編集者の日常の記事一覧
最近訪れているマイブームはうどんです。
寒くなってからというもの、だいたい3日に1回のペースでうどんが食べたくなります。
ダイエットにはうどんよりそばが良いとか、うどんは血糖値が上がりやすいとか言われても、
それでもうどんが食べたい位にはブームが訪れています。
ということで計画したのが、 “うどん巡りツアー” です。
気になるお店をピックアップして出発。限界がきたらそこで終了です。
1軒目は、北区楠にあります『讃岐うどん みのり』さんです。
こちらで気になっていたのが「焼きチーズカレーうどん」です。
カレーうどんもチーズがたっぷりのった焼きカレーも大好きですが、組み合わせるとどうなるのでしょう。
ワクワクしながら到着!
駐車場が少ないので、運転および駐車に自信がある人と乗り合わせで行くことをオススメします。
メニューを開くと、とにかく種類が豊富で期待が高まります。
焼きチーズカレーうどんを食べに来たはずですが、梅玉子とじうどんにも惹かれます。
かなり迷った結果、他のお客さんの注文を聞いていると焼きチーズカレーの注文が多かったので、
最初に決めていた焼きチーズカレーに決定♪
カレーの香りと、少し焼き目のついたチーズが食欲をそそります。
食べてみると予想を裏切らないおいしさ。
少し辛いカレーとまろやかでとろけるチーズがとにかくよく合い、
これがうどんに絡むと最高の食べ物になります!
最後に残ったスープとチーズに白ご飯を入れたくなる気持ちを抑えて完食。
次に行くときは追加で白ご飯を注文することと、梅玉子とじうどんを食べることを強く決意しました。
カレーうどん完食から約40分後、2軒目は御船の『肥後そう川』さんに到着!
水前寺にある県庁通り店の前を通りかかったときに
「おいしくなければお代はいりません」と書いてあったのを見て、これは絶対においしいと確信しました。
2軒目なので控え目に・・・と思いながら温玉ぶっかけうどんを注文したところ、
やってきたのはなんとお肉と大根おろしがのった温玉ぶっかけうどんスペシャル。
是非食べてください!とおっしゃる店員さんのサービス精神に大感謝です。笑
麺は細めでもちもちで、温泉卵とうどんのつゆでつるつると食べられます。
少し甘めな味付けのお肉がとにかくおいしくて、これだけでも食べたいくらいです。
たっぷりのった大根おろしが口の中をさっぱりさせてくれるので、さらっと完食できます。
最初からスペシャルの方を頼んでおけばよかったです・・・笑
2軒しか行っていないのに満腹を迎えたので、今回のうどん巡りツアー終了です。
まだまだ寒い日とうどんブームが続くことが予想されるのと、
まだまだ気になるうどんはたくさんあるので、第2回うどん巡りツアーも開催します。
次なるうどんとの出会いが楽しみです♪♪
(M.T.)
冬は冷え性としもやけに怯える季節なのですが、自然の美しさや美味しいものもあるので大好きです。
そんな自然の美しさを感じられるbokettoさんに先日行ってきました。
”boketto the forest name”とホームページにありますが、森林や林と聞くといつも表題の言葉を思い出します。
昨年、先輩たちも行っていました。 → 2020年6月15日 癒しの空間
美しい紅葉と無機質なモルタルのギャップ。エモいです。(使ってみたかった)
森林の中に建物があり、鳥の声や木々の揺れる音を聞きながら心静かに散歩できます。
敷地内にあるオーガニックレストラン アルさんにやってきました。
レストランの想いが書かれたメッセージカードがあります。
天井が高く、落ちついた色調で外の景色を楽しめるように大きな窓があります。
サラダは、干しりんごやベリーがアクセントになり野菜もカラフルでボリューム満点!
トマトソース on ビーフカツ&オーガニック野菜 パルメザンチーズのダンス
肉厚でやわらかなビーフに衣はサックリとしていて、噛むたび美味しい。
境シェフのリアル ビーフ ウィズ ライス
間にメカジキを食べたのですが、写真を忘れてしまいました…。
肉々しい流れになりましたが、ゴロゴロ入ったお肉にご飯がすすみます!
