして、押し出された練りきりを、箸を使ってあんこに押し付けると出来上がりです。
最後は、先生がお抹茶といただく干菓子を作って下さいました。
最後にお抹茶と一緒に自分の作った『きんとん』と干菓子を頂きました。
干菓子は作りたてということで、口に入れるとホロホロくずれていきます。
甘くて、苦い抹茶に良くあいます。
初めての和菓子作りはとても楽しく、良い思い出となりました。
作った練り切りは、お土産として持ち帰り、家で家族と一緒においしくいただきました。
(A.N)
毎年、家族の誕生日の夜は美味しいご飯を食べる。
それから家の電気を消してバースデーソングを歌い、「おめでとーー!!」の合図で
ケーキのろうそくを勢いよくふぅーー!っと消す。たくさんの拍手を送る。
その後、それぞれが準備したプレゼントを渡す。
これがわが家の習わしです。
幼稚園の頃にはおばあちゃんからもらったお小遣いを貯めて
両親や姉のプレゼントを買いに行っていたのを思い出します。
そして昨日、12月19日は母の誕生日。
ということで今年は以前先輩から教えてもらって気になっていた「ビストロ Bonsai」でお祝いです♪
予約のコースは4000円をチョイス。デザートプレートもお願いして最後に
「よく食べるのでボリューミーでお願いします!!」と伝えました。笑
どんな料理が来るのか楽しみです・・・!!
店内はそんなに広くありませんでしたが、どうやら2階も席があるようです。
飲み物はだいすきなジャワティーを。
アミューズはレーズンパンにチーズをのせたもの。
レーズンの甘みとチーズがよく合います。
スープはきのこのコンソメスープ。
色んな種類のきのこが盛りだくさん!
ピカピカ輝いてます!
旨味がぎゅっとつまった体にじんわりしみるスープです。
前菜。宝探しのようにいろいろ隠れてます。
サラダの下には鶏肉が!横にはマッシュルーム。大きくて肉厚があります。
後ろには柿が。甘くて美味しい。
パテドカンパーニュ。大好物です。
シェフの手作り
「自家製天然酵母のパン」
外はパリパリ、中はふわふわ。
美味しくておかわりしました。笑
でました。メインの子羊肉!!レンズ豆と一緒にパクリ。
普段の肉の味とは違う味がします!初めましての味に遭遇です。
柔からなカブの上にはハマグリが!
さらに甘みのあるお芋の上にもハマグリが!!
旨味爆発です。笑
そしてデザートプレートがやってきました!
いちごとぶどうがたくさん!!
ろうそくまでつけて頂いて・・・感謝です。
フルーツの下には
私好みの固めの紅茶プリン
バナナがぎゅっと詰まったパウンドケーキ
濃厚なガトーショコラ
の3点盛です。
お腹も満足!!笑
母も喜んでくれたのでよかったです。
家に帰ってさらにケーキ。(ホールケーキが我が家のお決まりなので・・)
スポンジほわほわで食べやすいケーキです♪
お母さんお誕生日おめでとうございました!!
これからも元気で面白いお母さんでいてください!!
(M・S)
会社の先輩、同期、後輩と南阿蘇村に出かけました!
仕事でもお世話になっている写真家 野中元さんと、自然料理家のかるべけいこさんが「牛小屋ギャラリーでカフェごっこ」という題目で、
期間限定のランチとデザートとコーヒーをふるまってくださるのです。
雪がちらつく南阿蘇村で心も身体もあたたまるランチをいただきます。
玄米ご飯、車麩の揚げ物、青梗菜の味噌汁、野菜の煮物、ゆで落花生、大根のかき漬け、
さつま芋の甘く煮たもの、鉄火味噌
どれも素材の味が活きていて、旨味を噛み締めました!自然の恵みをいただくとはこういうことなんだな・・・としみじみ。
外で降る今季初めての雪をながめながら、ゆっくりとした時間がながれていきます。
お部屋には雑貨や食器なども販売されていて、可愛い猫の箸置きに一目ぼれしたので、ご飯を頂いたあと購入♪
家のお隣にあるギャラリーに移動し、写真をみながら、美味しいデザートとコーヒーを頂くことに。
心地良い音楽が流れる中、薪ストーブのあたたかさにほっこりしました。
自分の心が穏やかになるようでとても居心地の良い空間です。
また機会があればぜひ行きたいと思います!
南阿蘇を後にし、次に向うは大津町!
知り合いの農家が乗馬体験をさせてくれるので、あそびに行ってきました♪
ゆっくり歩いたり、ちょっと小走りしたり気温は寒いですが、高い目線と風を切る感じが清々しい!
皆で交代しながら乗馬を楽しみました♪
乗馬の後は焼鳥屋の「ひょご鳥」へ行きました!
良い運動になったのか、おなかはぺこぺこ。
ふわふわしたレバー
ほくほくした長芋
大葉と梅がアクセントのさびやき
コリッとした歯ごたえのぼんじり
他にも何本かいただき、最後に〆の焼きおにぎりと鶏のスープ。
焼鳥の旨味がしみるー!美味しいー!!と噛み締めながら、今日の楽しかった1日を振り返りました♪
<M.I.>
先日、鹿児島に遊びに行った際に食べた、
おいしいものたちをご紹介します!
「亀かわ」さんの一頭揚げ亀かわ定食!
南国スイートという完熟豚の、いろんな部位のカツを食べることができます!
なかなかのボリュームとお肉のうまみ!
トントロのカツだなんて・・・。はじめて食べました。
この日はリブロースが品切れだそうで、かわりにメンチカツでした。
夜は完全予約制のイタリア料理「イサオクチーナ」さん。
パスタ、メインは選べます。
私はタリオーニ、鹿児島の漁港からを選びました。
グリッシーニ美味しい!作ってみたくなりました。
グルメなサラダ。名前の通り!いろいろがいろいろおいしすぎます。
タリオーニ。この日は手長海老がいなかったみたいで、他の海老で。
えびの旨みがすばらしい・・・
メイン。お魚ももちろんですが、上にのってるかぶや豆たちもおいしい・・・
デザート。記憶があいまいですが、ベリー系とさつまいものソルベ、タルトタタン、ラムレーズンとチーズのなにか!
どれも手が込んでいる!
食後のほっとするコーヒー。
じつはこちらのお店、泊まることもできるんです。
農業体験ができるコース等3種類コースがあって、
わたしたちが予約したのは10000円で(夕食8000円、朝食2000円)1泊2日の宿泊無料の
ただただ美味しいものを食べるコース。笑
朝食はこちら。
朝からおいしいものをしっかり食べられるってすばらしい!
朝食を済ませ、ちょっとゆるっとして鹿児島市内の方へもどり、
お昼ごはん。
なにをたべようかうろうろしていたときに目に入り、即決でうなぎやさんへ。
私はうな重をオーダー!
うなぎが下にもいます。ボリューミー!!
ひさびさのうなぎ・・・染み渡ります。
からのおやつに「しろくま」!
かわいい!!インスタ映え!!!笑
フルーツがフレッシュなのも高得点です!!
胃袋だけでもだいぶ満喫した鹿児島旅行となりました。
次はどこへ何を食べに出かけようかなーーー。
(M.Y.)
北風が強くなり、寒さも本格的になってきましたね。
みなさん風邪などひかれてないでしょうか?
寒くなると食べたくなるものってありますよね^^
私、猫舌なんですが、この季節はあっつあつのドリアやグラタン、オムライスが無性に食べたくなるのです。
先日、福津方面でランチを探していたところ気になるお店を発見。
なんと、あの○ッキングパ○に載ったことのある老舗洋食屋さんとの事。
お店の売りは「オムライス」!!
私の冬の気分にぴったり。笑
地元では結構有名らしく早速行ってみました♪
到着!!
ちょっと場所はわかりにくい・・・ナビ必須です!
店内は昔ながらの喫茶店風。
なんだか落ち着きます。
店内には雑誌や新聞に混じって○ッキングパ○がズラリ。
手書きってところがいい味出してるメニュー表。
きっとシェフが書いたんだろうな・・・♪
迷った挙句、他のお店で見たことのない「エビチリソースのオムライス」をオーダーしてみました。
まずはサラダ
そしてオムライス登場
まさかのエビのサイズ!!どーん。
中はケチャップライス。
想像よりも辛さ控えめ。オムライスに合うようにアレンジしてあります。
ほどよい香辛料のパンチがあって、体はポカポカです。
結構熱々だったので、案の定、舌火傷してました。笑
スペシャルランチはこちら。
鮭フライ・チキンカツ・ハンバーグが乗った盛りだくさんの内容。
どれも手作りのようで美味しそうでした♪
常連さん風な方達が注文していた「トルティーア(ハヤシオムライス)」!
なんだかとても美味しそうだったので、次回はそれにしようと思います。笑
福津といえば近年盛り上がっている海岸のカフェ通りに行きがちですが、
少し思考を変えて昔ながらのお店を探すのもいいかなと思った休日でした。
(T.W.)
近頃は寒さがぐんと増して本格的な冬の到来を感じるようになりましたね!!
冬が来てクリスマスが近づくとあちらこちらで見られるものといえば...
イルミネーション!
先日今年初めて見に行ってきたので少しご紹介します♪
昨年で再春館のイルミネーションが終わってしまったので
今年は皆さんどこに行かれるのでしょうか?
私が行ったのはまず熊本の桜十字病院。
お城に...
白雪姫
ここも毎年イルミネーションをされていますが、
寒さも吹き飛ぶくらいイルミネーションが綺麗で子ども連れにカップルに多くの人達でにぎわっていました。
そして次に行ったのが
福岡の博多駅
駅前のロータリーの部分に白をメインとしたイルミネーションと
毎日開催されるライブステージがつくられています。
この日はバンドのライブとクリスマスソングのメドレーライブがあっていました。
皆さんステージの前でノリノリで踊っていて一体感のある雰囲気☆
まだ早い時間だったにも関わらずすごい盛り上がりをみせていました!!
周りにはお店もたくさんあり、ホットワインにホットチョコレート、など冬ならではの飲み物も
ライブを見ている間に何か少し食べようと言うことになり、友人にチョイスを任せました。
戻ってきた友人が両手で持ってきたもの...
ロングホットドック(パン2個分の長さのソーセージ)です。
数ある食べものの中からなぜこれを選んだかは本人にしか分かりませんが、
見た目のインパクトとソースかけ放題に惹かれたらしいです...笑
ナイフとフォークで切って頂きました。
うん、確かにソースが大量すぎる!
最後まで綺麗に間食しました。
これから本格的にクリスマスシーズンになり、街のあちこちからクリスマスソングが聞こえてくるでしょう♪
まだまだたくさんあるイルミネーションスポット、
また別の場所にも足を運んでみたいです☆
(S.H.)
家のポストに入っていた地域に配布されている情報誌に
気になる記事が記載されていました!
「秋に咲くひまわり」
一般的にひまわりは夏に咲きますが、
秋に満開を向かえるひまわりがあるというのです!
それは是非お目にかかりたい!
ということで行ってきましたー!
佐賀県みやき町にある
山田ひまわり園 さん
***********************
秋晴れの空の下、堂々と咲くひまわりの力強さ。
不思議と自然のパワーを感じることができます!!
私たちが訪れたのは蕾のひまわりもちらほら見られる
満開の一歩手前の時期。
満開ではなかったですが、、、、
寒さに負けず、凛と咲くひまわりの美しさに思わず、目が奪われました!
この日はとっても天気が良くて、
青い空と黄色のひまわり、赤色のケイトのコントラストが素晴らしい^ ^
普段は「素晴らしい」という言葉あまり使わないのですが、
この時は自然と口から出ました!
それほど綺麗な風景でした♪
来年も絶対行きたい!!
こんな美しい風景も作って下さったみやき町の方々に感謝です!
ひまわりに元気をもらった後は、美味しいものを食べに
吉野ヶ里方面へ!
お店の窓から佐賀の平野を一望出来る素敵なお店へ☆
お店の名前は『OAKHILL VIEW』(オークヒルビュー)
こだわりは、英国で加工した本場のオーク材を取り寄せて
建てられた本格的な建物。
とっても雰囲気の良い、落ち着ける店内です。
注文したのは
「贅沢な赤ワイン香る 国産肉のハンバーグ」
国産の牛肉・豚肉・鶏肉がバランスよく使用。
玉ねぎもじっくり炒めてから、混ぜ合わせてあるので
玉ねぎの旨み・甘みもあります!
赤ワイン使用のソースとの相性も◎
「きのこどっさり!熱々のクリームドリア」
たっぷりのきのこが秋を感じさせてくれます!
ほんとにあっつあつの状態で出てきます!
美味しいです☆
眺めの良い景色を見ながら、美味しい料理を頂く。
贅沢な休日を久しぶりに味わいました!
幸せな休日でした(*^ ^*)
次はどこへ行こうか、今からわくわくです ^ ^
(M・T)
義妹から出張で博多に泊まると連絡があり、
宿泊するホテルの一階にバーがあるのでそこで飲もう!ということになりました。
ホテルのバーを想像するとお高いイメージですが、そんなことはありません。
ここは、「THE LIFE HOSTEL & BAR LOUNGE」という今話題の宿です。
ホステルという形式柄、外国人もいます。
後ろの方には、お相撲さんも!
11月中旬ですから、福岡ではあちこちで見かける風景ですね。
壁や天井は打ちっぱなしになっていておしゃれな雰囲気。
・前菜盛合せ
(パクチー入りポテトサラダ生ハム巻、ローストビーフ、ピクルス、カッテージチーズとくるみの蜂蜜がけ)
この日は急に冷え込んだので、思わず最初の一杯に焼酎のお湯割りを頼みました。
お湯割りなんて滅多に飲まないのですが、寒すぎました。
この料理が来てから慌ててワインを注文。
やっぱり、料理とお酒のテイストを合わせて飲むのが美味しいですよね。
・エビとマッシュルームのアヒージョ
ワインで正解です。バーと言いながら料理も本格的で美味しかったです。
英語なのか何語なのかよくわからない外国語を聞きながら、でもお相撲さんもいて、
異空間に迷い込んだような不思議な感覚になりました。<C.Y>
先日、同僚3人で仕事終わりに会社近くの映画館に、映画を見に行こうという話になり行って来ました。
でも、その前に腹ごしらえです。
普段会社の近くのごはんやさんは行くことが少ないので、どこに行こうかリサーチ。
どうやら、人気の定食屋さんが会社近くにあるということで、早速いってみました。
『洋食キッチン あらえびす』
情報によると、映画のロケ弁などでも人気らしいです。
メニューはそれほど多くはないようです。
どの定食にしようか迷ったのですが、私は『豚ロースしょうが焼き』
そして、同僚は『煮込みハンバーグ』に決定!
『ハンバーグ定食』到着です。
ハンバーグが大きい!!!
そして、ふわふわジューシー
デミグラスソースも最高のようです!
そして、私の『豚ロースのしょうが焼き』
お肉たっぷり!そしてすりおろした生姜がどっさり!
生姜がよく効いていて、おいしい。
そして、手作りのポテトサラダもおみそ汁もとってもおいしい。
見る限り、既製品は使わず、すべて手作りでされているようでした。
私達以外はみんな常連さんのようで、お弁当を買いにこられる方達も。
みんなお店の方達と楽しそうに会話されていました。
地元の方に愛されているお店なんだろうな・・・
ランチのお弁当もされているようなので、今度はお弁当を買いに来てみたいねと話しながら、
二人ともお腹いっぱいでお店をあとにしました。
ぜひ、一人暮らしの営業マンにも教えてあげたい!
そして、映画館到着です。
見る映画はこれです。
話題のIT(イット)です。ホラーです笑
そして、もう一人の営業マンも仕事を終わらせ、上映時間ギリギリ到着!
営業マンの夕ごはんはコレ↓
キャラメルポップコーン+メロンソーダ
もちろん女子2人の手も伸びてきますよね・・・笑
やっぱり映画にはポップコーン必需品ですね笑
3人の映画の感想・・・
怖かった・・・でも笑いもあります
でも、やっぱり怖かった!!!
営業マン曰く、ほぼ、薄目で見ていたらしいです笑
興味のある方は是非!!!
(A.N)
先日、家族で誕生日会をするということで父と福岡に行きました。
その帰り、父のドライブに付き合うことに・・・。
まずは大分の九酔渓にある桂茶屋へ。
ここは大分でも屈指の絶景スポットとのこと。良い天気で空気もおいしい!!
ですが空気だけじゃ空腹は満たされません。
ここで少し軽食を・・・・・・・ん???
なんだここは!!!
実は桂茶屋、たぬきやきつねが人間に化けてるんです!!
接客も驚きの連続。
「いらっしゃいませだポン」
「1500円だポン」
「全部もっていっていーよ!」
語尾はほとんどポンで接客も軽い。
そんなたぬきが売っていただんごとやまめの塩焼き。
だんごはゆずの香るしょうゆをつけてくれます。焼きたてもちもちで美味しい。
やまめは生きたまま串に刺して焼いてくれます。
身がふわふわで塩加減もちょうどいい!
おかわり!といいたいところでしたがそばのために我慢します・・・。
桂茶屋の周りには天狗の滝や願いの込められた札がずらりと並んでいます。
天狗のついた札に願いを書くと願いが叶うらしいです。
私は書いていませんが・・・。
周辺を散策し、
よし!そろそろそばを食べにいこうというところで父、再び寄り道をする。
九重の”夢”大吊橋に到着。
なんだかデートしてる気分です。笑
あまり乗り気ではなかったのですが
いざ渡ると思っていたより揺れる。アトラクションみたいで楽しい!
日曜日だったので観光客でいっぱいでした。
福岡からいろんな場所に寄り道しやっと小国のそば街道へ!
父がおすすめする「戸無しのそば屋」に行きました。
十割そばは売り切れでしたので2割小麦粉をつなぎにした
戸無しそば220g 2000円を注文。
気になっていた舞茸の天ぷらも注文します。
舞茸の天ぷらはさっくさく。
抹茶塩につけていただきました。
そば登場。
ぴかぴか光っています。つるっとして箸が止まりません。
塩を振って食べるのもあり。とあったので食べてみましたがこれも美味しい。
新発見です。
そば湯もとろとろしていてそばの香りが口いっぱいに広がります。
空腹も満たされて帰りの車で爆睡。
父と楽しい時間を過ごせました。ありがとう、お父さん!!(M・S)
今回は最近私がドハマリしているチョコシリーズをご紹介したいと思います♪
まず一番ブームが来ているのがLOTTEの「Charlotte(シャルロッテ)」シリーズ
CHOCORENTINS(ショコランタン)
CHOCORENTINS(ショコランタン)香るカカオ
パッケージを開けると、、、
こんな感じです。
お洒落ですが、残りを取っておきたいときはちょっと考えないといけませんね。
一口目のカリッとした食感からスカッチの香りが口の中に広がります。
アーモンド&スカッチとチョコレートがベストマッチング!
美味しい組み合わせです☆
スカッチの香りを楽しみたい方はノーマルのほうを
ビターな香りを楽しみたい方は香るカカオをおすすめします♪
次は同じシリーズの
「生チョコレート」
シリーズの中で最初に買ったのがこの生チョコレート。
見た感じは固めの板チョコのように見えますが、
食べてみると中からトロッとしたチョコが出てきます。
止まらず一度に2.3枚食べたくなるチョコレートです。
そしてもうひとつが
「ストロベリージュレショコラ」
粒チョコの中は生チョコの上にストロベリージュレがのっています☆
ジュレの隠し味にはパッションフルーツが入っていて、
なめらかな食感の生チョコと甘酸っぱいジュレが口の中でマッチします。
最後は別シリーズ。
「Meltykiss くちどけラム&レーズン」
中には洋酒たっぷりのガナッシュにラム酒漬けレーズンが入っていて
ラム酒の香りがたっぷりと薫ります。
口に入れるとすぐにとろけて濃い味わいがいっぱいに広がります。
これにはコーヒー・紅茶がベストマッチです☆
だんだん日を増すごとに寒くなってくる今日この頃、
みなさんもホットドリンクと一緒にチョコレートはいかがでしょうか?
(S.H)
ビタカル強化みそ
ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウムを添加した味噌です。
元気な骨(カルシウムご飯の素)
炊飯時に加えるだけで、手軽にカルシウムをとっていただける商品です。
良質な卵の殻をカルシウム源としています。
チーズDEカルシウム
3 粒で牛乳約185ml 分のカルシウム( 約210mg) が摂取できます。
カルシウムを配合したミルキーな風味を有するキャンディタイプです。
1 粒標準5g、30 粒以上入り
新豆乳ブラマンジェ(Ca・繊維)
なめらかな口当たりのブラマンジェです。豆乳を加えてさっぱりと仕上げました。
きなこプリン(Ca・繊維)
きなこの風味が香ばしい濃厚なプリンです。やわらかく口どけのよい食感に仕上げました。
食物繊維(難消化性デキストリン)添加
先日、弊社では来年度入社予定者の内定式が行なわれ、熊本ホテルキャッスルさんで懇親会を兼ねた食事会がありました。
今回、内定者と社員との交流ということで私も食事会に参加させて頂きました!
少々緊張している学生の皆さんを見ていると自身の内定式のことを思い出します。
入社までに社員と話す機会があまりないので、貴重な時間であったことを覚えています。
魚介類のサラダ仕立て
お皿のデザインが巻き貝のようです。
その上に海老やホタテ、サーモンが乗っています。色鮮やかで上品なサラダでした。
イタリアンスープ ミネストローネ
寒い時期にピッタリのスープです。野菜の旨味が溶け込んでとても美味しい!
仔牛フィレ肉のロースト
ミディアムくらいの焼き加減でジューシーなお肉にきのこたっぷりのソース。絶妙です!
やわらかいのですが、噛むほどに旨味が口の中に広がります。
デザートの盛り合わせ
栗のアイス、チョコレートムースのケーキ、フルーツ。
季節感あふれる栗のアイスは香ばしいナッツキャラメリゼとも相性抜群です。
ケーキも濃厚で幸せな気持ちになりました。
お腹もたまり和やかな雰囲気のなか、食事会を終えることができました。
学生の皆さんと色々な話をする中で、学生時代や入社当初の思いが蘇り、
初心を忘れずにこれからも努めていこうと私自身気持ちが引き締まりました。
同時に来年度新たな社会人となる皆さんに会えることが楽しみになりました♪
<M.I.>
秋も深まり、行楽シーズン真っ只中ですね!!
私たち福岡支店のメンバーも毎年恒例の時期がやってきました。。。。
そう、社内レクです!
今年も幹事を中心に色々とプランを考えて日帰り旅行の計画をたててくれました。
感謝です!!
そのプランを元に多数決で行き先を決めていきます。
今年は
「日田屋形船 昼から船上宴会&温泉!キリンビール工場見学試飲にうまい味噌醤油ショッピング♪」
に決定。
当日は貸切バスで出発☆
乗り込むとすぐに「プシュッ」っといい音が・・・
車内宴会の始まりです。みんな朝からよく飲みます。笑
一時間ちょっとで朝倉のキリンビール工場へ到着!
残念ながらコスモスはまだほぼ咲いておらず、真緑が広がってました。
でもいい天気!絶好の行楽日和となりました^^
まずは座学!みんな真面目に映像見てます。
続いて、工場内を歩いて見学!
続いて麦汁の飲み比べです。
右が一番絞り!左が二番絞り!
CMでやってますが、本当に味が全く違いました!!
一番絞りはやっぱり風味豊か♪
見学が一通り終わって、待望の試飲タイム!
ビール三種類を飲み比べます♪
飲み放題との事で、営業マンたちはハイスピードで飲んでました。笑
たっぷりビールを楽しんだ後は・・・・
こちらで昼食&温泉です!
こちらの屋形船で船内宴会です!
爪楊枝が可愛い。笑
山女!みんなかぶりつきます!!
バス車内で飲んで、ビール工場で飲んで、宴会で飲んで・・・
毎年の事ですが、本当によく飲みます。笑
宴会時間が押したので、残念ながら温泉は誰も入れませんでした。笑
最後にこちらでお土産探し♪
家族にお土産を買っている社員もちらほら。
帰り道は疲れて寝る組、まだまだ飲む組、熱く語る組と様々。
まだ飲み足りない組は解散後も勿論飲みに行きました。笑
年に一度の社内レク♪
今年も飲んでばかりでしたが、素敵な写真が増えました。笑
幹事を始め、福岡支店の皆さんお疲れ様でした☆
(T.W)
最近の楽しみは・・・・
「美味しいものを食べに、まだ行ったことのないお店に行くこと」
ということで、最近行ったお店をご紹介致します♪
まず、一軒目★
日本一たい焼 元祖佐賀城原店
お店の写真を撮るのを忘れましたが・・・
こじんまりとしたお店でしたが、人気のお店なようで
店内へ入ると注文待ちのお客さんで列を作っていました!