丁寧につくられ、素材にもこだわっているアルさんです。
同じ敷地内にあるビストロガーデンさんに移動し、デザートをいただきます。
見た目もおしゃれ!手前はりんごのタルト、奥はブリュレ、ケーキ、マロン、フルーツの盛り合わせです。
たっぷり入ったカフェラテと一緒にいただきました♪
こちらはギャラリーと併設しているためアート作品を楽しみながら食事をすることができます。
森林を散歩して美味しいものを食べてリラックス。素敵な時間でした^^
M.I.
2021年 正月
あけましておめでとうございます
本年も株式会社ハウディの変わらぬご愛顧のほど
よろしくお願い申し上げます
本年もみなさまに美味しいものをご紹介出来たらと思っております!
以前から気になっていたお店「山本屋食堂」さん
創業明治10年という老舗の食堂です!!
満を持しての初訪問
今回食べてみたかったのが、この親子丼
ふわふわのたまごに、お出汁が染みて口に入れるとじゅわーっと旨みが広がります!!
このふわふわのたまごのおかげなのか、最後まで温かさをキープして食べることが出来ました!
一体どうやってこのふわふわを作っているのか…
考えながら食べているとあっという間に完食
ごちそうさまでした*
そして、食後には甘いものを!とのことで「Gluck Coffee Spot」さんへ
和水町にあるkinonさんが、スコーン販売をされるという
情報を得ていたのでそれも楽しみにショップへ移動…
先輩は、プリンとコーヒー 私は、チャイ
ホッと一息です
こちらのチャイは、上天草にある「麻こころ茶屋」さんが販売してるチャイ
以前、そちらでいただいた際にとても飲みやすく、また飲みたいなーと思っていたので
ここで飲めて、念願叶いました!!
kinonさんのスコーンは、購入してお持ち帰り♪
良き休日でした^^*
さて、2021年も美味しい食の情報を発信していきたいと思います!!
よろしくお願いしますー
A.S.
今年もあと少しですね。
気温も急に冷えてきて、外にいる時間がとても辛くなってきました。
寒さが関係しているかどうかは分かりませんが、味濃いめのガッツリ系が食べたい気分・・・
そんなときは!こちら!!
「麺屋 いぶき」さん。熊本市中央区の大江にあります。
こちらのおすすめは、「 台湾まぜそば 」です!
台湾まぜそばとは、太麺にねぎや挽肉が乗った汁無し麺の一種。
名前の通り、麺と具を一緒くたに混ぜて食べるそうです。
ちなみに私はこちらにお邪魔するまで台湾まぜそばを食べたことがありませんでした・・・
だからこそ高まる期待値!
お店に入ってすぐそばに食券の券売機があります。
優柔不断の為、初めてのお店では一番おすすめそうなものを選ぶと決めています。
ということで「いぶきまぜそば(追い飯付き)」の食券を購入。
カウンター席に座ると、食べ方について記載があったのでそれを読みながら待ちます。
1.よく混ぜて食べる
2.味変したいときは自家製昆布酢・自家製ラー油
3.麺を食べ終わったら追い飯
とのことです。味変の部分が気になりますね。
こちらが「いぶきまぜそば」。
麺が見えないくらいたっぷりのミンチ、ねぎ、にら、海苔。と卵黄。
お箸とレンゲで混ぜると、太麺とこってりめのタレがよく絡みます。
今まで台湾まぜそばはおろか、汁無し麺もあまり食べる機会が無かったのですが、
とても美味しい。
挽肉の下に隠れていた魚粉の旨みもあり、こってりなのにつるつる食べられます!
あまりの美味しさ。なんて美味しいんだ・・・。
感動しながら食べているとふと思い出しました。
そういえば食べる前に、味変の説明を読んでいました。
気になっていた昆布酢。
このこってりにお酢が合うのか。こってりだからこそのお酢なのか。
少しずつと書いてあったので最初はひとまわしだけかけます。
軽く混ぜて食べてみると、
こってりしたタレにマイルドなさっぱり感がとても合います!