駐車場も車が出たり、入ったりで忙しそうでした。。。
たい焼の中身は4つから選ぶことが出来ます!
◎小豆あん
◎白あん
◎カスタード
◎八女茶あん
今回はベーシックな小豆を注文!
サクっとした皮に甘すぎない小豆あん。
その小豆あんが中にぎっしり詰め込まれています!
これぞ THE たい焼!と感じました。
2軒目はSNSで見つけた「5×5rolls(コメコロールズ)」さんへ
「佐賀県産米粉100%のロールケーキ専門店」です。
最近話題のグルテンフリーのロールケーキを作っていらっしゃいます。
米粉に加え、卵も佐賀県産を使用!食材にもこだわっているようです。
着色料や保存料も一切使用していない体に優しいロールケーキです★
お店の入り口にはこのお店のシンボルでもあるこのマークが!
種類もいくつか並んでいました!
他の味も気になりましたが、真っ白さに惚れて天使のホワイトロールを購入。
米粉のロールケーキは初めて食べるので、どんな味かわくわくドキドキ。
家に帰って早速頂きました!
生地も中のクリームもほんとうに真っ白です!
手で持った感じはずっしりと重く、
でも中の生クリームは甘さ控えめで軽い。
生地とクリームがいいバランスで、ぺろっと食べられました!
生地もほんのりお米の風味がして、優しい味がしました★
他にも種類があるので、違う味にもチャレンジしてみたいです!
ちなみにロールケーキだけではなくてプリンなども販売しているようです!
他にも佐賀県の気になるお店がまだまだあるので
ひとつずつ制覇していきたいと思います!!
M.A.
先日、東京に遊びに行った際に訪れたお店をご紹介します!
基本予定を立てずに当日を迎えることはわりとあり、この日もそのパターン。笑
肉が食べたいと相方に伝えると、熟成肉が食べられるという
いい感じのお店を探してくれて、予約も取れたのでいざ出発!
到着したのは、恵比寿駅から徒歩5分ほどのところにある、「ゴッサムグリル」さん。
この日はあいにくの雨で、傘をたたんで入店しようとしていたら、
店員さんがドアを開けて「ご予約の○○様ですか?どうぞ」といって中に入れて下さいました。
そして、スッとこれで拭いて下さいとナフキンを差し出して下さいました!
なんという心遣い(;;)
席に着くと、ランチメニューの看板を持ってきて下さいました。
毎度のことながら悩むのですが、
「粗挽きハンバーグフレンチフライとサラダ添え」の225gにしました。
店内もおしゃれな感じ。
お客さんは外国の方も多い印象でした。
さてさてやってきましたよー!
サラダもしっかりと量があります!うれしい!
するとまた店員さんが、相方に向かって「一口大に切りましょうか?」と。
実は相方、手を怪我しており、それを見て声をかけてくださいました。
またまた心遣いに感動(;;)
このときは「大丈夫です」といったものの、
その後そういうことか!と納得。
さぁ、早速お肉を食べようとナイフを刺してみたら・・・
か、かたくて簡単には切れない!!!
結局カットをお願いしていました。笑
それはなぜかというと、想像以上の「粗挽き」で、もはやステーキを食べているような感覚!!
しっかり赤身の旨みを感じられて、噛めば噛むほど美味しい・・・
こんなに肉の旨みを堪能できるハンバーグは初めてです!
ちなみに、バゲットはハーブが香るものやナッツ入りなど4種類。
しかもおかわり自由とのこと。
そしてこのバゲットもおいしいんです!!
ほどよい満腹になったので、今回はおかわりはなしで。
料理の内容だけでなく、店員さんの対応にも大満足できたお店でした。
また行きたい!
その後は、以前からとても気になっていた、「ハリネズミカフェ」に行ってきました!
料金はお高めですが、一度は行ってみたかったんです・・・
食べ物の提供はされていませんが、飲み物はセルフサービスで、持ち込みもOKです。
いざ触れ合い!!
店内の中央には、お触り休憩中のハリネズミさんたちがわらわら。
いやーーー、可愛い。
触れ合える場所がなかなか無いのでとても貴重な体験でした!
つきあってくれた相方に感謝!!
今回もよい旅となりました。
次はしっかり行きたいところをまとめてより充実した旅にしたいです。
(M.Y)
すっかり秋らしくなってきましたね。
秋と言えば、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋。
私は、もちろん食欲の秋です!!
前回のY主任に続いて、まずはラーメン!!
南熊本駅近くにあるラーメン店で、鯛塩ラーメンが食べられるお店があるのです。
塩ラーメンなのですが、ちょっぴり脂多め。
麺は比較的細めのちぢれ。チャーシューが美味しかったです。
〆はご飯を雑炊風に!ちゃんと海苔まで付いています。
このご飯、店員さんに言えば、無料でもらえるのです。
炭水化物×炭水化物。笑
2品目は、パスタ!!
こちらは、3号線沿いにあるパスタ屋さん★
2種類のパスタを楽しめるハーフ&ハーフで、プラス200円するとデザートまで選べる方式。
女子には嬉しいメニュー構成です。
向かって左は、賀茂なすとモッツァレラチーズのミートソース
向かって右は、明太子と湯葉と丹波しめじの青じそ風味
ハーフサイズとはいうものの、結構な量があるのですが、美味しく頂きました!
パスタの後はデザート♪
葛餅風ミルクプリン紫芋アイス添え
この小さな紫芋アイスが美味でした★
次回はランチにお邪魔しようと後輩と計画しています!!
最後は、ママトコキッチンさんにて撮影をさせて頂いた際のメニューです!
このハンバーグがとっても肉肉しくて、ご飯が進むんです。
食欲の秋と言いますが、食べてばかりだと…笑
運動も取り入れつつ美味しいご飯を食べたいと思います。
A.S.
最近、姉妹ブログであるダイニングエクスプレスブログでラーメンの登場回数が減っていますので
代わりにラーメンを3つご紹介します!
【博多ラーメン Shin-Shin】
博多駅の「博多めん街道」の店舗にいつも行列ができていたので、気になってました。
たまたま行列もなく、すぐ入れるってことで入店。
博多純情ラーメンという謳い文句で、長浜ラーメンとも博多ラーメンとも違うらしいです。
確かに、極細麺だけどスープはこってりめ。
でも、後味はクセもなくすっきりしています。
【博多川端どさんこ】
博多だけど「どさんこ?」
とんこつラーメンなの?みそラーメンなの?と思いながら券売機で「ラーメン」を買ったものの疑問は晴れず、
入店してから「みそ、しょうゆ、塩バターどれにします?」と聞かれ、やっと答えがわかりました。
一番人気のみそラーメンを注文。
札幌の有名店でみそラーメンを食べたことがありますが、
そのラーメンは表面にラードが浮いていて、食べた後ガツンときました。
このラーメンは、ものすごくさっぱりしていてもやし・たまねぎ等野菜も摂れて良かったです。
【鹿児島ラーメン豚とろ】
中太ちぢれ麺に鶏ガラと魚介が入った豚骨スープでコクがあります。
そして、何と言ってもチャーシューがとろとろです!
ラーメンを頼むと生ビール150円だったので、もちろん頼みました。
生ビールともう少し多めの豚とろチャーシューがあれば、これだけで満足しそう。
以上、全て「博多めん街道」のラーメン店3店でした!<C.Y>
今回は私がお気に入りの地元カフェをご紹介します。
こちらのカフェ、酒蔵の隣で経営されているカフェなんです。
カフェと言えばコーヒーって感じですが、こちらは違います。
メニューもこんな感じです!
お酒を使ったメニューが多数です。
飲み物も、甘酒やこうじドリンクです。
ちなみに、利き酒セットなどの日本酒もお昼から楽しめますよ。
パンケーキと悩んだのですが、今回は、酒蔵のチーズケーキと甘酒ミルク(ホット)。
大吟醸の香り高い酒粕を使ったチーズケーキです。
しっとりして、お酒がほのかに香るチーズケーキはクセになります。
甘酒ミルクも砂糖を全く使っていないのに、甘くてとってもおいしい。温まります。
こちらはこうじドリンク(ホット)です。
生姜やゆずを追加してもらうこともできます。
幼い頃は、甘酒は苦手で飲む事はなかったのですが、大人になった今は、この味、ホットします。
歳をとった証拠ですね・・・笑
夏は、アイスで飲むのもおすすめです!
甘酒スムージーなんてものもあります。
こちらは、甘酒の抹茶ラテ。
この日も、ゆっくりのんびりな雰囲気の中、みんなで甘酒を楽しみながら癒されました。
こちら、テイクアウトも出来るんです。
スコーン、チーズケーキ、クッキー、カヌレ等・・・
こちらも甘酒を使って作られています。
もちろん、酒蔵なので、隣のお店では日本酒もたくさん販売してありますよ。
この日も、祖父が大好きな甘酒飴をお土産に買って帰りました。
お酒好きにはおすすめのカフェです。
ちなみに私、日本酒は全く飲めないですけど・・・大好きなカフェです。
なので、お酒嫌いにもおすすめです!笑
これから寒くなるこの時期、心も体も温まりたいとき、またお邪魔したいと思います。
(A.N)
最近、インスタグラムでお洒落で美味しそうな料理をよく目にします。
「美味しそうでボリューミーでコスパがよさそう!」(私の3原則)
と思ったものはその店の情報を調べて行ってみる。
それが私の趣味にもなりつつあります。
その中で見つけた熊本の新町電停そばにある
「古民家フレンチ」を味わえるという「Clasique」(クラシク)さんへ行ってみることに。(予約必須!!)
フレンチのお店には見えないのでフレンチ初心者の私にとっては入りやすい。
入口にメニューが。引き戸を開けていざ!
中はそんなに広くなく、落ち着いたあったかい雰囲気です。
正面にはメニューがどーん!!!
写真は逆光であんまり見えてませんが。
フレンチ初心者の私にはメニューが何かの暗号に見えてどんな料理か想像がつかない。笑
迷っていると
店員さんが親切に説明してくれました。前菜の欄から2品・メインの欄から2品ぐらいで
ちょうどいいとのこと。
前菜からはお目当てだった「加工肉の盛り合わせ」をチョイス。
もう一つ何にしようか考えていると加工肉の盛り合わせにサラダを盛り合わせましょうか?と
言ってくださり、前菜は決定。
メインもお目当てだった「えこめ牛もも肉のグリエ ポムフリット添え」を注文。
えこめとは、エコ(地球環境にやさしい)米(を食べて育った牛)のこと。
最近テレビやお店で見かけるようになりました。(あか牛の次はえこめ牛が流行になるかもしれない・・・)
そんなえこめ牛がフレンチ料理になるなんて・・・!期待大です。
肉料理を注文したのでもう一つのメインは
「マツダイのポワレ ブールブランソース」
ブールブランソース?よくわからないが美味しいはず。
(ブールブランソースは白いバターソースという意味。魚料理にあわせるのが定番らしい。)
飲み物は車で来ていたので炭酸水。
んーーーお洒落♪
二杯目からレモネードを頼みましたが写真を撮り忘れました・・・。
あまりに美味しくておかわりしたのに・・・。
その後にカリッと焼いたパンが登場。(2個入ってました)
一人で調理されるので料理が来るのに結構時間がかかります・・・
前菜の「加工肉の盛り合わせ」。
田舎風テリーヌ・豚肉のリエット・鶏白レバーのムース・生ハム・ピクルスなど。
いろんな種類が食べることができてテンション上がります!!
いつも早食いですが、今回は次の料理が来るまでゆっくり食べる・・・
メインの「マツダイのポワレ ブールブランソース」。
皮がパリパリで身がふわふわ。
クリーミーなソースと相性抜群です!!
メイン2品目の「えこめ牛もも肉のグリエ ポムフリット添え」。
来ました。肉厚がすごい。
やわらかい肉というより赤身が多く、しっかり噛んで肉を味わえる。
噛むと旨味がじわじわ出てくる感じです。
肉だけでなくポムフリットも美味しい!
食べ出すと止まらなくなる。
思っていたよりすべてボリューミーだったので
デザートは断念・・・・・。
次こそは「バナナケーキ コーヒーのアイス添え」を食べるぞ!
食べ終えて店を出ると空は真っ暗。
久しぶりにゆったりとした時間が過ごせました。(M・S)
やっと秋らしくなってきたかと思えば急に気温がさがる今日この頃。
好きな季節なのですが、今年の秋も足早に過ぎていきそうです・・・。
そんな中、先日遠方に住んでいる親戚が熊本へやってきました。
ちょうどお昼時でしたので、「さかな市場 十徳や」で秋の味覚秋刀魚を食べることに!
ホクホクの秋刀魚でご飯がすすみます♪
お刺身と天ぷら、茶碗蒸しもついて結構なボリューム感です。
旬のものを食べることで、季節を感じることができて大満足!
お腹を満たした後は熊本城周辺を散策しました。
震災の傷跡があちこちに見られますが、復旧の為の工事も進んでいます。
熊本城近くの「桜の馬場城彩苑」では鯱(しゃちほこ)が展示されていました。
地震の影響で屋根から落下し破損してしまった鯱ですが、熊本県内唯一の鬼瓦職人とその息子さんの親子2人で新たに作られたそうです。
写真では見えづらいですが、尾の部分にはしっかりと名前が刻まれていました。
こちらの鯱は来年の2月まで展示されるそうです。撮影も自由にできます。
なかなか間近で鯱を目にすることがなく、迫力がありました。
そのほかにもここ城彩苑では、熊本城の風景や資料映像などのVR作品も見ることができます。
一通り楽しんだ後はお気に入りのカフェで一休み♪
「BLANC cafe」というオシャレな雑貨や家具もあるカフェです。ここのチーズケーキパフェが大好きで、いつも頼んでしまいます。
季節を味わい、熊本の魅力を発見し、充実した1日になりました。
(M.I)
ここ最近、私の周りでは結婚&出産ラッシュが続いており、
毎回感動と幸せを分けてもらっています♪
そんな中先日高校時代の友人の結婚式に参加して来ました☆
この日は絶好の天気の中式が執り行われ、祝福ムード全開!
久しぶりに会う友人も多かった為、昔話に花が咲きます。
7年ぶりの再会でもみんな相変わらずで安心しました。
披露宴会場の席へ向かうとテーブルには可愛いリボン型のナプキンが、
花嫁さんがリボン好きということで式の最中いたるところでリボンが登場しました☆
そして、コースメニューはこちら
カメラ係りを任されていた為、料理を撮るタイミングが合わず
撮影できた分だけご紹介します♪
前菜:阿蘇自然豚 パテ・ド・カンパーニュ
益城産サラダ・ルッコラとレッドキャベツのピクルス
メイン:特選牛フィレミニヨンのポワレ
パルマンティエとマデラ酒のソース ノルマンディースタイル
それに最後はスイーツバイキングまで♪♪
花嫁が直々にウエディングケーキをとってくれました☆
おめでたいことが続くのは喜ばしいことですね!
二人の末永い幸せを祈るばかりです(^^)
(S.H)
先日、インスタをフォローしているお店の、
出展します!という記事を発見して気になっていた「甲佐蚤の市」。
調べてみると、甲佐町商店街にいろんな雑貨屋さんやお店がたくさん並ぶとのこと。
気になっていたお店も出展していたので、せっかくなので行ってみることに!!
駐車場は割と確保してあったのですが、私たちが行く頃には結構埋まっており
道には多くの人!!!とても賑わっていました。
場所は甲佐町商店街一帯で、中心に川が流れているのですが、
柳川を思い出させるようなとても素敵な景観!(写真は撮り忘れました。。。)
川沿いにお店が並んでおり、ハンドメイドのアクセサリーや雑貨、器、植物などなど
たくさんあってテンション上がります!
いろいろ物色していたら、割と早めにお腹がすいたので物色は中断してご飯探し。
あるお店にやたら行列ができているなと思ったら、「養生カレー」さんでした!
このお店は実店舗を持たれていないので、こうしたイベントごとがないと食べることが出来ません。
並ぶことを決意したのですが、そのまま待てないほどの空腹。。。
ということで、並んでる間に宇城水産加工さんが出されていた鮎の塩焼きを。
ビールが飲みたいーーー!となりましたが、車なので我慢。
こちらもなかなか食べる機会がないのでおいしく頂きました!
なかなか進まなかったのですが、やっとお店の近くにこれました。
2種類のカレーが食べられるセットが2つあるようです。
悩みましたがチキンカレーセットで!
左が日南どりチキンカレーで、右がココナッツダル(豆のカレー)です。
パクチーのトッピングがうれしい!
養生カレーさんのカレーを食べるのは2回目だったのですが、
やっぱりスパイスの効いたカレーは美味しいですね!!
飲み物かのように頂きました。笑
大行列が出来るのも納得です。
お腹を満たし、その後も食べ歩き&物色。楽しい時間を過ごすことが出来ました!
もともと、甲佐蚤の市が始まったのは増え続ける空き家をどうにかできないか、
もっと若者が来る機会をつくれないか、ということではじめられたようです。
私自身、甲佐町商店街の近くを車で通ることはあったのですが、歩くのは初めてでした。
なかなか風情があり、とてもいいところでした!
来年の蚤の市も楽しみですが、別でもう一度来てゆっくりお散歩なんてのもいいなーと思いました。
(M.Y)
博多駅が改装されてからは、やっぱり交通の便もあって
なかなか中洲・天神方面まで出る機会が減ってしまいました;;
たまには博多以外でも食事を♪
という事で久しぶりに西中洲へ。
気になっていた川沿いのお店をチョイスです。
ほとんどが個室の店内は、川沿いならではの夜景が楽しめる部屋も多数!
残念ながらギリギリに予約したので、窓無しのお部屋でした・・・
なので写真は割愛。
今回は九州の厳選素材を謳ったコースをお願いしました。
冷製じゃがいものポタージュ
前菜は上からはまぐりのバジルソテー、馬刺しのポテトフレーク乗せ、カツオのレモンソース
馬刺しは熊本に行った際にはよく頂きますが、ポテトフレークは初。個人的には無いほうが好きでした。笑
続いて鹿児島黒毛和牛の握り
口の中でとろけます・・・。
真鯛とエビと貝柱のアメリケーヌソース(名前があやふやですが・・・)
アメリケーヌソースがめちゃくちゃ美味しい!エビのコクがぎゅぎゅっと凝縮されてます。
そこにすかさず自家製フォカッチャの登場です。
ローズマリー香るフォカッチャはおかわりできるのも嬉しいです。
先程のアメリケーヌソースと一緒に頂きます。
軽い食感だったので、2個ぺロッと完食!
黒毛和牛のグリル
秋刀魚ときのこのオイルパスタ
見た目に派手さはないですが、このパスタが美味しすぎました!!
ベーシックなオイルパスタなのですが、この秋刀魚が実はほんのりスモークされているんです。
食べるたびにふわっと広がるスモークの香りがお酒にもぴったりの素敵なパスタでした。
最後に季節のデザート 自家製マロンティラミスです。
洋酒の効いた栗入りティラミスで、甘さは控えめでした。
まさに大人味のデザート。
お品書きがなくて、メニュー名があやふやになってしまったのが残念です。
口頭でせっかく詳しく説明してもらったのに、お酒を飲んでたら吹っ飛びました・・・
お店に着く前は2軒目に屋台のラーメンでも食べて帰ろうと意気込んでましたが、
なんだかお洒落な気分になったので自粛しておきました。笑
最近は居酒屋率が高いですが、たまには女子っぽいお店も行かないとです。
また美味しいお店が見つかるといいなー。
(T.W)
早いものでもう10月ですね…
年々365日が早く感じて仕方がないと、部内で話題になる今日この頃です。
さて今回は、以前とある粉を使って「スイーツを作って欲しい。」
との要望がありましたので作成したものをご紹介します。
とある粉というのが、葵はるかというさつま芋をパウダーにしたものです。
色々とクックパッドさんのお知恵もお借りしつつ考えたのが、
以下3品です。
まず、1品目
少々固めに仕上がった、クッキーです。
本来は、もう少し薄めに焼く予定だったのですが、中々生地が伸びず
少し厚めのクッキーになってしまいました。
さつま芋の味はあまりなく、普通のクッキーと大差ないのもに仕上がりました。
食べてくださった皆さんは、美味しいよ。と言って下さいましたが…
続いて、2品目
意外と簡単にできた、スノーボールです。
材料が、さつま芋パウダーと少量の砂糖と油。
この3つで出来てしまうのだからものすごく簡単でした。
しかし、これもあまりさつま芋感が得られず…
ほろサク感は上手いことできたのになぁ…
3品目は、さつま芋パウダーを使用したお団子です。
すみません。この写真を撮り損ねたため、写真なしです。
申し訳御座いません。
きな粉をまぶして、見た目は駄菓子にある「きなこ棒」を丸くしたような風貌。
皆さんの反応は、このお団子がかなりよかったです!!
結果、洋ではなく和のスイーツに合うということが分りました。
最後におまけで…
生姜入りマーマレードマフィン
おろし生姜とマーマレードを使ったマフィンです。
食べて香るくらいの生姜を効かせたのですが、思いのほか美味しく出来上がりました。
また、何かの試作依頼があれば作ってみようと思います!!
<A・S>
通常、放生会と書いて「ほうじょうえ」と読みますが、筥崎宮の場合は「ほうじょうや」と読みます。
毎年、400店あるといわれる露店には必ず1回は遊びに行くのですが、
今年は2年に1度の御神幸(ごじんこう)の年です。
いつも音だけ聞いていたのですが、今年こそ見たい!
ということで小雨の中、行ってきました。
・菊の御紋の堤燈
・御神輿(おみこし)
筥崎宮の御神霊が乗っています。
雨が降っているので御神輿も濡れないようにカッパを着てます。
・小鉾(こぼこ)
行列を構成するご神具の一つ。
・菅指羽(すげのさしは)、紫指羽(むらさきのさしは)
丸い方が菅指羽です。これも行列を構成するご神具の一つです。
・絹傘(きぬがさ)
これも行列を構成するご神具の一つです。
・伶人(れいじん)
雅楽を演奏する人のこと。
・賽銭箱(さいせんばこ)
お賽銭を入れると氏子が息を合わせて賽銭箱を上下に揺らし礼をしてくれます。
揺らすと「ジャッジャッ」とかなりのお賽銭が入っている音がします。
とても重そうですが、氏子が子どもなのでお賽銭を入れたくなります。
兜(かぶと)、鎧(よろい)姿の男の子。
お母さんに連れられて、ちょっと眠そう 笑
巫女さん?の格好をした女の子。
・駆け込み
箱崎の町を練り歩いた後、筥崎宮横のローソンの交差点から境内へダッシュ!
雨が降っていたので人手が少ないはずですが、この行列のため車も人も全てストップ!
周りの道は大渋滞。何も知らない人達は「パレードだ!」って言っている人もいました。
・玉取恵比寿神社
駆け込みも見終わった帰り道、
いつも閉められている玉取恵比寿神社の戸が開いていることに気付きました。
もちろん、1月3日に催される「玉せせり」の時は開いています。
よく見たら、戸を閉めている最中でしたが
せっかくなので少し遠くからですが拝みました。
例によって、食べ物のことを書かなければなりません。
最近食べた、記事になりそうなものはこちら!
・牧のうどん 肉ごぼ天うどん
博多独特の柔らかいうどんの代表です。
肉は、ねぎが入っているのですき焼きのような味。
ごぼ天の衣が、アメリカンドッグのように厚い・・・食べきれるかな。
小さいやかんにスープと書かれた出汁が入っています。
麺を食べても食べても下から湧いてくるー!という感覚に襲われます。
出汁を足して、何とか完食。ご馳走様でした。<C.Y>
先日、親戚の集まりごとがあった為、みんなでお昼に食事に出かけました。
色々、お店を悩んだのですが、今回はこちらのお店に決めました。
お店のまわりは若葉のもみじが綺麗です。
秋の近づきを感じます。
こちらのお店、蕎麦がウリのお店なので、もちろん蕎麦懐石を予約しているものと思っていたら、
なんと母の凡ミス発覚!!
普通の懐石予約してました・・・涙
ということで、今回は普通の懐石料理をご紹介です。
まず最初はこの3品。
小松菜のお浸し。里芋の田楽。サンマの甘辛煮。なすのゼリー寄せ。
れんこんしんじょう
お刺身。おしゃれな器に盛られてきました。
まずは鯛です。
上の器をのけると、下の器にはイカ、赤エビ、タコです。
お刺身好きの祖父や、関東に住んでいる叔母はお刺身が新鮮で喜んでいました。
里芋だんご。
外側が揚げてあって、香ばしく、中は里芋がねっとりなめらかで美味しかったです。
なにやら竹皮に包まれたものが出てきました。
竹皮の中には牛肉ときのこ。
甘辛い味噌と一緒に蒸されているようです。
朴葉焼きのような感じで、お肉は柔らかい!
名物の蕎麦です。
3口くらいです・・・もっと食べたかった・・・
白玉茶碗蒸し。
中に白玉とエビが入っていました。
やさしい味。私好みの味。
どうでもいいですが、私、茶碗蒸し、大好きなんです!!!
茶碗蒸しが美味しくないと、いつもガッカリしてしまいますが今回は◎。
鱧の天ぷらと松茸の天ぷらです。
鱧は、梅と長ネギが巻かれていて、熱々ふわふわ。
今年、初松茸。
香りがふわりと鼻にぬけて、いい香りです。
サーモンにポン酢のジュレ、いくらがのっています。
〆のごはんは、ウニごはんです。
最後のデザートは、ピーチゼリーとスイカ。
お蕎麦がおすすめのお店ですが、それ以外もとても美味しく満足の昼食でした。
お腹も満たされて、駐車場までもみじを眺めて、秋を感じながらテクテク。
学生時代は通学路だったこの道、すごく懐かしく、そして、今になって情緒あふれる素敵な場所だなと再確認しました。
いつも車ばかりですが、たまに地元を散歩するのも良いものですね。
次回は、そば懐石を頂きにぜひ、再訪したいと思います。
(A.N)
鳥栖にあるこちらのお店。
気になってはいたものの物怖じして入れずにいました・・・笑
ランチメニューがあることを後輩から教えてもらい、みんなでお昼に行ってきました♪
日替わりランチはマッシュルームとアスパラのトマトソースパスタでした★
私と先輩はガパオライス、
後輩の2人はグリーンカレー、日替わりランチをそれぞれチョイス。
料理が来るまでしばらく雑談。
店内を見渡すとおしゃれなインテリアが。
後輩いわく店長さんが外国で買ってきたとか(常連らしくけっこう詳しい・・・笑)
私たち以外にもランチを楽しむお客さんが多く、気付けば席はほぼ埋まっていました!
いよいよ料理の登場
グリーンカレー。独特の香りがおいしそうでたまらない♪
日替わりのパスタランチも具材たっぷりでおいしそうでした!
ガパオライスはピリ辛だけど止まらなくなる味。
野菜もたっぷり入っています♪
慣れないパクチーは今回は抜きにしてもらいました笑
いつかあの味を楽しめる大人になりたいものです・・・
ガパオライスにはエビとアボカドの生春巻き付き。
ソースがスイートチリとパクチーソースの2種類。
もちもちの生地が最高です。一口サイズに切ってあるので食べ易いのもありがたい。
今回誰も選らばなかったフォーですが、まわりのお客さんはけっこう頼まれていたので、こちらも気になります。
隣に座っていた外人の方は、ライムをぎゅっとしぼって大量にかけていて美味しそうでした♪笑
夜はもっとたくさんの異国のメニューが楽しめるようです。
ランチもディナーにもまた訪れたいと思いました!!(M.N)
最近、同期と「今年は夏を満喫できなかったね・・・」という話からなぜか
「じゃあ、美味しい物を食べて楽しもう!」ということになり美味しい物を食べに出かけました。
ずっと気になっていた、近所で有名な「ヨダレカレー」でランチ。
店構えの写真を撮り忘れましたが、暑い中、結構な人が並んでました。
最低でも1時間待ちとのことで一旦予約して店を離れます。
1時間後・・・・さらにお腹をすかせてお店へ!
店内に案内されるとカレーのいい香りが漂ってきます。
カレーの種類は
マーラーポークキーマ・シーフード・バターチキン・ハバチキの4種類。
このカレーを単品・あいがけ(2種類)・混盛り(3種類)でかけることが出来ます。
もちろん欲張りな私は混盛(3種類)で!!!
ハバネロを使ったハバチキは辛そうだったのでその他のカレーを選びました。
意外と待ちます・・・が
店内にたくさんの張り紙があり、一人で来ても退屈はしなさそうです。
ここでブログの題名の写真を。こんなTシャツがあるんですね・・・笑
店内も見て楽しめるお店です。
まずはサラダから。
玉ねぎドレッシングが美味しい!サラサラしていないドレッシングで、さわやかな味でした。
そしてカレーがやってきました!
ん------いい香り!ビジュアルも最高です!まさに女性が大好きなインスタ映えするカレーです。
まずはねぎがのった、マーラーポークキーマ。
これはピリッと花山椒の効いたキーマカレーで中華風の味でした。
次に一番多いバターチキンカレー。バターが香るやさしくて濃厚な味でした。
アクセントにナッツが入っています。
最後にシーフード。色が黒い・・私が想像する見た目ではありませんでしたが一口食べてびっくり。
なんだこれ、美味しすぎる!カレーに魚介をこれでもか!っていうぐらい入れた魚介好きにはたまらない味です。
最後はすべて混ぜて食べるのがオススメとのことで混ぜて食べてみます。・・・・混ぜても美味しい!!
カレーにのっている野菜の副菜も箸休めになり美味しかったです。
店を出ると完売の看板が・・・・。危なかった。
見た目も味も楽しめてとっても満足でしたが
私の胃袋ではご飯普通盛は足りなったので次回は大盛りにしなくては。笑
夜は「ひょご鳥」で美味しい焼鳥を食べて幸せな一日でした♪
(M・S)
先日、兵庫に住んでいる大学の友達が熊本にくる予定があるとのことで、
せっかくなので大学時代の友達と集まろうということに。
集まるのは午後からなので、とりあえず兵庫から来た友達とランチに行きました!
お店は、以前から気になっていたロッカフォルテさん。
ランチメニューは「ランチセット」と「デザートセット(ランチセット+本日のデザート)」
もちろんデザートセットの方を選択!笑
前菜とサラダ
生ハムとカルパッチョ、チーズクリームがのったバゲットとサラダです。
チーズの味が濃厚でおいしい!
パスタ
メインは8種類から選べるのですが、どれもおいしそうで悩みに悩み・・・
一番人気と書いてあったアマトリチャーナにしました。
ほどよいとうがらしの辛味とパンチェッタのうまみ、チーズの濃厚さがたまらない!
友達は私も悩んだ生ハムととうもろこしのチーズリゾット。
デザートは3種類から選べるのですが、二人ともチーズケーキをオーダー。
チーズケーキというより、テリーヌ??
クッキー生地部分はシナモンの香りがして、とにかく濃厚でおいしい!
お一人様で来店されるお客さんもちらほら。
季節によってメニュー内容が変わるそうなので、私も見習ってまた行きたい!
その後は移動して友達の家へ。
大学時代よく一緒にいた4人で集まったのですが、4人中、2人は新米ママ。
10ヶ月くらいの女の子と4ヶ月くらいの男の子にそれはもう癒されました。
そして兵庫の友達は結婚が決まったとのことで、幸せな空気をしっかり浴びてきました!
効果あるといいなー。笑
久々の集合でしたが、時間はあっという間!!
心身ともに満たされた休日でした★
(M.Y)
ある平日、お休みを頂いて用事を済ませた後、遅めのお昼ごはんを摂ることに。
時間はもう15時過ぎ。。。
通常のランチ時間はもう終了する頃です。
遅くまでランチ営業をしている店舗に絞って、お店を探しました。
すると近くに17時までランチをやっているお店を発見!
どうやらスイーツも充実している様子!
期待を胸に、残暑の厳しい日差しの中歩くこと数分で到着しました。
出迎えてくれたのはこの看板。
ランチの気分だったのに、フレンチトーストの気分へ一気に路線変更です。
店内は落ち着いた雰囲気で、とてもお洒落。
奥にはカウンター席もありました。
やっぱりフレンチトーストが気になる・・・・
一応ランチメニューもチェックします。
ん?フレンチトーストのランチがある!!!
スープ・サラダ付きのランチのようです。
シングルサイズと迷いましたが・・・思い切ってレギュラーサイズを注文しました。
まずはサラダとスープ。
そして待望のフレンチトーストの登場!!
片方はバニラアイス・もう片方はホイップクリームのトッピング。
ソースはメープルシロップとチョコソースから選べます。
今回はメープルをチョイス。
あつあつふわっふわのフレンチトーストの上にシロップをかけて頂きます^^
厚切りのフランスパンをじっくり漬け込むので仕込みは2日以上。
それを絶妙な加減で焼き上げます。
今回はおうちクッキング第2弾!!
の前に、最新号のダイニングエクスプレスにも掲載されているアイスクリーム専門店「ついんスター」の
アイスクリームがどうしても食べたくなり、ドライブついでにお店へ!
オリジナルの芸術ソフトをいただきました♪
このフォルム衝撃的すぎます!!
大自然の中で濃厚アイスを堪能した後はまっすぐおうちへ直行し
早速クッキングスタート♪
今回はオーブン料理!
「野菜たっぷりオーブンチキン」
天板に敷きつめられたお肉と野菜、香草をそのままオーブンへ閉じ込めます。
じっくり焼いて待つこと1時間...。
オーブンを開けると部屋中に漂ういい香り☆
早く食べたくて仕方ありません!!
上からオリーブオイルとバルサミコ酢をかけていただきます♪
熱々ジューシーなお肉と野菜のエキスがベストマッチ☆
1羽分ペロリと食べてしまいました!
その後は時間差で作っておいた「ローズアップルパイ」♪
普段のアップルパイとはちょっと変ったこの形。
パイ生地にりんごのコンポートをはさんでクルクル巻くだけ!
簡単にバラの花びらが出来上がります。
お腹いっぱいでしたがもちろんデザートは別腹☆
こちらも美味しくいただきました。
肌寒くなってくるこれからの季節はあったか料理が体に沁みますね。
次回は煮込み料理に挑戦したいと思います♪
(S.H)
前回に引き続き、鳥栖の気になるお店をご紹介します!
今回は鳥栖の可愛らしいケーキ屋さんをご紹介☆
おとぎ話にでてきそうなメルヘンチックな建物が目印のケーキ屋さん!
アンジェ ココ
「Ange Coco」
店内まで可愛らしい造りになっていて、乙女心をくすぐられます(*^^*)♪
ケーキや焼き菓子の販売に加え、カフェも併設されているので、
敷地は意外と広々としています。
苺のショートケーキのようなケーキ・・・・
名前忘れました・・・・・
ふわふわの生地に甘すぎないクリーム。
ぺろっと食べれます♪
ミルフィーユ
パイ生地とカスタードの相性が抜群に良くて、
一口いれた瞬間におもわずうっとりしちゃいます!
ぐるぐるでかでかロール
通常の3倍もボリュームがあるロールケーキ!
おしゃれなパッケージに入っていて、大人気の商品のようです★
口に入れた瞬間、とろけるようなふわふわな食感と
甘すぎないホイップクリームがたまりません!!
この日お店に行ったのが夕方だったので、
ほとんどケーキが残っていない状態でした。
週末はたくさんのお客さんで賑わうようで、大人気のお店です♪
見た目も味も両方楽しめるケーキ屋さんだなと思います!
他にも魅力的なケーキがたくさんありそうなので
また行ってみようと思います★
(M・A)
先日、甲佐町にある「やな場」へ行ってきました!
入り口を抜けると川と開放的な茅葺き屋根のあずま屋が広がっています。
風が通り抜けとても心地よい空間です。
別角度から撮影してみました。川の向こう側には綺麗なサルスベリが咲いていました!
ここやな場へ来た目的は、もちろん鮎!!コースを頼み、まず最初に鮎うるかと南蛮漬けがやってきました。
サッパリと食べやすくて美味しい!!頭からかぶりつきます!
そしてこちら!南蛮漬けで食欲にエンジンがかかり、運ばれてきた瞬間食べそうになりました。
うっかり写真を撮り損ねるところでした。
今回は、うるか、南蛮漬け、塩焼き、味噌焼き、お刺身、お吸い物、うなぎ、ごはん、早川わんこそうめん、香物の鮎がたくさん食べられるコースにしました。
鮎のお刺身
人生で初めて鮎のお刺身を食べましたが臭みもなく、程よい歯ごたえで美味しい♪
写真奥が、塩焼き、手前が味噌焼きです。
身がホクホクしていて同じ鮎でも、違った味わいを楽しむことができます。
もともと甲佐のやな場は寛永10年(1633年)に水田用水調節の場所だったそうです。
代々の藩主が毎年とれたての落ち鮎を楽しみに来ていたことから広く知られるようになったとのことでした。
とても歴史ある場所なんですね!趣きある風景で美味しい鮎を食べられて大満足でした!
(M・I)
私事ですが、、、、
この度熊本(本社)から鳥栖支店へ異動することになりました。
これから鳥栖周辺の美味しいお店を皆様にご紹介していけたらなと思います★
引越しの手伝いに姉がきてくれたのですが、
その時に鳥栖のプレミアムアウトレットの近くに美味しいパン屋さんがあると教えてくれました!
早速ですが、行ってきました!!
石釜パン工房 「クリーブラッツ」
週末に行きましたが、駐車場も店内もたくさんの人で賑わっていました!
特に店内は身動きがとれないほどの人が!
すぐにパンが売り場からなくなってしまうので、常に焼き立てのパンが並びます。
イートインコーナーがあるので、買ったパンをその場でいただくことも出来ます♪
しかも、無料でコーヒーとレモン水を飲むことができます(^-^)
店内にはたくさんのパンが棚に並んでいます。
どのパンも美味しそうでどれにするか迷ってしまいます。。。
優柔不断な私は店内を何回もぐるぐる回ってしまいました(笑)
人気のカレーパンを狙っていたのですが、
焼き立てが出てきてもほんの数十秒でなくなるという、大人気ぶり!
結局、人気のカレーパンをゲットすることが出来ませんでした。。。。
今回買った商品をご紹介★
1品目「ど根性メロンパン」
お店のおすすめ商品のメロンパン!
表面はパリっ、中はふんわりとした生地でした。
2品目「クリームチーズデニッシュ」
デニッシュ生地にkiriのクリームチーズとカスタードを組み合わせた商品です。
デニッシュ生地のサクサク感がたまらない1品でした★
店内には大人から子供まで幅広い世代が好みそうなパンがずらーり!!
かわいいキャラクターのパンも並んでいます♪
今回食べれなかったカレーパン、、、
他にも気になるパンがあったので、次回またチャレンジしたいです!
(M・A)
神社好きが止まりません笑
お次は櫛田神社です。
博多の総鎮守である櫛田神社。
博多祇園山笠が奉納される神社です。
手水舎も山笠の様子が描かれています。
さて、参拝しましょう。
念入りに!笑
飾り山笠が一年中展示されています。
参拝帰りに寄らなくてはいけない「櫛田のやきもち」・・・閉まってましたー残念。
川端商店街では、ちょうど納涼フェスタの期間中でした。
仙台の七夕飾り「飾り玉」が飾られています。
浴衣の女性と一緒に見ることができて、見た目は涼しげ。
でも、実は気温がめちゃくちゃ高くて、しかも湿気もすごいんです。
この日は本当に暑かった!
ということで、カキ氷を食べましょう!
いや、ここでは「氷ぜんざい」と呼ぶようです。
後から調べてみたら、納涼フェスタ期間中(7月下旬から8月下旬)の金・土・日曜限定でした!
ラッキー♪
出来上がり♪思っていたより大きいです。
中からゆであずきが!
あんこ好きにはたまりません。
冷えたゆであずきも美味です♪
ここにも飾り山があります。
なんと!ダース・ベイダーでした!!!
最後に、、、私も御朱印帳をゲットしました!
櫛田神社のはやっぱり山笠♪
中はこんな感じです。カッコいい!
これからじゃんじゃん集めたいと思います!<C.Y>
前回に引続き、ベトナム旅行記です。
今回は、ベトナム旅行で味わった、本場ベトナム料理をご紹介します。
ベトナム旅行2日目の夕飯は、ホイアンで・・・
ホイアンで一番人気といっても良いお店、『morning glory』へ。
予約必須という噂なので、ホテルから予約を入れて頂きました。
ひときわランタンで彩られた、レストラン。
動画ばかりとりすぎて、お店の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、とても素敵なお店です。
さて、早速注文です。
まずはホイアン名物のホワイト・ローズを注文です。
米粉を薄く延ばし、エビのすり身等を包み、蒸しあげた料理です。
白いバラの花びらのように見えることから名づけられたそうです。
ヌクマムにつけていただきます。周りはつるんと、中はプリプリです。
揚げニンニクがアクセントになっています。
お店の名前 『morning glory』
空真菜を意味するそう。ここは、空真菜を食べておかなきゃでしょ!
というか、食べろ!とガイド本に書いてありました。
ということで、空真菜のガーリック炒めをオーダー。
シンプルな味付けで、ニンニクがきいています。
昔、台湾でも食べましたが、こちらのお店の方がおいしい気がします。
メインはお肉から、英語メニューを読んで、おいしいそうと感じたものに決めました。
牛肉の煮込み料理。名前は忘れました・・・
味付けは唐辛子がよく効いていて辛いですが、うまみもあります。
写真には写っていませんが、大盛りライスが付いてきました!
ごはんによく合う一品です。
お肉料理に、ライスが付いてくることを知らずにオーダーしてしまいました・・・
ベトナムでは有名なコムガーです。
黄色いライスに、チキンが載っています。
こちらの『morning glory』人気店だけあって、どれもとてもおいしかったです。
添えてあった、青パパイヤの千切りもおいしい!
こちらは、3日目のダナン市内を観光途中に立ち寄った、ジェラート屋さん。
ベトナム人オーナーさんが、イタリアで修行されて出されたお店らしいです。
私は、右のピスタチオのジェラート&マカダミアンナッツのジェラート
友人は、ピスタチオのジェラート&ココナッツのジェラート
そして、3日目の夕食は、『MADAME LAN』へ
こちらのお店は、ホテルの女性日本人スタッフの方おすすめのお店です。
こちらも人気店で満席です。
生春巻き!!!
実はエビ大好きなんです。
ダナンはシーフードで有名なだけあって、エビはプリップリ♪♪♪
幸せーーー♪
でも、2人で5本は結構お腹にたまりますね・・・
次は、ミークワン。
ダナンのご当地麺らしいです。
日本で言う、きしめんのような麺に、お肉やピーナッツ等がトッピングされ、
別添えのたっぷりの野菜、添えられたおおきなせんべいを砕いて一緒に食べます。
甘辛いたれが絡まってつるりといけます。
野菜たっぷりでヘルシーですね。
お店の名前と一緒。マダム・ラン。
牛肉の串焼きみたいな感じです。
最初、私達が頼んでいない料理が来て、店員同士が揉め始めるという事件も起こりながら・・・
私達の注文の仕方が悪かったのかな・・・?
なんか、申し訳ない気持ちになりながら、いただきました。
でも、おいしかった!
初めてのベトナム旅行。
本当に楽しかった♪
最初、ベトナム料理が口に合うのか心配でしたが、どれも本当においしかったです。
ヘルシーで、日本人の口に合う味付けだった気がします。
日本に帰って、思い出に浸っていたら、またベトナム料理が食べたくなりました。
こちらで、おいしいベトナム料理屋さん探しをしようと思います。
そして、また、ベトナムに行きたい!!!
異文化に触れるって、やっぱり楽しいですね。
次はどこの国に行こうか、今から考え中です。
(A.N)
頂いてきました(笑)
先日、博多で大学時代のサークル仲間の結婚式がありました♪
お料理★
・旬菜のバーニャカウダ
・オマール海老の冷製茶碗蒸し
・煮穴子の黒米寿司
・新牛蒡のクリームスープとラビオリ トリュフ風味
(写真撮り忘れてしまいましたが・・・)
・長崎五島産真鯛のソテー 豆腐枝豆饅頭 生姜銀餡
私の出身地五島の魚!!激アツです。笑
・国産牛の網焼き とろみポン酢 旬菜三色の付け合せ
付け合せのお野菜はししとう、ナス、きゅうり。
・宇治抹茶のムースと黒豆きな粉のパンナコッタ
・ウエディングケーキ
フルーツと小豆のトッピングでまったく中が見えないのですが、、、笑
きな粉のパンナコッタの上に抹茶のムースがのった2層仕立てになっています。
抹茶がそこまで好きではない私でも食べれるやさしい味でした♪
式の途中は、
新郎・新婦の友人挨拶には涙が止まらず(笑)
両親への挨拶でも涙が止まらず(笑)
年々涙もろくなってきました。笑
新郎から新婦へ歌のプレゼント
「ひまわりの約束」
新郎が友人と3人でセッション(ギターとベースとカホン)でとても素敵でした♪
二次会は、大学時代にサークルのライブ後、いつも利用していた居酒屋で。
懐かしい話をたくさんしました!
帰りは大名にある大好きなラーメン屋さんで至福の一杯。
大根の輪切りがのったさっぱりのトンコツラーメンは〆にピッタリ!
久しぶりの仲間達との再会も楽しめ、
幸せそうな二人をみて温かい気持ちになりました★
(M.N)
・・・・・・・・・・・鰻ですよね!!
うなぎに含まれている栄養素でまず、注目すべきはビタミンA!!
ビタミンAには細胞のがん化を防ぎ、免疫力を向上させる効果があります。
また、うなぎにはミネラル、ビタミンB類などの栄養素が豊富に含まれています。
ミネラルは、カラダの機能を正常に調整する働きがあります。炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1、
血液を作るビタミンB12もうなぎには含まれており、栄養豊富で夏バテ防止には最適な食材と言えます。
そんなスタミナ抜群の鰻が無性に食べたくなり、父と母を誘い、鰻を食べに行きました!
私の大好きな「上村のうなぎ」を食べに人吉まで行く予定でしたがお店の電話がつながらず行くことを断念・・・。
他の鰻屋を調べていると小国に老舗の鰻屋があるという事で急遽小国へ出発!!
創業130年の老舗感が入り口から漂っています!
店内は広くて、風通しがよく、クーラーがついていないのにとても涼しかったです。近くを流れる川のおかげでしょうか。
昼過ぎに行ったので貸切状態でした!ラッキー★
川のせせらぎと揺れる風鈴の音を聞きながら目当てのうな重を待ちます・・・・・。
途中、鰻を焼いている匂いが漂ってきました。鰻を焼く匂いだけでご飯が食べられそうです。笑
出ました。うな重!!!贅沢に6切れも!そして鰻の厚みがあって外はカリッ、中はふわっ!カリふわ!!笑
たれもしつこくなく、鰻の味が楽しめます。お吸い物は粒の山椒が浮いていて美味!!
ご飯もボリュームがあって大食いの私もお腹いっぱいになりました。
しかし!
ここで終わらないのが私。
せっかくなので鮎の塩焼きを注文。母に鮎の塩焼きの食べ方を教えてもらい、鮎にかぶりつきます・・。
塩加減も抜群!身もふわふわで美味しい。数分で完食しました。
鰻も鮎も食べられて幸せに浸ります。
帰りは日頃の疲れを癒しに「豊礼の湯」へ・・・・
景観もお湯も最高でした。
小国で美味しい鰻と温泉で癒され、充実した1日でした!
次はおいしい蕎麦巡りをしようかなーー!
(M・S)
この連日の蒸し暑さで、体力が奪われている今日この頃です・・・
先日、展示会前に美味しいものを食べに行こう!!!と部内でなり
【ひょごどり】さんへ行って参りました★
ここの焼鳥絶品なのです!!
注文はコースでしたので出来た順番にご紹介します!
【お通し】季節野菜の糠漬け・・・野菜の優しい旨味と糠のコントラスト。美味です。
【1本目】かしわ・・・焼き加減がレアなので、温かいうちに食べるのがベスト!
【2本目】レバー・・・少々苦手なレバーでしたが、独特な臭みもなく美味しく完食しました。
【3本目】オクラ・・・季節のお野菜も入ってきます。
【4本目】つくね・・・塩で頂くつくね。黒七味を付けて食べるとこれまた美味。
【5本目】さび焼き・・・鶏胸肉にわさびをのっけて焼いた焼鳥です!
【6本目】新じゃが・・・焼き加減が絶妙。ホクホク感、じゃがいもの甘みがしっかり出ていました。
【7本目】白玉(うずら)・・・焼鳥界ではうずらを白玉と呼ぶようです。
【8本目】ハラミ・・・肉質が柔らかく食べた後もう1本欲しくなります。
【9本目】れんこん・・・しゃきしゃきのれんこん。皮付で頂きます!!