お酢ですが昆布もあるせいか酸っぱすぎず、ちょうどよいさっぱり具合。
昆布酢の味がとても好きで、その後ふたまわしくらいかけました。
味変のすごさを体感しました。
麺を食べ終わったら追い飯をお願いし、残ったタレと混ぜていただきます。満足感2倍です。
食べ終わった直後に、「また数日後に食べたくなるんだろうな・・・」と思わせるやみつき具合でした。
(S.O)
先日、アジアベストレストラン50に選ばれた、西中洲のLa Maison De Nature Goh が
年内で閉店するというお話を聞いて、慌ててお店に予約の電話を入れました。
ずっと友人と行きたいねと言っていたお店。
前回予約を入れようとした時は満席で諦め、今回は満を持しての訪問です!
まずは、じゃがいものガレット。
福岡産のとよみつひめ(いちじく)のソースとブルーチーズが上に乗っています。
シェフからできれば一口で。とのご要望がありましたので大口あけて一口で。
じゃがいもはパリッパリで、あまじょっぱいソースが良いアクセントに。
さわらのお刺身。
本当は牡蠣が加わるメニュー。
私は牡蠣がダメと事前にお伝していたので、なんと果物の柿でアレンジ。
さわらと生ハムと柿、そして水前寺菜のジュレ。
写真ではわかりづらいですが、紫のソースがとてもきれいでした。
手で食べる熱々の春巻きです。
中には牛テールがたっぷり。
そして、白いパウダーは、なんとラー油のパウダー。
食べると本当にラー油。辛いんです。不思議だなぁ…
次はこちら。
人参のムースの下には、茶碗蒸し。
いくらと人工的に作られたつぶつぶゼリー。そしてオレンジ。
茶碗蒸しにオレンジ?
大丈夫?と半信半疑で一口。
これが不思議!めちゃくちゃ合います(笑)
本当に衝撃のおいしさでした。
お魚料理は太刀魚。
皮目をパリパリにソテーされた太刀魚の上に、椎茸のピューレとスライスされた椎茸。
最後に椎茸のおだしのソースをかけて。
椎茸の旨味がすごいです。
お肉は佐賀牛。
付け合わせは、洋風金平と銀杏と百合根。
鳥の巣をイメージされてるそう。
そして、ごぼうのピューレとごぼうチップス。
佐賀牛、柔らかい。このままずっとなくならないで欲しいと思ってしまいますね。
フレンチでうどんが出てきたのは初めてです(笑)
こちら、アジアランキング№1の常連gaggan(ガガン)とのコラボ料理。
うどんは二〇加屋長介の麺を使用され、その上にはワタリガニのカレー。
スパイシーでカニたっぷりのカレーがうどんによく絡んでおいしい。
こんなうどん初めてです。
こうなると、ガガンのお料理も食べたくなりますね!
こちらはカボスのデザート。
この升がまたかわいくないですか?
GOHDIVA.
某チョコレートのロゴが…GOH仕様に(笑)
そして、最後のデザートは洒落がきいています。
和風ティラ味噌。
一番下には中州の人気豆腐店、宮原豆腐店さんの豆腐を使ったブラマンジェ、ほうじ茶のクッキー、味噌とバニラのアイスにマスカルポーネをのせ、上には醤油のパウダーがかかっています。
きちんと和風のティラミス。あっさりしているけど、味噌のコクもあって最後の最後までおいしかったです!
そして、こちらのお店。今年いっぱいで閉店という事でしたが、最後にシェフに伺ったところ、
1年閉店するのを延期されたとの事。こんなご時世ですからね…
あと1年、また伺うことができるのは嬉しいですね。
1年後には【ガガン】とコラボした【ゴーガン】をオープンされる予定なので、そちらも楽しみです♪
絶対に行きたいお店がまた1つできました。
(A.N)
先日、友人と日帰りで阿蘇を巡る旅をしてきました!