【10本目】ハツ・・・私の好物ハツ!!!存分に堪能しました。
【コースとは別に】やげん軟骨・・・これも私の好物。あのコリコリした食感が堪りません!
【〆のスープ】鶏スープ・・・鶏の旨味が凝縮したスープ。染み渡ります。
ごちそうさまでした!(^ω^)
閉店間際まで焼鳥を堪能した我々はお腹も心も満たされて家路に着くのでした。
また、美味しいもの食べに行きましょう!!!
<A・S>
夏真っ盛りですね!
暑い日が続くと食べたくなってしまうものがあります。
それは「エスニック料理」!!
近年のエスニックブームで色んなお店が新商品をどんどん出してくれるので、
エスニック好きとしては嬉しい限りです♪
更に、期間限定モノに弱いので、「期間限定」って表示を見てしまうとついつい試してみたくなってしまいます。
・・・まあ、限定とか言いながら、毎年あったりするんですけれどね笑
まずは COCO壱番屋。
久々に行ってみると、なにやら夏の期間限定イチオシメニューが♪
「スープで食べるローストチキンと野菜のカレー」
ただのスープカレーかな?と思っていると、こんな謳い文句を発見!
「ココナッツとナンプラーの効いたタイのレッドカレーをココイチ流にアレンジ!」
レッドカレー風と聞いたら食べない訳にはいきません笑
今日のごはんは即決です♪
そして登場したのがこちら!!
結構大きめの器で出てきました。ごはんも200gあります。
カレーの色が結構赤くて辛さにビビリながら食べてみましたが、案外辛すぎない。
旨辛くらいと言ったところです^^
チキンも野菜もごろごろ入って食べ応えがあります。
なんと言っても嬉しいのが野菜の量。
カレーってどうしても野菜が不足しがちなんですが、
このレッドカレーは夏野菜を中心とした野菜たちがてんこもり。
なす、赤・黄ピーマン、オクラ、ヤングコーン、じゃがいもそして大量のキャベツ!!
すっごく緑黄色野菜を食べてる気になれます笑
結構ボリュームがありましたが、完食しました^^
続いて HOTMOT。
毎年恒例のガパオライス!!
今年は更にパワーアップして、パクチーサラダ付きです。
商品を受け取ったら、フタも開けていないのにパクチーとナンプラーの香りがすごい。
これは期待できそうです!
たまごの半熟加減もいい感じ♪
ガパオライスは途中からレモンを絞って爽やかに頂きました^^
サラダはレタスとパクチーのシンプルなもの。
付属のレモン&ナンプラードレッシングで頂きました!
個人的には大満足です^^
ただ、好き嫌いの分かれるパクチーとナンプラー。
会社で食べてしまったので、においを充満させてしまいました。
すみません・・・><
来年はおとなしく自宅で食べようと思います。
これからもどんな期間限定エスニックが登場するのか楽しみです♪
(T.W)
震災の影響でしばらく熊本に無い状態だったとめ手羽さん。
行けないとなると無性に行きたくなるものです。
もんもんとした気持ちを抱えていたら、ついに6月に移転してオープンとのこと!
それから行くタイミングはあったのですが、なかなか予定が合わず・・・
つい先日、やっと行けましたー!!
とめ手羽
この絶妙な味加減がたまらない!
ビールが合う!
あま手羽
今までとめ手羽派だったのですが、
今回あま手羽もおいしいじゃないかと再発見。
とめ手羽とあま手羽を交互に・・・
エンドレスで食べれます。笑
なんてったって・・・
この日は火曜日!
通常の半額で手羽を食べることが出来ます!!
手羽メンタルな女子たちは欲望のままむさぼります。笑
思う存分堪能して大満足☆
〆のデザートも忘れずに。
手作りアイスいちご大福
きなこ抹茶アイス
練乳バニラアイス
会話も盛り上がり、心もお腹も満たされました!
また月曜か火曜を狙ってとめ手羽の会を開催したいなと思いました。
(M・Y)
連日蒸し暑い日が続いておりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
私は今年こそは夏らしいことしようと心に決めています♪
先日友人が引越しをしたため、
引っ越し祝いのバーベキューパーティーに参加しました☆
1ヘクタールの土地を買ったとのことで行ってみると
大自然の中にありました!
360度どこを見ても木々に囲まれています。
夕焼けも緑の中から差し込む光がとてもきれいです♪
そして早速家の中を見せてもらうことに、
暖炉や囲炉裏がありとても居心地の良い家!
これは冬になったら囲炉裏で鍋パーティをしたいと全会一致で開催決定♪
お次は広大な庭でバーベキュータイム♪
オリジナルチキンに鹿肉バーグ、海鮮系とたくさんジュージューしちゃいました☆
鹿肉バーグは実際に知り合いの方が狩猟した鹿肉をミンチ状にして作ってあり、臭みもなく味は絶品♪
チキンには庭にあった山椒の木から実と葉を採ってきてそのまま潰してふりかけます。
焼きあがったあとバルサミコ酢をかけて食べるとこれがベストマッチです♪
どちらもすごくワイルドな食べ方ですがBBQならではで大満足☆
一通り楽しんだ後次に向かったのは荒尾市にあるグリーンランド!
この日は花火大会で園内は23時までオープンしていたので花火を楽しんだ後はアトラクションへ!!
夜の遊園地もなかなか楽しいものです☆
ジェットコースターに3つ程乗り満足したところで再び友人宅へ戻ります。
その後森の中の木々を集めてキャンプファイヤーのスタートです♪
みんなで歌って飲んで本当に楽しい時間を過ごせました。
近くには川もあり水遊びに最適です♪
すごく濃い1日を過ごせたという満足感と、いつかこんなおうちに住みたいなと心の底から思いました☆
また次回の鍋パーティが楽しみです(^^)
(S.H)
先日会社の同期数人で花火大会に行ってきました♪
集合するまで花火大会に行くことを聞かされておらず、ご飯でも食べに行くのかなーと思っていたのでまさかの展開!
仕事終りの車が混む時間帯でしたので早速出発。
今季初の花火にわくわくしながら道中は色々な話で盛り上がり、天草までの片道2時間は意外と短く感じました。
混雑を避け、遠目から見ることに。
伝わりづらいですが、遠くからでも音と光の迫力がありました!!
目の前が海だったので、水面に映る花火も美しかったです。
1時間程で1万2000発もの花火が打ち上がり、夜空に咲く花火に歓声も上がっていました。
始まってからはあっという間で、静かになった海辺に余韻を感じつつも車が混む前に帰ることにしました。
調べてみると毎週どこかしらで花火大会が行なわれているみたいですね♪
夏を満喫した後は、Restaurant&Bar TERUで遅めのディナー。
カラフルで可愛いカプレーゼ。
見た目も華やかで、食べやすいのであっという間になくなる。笑
あっつあつのアヒージョ!熱すぎていつも食べるタイミングが難しいのですが、たっぷりのきのことかなり大きなベーコンがたまりません!旨味が溶け出したオリーブオイルが美味しくて、バゲットがもっとほしくなります!
ジャーマンスパゲティーはボリュームがあり、どこか懐かしい味^^
ジュージューと鉄板の音が食欲をそそります。
とろふわオムライス!!ケチャップライスにデミグラスソースという組み合わせで、私の一番好きなメニューです!
美味しいお酒も飲めるこちらのお店。私はお酒が飲めない分、美味しいご飯を求めて足しげく通うのでした。
(M・I)
過去に書いた神社をおさらいしましょう。
伊勢神宮(三重県伊勢市)、日光東照宮(栃木県日光市)、宗像大社(宗像市)、筥崎宮(福岡市)、
十日恵比須神社(福岡市)、扇森稲荷神社(大分県竹田市)でした。
さて、今回は香椎宮です。
大きな鳥居をくぐったら、立派なご神木があります。
綾杉といいます。
本当に大きくて、画面に収まりきれてません。
本殿に到着。
ちょうどご祈祷が始まって「かしこみーかしこみー」という祝詞が聞こえます。
とても良い雰囲気で、お参りすることができました。
香椎宮の起源:おおよそ西暦200年、今から1800年前にさかのぼります。
神功皇后共々この香椎の地におこしになられました。
しかし、志なかば仲哀天皇はこの香椎の地にて崩御されました
(住吉大神の御神託)。
その後、神功皇后は神のお告げを受けて、海を渡り新羅を平定され、
凱旋後、仲哀天皇様の御霊をしずめるべく神功皇后自らお祭されたのが
香椎宮の起源となります。(香椎宮公式ホームページより)
今年になって、現実逃避が止まりません・・・笑
2日目!晴天!!
もちろん、素手ですよ!笑笑
出来上がりは、こんな感じです!
本当においしい!これで1本で、だいたい130円位です。
いい香り。ホッとしますね。
このあと、ホイアンで人気のレストランで、楽しみにしていたベトナム料理の夕食を頂きましたが、
(A.N)
先日気になっていたカフェにランチにいきました!
オーガニックの食材にこだわったお店です♪
落ち着いたお洒落な店内。
ランチメニューはこちら。
内容は日替わりになるみたいです。
有機野菜のサラダランチを狙っていましたが、売り切れとのことで、グリル野菜のランチとピザランチをチョイス。
まずはキッシュの登場。
ピザランチの有機野菜サラダ。
グリル野菜のランチのバケット
あつあつのスキレットに入ったグリル野菜とチキン
オリーブオイルに塩、ハーブのシンプルな味付けでしたが、美味しかったです!
ピザランチはバジルソースにオリーブやベーコン、ミニトマト、赤玉ねぎのトッピング。
そして最後にはコーヒー付き。
ハワイのコーヒー豆を取り扱ってるそうで、こちらの豆は店頭でも販売されていました。
ディナーメニューもあるようで、時にはスポーツ観戦のできるバーにもなるみたいです♪
外にはテラス席もあるので、晴れた日は外も気持ち良さそうだなあと思いました♪
(M.N)
湯帷子とは・・・?
平安時代に入浴の際に着用されていた和服の一種。麻の単衣で、浴衣の原型とされています。
7/8に先輩方に誘って頂き、熊本の早川倉庫で行われた「浴衣と花火とグラスワイン」という
イベントに浴衣で行ってきました!!思っていたより賑わっていて縁日のような雰囲気で、わくわくします!
まずはここで軽食をとりました。
浴衣を着るなんていつぶりでしょう・・・胸が高まります!!
ちなみに浴衣の着付けはすべて先輩方にしていただきました。見習わなきゃ。
イベントの帰りは予約していた上乃裏にある「松に鱗」というお店へ・・・
達筆な字でメニューが書いてあり、全メニュー食べたくなります。
浴衣でのれんをくぐる姿がとても絵になるので思わずパシャリ。
一品目は大根と梅のサラダ。
冷えたお皿に鮮やかな赤い梅がかかっています。お皿の底には抹茶のドレッシングが隠れていて
さっぱりした美味しいサラダでした。
二品目は山芋のしょうゆ漬け。
わさびが添えてありつけて食べるとさらに美味しい!!
癖になる美味しさでした。
三品目は田舎豆腐と茄子の揚げ出し。
田舎豆腐が固めで私好みの豆腐でした!笑
茄子も肉厚があり美味しかったです。
四品目はエビと三つ葉のれんこんはさみ揚げ。
揚げたてで厚みのあるれんこんがたまらなく美味しい!
まだまだ食べます。(大食い・・笑)
五品目はハモの焼霜。天草産のハモで
臭みがなく、噛めば噛むほど旨味が増します!
ねぎやみょうがを添えてしょうゆで食べたり、梅をつけて食べました!
六品目は生麩の田楽。
モチモチ食感の生麩に甘めのみそ。相性抜群です。
パクパクいけました!
そして最後に私の大好きな辛子蓮根!!!!
揚げたて辛子蓮根・・・美味しすぎてほとんど私が食べました。(すみません・・)
以前は鼻にツンとくる辛子が苦手でしたが今ではそれさえもいいと感じるようになりました。笑
料理だけでなく、厳選された日本酒も数多く揃えられているようだったので
いつか美味しく日本酒が飲める時がきたら、美味しい料理のお供にしたいと思います!!
浴衣を着ることでいつもより特別感が増し、早めに夏を満喫した気分でした♪
また浴衣を着て美味しいもの巡りをしたいなぁ。
(M・S)
今回は、福岡にいる同期とご飯のため博多へ!
お店の予約から、料理のコースまで同期にお任せしちゃいました(^ω^)
ありがとう★
さて、お店は博多駅から徒歩5分ほどのところにある
【炉端イタリアン FESTA】 ちょっと早めの時間に予約をしていたので
店内はガランとしていましたが、時間が経つにつれていつの間にか満席。
さすが、博多です。←
談笑しているとやってきました!1品目
前菜 5種の盛り合わせ
●生ハム
●スパニッシュオムレツ的な卵焼き
●茄子の焼き物
●カリフラワーと玉ねぎのマリネ
●マッシュポテトの肉そぼろがけ
名前が曖昧ですが…
いやー、どれも美味しかったのですがマッシュポテトが特に私のお気に入り♪
チキンのフルーツ入りサラダ だったはず。
ベリーやグレープフルーツも入って、女子には嬉しい1皿でした!
豚肉のバルサミコソース
これも名前が曖昧ですみません…汗
バルサミコソースって私少し苦手だったのですが、
このソースはとっても食べやすくてペロリと平らげてしまいました。
ここまでの私達の食事スピードめっちゃ早いです(笑)
旬の野菜と魚のフリット
タルタルソースがフリットに良く合う!油×油です。
ここでまさかの “あさりの掴み取り” とった分だけ、後のお料理に使ってもらえるのです!!
その料理が下記2種類
あさりのバター焼き
ちょっぴり砂がジャリジャリしましたが、それは仕方ないとして…
バター焼きで出た汁をバケットにつけて食べると、これが美味い!!
バターとあさりの旨味汁が合わさって、不味いはずがない!
ボンゴレスパゲッティー
あさり満載!!これもまた、旨味が爆発です。もう堪らん!!!
〆のぶどうシャーベット
ほんのり香るぶどうが口の中に広がって、クールダウン。
良い口直しになりました!
同期との楽しい時間もアッという間に過ぎてしまい、
またご飯食べようね★と約束をした博多の夜でした。
A・S
先日、6/30から7/1にかけて岡山で行われた「第12回食育推進全国大会inおかやま」に行ってきました!
食育推進全国大会は、食育月間における中核的な行事として、食育に対する国民の理解を深めるとともに食育への取り組みへの積極的な参加を促し、もって国民の健全な食生活と豊かな人間形成に大きく付与することを目的として開催されています。
今回初参加だったのですが、会場には様々なブースの出展や講演があり、一般の方も楽しく食について学べる場となっていました。
以下、会場の様子です。
しっかり講演を聞いて、頭に知識を詰め込んだらお腹がすきました!
次はお腹に美味しいものを詰め込むべくいざ晩御飯!!
お店は割烹動(いぶり)さん。
今回は三品のコースを事前に予約。どんな料理が出てくるのかわくわく。
*八寸
ハモやじゅんさい等、旬の食材がいっぱい!
ちょこちょこいろんな食材を食べられるのがうれしいですね。
じゅんさい苦手・・・と思ってましたが美味しかったです!唐突の克服!笑
*お造り
ちょっと種類は全部覚えてないですが・・・
どれも噛めば噛むほどうまみがでてきます。
いつもかき込むように食べるのですがこの日ばかりはかみしめました。
こちらは蛸の頭。
きれいな切込み!
*おまかせ
天ぷら
海老、うなぎ、れんこん、じゃがいも、太刀魚。
うなぎはふっかふか、海老は旨みがぎゅっとつまってました。あぁ幸せ。
さわらのたたき
さわらのたたきって初めて食べたのですが、これ、本当に美味しかったです!
炙った後の香りと身の甘さと食感が絶妙!
追加で焼きおにぎり
すっごく小さい、かにの絵が描かれたお皿にたくあんがのってました。可愛い。
やさしいだしに、つるっとした食感の焼きおにぎり。
その上に記憶があいまいですが、桜海老?を味噌で和えたものと、黄ニラ。
黄ニラは岡山の特産品なのですが、通常のニラと比べて甘味があり、ねぎのような感じでした。
染み渡ります!
旬のものや岡山名物などなど、盛りだくさんの内容で大満足でした!
特産品も、調べて知っているのと食べた経験があるのとでは知識の差が全然違うなーと思いました。
これからもいろんな食品に興味をもって、おいしい食経験値をあげていきたいと思います!
(M.Y)
もうすぐ土用の丑の日ですね!
2017年夏の土用の丑の日は2回。一の丑は7月25日、二の丑は8月6日です。
少し気が早いですが、先日母方の地元、柳川でうなぎを買ってきました!
うなぎ屋さんで食べるのは勿論美味しいのですが、
我が家は地元ならではの商店街にあるうなぎ専門の魚屋さんで白焼きを買うことが多いのです。
それがこちら。
創業100年を越える老舗。柳川駅からすぐの商店街にあります。
店内にはうなぎの水槽がびっしり。すべて国産うなぎです。
卸売りのお店ですが、一般への販売もされているため白焼きを店頭で購入できます。
実際に白焼きにされたうなぎを見ながら購入!
ちなみに店頭から、そのまま宅配便にて送ることも可能です。
そのときはオリジナルメッセージカードがつきます♪柳川の名所が色々描かれていて素敵なカードです。
蒲焼きのタレも購入して、お家で蒲焼き(というか煮)にしていただきまーす^^
・・・あとから白焼きの状態で写真を撮ってない事に気付きました。笑
夏のうなぎはあまり脂がのってない印象ですが、今年のはいい脂が♪
しっかりスタミナをつけて、今年は夏バテしないように備えます!!
(T.W)
毎年恒例の家族行事の季節がやってきました!
一体何かというと...
日本人には欠かすことのできない「ごはん」
そう、お米づくりです!
GW頃から種まきが始まり、6月中旬から下旬にかけて田植えを行います。
我が家では米作りをしているため、このシーズンになると親戚一同全員参加で
種まきから田植えまでをやって行きます。
これは種をまき、田植え前の苗床。
すくすく育ってくれたようです。
あいにく田植え当日は豪雨だったため写真撮影ができず...。
田んぼには水が張ってあるため雨なんか関係なしに決行です!
そしてその後の楽しみがみんなで集まって食べるごはん♪
普段はなかなか会えない人たちもこの日になるとみんなの顔が揃います。
逆にこういうことがないと集まらないですね笑
ワイワイ、がやがや。
毎年見るたびに子どもの数が増えていき、益々賑やかになります♪
そしてこちらが苗が育つのを待っている間に行う麦刈りの模様です。
お米と麦の二毛作で作っている為、この時小麦が収穫の時期を迎えます。
今年は例年に比べて雑草が多かったみたいで、刈り取り作業が少し苦戦したようです。
ですが立派に育ってくれました!
その後家に帰ると、離れたところからでも目につく程大きくなったスイカが!
1ヶ月程まではこんなに小さかったのに知らぬ間にこんなに大きくなっていました。
いつもより今年のは水分が少なかったようですが、
これもみんなで仲良く食べて完食♪
今年も1年の一大行事が無事に終わり、あとは秋の収穫を待つのみです☆
また秋の稲刈りの様子はお伝えしたいと思います♪
(S.H)
先日、部署の皆で集まり、ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイの「サンシエロ」でディナーをいただきました!
運ばれてきた料理の彩りに、食べる前からわくわくします!
ガスパチョ(冷製スープ)
トマトのさっぱりとした酸味と甘味のバランスがよくて暑い季節にもぴったりです。
舌平目のクロメスキとオマール海老
左のコロッケのようなさくさく食感に香り豊かなパセリのソースが良く合います。
オマール海老はプリっとした身にねぎのソースがかかっていました。
グレートサザンビーフ
噛むたびに旨味が出てきます!
美味しそうな食べ物の断面を「萌え断」と言うそうですが、私の中ではまさにこれ!
撮影技術により伝わりづらいですが、見た目を裏切らない美味しさです!
最後はチーズケーキとアイスクリーム
濃厚なチーズケーキとアイスで幸せいっぱいです。
見た目もおなかも大満足のディナーとなりました。
<M・I>
毎年母の日には花を贈るのですが、今年は急須を送りました。
そこから話が盛り上がって、焼物好きなのに母も私も行ったことがないということで
伊万里・有田・波佐見への旅、はじまりです。
伊万里に到着!
17世紀初頭から焼物が作られていましたが、1675年に鍋島藩の御用窯が有田から
伊万里市南部の大川内山(おおかわちやま)に移されたことをきっかけに栄えるようになりました。
この橋は、大川内山の入口にあります。
高さ約1mの色鍋島の壷です。
素敵なお出迎えですよねー。
石畳の坂道を登っていきます。
伊万里は、鍋島藩に献上するための格調高い作風が磨かれたエリアです。
その技術が外に漏れないように、廃藩置県まで関所が設けられていたそうです。
こじんまりしていて、ザ・焼物の里という感じでした。
次は、有田です。
泉山磁石場(いずみやま じせきば)
16世紀終わりの朝鮮出兵の際、佐賀藩主が朝鮮から連れ帰った陶工・李参平が発見した
日本初の磁器原料採掘場です。
ここを観光するか迷っていましたが、来てよかった!
写真では伝わりにくいですが、400年かけて山のほとんどを掘り尽くした姿は壮観です!
陶山神社といって、有田焼の祖・李参平を祀る有田の守護神です。
白磁製の大鳥居がかわいい♪
狛犬も陶製です!今右衛門作
有田の”三右衛門”は、有田焼の歴史を語る上で欠かせない3窯のことです。
「柿右衛門」は赤絵付けの技法を日本で初めて開発
「今右衛門」は途絶えた色鍋島を復活させた
「源右衛門」は有田焼をアクセサリーやインテリアとして発展させた
そうです。
燈篭ももちろん陶製。
神社の説明書きまで陶製ですよー。
有田ポーセリンパークの中にあるツヴィンガー宮殿です。
ウイーン万博で展示された182cmの大花瓶や江戸時代の古伊万里を見ることができました。
ほかにも、香蘭社、チャイナ・オン・ザ・パーク、波佐見、鹿島の肥前浜宿にも行ったのですが、
写真を撮り忘れていました・・・。
さて、今回のメインイベント「竹崎カニ」です!
家族全員、渡りカニが大好物♪
伊万里・有田・波佐見に行く旅人は、大抵嬉野温泉に泊まると思うのですが、
私たち家族は、全員一致で太良へGo!
あわび、お肉を追加するプランもありますが、
私たちは追加料金も厭わず、カニのボリュームアップを3人分お願いしました。
手前が、季節の小鉢2種
奥が、新鮮活魚のお造りです。
白石(しろいし)れんこん、ならぬ、白石たまねぎとベビーコーンの皮ごと蒸し焼き
これは宿からのサービスです♪
そしてー待ちに待った竹崎カニ!!!
大きい!!!
開けてみると、卵が入っていましたー♪
食べ応え満点で、ここまででお腹いっぱい!
同時に携帯の電源も切れてしまったので、
この後の、焼きカニ、カニ釜飯、デザートも写真でお伝えしたかったのですが
撮影できませんでした。
最近、携帯の調子が悪いです。買い替え時ですかね。
父は有田で焼き魚用のお皿を買い、母は伊万里で弟夫婦に焼酎グラスを買い、
私は波佐見で自分用の豆皿を買いました。
各自焼物を購入し、大きな竹崎カニも食べて大満足の家族旅行でした!<C.Y>
北九州支店の女子社員で久々の女子会を開催しました!
いつも、肉食女子な私たち。基本、選ぶのは肉です。笑
でも、今回は日頃行かないようなおしゃれなお店にしよう!
ということになり、私がずっと行きたかった、小倉では有名なイタリアンのお店に決定しました。
以前、ランチでお店に伺ったら、まさかの移転・・・
今回は、ちゃんと移転後のお店の場所も確認!!!予約もバッチリです!
早々に仕事を終わらせお店へ。
看板発見!!!
『Bekk』さんです。
店内もおしゃれです。
私達のグループが1番のりです。
さて、さっそくコース料理のスタートです。
まずは、とうもろこしのムースにチーズ、ウニ、コンソメのジュレがのっています。
とうもろこしが甘くて美味しい!
フォカッチャです。
あおりいかだったかな・・・?
お豆や雑穀と一緒に食べます。
イカ墨のソースをつけて。
ホワイトアスパラと鴨肉。
上にはトリュフが!!!