とりあえず阿蘇に行こうといったものの、友人も私も地理的感覚が壊滅的で
阿蘇に何があるかわからなかったので、以前行ったことがあった黒川温泉を目的地に。
お昼前に到着し、街並みをぶらぶら歩いているとお土産屋さんやお菓子屋さんなど
気になるお店が沢山ありましたが、
お腹がすいていたので、まずはお昼ご飯を食べることにしました。
いろいろなお店があり、何を見てもおいしそうで迷うこと数分、
温かいものが食べたい!ということで『味処 なか』さんに決めました。
外観から風情を感じます。
メニューがとても豊富で何を食べるかかなり迷いましたが、
だご汁と高菜めしのセットに決定♪
釜に入ったご飯が火で熱された状態で登場しましたが、ご飯は炊き上がっていますとのこと。
釜に入っている上に火もついているという視覚的効果に1人で静かにテンション上昇!!!笑
火で熱されている効果もあり、ご飯は最後までほかほか、最後は底の方が少しカリッとなってまたおいしい!
だご汁にはかぼちゃや大根、里芋などのお野菜やきのこととても具沢山でほっとするお味。癒されます。
温かくておいしいお昼ご飯に癒され、次なるお店に行こうとしましたが
とても満腹なのでとりあえずお散歩。
歩き回ってもお腹が減らないので、気になるものをテイクアウトして
他のところに行こうということに。無計画の極みです。笑
そして、あまーい香りに誘われて見つけた『パティスリー麓(ろく)』さんにて、
おいしそうなスイーツ達をテイクアウト☆
注文を受けてからクリームを詰めてくれる人気の塩麹のシュークリームと湯あがりぷりんです。
シュークリームはシュー生地がさっくさくで、クリームがぎっしり!あふれてきます!
プリンは卵と牛乳をたっぷり使っていて少しかためですが、口に入れるとなめらか食感。
ぷるぷる系プリンよりかたい系プリンが好きな私には最高すぎるプリンでした♪♪
黒川温泉を出た後はミルク牧場や白川水源に行って、かわいい動物や雄大な自然とふれあってきました!
12月なので紅葉は終わっていると思っていましたが、まだ真っ赤なもみじが。とても綺麗!!
久しぶりに友人に会ってたくさんお喋りしたり、おいしいものを食べたり自然に触れたりと
たくさんエナジーチャージできました!
気になっていたけれど満腹で食べれなかったものもかなりあるので、
機会を改めてまた行けたらなぁ・・・と思っているところです。
(M.T.)
今、甲佐がアツいんです。
特に、甲佐町岩下にある甲佐町商店街が…!
行きたいお店がことごとくここに集中しているのです。
先日、そのひとつである「NEWOLD」さんで、おしゃれさんが出品するフリーマーケットが開催されるとのこと。
あの商品がこんな破格で!?という掘り出し物も多数らしく、
こりゃぁ行くっきゃないと、パイセンを誘って気合い入れて開店時間目指して向かいました。
お店の写真撮り忘れたのですが、ちょっと遅れて到着すると、すでにお客さんがいっぱい!
入る前に消毒、検温、連絡先の記入をしていざ参戦。
よさげなものを購入後、古着詳しくないので調べてみるとほんとに破格でした。いい買い物したー♪
NEWOLDさん自体もおっしゃれーな生活雑貨や服の他、コーヒースタンドもあり買い物ついでにほっと一息もできちゃいます。
この日はこのあとすぐランチだったのでまたの機会に立ち寄りたい!
ランチは「ラ・クィント」さんへ。
なんと、税込み1100円で前菜、パスタ、自家製パン、デザート、コーヒーが頂けちゃうのです。
副菜、パスタ、デザートはそれぞれ3種類あり、番号でオーダーします。
お店は高倉健を彷彿とさせる、寡黙な店主がおひとりで切り盛り。
オーダー後は黙々と料理を出してくれます。
前菜:ベーコンサラダ(他はポタージュかニョッキ)
前菜でこのボリューム…そしてベーコンのうまみよ…。
パスタ:じゃがいもをつめたカネロニと豚タンの煮込み(他は鶏と春菊のパスタかアンチョビのリゾット)
カネロニなんてはじめて食べました…!豚タンもホロホロになっています。とても手の込んでる一皿!!
デザート:紅茶のアイス(他はごぼうのアイス、コーヒーのアイス)
濃厚やー。パイセンが頼んだごぼうのアイスも、ごぼうの味するのにちゃんとデザート。おいしい…。
美味しいし安い、ほんとコスパ最高のお店でした。
他のメニューもおいしそうで、また行きたい!
席数もそんなにはなく、店主おひとりでされているので予約をとりつけるのもなかなか大変。
電話する際はランチが終わるくらいを見計らうと繋がりやすいと思いますよー。
食後は近辺をぶらぶら。
最近できた、元たばこ屋さんを改修して作られたお宿「NIPPONIA甲佐疎水の郷」さん。
味のある建物ですねぇ。
平日は「古田パン」さんが中で営業されています。また平日に行きたい。
すぐ外に川が流れてていいかんじ。
おそらくレンタサイクルもある模様。
ぜひ一度は泊まって甲佐の町を散策したいですね。
お次はmelanger(メランジェ)さん。
季節のコンフィチュールと、お菓子を販売されています。
この日は甲佐にあるきよむら農園さんのお野菜の販売や、花屋Hymy(ヒュミュ)さんによるお花の販売も。
店内はおいしいものとかわいいものとで大渋滞。
とりあえず・・・、ケーキやら焼き菓子やらがっつり買い占めました。笑
一部をご紹介。
バスクチーズケーキ
キャロットケーキ
個人的に最近のお菓子屋さんの中でけっこうなヒット。
素材の味を感じられる、おいしいお菓子たちでした。
おすすめですー。
そういえば、以前会社の近くにあった「diningspace欒時(らんどき)」さん。
甲佐に移ってから一度も行ってなかったわー。行ってみるかー。と、久々の訪問。
民家を改装した店内は安定のかわいさ。
この日は普段あまり頼むことの無いパフェにしてみました。
りんごのパフェ。
中はアイスクリームやヨーグルトやケーキ生地やら。
私の苦手な、普通のパフェによくあるどばどば入ったフルーツソースがなくて全部美味しい!←けっこう大事。
さっぱりしてるのでぺろりといけちゃいました。
甲佐町商店街って川が流れてて、座る場所もあって、なんかいい雰囲気なんですよねー。
今回ご紹介したお店の他にも営業日外とかでまだ行けていないところがあるので
曜日を変えて、またゆるっとこうさんぽに出かけたいです。
(M.Y)
今年の夏に熊本市西区にオープンした「ニュードライブインUFO」さんに先日行ってきました。
気持ちの良い秋晴れです!紅葉もとてもきれいで心があらわれます。
ネーミングも気になる「UPO麺」を注文。なぜ、UFOではなくUPOなの!?
調べてみると、ユーポーメンという料理が実際にあるそうです!
この器の存在感!!!持ってみると意外と軽くてびっくり。
パクチー、ナッツ、刻んだ野菜、チャーシューのようなお肉、スパイス、ちぢれてコシのある太麺。
下の方に特製のタレがあるのでまぜまぜしてください♪とのこと。
スプーンとフォークで下からまぜまぜ…
エスニックでスパイシーな香りが食欲をそそります!!!
コシのある太麺に特製のタレが絡んで、クセになる辛さと旨さが口に広がります。美味しい!!
カリッとしたナッツやシャキシャキな野菜もアクセントになり面白い食感です。
器が大きくて見た目の量は少なく感じたのですが、しっかり食べ応えがありました!
辛さや、麺の量も増やすことができます。
食後にラテを頂きます。
このラテがまた美味しい!!!ホッとしますね^^
店内では、季節のケーキやプリンなども販売しています。
こちらのカフェは優峰園フルーツランドという季節の果物狩りができるところに併設しています。
果物の直売所もあり、そこには美味しいみかんや柿も売られていました!