いい香りです♪
マナガツオの炙り。
マナガツオを生で食べるのは初めてです。
お刺身で食べられることにビックリでした。
でも、食べてみると、身も軟らかくとても美味しかったです。
黄色いのは確か、カラスミですね。
お待ちかね・・・
肉です!笑
付け合せはヤングコーン。
今、旬なんですかね?この女子会の数週間前に行った他のお店でも出てきました。
お肉、柔らかいですーーー。
イタリアンといえば、パスタ。
今回はウニのパスタです。
ウニがたっぷり、濃厚でおいしい♪
麺もモチモチです。
最後はデザートです。
数種類から選べますが、私はこれにしました。
いつもと違った雰囲気の場所での女子会。
いつもより若干、静かに、そしておしとやかに・・・笑
美味しく楽しい女子会になりました。
そして、ずっと行きたかったお店にいけてよかったです♪
また、おじゃましたいと思います。
(A.N)
最近テレビで餃子の特集をみかけてから、どうしても食べたくなって友人を誘い餃子めぐりをすることに!
ラーメンや焼鳥など美味しい食べ物がたくさんある久留米ですが、
意外と餃子屋さんも多い!!
美味しい餃子屋さんがあるときいて向かったのですが、なんと定休日・・・・(泣)
気をとりなおして別のお店へ。
◆1軒目
中国人の方がやっているお店で、平日だったからかお客さんは私達のほかに一組と静かな店内に緊張・・・・
メニューはシンプルに焼き餃子、水餃子、おつまみが3種類ほど。
とりあえず水餃子(20個)、焼餃子(20個)を注文。
ドキドキしながら待ちます。笑
しばらくするとやってきました水餃子。
薬味にゴマと生のニラをたっぷり。自家製のラー油もちょっと足していただきます。
ゴマの香ばしさとニラがあうーーーーー!!!!
一口サイズなのでついついたべすぎてしまいます。
皮が厚めなのモチモチ感が強いです。
焼き餃子も登場。
焼き目はカリッとしてますが、皮はもちもちで美味しかったです♪
◆2軒目
久留米でも有名なこちらのお店。
テレビで久留米出身の女優さんも紹介していました。
平日でしたが、お客さんでいっぱいでした!
店内はかなりレトロな雰囲気です。
ぎょうざ2人前をとりあえず注文。
盛り方がダイナミック(笑)
持った瞬間分かるパリパリ感。
にんにくが効いていて、癖になる味です。ほんとに軽くてサクッとしてます。
こちらも二人前はペロリと完食してしまったので、追加で1人前オーダーしてしまいました!笑
◆3軒目
こちらもひとくち餃子のお店。なかなか賑わっていました。
水餃子と焼き餃子をそれぞれ一人前注文。
焼餃子
扇型の餃子です。
食べてみると、焼目はパリパリなのですが、具が詰まっている部分はふわっとしていて、不思議な感覚でした!
水餃子
モチモチでつるんとしていて美味しい。ワンタンのような感じ。
添えられている薬味が八角?を使っているようで、こちらも味の変化が楽しめました♪
3軒とも全然違った餃子だったので、結果どこが美味しいか決められず。
どのお店もまたいきたいです!
そして、行けなかったお店も近いうちにリベンジしたいと思います!!笑(M.N)
もう2ヶ月前の話になりますが…同じ部署の先輩と同期とともに阿蘇へお出掛け♪
第一の目的地は、とある場所でひっそりと?行なわれるランチを食べる事!
“牛小屋ギャラリーでカフェごっこ 2017年 春”と題しているそのランチは、期間限定。
手前のご飯から時計まわりに…
玄米ご飯
ほうれん草のごま和え
切干大根煮
キャベツのサラダ
3番茶
豆腐とほうれん草のみそ汁
佃煮
鉄火味噌
真ん中メインのおかずは、車麩を下味にしっかり漬込んである揚げ物です。
どの料理も素材の味が引き出され、噛めば噛むほど美味しさが増す。
今、思い出すだけでも口の中が美味しいです。ふふ
食べ終わってみると…
玄米ご飯が入っていたお茶わんから、白猫が!!
食べ終わった後も遊び心を忘れない演出が素敵な気分にさせてくれます。
さて、食後と言えば…そう!デザートです。
入れたてのコーヒーとケーキ、そしてクッキー。
なんといい休日でしょう。
こんなにほっこりしたのは、久しぶりです。
そして、第二の目的…柴犬に会う!!
南阿蘇には柴犬の里という場所があるのです。
そこでは柴犬と一緒に散歩をしたり、子犬とたわむれたりできちゃうんです。
今回は、まやちゃんと一緒にお散歩です!
この愛くるしい顔(^ω^*)癒しです。
お散歩コースは、大体30分位の山道を往復です。なかなかの運動量。
テンションが高い女子3人(4人)は、ダッシュをしてみたり、スキップをしてみたりと自由。
楽しい時間をありがとう!!
まやちゃんとお別れをし、次の目的地“長陽駅”へ
ここは、駅舎内でカフェを経営されています。
先ほどの運動?で小腹が空いたので軽めのアフタヌンティー。
素敵な景色を眺めながら優雅にティータイムです。
シナモンりんごのマフィンとハーブティー
程よい甘さが口の中に広がって、ハーブティーとよく合います。
そして何故か、ふいに駅のホームで始まるキャッチボール。笑
調度いいグローブとボールがそこにあったのです。
私は、撮影係。
ここでも身体を動かし、そろそろ家路にと思っていましたが、
最後の〆にラーメンをと思い立ち、いざ熊本市中心市街地へ!
鯛塩ラーメンが食べれるお店へ。
私がずっと行ってみたかったラーメン店です。
透明のスープにかいわれの緑が映えます。
スープは塩ベースなので、しつこくなくさっぱり食べれます。
柚子胡椒、すだちをかけて味を変えるとまた、さらに美味しさが増します。
この日は、本当にタイトル通りのことをしたなーと、ブログを書きながら思い返しています。
また、こんな風に弾丸な旅をしたいものです。
(A・S)
私の携帯の画像フォルダはだいたい食べものでまみれているのですが、
ふと見てみると、ここ2週間の間にカレー率が高いことに気づきました。笑
こちらはオーデンさんのスペアリブカレー!!
ほろほろのスペアリブがたまらないんです!
たまに「今日はサンドイッチのみです」と振られることもあるので、確実に食べたい方は確認して行くことをオススメします。
こちらはLion Curryさん。
休日に行ったのですが満席で待っているお客さんも!
やっと入れたのですが売り切れメニュー多し。。。
今回は黒豚のインディアンカレーにチーズをトッピング。
香辛料の香りがおいしい!他のメニューも食べるべくリベンジを誓いました!
こちらはスリランカクマモトさん。
おいしいと聞いていたのですがなかなか行く機会がなく。。。
先日やっと訪問でき、初のカレーヌードルを頂きました。
香辛料とマイルドさのバランスが絶妙!!
香辛料の美味しさを引きずったのか、
気づいたら翌日も自分でカレーを作っていました。笑
まだまだ気になるカレー屋さんがいっぱいあるので、制覇したいと思います!
(M.Y)
先月、初の通潤橋へ行って来ました。
震災の影響で現在放水は行われていませんが、
行楽シーズンのせいもあり、多くの人で賑わっていました!
なにやら役場の方々がタケノコの皮などで作られた展示物もあり・・・
そのおとなりには…
見覚えのあるキャラクターも。
まわりのちびっ子達が興奮ぎみに写真をとってました。
ちゃんとトレンド意識してますね!笑
お昼は近くのお蕎麦屋さんで★
天ざるのセットを注文しました。
この蕎麦のサイズが大きめ!
天ぷらと比べると分かりやすいですね!
麺は固めのしっかりめ。
個人的にはアゴが疲れましたが美味しく頂きました笑
写真は撮り忘れましたが、帰りに道の駅で生そばと生しいたけを購入♪
しいたけは晩御飯にホイル焼きに!勿論、お酒と一緒に。
肉厚で大満足でした。
道の駅でその土地の物を買って美味しく頂くのも楽しいですよね。
次は通潤橋が復旧して放水しているのを見てみたいです^^
(T.W)
先月、福岡で働いている中学校時代の友人が
熊本へ遊びにきました★
どこを案内したらよいか、私なりに考え・・・・
近場の観光地ということで
熊本城・城彩苑・水前寺成趣園へ行ってきました!
まずは熊本城へ!
熊本に来てから約2年が経ちますが、
熊本城へ来るのは今回で2回目です。
初めて熊本城を訪れたのは震災後でその時の状況は深刻なようでしたが
今回は徐々に復興に向かっている様子が感じ取れました!
そんな熊本城の姿を目にして、私も頑張ろう!と勇気付けられました。
友人も熊本城の様子を見て、震災の影響の大きさを感じ取ったようでした。
周りを見渡せば、観光客など多くの方で賑わっており、
現在の熊本城の様子を見て何か感じ取っていただけたらいいなと思いました。
続いて、城彩苑へ!
熊本名物が食べたいという友人へ
まずは定番の「いきなり団子」を!
実はさつまいもが大好きな私。いきなり団子も大好物の1つです!
久々にいきなり団子を食べれて幸せでした★
続いて、向かった先は「水前寺成趣園」
初めて訪れましたが、綺麗に手入れされた芝生と池がとっても美しく、
いつまでも眺めていられそうなくらいとにかく風景が綺麗!
園内はゆったりとした時間が流れていて、心地良ささえ感じてきます。
綺麗な園内は絶好のカメラスポットのようで、
カメラを首にさげた観光客でいっぱいでした!
お腹が空き始めた私たちが次に向かったのは上通りにある「Feal」さん
店内は白を基調としたシンプルなデザインで、カウンター席とテーブル席があります!
メニュー表を開いて、私たちが選んだのはこれ★
1日10食限定の
「煮込みハンバーグ(あか牛使用)フレッシュトマトのせ」
これにスープとサラダ、ドリンク付のコースを選びました!
主食はライスか自家製のパンが選べます!
ハンバーグはきのこがたっぷり入ったソースにからめていただきました!
ハンバーグも柔らかく、ジューシーで美味しかったです♪
主食は自家製のパンを選びました。
表面はパリッと、中はもちっとした食感でした!
ソースとの相性も抜群でした!
帰りに気付きましたが、fealさんは「ミートパイ」が有名なようで、
せっかくならミートパイを食べたかったなと少し後悔(笑)
次に訪れるときは「ミートパイ」に挑戦したいです★
友人と移動中も終始わいわい、昔話で盛り上がり、
綺麗な景色と美味しい食事で心も体もリフレッシュできた休日でした♪
楽しい時間を過ごさせたくれた友人にも感謝です★
一人の時間も好きですが、みんなとワイワイする時間も大切だなと感じました!
(M・A)
熊本地震後オープンしたグランパレッタ熊本内にある映画館に
新システム4DXの劇場が出来たとのことで、
先日やっと映画を見る機会があったので行ってきました!
4DXとは?
最新の体感型(4D)映画上映システムのことで
座席シートが前後、上下左右に動きさらには
映画のシーンに合わせて風・スモーク・香り・水・フラッシュなどが
でてきて体全体で感じる映画上映システムです。
劇場内へ入る際は遊園地のアトラクションに乗るような感じで
手荷物を預けます。持っていく飲食物も注意が必要です!
ポップコーンなんて持っていったらどのようになるか
イメージできますでしょうか??笑
今回上映が始まってから入場したためスタッフの方が居なくて
そのままポップコーンを持って入場。
皆さんのご想像通りのことをやってしまいました...笑
にしてもすごかったです。
これはアクション系の映画をおすすめしますね☆
3Dにプラスして体で感じることができる4DXはさらに臨場感を楽しむことができます!
ハマってしまい翌週も別の作品を観に行きました!!
ぜひ皆さんに体験していただきたいです♪♪
その後私たちがドライブもかねて向かったのは楠にある「JASON'S Bar」
アメリカ・テキサス州出身のオーナーがされているお店で、
レストラン&バーとして本場アメリカのハンバーガーやビール・テキーラを
楽しめるお店です♪
店内には分かりやすい商品説明があります。
まずはビールをオーダー。
ビールの種類も豊富で私はオーナーのおすすめを頂きました♪
そしてフードはやっぱり「テキサスバーガー」ですよね!
一緒に行った4人全員が同じものをオーダーし、
お店自慢の一品をいただきます☆
しばらくすると
やってきました「テキサスバーガー」
ピクルスも丸々1本付きで豪快ですが、バーガーのサイズは日本サイズのようです。
大きな口でかぶりつくと肉汁がジュワっとでてきます。
トーストしてあるバンズのカリッと感とお肉のジューシーさが
抜群のバランスでビールも進みます♪
男性陣は追加でメキシカンバーガーも注文し2皿分をペロリと食べていました。
恐るべし胃袋...。
久しぶりにジャンクフードを食べましたが、こういうのたまに欲しくなりますよね。
この反動で次回はヘルシーフードを探しに行こうか検討中です。(S.H)
先日、同期と天草へ遊びに行ってきました!
天草の海は本当に綺麗ですね♪
綺麗な海を見ていると、心が洗われます。
眺めているのに夢中で、写真を撮り損ねてしまいました(;▽;)
普段見ることのない素敵な景色を堪能しました!
お昼時になり、おすすめのお食事処として以前教えてもらった「辨(べん)」へ行くことにしました。
入口はレンガとオシャレな木のドアで、温かみのある雰囲気でした。
日替わり定食、ちゃんぽん、カレーなどがあり、今回日替わり定食を頼みました。
ボリューム満点!!これで850円です。しかも食後のコーヒー付き。
お刺身がたっぷり乗っていて、これだけても結構な量がありました。
こちら煮物も写真では分かりづらいですが量が多い!
優しい味付けでホクホクした身が絶品。
こちらはあら汁、酢みそ和え、ポテトサラダ。
旨味がしっかり出ているあら汁でほっこりしました。
酢みそ和えは身がプリプリとしていてまたちがった美味しさがあります。
このほかにも、酢の物とお漬物がついて、本当に心もお腹もいっぱいになりました。
天草に来た時にはまた来て、旬の魚料理を味わいたいと思いました♪
(M・I)
前回五島うどんをご紹介しましたが、今回は五島の旅編です♪
五島列島には数多くの教会があります。その昔300年余りもの長い間厳しい弾圧に耐え、守り続け、受け継いできた信者の厚い信仰がうかがえます。決して豊かではなかった信者たちが資金を集めて、協力し合い建てられた教会が多く存在します。
中ノ浦教会・・・白い洋館のような佇まい
マリア様もいらっしゃいます。
頭ヶ島天主堂・・・国指定重要文化財です。
近くの石を切り抜いて造ったそうです。
青砂ヶ浦教会(あおさがうらきょうかい)・・・こちらも国指定重要文化財です。
ステンドグラスが有名です。
あまりにたくさんの教会があるので、五島に住んでいる人はほとんどの人がクリスチャンかと思って
タクシーの運転手さんに聞いてみたら、現在は島民の1割ほどのようです。
よく見たらお寺も神社もありました笑
次は、五島の美味しい食べ物をご紹介します。
ハコフグのみそ焼き
さかな君が頭にかぶっているのがハコフグです。
腹側から穴を開けて内臓をとって、自家製みそを入れ焼きます。
みそと一緒に内側についている身をほじくって食べます。
お酒によく合います♪
五島牛の串焼き
ジューシーですこぶる美味しかった!
地魚のお造り
やっぱり魚が新鮮でうまい!
海の幸釜飯
注文してから炊きはじめるので、出来立てアツアツを持ってきてくれます。
五島といえば、椿(ツバキ)も有名です。
某有名化粧品のシャンプー「TSU○AKI」も五島のツバキを使っているとか・・・。
ちょうど花が咲いている時期でした♪
ツバキ型の爪楊枝入れ
ツバキ柄の湯のみと急須
つばきねこ というキャラクター。妖しい手の動きがシュールです。
お隣はバラモンちゃんです。
旅をする時は温泉もセットじゃないと納得できない私・・・
五島で唯一温泉が沸いている宿泊施設に泊まりました。
宿泊者は入り放題!
朝風呂に入りにきたら貸切状態でした。
この温泉の受付の方が、時間を見つけてツバキの実を殻から取り出していました。
そのツバキの実があまりに美味しそうだったので、お願いして小さいカケラを一ついただいて食べてみました。
「お!美味しい!んー?いや、渋い!!!ペッペッ!」
受付の方からはおすすめはしませんよ。と言われていましたが、忠告を聞くべきでした。
渋いというかエグイというか、、、。
ツバキはお花を観賞するか、実から油を絞って楽しむものだと身をもって知りました。
これも旅の良い思い出です。
観光もしたし、美味しい物も食べたし、温泉にも入ってリフレッシュ!
さて、名残惜しいけど帰りましょう。時間をお金で買って、帰路は飛行機で。
五島福江空港
福江島の標高が高い場所にあります。
Departuresの文字を見ると、globeの歌を歌ってしまいます。古いですね笑
ここにもツバキがお出迎えしてくれました。
五島の旅を思い出させます。
空港の窓ガラスにもツバキが
同じく空港の通路にはツバキ配色のステンドグラス
飛行機が遅れていたので待っていると・・・到着したのはプロペラ機!
私、初プロペラ機搭乗です。
ドキドキしながら乗りましたが、ウワサに聞いていた通り揺れましたー。
45分後、あっという間に福岡空港に到着。
通路みたいなのが飛行機の扉にくっつくことがなく、
そのまま地面に降り立ちました。
中国の空港では経験したことありましたが、日本でもあるんですね。
初めて島旅行をしたのですが、島は夏に旅行をするのがおすすめです。
ステンドグラス作り体験や焼酎蔵にも行きたかったのですが、残念ながら土日はお休みでした。
ベストシーズンが夏なので、その他の時期はゆったりとしているというか商売っ気がないようです。
最後に
せっかくなので旅の思い出に笑
旅の恥はかき捨てです!<C.Y>
先日、日光へ旅行へ行ってきました。
3月10日に国宝 陽明門の修理竣工式が行われたばかりの、『日光東照宮』
陽明門は、遠目からでも輝いて見えるくらい、きれいに修理が行われていました。
『みざる・いわざる・きかざる』の三猿も、眠り猫も綺麗に修復されていました。
日光東照宮の周りには、たくさんの神社やお寺があり、その全てを1つ1つお参りしてきました。
なんだか、心が洗われた気がします。
そして、この日のお宿は、一度泊まってみたかった、星のリゾート。
『界 日光』です。
お部屋からは、中禅寺湖が眺められます。
お部屋もとってもすばらしかったですよ。
そして、歩きつかれておなかペコペコの私たちに、やっと楽しみにしていた夕食です!
先付け。
日光彫りの器に入って出てきたのは、湯波の煮こごり仕立て。
八寸です。
手前の丸い赤い玉、これ中身はフォワグラなんです。
まわりに、いちごのパウダーがまぶされ、口に入れるともう、デザートです。
不思議な感じです。
お椀。
写真では見ずらいのですが、綺麗に3色にわかれています。
中は、えびのミンチと筍が入っています。
お造り。
海のない栃木県。
お魚はやっぱり、九州が美味しいですね!笑
でも、湯波のお刺身は美味しかったです!
揚物。
そら豆と味噌で味付けされた鶏ミンチが、最中に詰められ揚げてありました。
最中を衣にするなんて、おしゃれですね。
左側は、和風ピクルスです。
蓋物。
和牛の蒸ししゃぶです。
目の前で、石室でお肉を蒸していただきます。
蒸し野菜と一緒に、ちり酢でいただきます。
もう少し、お肉が食べたかったなぁ・・・笑
筍ごはん。
こちらでは、標高が高いので、今が筍の旬の様です。
デザートは3種類の中から選べるのですが、私は、今の時期だけの桜のデザートをいただくことに。
桜風味のムースと桜あんこがよくあいます。
栃木のいちごも甘くて美味しかったです。
お部屋も、お料理も大満足!
他にも、スパークリングワインやコーヒーを自由に飲めちゃったり、お風呂あがりはアイス食べ放題だったり、
とっても楽しく過ごすことが出来ました。
朝ごはんも、自分で湯波を作ったりと、美味しく・楽しい食事となりました。
お昼ごはんは、地元の方に教えてもらった、大きなゆばがのった、湯波そばをいただきました。
こちらも、美味しかった!!!
今回の日光旅行も、観光に、おいしい物にと、大変満喫することが出来ました。
やっぱり、旅行っていいですね!
今度はどこに行こうかな・・・
(A.N)
同期に会いに熊本へ行って来ました!
天草までドライブ♪
天草には一度だけいったことがあったのですが、リゾラテラスは初めて。
とても綺麗な建物で、入ってみると早速パンのいい匂いがしてきました・・・
いい匂いの正体は人気の塩パン。
私はノーマルな塩パンとめんたいパンを購入しました♪
焼きたてパンは、外はサックリ、中がジュワッとしていて美味しい。
他にもアンパンや塩レモン、塩キャラメルなど。
どれも美味しそうでした^^
奥にはかわいい雑貨屋さんが!
貝殻などをモチーフにした雑貨やアクセサリーなどがたくさん並べられていました!
ヒトデや貝殻のインテリアが可愛かったのですが、私の生活感あふれる部屋には不似合いなので諦めました。笑
小腹も空いたのでカフェでデザートをいただきました。
天気も良かったのでテラス席で♪
Iさんが選んだチョコパフェ。特産のデコポンのソースがかかっています。
チョコも甘すぎず爽やかな味でした!
Sさんが選んだマロンパフェ。熊本県産の栗が使われています。
渋皮煮とマロンジェラートにあんこの組み合わせ。
私はマンゴープリンをチョイス。
熊本に関係ないですが・・・マンゴーがすきなんです!!笑
快晴だったので、ポカポカで気持ちよかったです。
遊覧船もありました。
天草ドライブを終えて夜ご飯を食べに街の方へ。
同期が続々と集合♪
久しぶりに会ったので積もり積もった話で盛り上がる!!
女子会っていつでも楽しいですね♪
ご飯も美味しくいただきました。
たくさん食べて、話して、笑って、しっかりリフレッシュできました。(M.N)
福岡に嫁いだ友人が熊本へ里帰りするとのことで、ランチをすることに!
ベビちゃんがいるので、いくつかランチ場所の候補を出して選んでもらったのが
【イドコロ】。私、3度目の訪問です。 (リピート率高し。笑)
子ども連れでもゆっくりご飯が食べれるということで、こちらに決定致しました。
事前に予約をしていたので、スムーズ♪
さて、今回のご飯は…
前菜
手前の黄色い小鉢 ・・・ 中華くらげのナムル
手前の青い小鉢 ・・・ かぼちゃのラタトゥイユ
奥小鉢 ・・・ 厚揚げのチーズ焼き
毎回美味しそうな小鉢が前菜でやってくるので、とてもワクワクします!
家でこんな小鉢が作れたらなぁ…と子育て真っ最中の友人のつぶやき。切実。
サラダ(生姜ドレッシング)
どこかで食べたことのあるドレッシングの味…。
赤・黄・緑と色鮮やかなサラダ!
メイン
チキンカツ 八丁味噌だれ
サクッと揚がったチキンカツが八丁味噌とよく合います。
八丁味噌は甘めでしたが、何か別のソースと合わせて伸ばしてあるように感じました。
かぼちゃ、ししとうの素揚げも野菜本来の甘みがありとても美味でした!
ママの手遊びに夢中のベビちゃん。
この後、ママがご飯を食べるために私が一時あやしておりました(^ω^*)
赤ちゃん可愛いですねー
こちらのイドコロさん、夜まで営業されているので次回は夜にお邪魔したいなと思います!
A・S
いちご狩りシーズンがもうすぐ終わるのに気づき、
同期と慌てて行ってきました!
今回は植木にある吉次園さんに行ってきました。
実は数年前に訪れた事があるのですが、その日は休園で狩ることができず・・・(泣)
でも、今回は確認をとっていたのでちゃんと開いてました!
食べ放題コースと、持ち帰りコースがあるのですが、
今日はもうあまり残ってないから、持ち帰りがいいかも。という受付の方の助言を頂いたので、
持ち帰りコースにし、トレーをもらっていざ出陣!!
すでに摘み終わって帰ろうとしている方の手には大きいいちごがゴロゴロ!!
大きいのがあるんだ!という楽しみと、まだ残ってるかなぁという不安を胸に摘み始めましたが、
きれいに実った大粒いちごがたくさん!!!
いや、あまり残ってないとのことでしたが、結構ありますよ??笑
夢中になって、好みのいちご達を各々摘み終える頃には汗だくに!
食べ放題にしてたらたぶん長居できなかったねと話しながらお会計へ。
どーですかこのつやつやな子達!!