帰りに和栗のモンブランと柿のタルトをテイクアウトし、家でも秋の味覚を味わって幸せなひと時でした。
(M.I.)
よく晴れた某日。
ちょっと足をのばして、福岡県八女市へ。
目的地は【星野村】
八女にこんなところがあったなんて知りませんでした。
宿泊施設、天文台、温泉…などなど
その一帯で1日過ごせちゃう感じでした。
今回はその中でも、茶の文化館にお邪魔しました!
http://www.hoshinofurusato.com/tea/
お茶について学ぶことができ、もちろん食事やお茶のスイーツも楽しめます。
出入口にて、検温とアルコール消毒!
建物に入ると、淹れたてのお茶のいい香りが館内中に広がってとても癒されます。
館内のとある場所からの景色。
広がる大自然。目に優しいです。
こちらは外につながるスペースに作られているちょっとした庭園。
この真向かいには茶室も併設されており、とても趣のある空間です。
館内を巡って、お腹が空いたのでランチタイム。
名産の八女茶を使用した茶そばから、玉露カレーなるものまでありましたが
今回は茶そばのセットを注文。
やってきましたー!
お出汁のいい香りが食欲をそそります。
手前左のお茶碗から「ほうじ茶ごはん、香の物、温茶そば、白和え、筑前煮」
夏場はざる茶そばになるそうです。
ほんのりお茶の香りがするそば。とろろがいい仕事します!美味しいー
半分ほど食べ終わるころに…
席に置いてある柚子こしょうを混ぜると風味が増して美味しいですよー
とスタッフのお姉様からアドバイスを頂き、実食!
柚子の爽やかな香りが広がってまた違う味わいに。
これもまた美味。ごちそうさまでした。
帰りには八女茶を購入し、大満足で茶の文化館を後にしました。
宿泊施設もあるため、泊りがけで星野村を満喫するのも面白そうです☆
次回は、天文館と温泉に入ります!!!(笑)
A.S.
最近のマイブームはカレーです。
カレーブーム到来につき、色んなカレーを食べてみたい欲がとてもあります。
ということで先日お邪魔した「Kapua」さん。
ハワイテイストのお店にカレーのメニューがあるとの噂を聞きつけ、お邪魔してきました。
お店にお邪魔した日があいにくの曇りで、写真が少し暗いのですが。
ぱっきりした白と青の壁に、白の窓枠でとてもおしゃれです。





11月2日のダイニングエクスプレスブログにも編集長が書かれていたお店sola。
以前から行ってみたいお店の一つでした。
編集長にお話を伺ってから、どうしても行きたくて友人を誘うと、二つ返事で『行く!』と
返ってきたので、早速その翌日予約を。
その日から、2人ともワクワクが止まりませんでした(笑)
当日はカウンター席。
シェフがお料理されている姿を見ながらのお食事です。
何が出てくるのか楽しみです。
まずは、シャンパンで乾杯♪
アミューズから。
ワタリガニ、ハタ、秋刀魚、チーズタルト。
どれから食べようか迷っちゃいますね。
一番のお気に入りは、ワタリガニ(一番左)でした。
オマールエビと自家製ハム。
木箱を開けると燻製の煙がモクモク。いい香り。
演出も素敵です。movieを載せたいくらいです!(笑)
もう、おいしいしか出てこない!
奥日向サーモン。
サーモンは脂がのっていて、アボカドのソースとキャビアがよく合います。
目の前で盛り付けられていく姿を見ていると、すごく丁寧な仕事をされているのがわかります。
せっかくの機会なので、キャビアを追加させて頂きました。
ほとんどのお客様が追加されていました。
粒つぶがきれい。
本当に、このお料理に相性抜群でした!