摘みたてなのでちょっと生温かいのですが、実がしっかりしてて甘い!
吉次園さんは、ハウスの近くにカフェもあって、フルーツを使ったスイーツを頂く事ができます。
汗だくの私たちはアイスを求めてカフェへ・・・
サンデーやソフトクリームなど、メニューもたくさんあって悩みに悩み、
私は生いちごがのったソフトクリームをチョイス。
ソフトクリームには阿蘇のジャージー牛乳を使用、ワッフルコーンも手作りというこだわり。
いちごも冷えていて(笑)大満足のソフトクリームでした。
スイーツを堪能したら、ほどよいお昼時。
せっかく植木に来たので、ランチは花小町に。
今回はランチメニューの中から、旬の筍を使ったパスタにしました。
サラダ。野菜の新鮮さが伝わってきます。
大豆のポタージュ。永遠に飲んでいられる。笑
パン。カリもち食感がたまらない。オイルもガーリックの風味がとってもいいんです!
パスタ。筍がこれでもかってくらい使ってあります。
食感がおいしくて、口いっぱいに旬を感じることができました!
やっぱり食べとかないとですね。手の込んだデザート6種類が頂けるプレート。
きっと別腹って何個もあるんですよ。笑
食べてばっかりですが、美味しい旬満載の充実した1日でした!
(M.Y)
ランチを探しているときに見つけて、直感で向かったお店。
こちらではスリランカ料理がいただけます♪
店内は入り口で靴を脱いで素足で♪
通路もお洒落で素足がきもちいい・・・。
ところで、みなさんはスリランカの事をどのくらい知ってますか・・・?
まずは場所。
ここです。
植民地時代のプランテーションの名残があり、
現在もココナッツ・ゴム・お茶などが多く栽培されている国です。
ちなみに国旗はこちら。
緑はイスラム教、オレンジはヒンズー教を表しており、
剣を持つライオンは国のシンハラ王朝以来のシンボルを示しているそう。
四隅の葉は菩提樹であり、この国の70%をしめる仏教徒を表しているのだといいます。
食事は香辛料を活用したカレーが多いようで
ココナッツミルクを使ってマイルドに仕上げるものが主流だそう。
(学生時代に学んだはずなのに、私の記憶からはすっかり抜け落ちてしまっていました。)
本題に戻って・・・
初めてお伺いしたので、今回は定番のランチメニューを頂きました♪
まずサラダとパパダムと言われる豆粉でつくったおせんべいのような物。
地方によって、使われる豆粉がひよこ豆だったり、レンズ豆だったりと変化があるようです。
続いてココナッツカレー。
トッピングはチキンと、じゃがいもと、レンズ豆。
チキンはホロホロでスプーンで簡単に切れちゃいます。
辛さも調節可能♪
こちらが辛め
こちらが普通
並べてみると、色の違いが明らかですね笑
ピリッとしますが、ココナッツのマイルドさもあるので辛いけどくせになる!そんなカレーです。
(因みにルーは1杯おかわり無料だそうです)
食後にはデザート&ドリンクを。
ただのバニラアイスと思いきや、目の前で店員さんがココナッツオイルをトッピングしてくれます♪
アイスの冷たさでオイルが凍ってパリパリになって、味も食感も楽しめるデザートでした。
他の国の料理を口にする事も増えた昨今、
きちんとその国の事を知って食べるのも大事ですね。
(T.W)
福岡に行く機会があり、お昼ご飯をどこで食べるかインターネットで調べていたところ、
気になる記事を発見!
「やかんで食べるうどん」というキャッチコピーが目にとまり、
ここに決めました!
お店の名前は「博多あかちょこべ」さん。
博多駅から徒歩15分、櫛田神社のすぐ近くにあります。
メディアやグルメ雑誌に、何度も取り上げられている有名なお店のようです!
店内に入ると1階はカウンターが10席弱あり、
2階は座敷になっていました。
メニュー表はこちら★
こちらの定番人気メニューは3つあるようです!
★1つ目が3段階の食べ方が楽しめる「元祖キーマカレーうどん」
★2つ目がやかんにうどんが入った状態で提供される「ずぼらうどん」
★3つ目が極太なごぼう天がのった「ごぼう天うどん」
ずぼらうどんを目当てに食べに来たのに、ここに来てキーマカレーうどんが食べたい衝動にかられ、
ずぼらうどんは次回に持ち越し、今回はキーマカレーうどんにすることに!
注文後、5分もしないうちに運ばれてきました!
店員さんが3段階、味が楽しめることを教えてくれました!
1、最初はそのままキーマカレーとうどんを混ぜて食べる。
2、ある程度食べたら、あげ玉を加えて食べる。
3、半分くらい食べたらだしを加えて食べる。
この食べ方でいただきます!
1、そのまま食べる。
まず、席に運ばれて思ったことは麺の色と太さが一般的なうどんと違います!
太さが細く、麺の色が茶色です。
こちらの麺は自家製のようで胚芽を配合しているため色が茶色っぽくなるようです。
もちもちとした食感が特徴のようです。
実際に食べてみましたが、私が好きなもちもち食感!
そして勝手なイメージですが、茶色っぽい色が体に良さそうなイメージを受けました!
細いうどんがキーマカレーとよく絡み合い、そのままでも美味しい!
2、あげ玉を加える。
あげ玉にはえびの粉末と粗引きこしょうが入っています!
あげ玉を加えることで、うどんのもちっとした食感にあげ玉のサクっとした食感が加わり、
面白い食感になりました!個人的にはあげ玉有りの方がそのまま食べるより好きでした。
3、だしを加える。
だしを加えると、カレーうどんのようになります。
キーマカレーが結構スパイスが効いていて辛いので
だしを入れると辛みがまろやかになります。
キーマカレーの旨味とだしの旨味がマッチしてスープだけでも美味しい!
スープまで残さず完食しました★
私たちが食べている最中に、となりのお客さんが会計をしていました。
そのときの店員さんとお客さんの会話が印象的だったのでご紹介します(笑)
お客さん「いくらかな?」
店員さん「540円になりますね」
お客さん「はい、540円ね。」
店員さん「ちょうどいただきます。ありがとうございます。」
お客さん「ここのうどんは美味しい!!他のお店とは違う!値段以上の価値があるよ!また食べに来ます!」
店員さん「ありがとうございます!またお待ちしております!」
この会話を聞いて、なんだかほっこりした気分になりました(*^ ^*)
美味しいものを食べているときに感じる幸福感が私は好きですが、
このお店にはそういう幸福感があふれているなと感じました。
素敵なお店です!
今回食べ損ねた「ずぼらうどん」、必ず近いうちに食べに行きます!
(M・A)
今年のイースターは4/16(日)ということで、今年はイースター料理にチャレンジしました♪
去年はイベントに参加するだけだったため、
今回は本格的に参加、金曜日の夜からクッキングスタートです!
まず1品目は
『salata de boeuf』(サラタ デ ベウフ)
牛肉・豚肉・ピクルス・ゆで卵・にんじん・じゃがいも・グリンピース
をマヨネーズとマスタードで味付けしたサラダです。
材料をすべてみじん切りにしてボウルに混ぜ合わせるとその数量約5kg!!
イースターでは家族分とお客さん分の料理を作るため
大量調理並みの量になってしまいます(笑)
そしてお皿に盛り付けた後それぞれ自分のアレンジでトッピングをしていきます。
これは子供たちでも楽しんで行えそうですね☆
2品目は
『ardei umpluti』(アルデイ ウンプルツィ)
簡単に言うとピーマンの肉詰めをコトコト煮込んだもの。
大きなパプリカのへたの部分をくり抜き、肉種を詰めてへたでフタをします。
肉種の中には挽肉・お米・トマト・玉ねぎが入っておりお米がよい働きをして
ピーマンと肉種をくっつけてくれます!
こちらも鍋2つ分作りました!!
中身は具がぎっしり詰まっていますが、ジューシーで1個ペロリと食べられちゃいます♪♪
最後はなんと言ってもメインの
『イースターエッグ』
今回はバタバタになってしまったため、メインカラーの赤で色付けしました。
茹で卵を作る段階で食紅で色付けします。
殻の色で赤とピンクが出来ましたが綺麗に色が入り大成功☆
こちらも卵50個分作成!!
丸二日かかって料理が完成しました。
これは相当心のこもった料理ですね!
イースターは友人や家族など大切な人と過ごします。
夜はみんなで料理を持ち寄りイースターパーティ☆
外だったため暗くて写真が撮れませんでしたがたくさん食べて、たくさん踊って
楽しいイースターとなりました♪
来年はカラフルなイースターエッグ作りに挑戦したいと思います☆(S.H)
先日、桜を見に南阿蘇へ行ってきました。
とても温かく、快晴で絶好のお花見日和でした。
すこし登った斜面に1本桜の木があります。手前に生えている芝桜も綺麗に咲いていました。
実際に登ってみると、そこからの眺めも最高でした!!近くの桜も、遠くの桜も楽しめる素敵な場所でした。
丁度お昼時になったので、近くのカフェでご飯を食べることに。
今回訪れたのは「ガレット」というお店で、前から行ってみたかったところです。
インテリアが可愛らしく、入口から店内に入るだけでも楽しめます。広々としたお部屋や、個室もありました。色々なところから自然光が入り、温かい雰囲気です。
オープンと同時に入店したので、じっくり店内を見ることができましたが、少し経つとお客さんで席がいっぱいになっていました。
お腹も空いていたので、さっそく注文!
最初にスープが運ばれてきました。小さな鍋型の容器に入っています。甘味があるコーンスープで、温かくてほっこりします。
こちらは自家製カレーのガレット。スパイシーなカレーの香りがますます食欲をそそります。ガレットはもともとフランス北西部の郷土料理ですが、日本人に馴染み深いそば粉が使われています。薄いように見えますが、結構ボリュームがあり食べ応え充分!!
皮だけ食べてみると香ばしいそばの香りとほんのり塩味で皮だけでも美味しいです。
カレーとチーズも良く合い、黙々と食べてしまいました。
最後にガトーショコラとコーヒー。手作りのアイスも乗ったガトーショコラ。濃厚ですが優しい甘味で幸せな気分になれました。
こちらは、一緒に行った母が頼んだミニパフェ。スプーンが煙突になっていて可愛い♪
中庭には、小さな柴犬が2匹いました。お客さんが多い時などは、待ちスペースがありますのでそこでもゆっくりできます。
桜に癒されガレットでお腹も満たされドライブも楽しむことができ、充実した1日でした!
<M・I>
先日、北九州支店営業マンの結婚式に出席してきました。
結婚式前から、新郎へのサプライズの為に、支店員全員でビデオ撮影など、準備万端で披露宴に挑みました。
自分の出演シーン以外は見せてもらえず、みんな披露宴では一番の楽しみ♪
余興が始まるまでは、食事をしながら待ちます。
今回はフレンチです!
アミューズ。
昆布〆された鯛を、緑のガスパチョソースでいただきます。
魚介のスープ。
えび好きの私には、このプリップリのロブスターがたまりません!
お口直しのシャーベット。
バラのジュレ、珍しいですね。
メインの牛肉のローストとフォアグラのソテー。
デザートは四季を表したデザートになっていました。
こちらが、ウェディングケーキ。
こちらも美味しく頂きました。
数名の営業マンが、仕事終わりに練習したという余興ダンス、会場内は爆笑。
サプライズビデオも、総監督のU主任による最高の編集により、こちらも大爆笑!
笑いっぱなしの、披露宴でした。皆さんにお見せできないのが残念です!!!
結婚式で、感動の涙ではなく、笑いすぎの涙を流したのは今回が初めてです。
とっても楽しい式となりました!
H君、末永くお幸せに♪♪♪ (A.N)
大分に住む友人に会いにいってきました♪
まずは大分の宇佐まで苺狩りに♪
宇佐といえば宇佐神宮が有名。
あとは自由の女神像があるということで初めてみました。(車内から笑)
実は苺狩り人生初でした!笑
紅ほっぺ、さがほのか、かおりの、やよい姫、よつぼし、もういっこ、などの8種類の苺が食べれます。
時間は無制限!!笑
チョコレートソースと練乳がもらえます。
食べ比べしてみようと思いながらも、実がなっているところを適当に彷徨ってしまったので、どれがどの種類か分からなくなってしまいました・・・笑
両手一杯に苺をもぎ取り、延々と食べでましたが、さすがに一時間くらい食べれば満足です(笑)
何もつけない派の私ですが、それだけじゃもの足りなくて、練乳もチョコソースもたっぷり、味の変化も楽しめました♪
それから天気も良かったので、アフリカンサファリへ!
バスで観光したかったのですが、あいにく家族連れが多く、席がとれず断念。
小動物や馬に餌をあげたり、戯れたり。
このなんともいえない表情が可愛い・・・
帰る前に中津のちゃんこ鍋屋さんで腹ごしらえ♪
中津名物の唐揚げもばっちりいただきました。
ちゃんこもおいしかったです。
ひきこもり気味の私ですが、久しぶりにアクティブになれたお休みでした♪(M.N)
まだ寒さの残る3月末。
博多にて用事があったため博多駅周辺をうろうろ。
お昼時ということもあってか、はたまた休日で人が多いのかは
定かではありませんが周りは人、人、人。
人が多いところが苦手な私にはツライ状況。
この状況を打破するために、KITTE博多9階へ避難。
まぁどこへ行こうが、人の多さは差ほど変わらないですがね。
気持ちの問題です。
さて、お昼を食べようと様々な飲食店を見ていると、目に留まった一軒のお店。
“美膳 麦や七蔵”
九州産と国産にこだわった食材を集め日本古来のスーパーフード「大麦」を組み合わせる創作大麦料理のお店です。
なんだかヘルシーで良さそうではないかと思いながら、いざ店内へ。
うーん… これは悩みます。
あーでもない。こーでもない。と悩んだ末…
【美膳セレクトランチ】をオーダー。
麦とろご飯セット600円 + おかずの「麦麦ハンバーグ120g」490円
ヘルシーなランチが目の前にやってきます。
まずは、小鉢のきんぴらとひじきの煮物。
優しい味がカラダに染み渡ります。
続いて、ハンバーグ。メニュー名の通り、
ハンバーグの中に麦麦!!
中々の量。でもこれは、お家で真似してみたくなります!
麦のプチプチとした食感。牛肉のジューシーさ。そして、ソースの甘辛が相まってご飯が進む進む。
いつの間にか、ご飯茶わんは空っぽ。勢いに任せて食べてしまったのがいけなかった…。
しかし、ここ美膳は麦ごはんがおかわり自由なので、早速おかわり。笑
麦とろを掛けてズルズルと頬張ります。
麦ご飯ととろろって、なんでこんなにも相性がいいのでしょうか(^^*)
至福の時間です。
〆は、ランチタイムのサービスデザート“焙煎大麦のマーブルアイス”
ティースプーン3杯くらいの小さなアイスでしたが、
ほんのりミルク味とごろっとした大きめの焙煎大麦がアクセントになり良い口直しでした。
KITTE博多には、まだまだ食べてみたい料理店が数多くあります。
(KITTEに限らずなのですが…)
また、博多に来た際には美味しいものを求めに行こうと思います!!!
(A.S)
隅田川沿いは桜満開!!
先日東京に行く機会があり、宿が浅草だったので川沿いをお散歩♪
お花見をしている人もちらほらいました。
夜桜とスカイツリー。
川に映った明かりもきれいです。
そしてこちらはちょっと暗く写ってしまいましたが朝のスカイツリー。
桜まみれです。笑
熊本では雨ばっかりで満開の姿を見れなかったのでとてもうれしい!
やっぱり青空には桜のピンク色が良く映えます。
さてさて今回も朝ごはんをハント。
私は知らなかったのですが、浅草には「ペリカン」というパン屋さんがあるらしく、
そこのパンを使ったモーニングを提供しているカフェがあるとのことだったのでそちらへ。
店構えがかわいい。
店内もこじんまりしてておしゃれ。
入ってすぐにカウンターがあるのでそこで注文をします。
朝の時間帯は飲み物とトースト(バターorチーズ)のセットがお得なようですが、
私は単品でブレンドコーヒーと、クロックムッシュをチョイス。
クロックムッシュ、好きなんですよねー。
コーヒーは少し酸味を感じましたがほどよい良い感じ。
後口がじんわり美味しい。
パン耳カリカリ!
生地はしっかり!
ソースと絡んでおいしいー!
けど、パン本来の味を感じるには普通のトーストがよかったのかもしれないです。笑
このあとは表参道・青山界隈の雑貨屋めぐり。
目星をつけていた店舗をはしごして回りました。
熊本にもこんなお店があればいいのになーと思いつつ。。。
そしておなかがすいてきたのでランチタイム!
お店は、後輩が漫画に載っていたおすすめのお店をいくつか教えてくれたので、
そこからチョイス!
奥まった場所にひっそりとありましたー!
こちらは発酵食と有機野菜を頂ける健康レストラン。
店内に入ってみると、お客さんでいっぱい!主に女性!
ランチメニューは何種類かあったのですが、発酵食と有機野菜をたっぷり頂ける
「たまな定食」をオーダー。
玄米ごはん、在来種大豆の納豆、温野菜のバーニャカウダソース、テンペと有機野菜のサラダ、揚げ出し豆腐、ベジブロスのみそ汁、ごま塩、漬物、厚揚げの煮物・・・だったかな??
意識高い系女子は知ってるのかもしれませんが、お初の食べ物との出会いでした。
テンペ・・・大豆の煮豆を発酵させたものらしいですが、納豆のように粘りや臭みもない大豆製品でした。色んな料理素材に使えそう!
ベジブロス・・・野菜くずからとっただし。ファイトケミカルが満載とのこと!アラサーの身に染みます。笑
食後は有機コーヒーか三年熟成番茶を頂けるのですが、
朝コーヒーを飲んだので三年熟成番茶を。
お野菜たっぷりでお腹も満足!
なんだか身体が生き返るようなおいしいランチを頂けました!
他にも気になるお店がいっぱいあるので、また開拓を楽しみに来たいです♪
(M.Y)
先日、東京へ嫁いだ友人が福岡へ遊びに来ていたので、
久しぶりに高校時代の友人達と日帰り旅行へ行きました。
漠然としたプランで当日集合しましたが、某有名雑誌●ゃらん1冊あれば怖いものなしですね!笑
特集ページにのっていた 伊万里牛のローストビーフ丼 に一目惚れして旅先は伊万里へ決定しました♪
焼肉店の数量限定ランチメニュー、ローストビーフ丼!
…の前に、セットの前菜 筍と菜の花のお浸し。
春の味覚ですね!テンションがあがります。
いよいよメインローストビーフ丼の登場です!
普通のローストビーフは赤身ですが、こちらは綺麗なさし入り!
口の中に入れると甘い脂が溶けて・・・もうたまりません^^
お肉をめくると椎茸の甘辛煮が。
この椎茸が、口の中に残った脂をさっぱりさせてくれます。
お腹いっぱいになり、次は温泉へ!!
写真は撮り忘れましたが、美肌の湯で弱アルカリ性の水質♪
ゆーっくりお湯につかって、どことなくお肌もつるつる♪
気分も上がります^^
最後に棚田と菜の花を見て大満足で帰りました。
春はやっぱりいいですね!
冬は出無精ですが、暖かい春は色々なところへお出掛けしようと思います。
(T.W)
久しぶりに友人とランチをしようという話になり、
どこに行こうかと悩んでいたときに、見つけたお店
「Cocha TERRACE」
コチャテラス
すぐお隣にはお庭のデザイン設計施工を行うお店 「Inti cocha(インティ コチャ)」 があります!
こちらのカフェの設計はどうやら庭師の方がされているようで、とってもお洒落な設計になっていました★
壁はすべてガラス張り!外からでも店内の様子が丸見えの状態です。
店内に置かれている小物たちまでお洒落です!
席に着くと、メニュー表と一緒にお冷が運ばれてきました。
お冷の中の氷がすべてハートの形になっていて、とってもかわいい!
氷が溶けて形が分からなくなる前に気付けて良かったです(笑)
氷の形が違うだけでお冷がなんだかお洒落に見えてきます♪
私たちが注文したのは「豚丼のランチセット」★
◆豚丼(温玉のせ)
◆本日のスープ
◆サラダ
こちらの人気メニューのようです♪
注文すると、すぐにスープとサラダが運ばれてきました!
◆玉ねぎとベーコンのスープ
◆サラダ
味よりも食器が可愛くて、そっちに目がいってしまいます(笑)
盛り付け方も勉強になります!
◆豚丼
豚肉が甘辛のタレに良く絡み合って、白ご飯との相性がとってもよかったです!
お好みで山椒がついてきましたが、味に飽きてきた頃に山椒をかけるとさっぱりとした味に変化して
二度美味しさが楽しめます!
◆付け合せ
豚丼と一緒に運ばれてきました!
ミニトマトと玉ねぎ、ベーコンのマリネのような感じで色合いが綺麗で
ガラスの食器に盛り付けると、とっても涼しげで良いなと思いました!
カフェのデザインもお洒落でしたが、使用されている食器も小物もすべてかわいい!
雰囲気がとてもよく女子ウケが良さそうなお店だなと感じました。
盛り付け方など真似できそうなものがあったので
家で料理する際に取り入れてみようかなと思います★
(M・A)
今回は最近食べた美味しいものシリーズのご紹介です♪
◆豚肉ロースのイタリアンパン粉焼き
山鹿にある『リストランテ・da・KUNI』で食べたイタリア風豚肉のパン粉焼き。
盛り付けもお洒落で見た目も楽しめます☆
ソースはお願いしてドライトマトとオリーブオイルのソースも付けていただき、
カツレツのような食感でさっぱり美味しくいただけました♪
◆ローズマリーと鶏のロースト
こちらも同じお店で食べたイタリアの家庭料理。
香草・レモン・バルサミコソースを追加でトッピングしてもらい見た目も鮮やかに♪
バジルとバルサミコソースの香りが口のなかに広がりベストマッチ☆
最後のソースまでパンにつけて綺麗に完食してしまいました(^^)
◆ガトーショコラのマルチフラワーハニーがけ
蜂蜜はひとつの花から作られる単一蜂蜜といくつもの花の蜜が合わさった百花蜂蜜があります。
日本で流通しているほとんどの蜂蜜が単一蜂蜜ですが
今回はヨーロッパで作られた獲れたての貴重な百花蜂蜜をたっぷりかけていただきました♪
すごく濃厚ですが甘すぎないのでガトーショコラに合います☆
美味しくてそのままでも食べたくなる蜂蜜でした(*^^*)
暖かくなるこれからのシーズン、美味しいもの探しの旅に出たいと思います♪
(S.H)
以前、先輩から「美味しいよ!!」と教えてもらい行けていなかったお店にやっと行くことが出来ました。
「スリランカくまもと セカンド」さんです。
辛いものが大好きな私にぴったりの美味しいカレーがあるとのこと。
店内はスリランカミュージックがライブ映像と共にながれ、像の置物などスリランカの商品も販売されていました。
さっそくカレーを注文すると、店員さんから「結構辛いですが普通で大丈夫ですか?」と確認があり、どの程度辛いのかわからない為、今回は普通の辛さを注文することに。
セットメニューを頼み、最初にサラダがはこばれてきました。
たっぷりの野菜にさっぱりとしたドレッシングがかかっています。
こちらはカシューナッツを香辛料で炒めたチリナッツ。香ばしくて美味しいからと調子にのって食べていると辛さがじわじわやってきます!!!
チリナッツが辛くて手を止めていると、今度はチリチキンがきました。こちらもやはり辛い!
ですが外側がカリッとして中がジューシーで辛美味い!!!!この時点ですでに汗をかき始めました。笑
そしてメインのスリランカ カリー(^^)
サラサラとしていて、ココナッツのコクと香辛料がマッチ。体内からじわじわ熱くなるような辛さに、これはデトックス効果があるのでは!?と思う程汗が出てきます。でも美味しいから食べれちゃうんですよね!!
やわらかいチキンとほくほくなジャガイモが添えられています。
チリナッツもチリチキンも辛いのに、その辛さが先程よりも優しく感じる不思議。クセになります!
最後にベリーソースのかかったシャーベット。
さっぱりとした甘さと冷たさで先ほどの汗と辛さがスゥッと引きます。
大満足でお店をあとにしました。ヌードルカリーなどもあるようなので、再度挑戦したいと思います!
(M・I)
五島列島に行ってきました!
五島といえば・・・五島うどんでしょう!
浜崎製麺所という五島うどんを作っているところが、うどん屋さんをされています。
最近オープンしたようです。
メニューが色々あって悩みましたが、一番上の地獄炊き600円を頼みました。
卓上コンロの上にお湯の入った鍋が運ばれてきました。
そして、半生うどん、生たまご、しょうゆ、薬味です。
お湯が沸騰してきたら、麺を投入!
茹であがったかな?
生たまごを溶いて、ちょっとしょうゆを入れて、つるつるつるー♪
美味しい!!!私、五島うどん大好きです。
しかし!この「地獄炊き」を1人1つ食べたはずなのに、
まわりのお客さんが【本日の どんゲッティ】なるものを頼んでいるのが気になって・・・
五島うどんのカルボナーラ。2人で1皿頼んじゃいました(^^;)
これまた本格的な味で、すこぶる美味しかった!
次回は、五島の旅をお届けします。(予定日4月30日)
お楽しみに♪
<C.Y>
結婚して名古屋へと行ってしまった、元同僚栄養士のOさん(旧姓)に会いに
先日、名古屋へ行ってきました。
名古屋駅で待ち合わせ、久しぶりの再会を果たしました。
ちょうどお昼ということで、まずはランチへ!
ナポリピッツァ職人世界選手権で優勝した、牧島昭成氏のお店
『ソロピッツァ ナポレターナ』へ行くことに。
お店には、トロフィーが飾られています。
やはりお店の前は行列です。
少し待って、テラス席に案内され、いざ注文!
ここはやっぱり、世界1のピッツァに選ばれた『マルゲリータ エクストラ』は選ぶべきでしょ!
と二人で意見が一致です。
そして、もう1枚。
『イゾラ ヴェルデ』
バーニャカウダソース、えび、ルッコラ、モッツァレラチーズがのったピザです。
薪釜で焼かれたピザは、外はパリッと中はもっちり!
ピザはとっても美味しかったのですが・・・
1つだけ私たちの重大ミス発覚!!
それはテラス席。ストーブがあるからあったかいねーと話していたんですが、
冬場のテラス席・・・せっかくのピザが一瞬にして冷めてしまったのは、言うまでもありません・・・涙
なぜ、あの時断らなかったのか・・・悔やまれます・・・笑
もう、冬のテラス席は二度と行きません!
その後、昼間は名古屋観光を楽しみ、夜は旦那さんも合流!
名古屋めし。
名古屋名物がずらり。
やっぱり、名古屋といえば手羽先!
普通の鶏と名古屋コーチンの食べ比べもしました。
名古屋コーチンはやっぱり歯ごたえありますね。
次は味噌串カツ。
この甘いみそがたまらなく美味しい。
そして、なぜ名古屋で台湾焼きそばなのか?と3人でそんな話をしながら・・・
ピリ辛でおいしいです。
味噌おでん。
黒いっ!!
しょっぱそうだなーと思って食べてみると、意外に甘くて食べやすい。
最後のデザートは、1つは名古屋コーチン卵を使った、壷焼きチーズプリン。
もう1つは、壷焼き赤味噌チーズプリン。
チーズプリンの上に赤味噌ベースのカラメルがかかっています。
みその風味がチーズプリンと意外にあいます。
おなかいっぱい、名古屋名物を堪能。
久しぶりの再会に会話も弾み、楽しい夕食となりました。
次の日の朝は、名古屋といえば『モーニング』ということで、
モーニング発祥の地、一宮へ。
お目当てのお店には、雨の中長蛇の列。
そこで、2番目の候補のお店へ。
飲み物1杯に、これだけがついてきます。
フレンチトースト♪
ワッフル♪
小倉トースト♪
モーニングも堪能し、その後も名古屋旅行を満喫しました。
今年は、Oさん夫妻にもベビーが誕生予定ですので、
また、落ち着いた頃、ベビーに会いに名古屋へ遊びに行きたいと思います。
今度は何を食べようかな・・・ (A.N)
わたしは無類のパンダ好きというか、パンダマニアなのですが・・・・笑
そんなわたしのツボにはまるとてもかわいいあんまんとお団子をみつけました♪
こちらがパンダまん
中身は黒ゴマのあんがはいってます♪
胡麻のいい香りがしました!
続いてぱんだのお団子
この可愛らしい見た目に癒されます。(まだ冷凍状態)
解凍してみました。
食べるのがもったいない・・・・(でも食べちゃう)
中身はこしあんで、ひとくちで食べれるいいサイズです★
ついでに可愛くてこちらも購入。
豚ちゃんまん
そのまま中身は豚まんです♪
気付けば勢いで大量に買っていました。笑
冷凍品だから、まあ良しとしましょう。
動物シリーズでクマまん(あんまん)と、ぴよまん(カスタード)もあるみたいです。
そちらも気になるところ・・・・。
車で30分くらいと案外近場で購入できると分かったので、時間が合えばまた行きたいです♪(M.N)
最近、美味しいお米が食べることができるお店に足を運ぶ機会が多く・・・
今回は、イオンモール熊本店内にある「五穀」さんにお邪魔しました。
リニューアルオープンしてからは初めての訪問です!
お店の入り口では・・・
小さい羽釜がいくつも並んでご飯が炊かれています!
炊飯器で炊くご飯も美味しいですが、羽釜のご飯はまた格別ですよねー
頭の中で、CMのワンフレーズが流れ出しましたが・・・笑
それは、置いといて・・・
さて、何にしようかとメニューBOOKを開いて検討です。
私は、店舗入り口にディスプレイされていた【おろしヒレカツ定食】と決めていたので即決でした!
それに100円プラスして、五穀ご飯に変更♪
友人もそれにつられてか、メニューBOOKを開いたのにも関わらず同じ物を注文。笑
お喋りしていると程なくしてやってきました。
さて、ここからです。
テーブルの壁にこのような貼り紙が・・・
美味しいご飯を食べるには、しっかり混ぜた後【2分】の蒸らしタイムが必要のようです!
ちょっとだけお預け・・・。
【2分】時間を計る為にテーブルには“砂時計”が!!
2分・・・、お腹がぺこぺこの私達には長い。
くぅー・・・、美味しいご飯の為に我慢しきれず、おみそ汁すすっちゃいました。笑
待ちに待ったご飯ー!!
炊きたてのご飯はやはり美味しいです!
五穀米にしましたが、お米一粒一粒がしっかりしていて、甘みも感じられるそんな一杯です。
軽く2杯分はあったと思いますが、ペロリと平らげました。
ヒレカツも、たっぷりの大根おろしのおかげでペロリ。
帰り際、入って来る時は気付かなかったこんなものを発見。
食事と一緒にドリンクバーも利用できるのですが(有料)
そこには、“選べる日本茶”なるものが設置されておりました。
私が気になったのは、『金木犀緑茶・・・鹿児島県産の味わい深い緑茶に金木犀をブレンドした華やかな香りに癒されます』
金木犀・・・うーん。
ちょっと興味があるので次回食事に来たときは飲んで見たいと思います!
A・S
最近の外食部(ただの週末ランチ)の活動報告を。
少し前に香辛料&がっつり食べたい欲にかられたので、
タイ料理のお店「マイタイ」さんへ行ったのですが、
平日のお昼にもかかわらず満席で断念・・・(><)
先日やっとリベンジに行ってまいりました!
ランチは4、5種類の中からメインを選んで、あとはビュッフェ形式。
サラダやピクルスなどなど、いろんな料理がたくさん!
野菜をいっぱい摂れるのがうれしいですね。
だいたいいつも調子に乗っていっぱい取ります。笑
そしてなんといってもうれしいのがグリーンカレーも食べ放題!



ひなまつりの時期になると
太宰府天満宮の梅が綺麗に咲きます。
地元から近いこともあり、昔から馴染みのある太宰府ですが、
ここ10年くらいは梅を見られるこの時期に参拝するのが私の恒例行事です。
今年は少し遅いのか、まだ咲き始めでした。
ここ数年思うのは、外国人観光客の方が増えたということ。
アジア系・ヨーロッパ系の方がたくさん参拝されています。
梅の花を撮っていたら韓国カップルが hi! と声を掛けてくれて写真を撮ってくれました。
2人とも着物を着て、日本文化を満喫しているご様子。(参道付近にレンタル屋さんがあるようです。)
こういう時に気の利いた英語を話せればいいなとつくづく思います・・・笑
サンキューしか出てこない自分にがっかり。もう少し学生時代勉強していれば違ったでしょうか。
境内に入るとここにも変化が。
なんとおみくじまで海外仕様です!!
左ふたつが中国語、右が英語バージョンらしい。
確かに、外国人ウケしそうです^^
ひなまつりのこの時期には「曲水の宴」という催しものがあります。
平安時代の宮中行事を再現したもので、
参宴者は平安時代の格好をしており、
曲水の庭にある川の上流から酒盃が流れてくるので
それが目の前を通り過ぎる前に和歌を読んでお酒を頂くというなんとも雅な行事です。
一般の方も観覧できますが、熱心なファンの方が早くから席をとってあるので競争率は激しめです。
今年は運良く、移動する参宴者をいいポジションで見ることができました。
寒かったけれど満足!
最後にお決まりの梅が枝餅を!
さすが。どのお店も行列でした・・・!
あまり時間がなかったので、駅前のお店へ。
こちらは焼目が優しいタイプ。もっちり食感。
個人的にはきつめに焼いたカリッとした食感が好みです。
でも焼きたてはやっぱり美味しいですねー!
私はあんこが苦手で大福とかは全然食べないんですが、
昔から梅が枝餅は大好きなんですよね。甘すぎないところが丁度いい!
梅が枝餅屋さんも沢山あるので、お腹を空かせて参拝して
色々と食べ比べるのもおすすめです。
今度は好みのお店の行列に時間を惜しまず並ぼうと思います。
(T.W)
最近気になったお店。
「FLAVÉDO par LISETTE」
フラベド パー リゼッタ
昨年の10月に熊本市内の中央区水道町にオープンしたお店です。
このお店を知るきっかけとなった雑誌「Please」
これはJR九州が毎月発行している情報誌です!
長崎へ帰る新幹線の中で手にとったこの雑誌に掲載されていたのがこのお店。
「ハイクオリティーな食材を使ったスイーツが食べられるカフェ」
「食材のおいしさを最大限に引き出したスイーツや飲み物が味わえる」
記事を読んでいくにつれて、行きたいという気持ちが高まります!
記事を全て読み終えて、絶対に行く!と決めた私はメモ代わりに雑誌をパシャリ!
いざ、「 FLAVÉDO par LISETTE 」へ★
場所がちょっと分かりにくいのですが、いろんなテナントが入っているビルの地下1階にあります。
看板の近くの階段を下りたら、すぐそこがお店になっています。
店内にはたくさんの手作りジャムがずらり!
展示の仕方までおしゃれです♪
ジャムに使用されている食材にもこだわりがあるようです。
以前、情報誌の取材でお世話になった西田さんが作られている月読みキーウィのジャムを発見!!
どうやら、西田さんが栽培している食材がこちらのメニューに使われていることもあるようです。
まさか、ここで出会えるとは思っていなかったので驚きました!
席につくと、店員さんが今日のメニューを丁寧に紹介してくれました!
本当は人気のパフェを食べたかったのですが、、、、
この日は気温が低くて、パフェは断念。
パフェはもう少し暖かくなってからにしようということで
スコーン、フルーツジャムサンド、ホットジンジャーを注文。
☆スコーン☆
季節のジャムとクリームのセットになっていて、季節のジャムにはきんかんが使用されています★
個人的には、きんかんジャムとクリームの両方をスコーンにのせて食べるのが一番美味しかったですが、
きんかんジャムとクリーム、どちらか一方だけでも十分美味しく召し上がれます♪
☆フルーツジャムサンド☆
季節の果物とジャムのサンドイッチです♪
サンドイッチにはきんかんが皮ごと使用されていました!
きんかんの皮の苦味とジャムやクリームの甘味が絶妙にマッチしていて
一緒に行った友人は苦手なようでしたが、私は好きな味でした♪
☆ホットジンジャー☆
自家製シロップで作られた暖かい生姜のドリンクです!
肌寒い日にはぴったり!生姜が使用されているので体がぽかぽか温まります!
店内は時間が経つのを忘れるくらいゆっくりとした空間が流れていて、居心地が良かったです!
店員さんの雰囲気や対応も良く、心も満たされます♪
落ち着いた雰囲気で、美味しいものをじっくりと味わうことができてとっても幸せな時間が過ごせました★
時期によって使用される食材も違うので、今度はまた別の時期にお伺いしていろんな味を楽しみたいと思います!
(M・A)
先日北九州支店の展示会が行われ、私も応援のため北九州入りすることに。
前日の準備を終えたあと支店にいる同期がご飯に連れて行ってくれました♪
今回のお店は「もつ鍋 田しゅう」さん
階段を上がり席に着くと、一番最初に目に入るのがこれ。
すべてにお店の名前が入っています。
ここのお店は博多に本店があり、熊本・宮崎にもお店があるようです。
みんなで近況報告をし合っていると
前菜に頼んだ「新鮮野菜サラダ」と「カリカリきゅうり」、
そして「熊本の馬刺し」が登場☆
豆腐が絶妙なところにのっているのが気になりましたが
お腹が空いていたのでひとまず食べます!笑
長崎出身の同期はこの日が「馬刺し」初挑戦!
なかなかない刺身肉でしたが、薬味と一緒に食べると美味しいと言っていました。
そしてメインの和牛もつ鍋の登場です!
「味噌・醤油・辛味噌・水炊き風」の中から選ぶことができ、
今回は女性人気の「辛味噌」をオーダー♪
グツグツと美味しそうな匂いとともに運ばれてきました。
プリプリのもつとしゃきしゃきの野菜が相性抜群です!!
美味しいご飯とともに久しぶりの再会に話も弾みました☆
たくさん食べてたくさん話して、やっぱり同期と話すとなんか落ち着きますね(*^^*)
次の日の良い活力となりました!(S.H)
先日、会社の同期と八代方面までドライブに行きました!
清々しい天気で気温もあたたかく、素晴らしいドライブ日和です♪
海沿いを走ったり、あえて遠回りしたりと久しぶりの八代を満喫。朝から出発し景色を楽しみながら、話もはずみます!!普段あまり長距離を運転することがないのですが、楽しく運転することができました♪
時間もあっという間にすぎ、お腹もすいてきたので今日は同期のおすすめするお店でランチを食べることに♪
八代から少し離れた宇土にある「船場 蔵屋敷」さんです。
屋号のとおり、蔵を改装した店内はオシャレで落ち着きのある空間でした。
すぐ横には「船場橋(通称:眼鏡橋)」があります。江戸時代から明治にかけて宇土の代表的な船着場だったそうです。
地震の影響で通ることは出来ませんが、とても趣のある風景です。
お店に入ると、ちょうどお昼時でにぎわっていました。ランチのセットを頼み、最初にサラダがはこばれてきました。
窓側の席でポカポカとした陽気に包まれながら、サラダとお肉とバゲットをいただきます。
次に野菜のポタージュ。
野菜の旨味が身体にしみわたります。
そしてメインのお肉!
しっかりとした肉質でジューシー!醤油ベースでしょうか、シンプルな味つけでお肉の旨味がひきたちます。こちらはライスと一緒にいただきました。とてもお腹が空いていたからか、ドライブ中とうってかわって黙々と食べました(笑)
最後にデザートです。
バウムクーヘン・フルーツ・プリン、そしてコーヒー。どれから食べようか迷ってしまいます!
車内でのマシンガントークも楽しかったですが、デザートを味わいながらじっくり話すのもいいですね♪
お腹もだいぶ落ち着き、ゆったりとした空間とポカポカ陽気で睡魔が・・・。しかし帰りの車内では再びマシンガントーク(笑)
楽しいドライブとなりました!
<M・I>
先月、東北へ旅行へ行ってきました。
福岡空港から仙台空港へ!
仙台に着いてまず行った所は・・・
旅行の数日前に、インスタグラムで偶然見つけたこのお店!
四角いどら焼きで有名なankoyaです。
ただ、見た目がかわいいというだけで、お店に行ったのですが、
インスタグラム効果なのか、小さなお店にお客さんがぎゅうぎゅうに詰まっていました(笑)
以前から、早い時間には完売してしまうほど人気のお店らしいのですが、この日はまだありました!
季節限定の餡などが数種類あり、選ぶのに迷ってしまいました。
皮がもっちり♪中にお餅が入っていてボリューム満点!
どら焼きでおなかも満たされ、いざ仙台市内観光へ!
その後、山形まで足をのばしました。
山形に入ると、仙台にはなかった雪が積もってます!
寒すぎるのと、慣れない雪の上を歩いて疲れたので、売店で一休み。
ストーブの上で煮込まれていた、山形名物の玉こんにゃくを購入しました。
味がよくしみていて、あったかくて、ホッとできる味でした。
仙台に帰ってきてからの楽しみは、やっぱり仙台名物の晩ごはんです!
囲炉裏カウンターです。
あったかい♪冷えた体にはうれしい!
目の前で、海の幸、山の幸、もちろん仙台名物の牛タンも焼いてくれます。
微妙な距離感で火加減を調節しながら焼いていて、ベテランの技という感じです。
お通しです。
蔵王産の人参の天ぷらや、宮城県内で取れた野菜を、仙台みそでいただきます。
生まれて初めてのホヤです。
ホヤの3種盛り。ホヤのお刺身、ばくらい(ホヤとこのわたの塩辛)、もう1つは忘れてしまいました。
ホヤは独特のにおいがあり、クセがあると聞いた事があったので、恐る恐る食べてみましたが・・・
新鮮だからか、全然臭くない!クセもなく、なかなか美味です!
定義山三角あげ 炙り
まわりがカリカリ、中はふっくらです。
銀たらの仙台みそ漬け焼き
脂がのっていて、たまらないですね。
仙台といえば、やっぱりこれですよね。
厚切り牛タン!
そして、今回のメインです!
最近、仙台の名物になりつつある、鍋。
『せり鍋』です。
同じカウンターにいらっしゃった、ご夫婦はこのせり鍋を食べる為だけに、
新潟からバスに乗って来られたとか・・・
私も友人から、是非食べて欲しいと言われていて、この日一番の楽しみでした。
見て下さい!根っこまで食べるんです!
具は、鶏肉とせりのみ。
また、お出汁がおいしいんです♪せりもシャキシャキ♪
普段、こんなにたくさんのせりを食べることなんて、まず、ないですよね。
食べるのに夢中で、食べ終わりのような写真しかない・・・笑
最後の〆は、やっぱり雑炊。
初めてのせり鍋は、思っていた以上に美味しかったです。
せり鍋は冬場限定鍋だそうで2月まで。3月からはわかめのしゃぶしゃぶだそうです。
こちらも気になりますね!
この日は、仙台名物をおなかいっぱい堪能できました!
次の日は、松嶋観光へ・・・
楽しい東北旅行となりました。 (A.N)
近いようであまりいったことがなかったうきは・朝倉方面へ友人とドライブしてきました。
まずはうきは市へ。
大自然に囲まれた城下町。白い壁がなんとも美しい町でした。
静かな町並みですが、お洒落なカフェや雑貨屋さんがたくさんあります!
とりあえずランチをしようということで近くにあったカフェへ。
ゆったりと広い店内でとてもくつろげました。
入店時は私たちだけだったのですが、次から次へとお客さんが!
ランチは欧風カレーのセット。
スパイシーだけどフルーティーなカレーで美味しかったです。
店内では手作りの焼菓子も販売されています。
お腹も一杯になったので、町を散策しました♪
本屋さん&カフェ
入って右側がカフェ
左側には本がずらり。
ここのマフィンが美味しいと聞いたのですが、お腹がくるしい・・・しかも満席。笑
諦めて散歩しながら雑貨屋さんやパン屋さんをぶらぶらしました。
次は朝倉へ!
目指したのはアップルパイが有名なお店。
アップルパイ、りんごのタルト、りんごのチーズケーキなど林檎を使ったおいしそうなデザート・・・
悩みつつも定番のアップルパイをいただきました♪
あたたかい状態で登場します。
林檎の甘みと酸味が絶妙に美味しいーーー!!
夜は久留米で
野菜が美味しいお店です。
そんなに野菜が好きじゃなかった友人がはまったお店。笑
シンプルに味付されたお野菜がたっぷり食べれます。
1人暮らしで偏りつつある食生活。
この日はしっかり野菜を摂れました。笑
いっぱい食べてもヘルシーな気がして罪悪感がないような・・・・
私が好きだったのはしいたけのソテー。
肉厚なしいたけとバター醤油のいい香りが最高です。
あとはアボカドのピザ。
アボカド好きにはたまらない一品でした♪
まだまだ知らない場所がたくさんあるので、また出かけたいと思います★(M.N)
先日、福岡市東区箱崎の美味しい居酒屋さんをご紹介しましたが、
箱崎にはまだまだ美味しいお店があります。
焼鳥 本家 藤よし さんです。
中洲にも系列店があって、割と有名なんですよ。
ここのお店の良いところは、焼鳥店だけど魚も美味しいところです。
これは、アジ刺し。新鮮なのでプリプリです♪
お次は、かま焼き。
これをつつきながら焼鳥を待ちます。
焼鳥登場!
左から砂ズリ3本、牛ロース、ぼんじり2本です。
アツアツの内に頬張ります!
串から取って食べる派、串のまま食べる派がいるようですが、
私はもちろん、串のまま食べます!
夏にはうなぎののぼりが立ってますので、次回挑戦したいと思います。<C.Y>
最近、友人と訪れたラーメン屋さんでとっても美味しいラーメンを見つけたのでご紹介します。
【麺処 てしお】さんです。
以前、九品寺にあったときに何度か行ったことがあるのですが、
そこが閉店してしまい、安政町にオープンしてはじめての訪問です!!
先に軽く食事をしていたため、友人と半分することに。
メニューは定番の「鶏塩ラーメン」
名前が曖昧ですが・・・。
スープは透明、塩味とだしの調和がGood!
麺はちぢれ麺をチョイス。
大きめの鶏もも肉がスープの旨味をアップさせます。
軟骨が入った肉団子も美味。
五色のあられ、彩りが可愛いです。
あっと言う間に食べ終わり、満たされたところでデザートの時間です。
デザートは場所を変えて!
今回はワンプレートで食べることができるものをチョイス!
“抹茶のポップオーバープレート”
ソフトクリーム、生クリーム、抹茶アイス、抹茶のケーキ、小豆、雪見○福?、ポップオーバー
甘いもの満載のプレートです。生クリームがあっさりだったのでペロリと平らげました←
ところで、ポップオーバーというものをご存知でしょうか?
ポップオーバーとは、エッグバターで作られる軽く、空洞となっているロールパンのことです。
一般的には専用のポップオーバーパン型で焼きます。
弊社の情報誌にも掲載を見つけました(*^ω^*)
まだまだ知らない食べ物、商品がありますねー
次はどんな美味しいものを見つけようかな★
A.S
先日東京に行く機会がありましたので、食べたいくつかをご紹介。
昭和6年創業、日本橋の老舗洋食店「たいめいけん」
「洋食や三代目たいめいけん」として上野駅に入っていましたので立ち寄ってみました。
注文したのはオムハヤシ。
注文したらすぐにやってきました!さすがエキナカ!
ほわほわのたまごがたまりません!
ソースも美味しくてすぐ完食。
本店にもいってみたいですが、こちらはお手軽に利用できるのがいいですね。
最近、旅先ではおしゃれな朝食をとるのがマイブーム(笑)
普段はしない朝活をするべく、事前に調査していたこちらのお店へ。
店内にはいくつもの電球がぶらさがり、中央のテーブルにはお花が生けられています。
おしゃれなインテリアにテンションが上がります。
オーダーしたのは「フライパンにのったイングリッシュブレックファスト」
内容は目玉焼き、自家製ベーコン、インゲン豆のトマト煮、マッシュルームソテー、トマトのロースト、パン。
あつあつのフライパンにのってやってきました!
こちらのパンは3階にあるパン工場で焼かれた自家製の天然酵母のパン。
普段食べるパンとは香りが違います。おいしいー。
ソーセージも自家製。野菜や卵もこだわりのものを使用されています。
おしゃれなだけではなく、おいしい食材をバランスよく食べられて、朝から元気をもらいました!
店を出るときも店員さんが「良い一日を」と声がけしてくださってとても良い気分!
こちらは以前後輩が行きたいと言っていてとても気になっていたお店。
世界一濃い抹茶のジェラートをいただけます。
抹茶、そしてアイス好きとしては絶対に行かなければと思っていました!
抹茶の濃さを選べるのですが、もっとも濃いとされるno.7と、比較するためにno.5のダブルをオーダー。
スプーンにすくっているのがno.7。
色味、違いますねー。
食べてみると味も全然違いました!本当に濃い!!
これは体験して頂きたい。おいしいーーー!
こちらは、スープカレーのお店。
なにかおいしいものないかなーとネットで探していたらみつけました。
スープカレー発祥の地、札幌からスープカレーの文化を広げるためにやってきて12年目とのこと。
実はスープカレー食べたことがなく、せっかくならば北海道で食べたいところですが
なかなか行く機会はないのでここで初スープカレー。
メニューもいろいろありましたが、初心者におすすめのチキンと野菜のスープカレーにしました。
辛さも選べて、中辛よりもちょっと辛めでオーダー。
野菜がゴロゴロの域を超えてます!
野菜はなるべく道産のにこだわってものを使用しているとのこと。
ホクホクのじゃがいもとかぼちゃがたまりません。
ゆで卵もまるっと1個入ってました。
30種類のスパイスを使用、そして無添加のスープもスパイシーで美味しい!
食後はちょっと歩いて、お目当てのコーヒースタンドへ。
期間限定のバレンタインブレンドをいただきました。
わたし好みの深い味わいでとてもおいしい!
以前買って帰って、とても美味しかったお気に入りの豆も買うことが出来て大満足。
今度の休日は新しい豆で美味しいコーヒーをいれて、ゆっくり過ごそうかなー。
(M.Y)
2/14
今日は『バレンタインデー』ですね!
そんなバレンタインの始まりを皆さんご存知でしょうか?
その歴史は古代ローマまでさかのぼります。
一説によると、当時の皇帝クラウディウス2世は強兵策として兵士たちの結婚を禁止していました。
これに反対したキリスト教司祭・聖ウァレンティヌス(聖バレンタイン)は
皇帝の命令に反し多くの兵士たちを結婚させました。
しかしこのことが皇帝の逆鱗に触れ、269年2月14日に聖バレンタインは処刑されました。
その後ローマでは、この日を聖バレンタインの死を慎む宗教的行事になりました。
また、14世紀には2月は春の訪れが愛の告白にふさわしい季節であることから、
この日にプロポーズをするようになり、聖バレンタインのエピソードが時と共に混ざり合い、
現在のバレンタインデーになったそうです。
現在の形になったのは昭和30年代後半に、製菓会社がバレンタイン企画をマスコミを通して行ったり
購入特典をつけたり、ハート型のチョコレートを販売したりして
バレンタインデーを積極的に売り出したのがきっかけです。
現在日本では贈るチョコレートの意味は多岐にわたり、「友チョコ」や「義理チョコ」のように
女性同士や職場内で贈ることが多いですが、海外では男性から女性にプレゼントを贈ったり、
恋人同士で愛を確認する日になったりと国によって様々な文化があります。
元々はキリスト教のお祭りですが、日頃の感謝や想いを伝えるいい機会です。
型にとらわれず、バレンタインデーに自分の気持ちを大切なひとに伝えてみてはいかがでしょうか?
寒くなってきたら食べたいもの
それは「牡蠣」!!
毎年、福岡支店では糸島の牡蠣小屋へお出かけするのが恒例になりつつあります♪
しかし、今シーズンは私用があり、参加できておらず、
更にはノロ流行が凄かったので
プライベートでもなんとなく牡蠣小屋の予定は延期になっていました><
そんな私に朗報が♪
なんと糸島までいかずとも、箱崎になにやら牡蠣小屋のような店が出来たとの事!!
これは・・・いくしかない。
いかにもって感じの店構えです
店内は元々あった食堂のままなので、カウンターもあり
私たちはお座敷へ♪
ファンヒーターがあってポカポカなお席でした。
牡蠣食べ放題(牡蠣3種+枝豆+ポテト+店主の一品)と飲み放題をチョイス!
早速焼きます。
今回はガス焼きで。
因みに、アルミ缶の中に牡蠣を入れて蒸し焼きにするがんがん焼きも選べるとの事。
まずは九十九島産!
小ぶりですが旨味がぎっしりです。
続いて唐津産!
だいぶ大きい!!
左に移っている九十九島産と比べると違いは歴然です。
中身もぷりぷり^^
途中に店主の一品
今日は焼そば^^
ちょうどいいブレイクになります。
最後に仮屋湾産!
もうこの頃になるとお腹いっぱいです;
本当はもう一巡ぐらいするつもりが
4人ともギブアップ。。。
山盛りの牡蠣でお腹いっぱい満たされました。
こちらの牡蠣はすべてUV除菌済みなので
安心していただけるのも嬉しいポイントでした。
寒い牡蠣小屋もいいけれど、
手軽に暖かい室内で楽しむ牡蠣も◎
箱崎にお越しの際には是非♪
(T.W)
先日、長崎に帰省した際に
急に食べたくなった、今が旬の巨大な果物!
何だと思いますか?
熊本の八代の特産品でもあるこの果物、
晩白柚(ばんぺいゆ)!
「晩白柚が食べたいなー」とつぶやくと
祖母が「晩白柚あるけん、剥いてあげるけん!」と言われました。
次の日の朝、目が覚めると祖母が私のために晩白柚を剥いてくれていました!
幼い頃、晩白柚が好きな私のためによく祖母が剥いてくれていたのを思い出します。
あの頃よりしわくちゃな手。
晩白柚はサイズが大きい分、皮が分厚くて剥きにくいのです。
しかも、丁寧に皮を剥かないと、実がぼろぼろになってしまうので
剥くのが面倒なのが難点。
でも、祖母は晩白柚を剥くのが好きだそうで、きれいに丁寧に剥いてくれます!
晩白柚剥きの達人です★
実の大きさを10円玉と比較しました!
かなり大きいです!
1粒で普通のみかんくらいのボリュームがあります!
晩白柚はそんなに甘くはありませんが、酸味も控えめです。
私の祖母のおすすめの食べ方は砂糖をまぶして食べる!
昔から晩白柚を食べるときはこの食べ方でした♪
ちょうど普通のサイズのみかんがあったので、サイズを比べてみました★
顔くらいの大きさがあります(笑)
実はこの晩白柚、実家で栽培したものなんです!
大きなこの晩白柚が木にぶら下がっているのを見たいという衝動にかられ、みかん畑にGO!
昔、みかん畑でよく遊んだなーと思いながら、道なき道を進むと
見つけました、晩白柚の木!
大きな晩白柚がたくさんぶらさがっています。
見た感じは普通の温州みかんの木と変わりはないのですが、
大きな実が遠目からでも目立ちます!
ついでに、ふるさとの景色に心が癒されたので、
その風景もパシャリ!
田んぼに囲まれた田舎風景ですが、この風景をみると自然と心がほっとします。
昔は田舎が嫌いでしたが、実家を離れた今、
実家が田舎でよかったと思うようになりました(笑)
親孝行もしたいので、今年はいっぱい実家に帰ろうと思います!!
(M・A)
最近特に外に食べに行くということをしていなかった為
今回はおうちでクッキングをした時の料理を紹介します☆
まず一つ目が【ボルシュ】
本来は小麦を水に漬けて発行させた酸っぱい液体「ボルシュ」を使ってスープを作るのですが
難しく時間がかかるため粉末を使いました!
今回は『鶏肉のボルシュ』
たまねぎ、トマト、パプリカ、じゃがいもを具材として入れました
鶏肉は旨みが出るように鶏がらと骨付き肉を使います♪
コトコトグツグツ煮込んだら出来上がりです。
これは熱々でも冷たくても美味しいスープです☆
お次は【レッドカレー】
こちらはレッドカレーペーストを使って作りましたが、辛味が効いてて美味しい!!
ご飯がすすみました♪
ちょっとお洒落チックに撮って見ました♪
なす、ヤングコーン、えびの旨みが辛さとマッチして3杯おかわりして食べたカレーです♪笑
最後が【ヨーロッパ風トマトの漬物】
塩水にディルを入れて作った漬物液にトマトを入れて待つこと2週間...
塩加減が難しく失敗すると腐ってしまいますが、今回は成功しました♪♪
肉料理など脂っこい料理と一緒に食べると相性抜群!!
また二日酔いのときに食べたりするのも効果があります。
一度食べたらやみつきになり1個では止まらず一人で3つ程食べてしまいました(*^^*)
次は何にチャレンジをしようかと考えている今日この頃です♪
(S.H)
先日、会社の先輩と同期でピザを食べに行きました!
チーズや野菜などの素材、調理法にこだわっている本格派ピザが食べられるお気に入りのお店です!
今回はコースにしたので、最初にスープと前菜が運ばれてきました。
かぼちゃのスープとサラダ、セロリのフライ、ゴルゴンゾーラチーズと干柿ペーストのカナッペ
野菜や干柿は自家製とのこと。セロリも苦味が少なくとてもみずみずしかったです。
個人的に、ゴルゴンゾーラチーズと干柿の相性が良くてびっくりしました!
3人で違うピザをそれぞれ1枚ずつ選びシェアをすることに♪
こちらのカプレーゼはトマトとチーズという定番の組み合せ。
熱々もちもちの生地にジューシーでフレッシュなトマトと濃厚なトマトソースが乗っかって、コクのあるチーズがそのふたつのトマトを包み込みます!間違いなく美味!!バジルの香りもたまりません!
こちらはクリームソースのピザでサーモンとレモンとオリーブが乗っています。
クリームソースでどっかりくるかと思いきや、サッパリとしたレモンが絶妙。
結構大きいサイズなのですが、ぺロリと食べてしまいました。
こちらは最初にきたカプレーゼと少し似ていますが、味は全然違うのです!!
ベースはトマトソースなのですが、燻製したチーズにピリッと辛いソースがかかっています。
燻製されたチーズの香りがフレッシュチーズのそれとは違い店員さんも「クセになるんですよ!」とおすすめしていた1品です♪
最初は全然辛くないなーと思っていたのですが、食べ進めていくうちに辛さがどんどん増していく!!!
辛いのが大好きなので、いい意味でだまされました。笑
最後に、デザートです。
自家製オレンジ、自家製イチジクのシフォンケーキ、リンゴのピューレ・ピスタチオアイスのせ。
ピザでお腹がいっぱいになっていたはずなのに、しっかりデザートも堪能しました♪
ピスタチオアイスをシフォンケーキにのせて食べても美味しかったです!
幸せなひとときでした。
<M・I>
2017年1月1日餅つき大会を開催しました!
大会といっても家族で行っただけなんですが・・・
甥に餅つきを経験させあげたくて、セイロを持っているご近所の方にご協力いただきました。
セイロに水を入れて、薪をくべて沸騰させているところです。
お湯が沸いたら、浸水しておいたもち米をいれます。
薪釜セイロで25分蒸します。
蒸しあがったもち米をお湯で温めておいた石臼に移して最初はこねましょう。
さあ、つくぞ!
一丁前に甥っこもつきました。
杵が重くて数回ついただけですが、まあよしとしましょう笑
つき終わったら、丸めながらちぎる。
これが難しい(><)
つきたてのお餅はアツアツで粘りがあって、ちぎるのに握力がいります。
丸めたり、あんこを入れたり、すぐに黄粉をまぶして食べたり、すぐに大根おろしにからめて食べたりって
食べるほうが多い?
いやーつきたてのお餅は美味しかったです。
ほかにヨモギ餅や
玄米餅も作りました。
玄米は米の表皮が硬くて「もういいかなー」と思って杵を勢い良く振り下ろすと
米がパチンッとはねて臼から飛び出ます。
慎重につきながら、でも何回ついてもなかなか粘り気がでませんでした。
こんなに苦労して作ったお餅たち、その後雑煮にしておいしくいただきました☆<C.Y>
我が家には、誕生日にはお祝いの食事に行くと、母娘2人だけの約束事のようなものがあります。
もうすぐ母の誕生日。
今年は、誕生日当日に2人の予定が合わないということで、先日少し早めの誕生日祝いをしてきました。
母に今年のリクエストを聞いた所、『フレンチ』希望とのこと。
そこで、喜んでもらえそうなお店をいくつかチョイス。
今回は、小倉にある『サンテミリオン』さんに決めました。
シェフがわざわざ席までご挨拶にやってきて、料理のスタートです!
まずは、乾杯のカクテルから。今回は2人ともノンアルコールで。
洋ナシと紅茶のカクテルを作っていただきました。
カクテルと一緒に、お料理が来るまでお召し上がり下さいと運ばれてきた
ピクルスとチーズとベーコンのシュー。
この甘くないシューがすごく美味しい!
そして、アミューズの“小さな2種”の登場です。
温泉卵の上に少し酸味のあるソースが。
そしてもうひとつが、サザエのバジルソース焼き。
底にたまったソースもパンに浸して食べるとすごく美味しいんです。
この自家製パンに添えられた、トリュフチョコのような形のバターを、
どうやって作るのかが、すごく気になりました(笑)
次に運ばれてきたのが、
“タスマニアサーモン カリフラワー キャビア 塩レモンクリームとともに・・・”
器もとても素敵です。
真ん中の塩レモンクリームをつけながらいただきます。
“トラフグ白子と茸の軽いパイ包み焼き”
中の白子が熱々とろっとろで、とってもクリーミー♪
お魚料理は、
“天然ヒラメのソテー 白ワインソース”
外はパッリと、中はフンワリソテーされた天然ヒラメ。とっても肉厚です。
写真では見えずらいのですが、ヒラメの下には、じっくり煮込まれた伝助大根。
周りには大きな百合根が添えられています。
お口直しに、“マール酒のシャーベット”
メニューにはそう書かれていたのですが、ノンアルコールのカクテルを注文していた為、
お店のお気遣いで、ブラッドオレンジのシャーベットにわざわざ変更していただきました。
切子のお皿もとてもきれいです。とっても味の濃いシャーベットでした。
お肉料理は、
“宮崎牛黒毛A5ランク ランプ肉のグリエ”
最近、脂の多いお肉が苦手になってきた私。
でも、このステーキは赤身でしつこくなく、とっても美味しくいただけました。
周りのお野菜たちもすごく美味しかったです。
最後のデザートの前に、母にはこのプレートと一緒に、お店から花束のプレゼント。
そして、オルゴールによる、ハッピーバースデー♪の演出です。
その花束を持って、母と2人記念撮影もしていただきました。最後に、その写真もプレゼントして
いただきました。
改めて、デザートの登場です。
“いちごのミルフィール ヴァローナチョコレート仕立て”
サクサクのミルフィーユの中に、濃厚なチョコレートといちご。
そして、アイスクリームと一緒に食べると、口の中はまさに幸せ♪
やっぱり、甘いものは人を幸せにしてくれますね!
食後のコーヒーと一緒に、ちょっとした焼き菓子等が出てくるのですが、
おなかがいっぱい!とお話していたら、わざわざ、持ち帰れるように包んでくださいました。
料理も美味しかったのですが、スタッフの心遣いがとても素敵なお店でした。
母も、本当に喜んでくれていたので良かったです。
いつまでも、元気で長生きして欲しいものです。
(A.N)
先日、友人と桜坂にあるお店でランチをしました。
友人が教えてくれたのですが、だしがすごく美味しいとのこと。
せっかく行くならと奮発してコースを予約。
店内はカウンター席、テーブル席、個室があります。
時間もはやめだったので、個室に入れました!
お店の名前にも使われている亀があちこちにいます。
フタをあけてみると・・・・
爪楊枝入れです!!
後から出てきますが、料理にも亀が登場します♪
しばらく待っていると、料理の登場です。
まずは前菜、
・鯵
・酢のり
・きゅうりのじゃばら
・卯の花をまぶしたお野菜(何の野菜か聞きそびれました・・・)
次に
・赤貝と春菊の煮こごり
・金柑の器に入った湯葉
・ズワイガニをきゅうり、たまご、のりで巻いたもの
・穴子の稚魚
・鴨のロースト
・梅花にんじん(梅で煮ています)
・丹波黒豆と百合根の茶巾しぼり
一品一品の素材の味や食感を楽しむことが出来ました。
汁物
・ズワイガニのしんじょ
プリッとはごたえのあるしんじょの中にはカニのほぐし身がはいっています。
このだし汁がたまらなくおいしいんです。
お刺身
・あぶり鯛
・ブリ
・本まぐろ
脂がのっていておいしかったです。
そして前に述べていた亀がのっています♪
焼き物
・金目鯛の味噌幽庵焼き
・出し巻き卵
鴨肉のしゃぶしゃぶ
鴨肉をねぎと、自慢のだし汁とゆず胡椒とシンプルにいただきましたが、本当に美味しかったです。
最後に
・釜炊きごはん
・自家製ののりの佃煮とちりめん山椒。
底のほうにはさくさくのおこげ。
そしてデザート
果物と白玉
お抹茶
果物はあまおうと若桃が使われています。
抹茶は京都の小山園のものだそう。
薄めなので抹茶があまり得意ではなかった私でも美味しくいただけました。
写真を撮り忘れました・・・・
飲み干したものですみません。笑
見た目、味ともにゆっくりと楽しむことができ、最高のランチタイムを過ごせました。
やさしいだしの味、日本人でよかったなあとしみじみ。笑
お腹いっぱいの幸せを感じた一日となりました。(M・N)
“青い屋根のお宅”
このワードどこかで聞き覚えがあるなーっと思いつつブログを書いています。
その答えはブログを書き終える頃にわかるでしょう。きっと。
さて、今回おじゃましたのは以前Y先輩がおじゃましていた【イドコロ】さんです。
私も土鍋ご飯がどうしても食べたくて、同期と連れ立って行って来ました!!
青い屋根が目印のお洒落なご飯処。
ランチタイムの11:30からディナーの22:00までのロング営業。
今回はランチタイム終了ギリギリにおじゃましました。
外観は以前先輩がパシャリしてくださっていましたので省略。笑
お洒落な店内をパシャパシャ撮影。
本日のランチメニューもしっかり黒板に書いてありました!
しかし、ランチ終了ギリギリだったためお肉は売り切れていました。残念m(_ _)m
今回の私の目的は土鍋ご飯だったためいいんです←
という訳で、私は土鍋ご飯をメインで楽しめるランチをオーダーです!
<前菜>
白い器・・・茄子の煮びたし
青い器・・・豆腐の揚げ出し(明太マヨソース)
赤い器・・・野菜のナムル
器とのコントラストが鮮やかです。
食材も1つ1つの味が生き生きとして、食べていてとても幸せになれる前菜でした。
<サラダ>
フレッシュなキャベツに海藻ビーズ・・・
<土鍋ご飯>
お茶椀に盛ったご飯がツヤツヤで早く食べてと言わんばかり!
一口食べるとご飯の甘みが広がります。噛めば噛むほどまた甘みが増します。
食べれるって幸せですねー(^ω^*)
奥にある【とろろ】と【ダシ醤油】と合わせてさらに美味しさが倍増★!
みそ汁も身体に染み渡ります。
久しぶりにとても贅沢なご飯を食べることができたように思います。
同期ともいろんな話に華が咲き、楽しい時間を過ごせました。
ご飯が食べれることも、こうして同期と過ごせる時間も大事なものだとあらためて実感しています。
さて、このブログの冒頭で出てきた“青い屋根の家”のワード。
答えが分りました!ジブリ映画【魔女の・・・】の中でのフレーズでした。
スッキリ(^ー^)/
A・S
先日は外食部の部活初めをして参りました!
新年一発目はどこに行こうかと考えましたが、
年末年始がわりと和食の傾向だったからかジャンキーなものが食べたくなり、
前回もご紹介した、チムチムチェリーさんに行ってきました!
さぁさぁ今回は何を挟もうか。笑
チーズも食べたいし、ベーコンも食べたいし、あの肉感のあるパティをがっつり食べたい・・・
そんなときは安定のベーコンチーズバーガー!
今回はパティ2枚のMのセットを!
いいですねー。このボリューム感。
これを食べる時は女子力が皆無になります。笑
ポテトもしっかり揚がっていて私好み♪
やっぱりハンバーガーにはジンジャーエール。
この日は寒かったので氷なしにしてもらいました。
こちらのお店、実はハンバーガー以外のメニューも充実しています。
他のメンバーは今回はジェノベーゼをオーダーしていました!
美味しいらしいので次回はバーガーの魅力に打ち勝って、パスタ系も攻めてみたいと思います!
今年も美味しいランチをいっぱいハントするぞーーー!
(M.Y)
またまた博多KITTEネタです。
昨年の事になりますが、友人の結婚式にいってきました!
式場はKITTE最上階にある 「hakatagi」
名前の由来は
なにやら郵便局跡地にできたKITTEビルにあるので
博多+はがき=はかたぎ
らしいです。
そして気になるお食事は「フレンチジャポネ」
フレンチをベースにだしや醤油などの和食の文化も取り入れた
日本人に馴染みやすいお料理を提供していただけるそう♪
まだ4月にオープンしたばかりの式場なので、
まわりにも行った事がある方がおらず、とても楽しみにしていました。
いざ当日!!
噂どおり博多の街を眺められる素敵な式場・披露宴会場にテンションがあがります。
お食事と式場の様子を少しだけご紹介します。
季節を彩る一口のアミューズ三種
海の幸三種類と柔らかな卵 冷製スープ仕立て
フォアグラと茸のスープ仕立て
オマール海老のバプール まろやかなクリームソース
季節が奏でる野菜の一皿
黒毛和牛フィレ肉のプランチャー焼きとロース肉巻き 二種の味わい
真鯛ご飯
季節を感じる甘いスイーツ
お料理も和洋ミックスで飽きずに楽しめました♪
個人的には真鯛ご飯がだし茶漬けだったのが嬉しいポイント^^笑
幸せいっぱいのふたりを見て
こっちまで温かい気持ちになれた一日でした。
末永くお幸せに・・・★
(T.W)
年が明けて、はや9日が経ちました!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
私は年始にずっと食べたかった名古屋名物の「みそかつ」を目的に
博多へ行ってきました!!
初売り真っ最中の博多は、とにかく人!
多くの人で賑わっていました!!
博多に着いて真っ先に向かった先は・・・・
名古屋でも有名らしいみそかつのお店、「矢場とん」
場所はAMU PLAZA HAKATA 9階のくうてんにあります!
この豚の看板が目印★
お昼時ということもあって、行列が出来ていました!
並んでいる間にメニュー表を渡され、注文完了。
席へ通されると、すぐに注文していた料理たちが運ばれてきました!
わたしが注文したのは定番メニューのひとつ「みそかつ丼」
定食を注文したので、みそかつ丼にキャベツとみそ汁がセットになっていました!
友人が注文したのは名物メニューの「わらじとんかつ定食」
通常の1.5倍も大きいロースとんかつで、みそとソースの2種類の味を半々で楽しむことも出来ます!
今回、みそとソースの半々メニューを注文★
ご覧の通り、ボリューム満点です!!2種類の味が楽しめるのもいいですね♪
こちらは女性に人気なヘルシーメニューの「ひれとんかつ定食」
汁物は矢場とん汁を選んでいました!追加でとまとサラダも注文。
みそだれはメニューが運ばれてきた後にお店の人が
たーっぷりかけてくださいます!
カツだけではなくて、キャベツもこのみそだれで食べると美味しいとのこと。
このみそだれが濃すぎず、甘すぎず、辛すぎず、ちょうど良く、カツとの相性も抜群!
ボリュームがあったので、ちょっと重いかなと思いましたが、
みそだれのおかげかご飯が思った以上にすすみます♪
ちなみに、ご飯はおかわりできます!
みそかつ丼、意外とぺろっと食べれちゃいました(笑)
名古屋では有名なのでしょうね!矢場とんグッズもたくさん置いてありました!
テレビで名古屋の「矢場とん」さんが紹介されているのを見て、
ずっとみそかつが食べたい衝動にかられていました。
やっと食べることができ、良い年始を過ごすことが出来ました★
今年は全国各地の美味しいものを食べることが出来たらいいなと思います♪
<M・A>
今年我が家では年明け早々家族旅行に出かけました☆
旅先は『長崎の雲仙』。
久しぶりに全員揃っての旅行でした。
一つ目の目的地である『雲仙地獄』へ行く途中にあった
こちらのお店で昼食を摂ることに♪
長崎と言えばやっぱりこれ!
「ちゃんぽん」!!
ここのちゃんぽんは上に卵がのっていました。
お腹が満たされたところで雲仙地獄に到着すると、
辺りに漂う硫黄の香り!
途中には地獄で蒸した温泉たまごも販売されています。
せっかくなので温泉たまごを食べてみることに♪
熱々の殻をむき一口ほお張ると真っ黄色なたまごの黄身が出てきました!!
そしてたまごのほかにもあったのが、
やかん...笑
初めて見ました!
ネコちゃんも地熱のパワーを感じているのでしょうか