キス。
上には、フォアグラと生ハムです。
本日の鮮魚はヤガラ。
上には、生きくらげ、生マッシュルーム。
何気に初めての食材達。
ふっくら焼けたヤガラと、生きくらげのコリコリ食感。
ソースと絡めて頂くと、おいしいですね。
メインは鴨肉ソテーとつくね。
オスとメスで調理方法を変えているとか。
どちらがどちらかはわすれてしましましたが…笑
とりあえず、どちらもうまみがじゅわわわーんです。
フリットされたネギや、落花生もいい仕事をしてくれています。
メインディッシュですでに満腹。
ギャルソンの方も私が満腹なのはお見通し。
「デザートは別腹です!頑張って下さい!」と応援を受け、いざデザートへ。
おなかいっぱいなのに、なんでこんなにおいしいんだろ…
結局、すべて完食してしまいました!
どれも、本当においしかったなぁ。
おいしいものを食べてる時が一番幸せだなぁと改めて感じた夜でした。
この夜のワイン達。
約1か月半でメニューが入れ替わるそうなので、また伺おうと思います。
(A.N)
気候もすっかり涼しくなり、“食欲の秋” 真っ只中です。
夏は少し食欲が落ちる日もありますが、秋になるとそれを取り戻すかのように
お腹が空いてくるのは私だけでしょうか…(笑)
秋のスイーツを堪能しようということで、
先輩方と 秋の味覚クラシックスイーツビュッフェ に行ってきました♪♪♪
お店は、7月に小倉にオープンした「THE STEEL HOUSE」の一階のカフェ。
新しくて綺麗で、とてもおしゃれな外観、内装でした。
お店に入る前に検温とアルコール消毒をし、「席を立つ際は必ずマスク着用、スイーツを取る際は、
毎回新しいポリ手袋を着用してください。」と説明いただき、感染症対策もばっちり行われていました。
コロナの影響もあり、ビュッフェに訪れるのはとても久々でワクワクしながら席まで向かい、
スイーツビュッフェ台を見つけた瞬間は、一気にテンションがあがりました。
最初に全部並んでるところの写真が撮れず、途中で撮ったので所々欠けてしまっていますが…。
手前から順番に、もっとアップで。
シャインマスカットのタルト、スペシャルロールケーキ、抹茶のパンナコッタ、かぼちゃのクレームブリュレ
巨峰とアールグレイのエクレア、かぼちゃのチーズケーキ、栗のシフォンケーキ、
モンブラン、グリオットチェリーのタルトフラン
栗のショートケーキ、かぼちゃのティラミス、木の実&ドライフルーツのはちみつムース、
ショコラマロン、ぶどうのジュレ
奥には、お口直しのしょっぱい系のサーモンやチーズ、ナッツが乗ったクラッカーやグラタンがありました。
見た目から、名前からしておいしそうなスイーツがたーくさん、並んでいました♪♪
どれも美味しそう…どれから食べよう…と悩みながら選んだ一皿目は、こちら。
紅茶との組み合わせが珍しく、美味しそう!と一番気になった巨峰とアールグレイのエクレア、
栗のシフォンケーキとモンブランの栗コンビです。
エクレアは紅茶の渋みがぶどうの甘さと合っていて美味しかったです。
ケーキとモンブランは栗の甘みがぎゅぎゅっと詰まっていました。
秋の味覚の栗とぶどうを堪能したあとの二皿目は…
かぼちゃのチーズケーキ、クレームブリュレ、ティラミスとかぼちゃづくしです。
チーズケーキはほのかなかぼちゃ風味でずっしりと食べ応えがあり、
クレームブリュレはかぼちゃの味が濃厚でとってもなめらかで、
ティラミスはかぼちゃの甘味とティラミスのほろ苦さがマッチしていて、
どれも美味しかったです。秋を満喫した気持ちになれました。
ここで少し休憩。三皿目は箸休めのつもりで(笑)
クラッカー2種と木の実&ドライフルーツのはちみつムース。
ムースは、木の実とドライフルーツ、はちみつの自然な甘さが程よく、
軽い口当たりだったので、あっという間にペロッと食べられました。
ずっと甘いものを食べていたので、クラッカーのチーズがより美味しく感じられ、
しょっぱいものを食べたあとは…やっぱり甘いもの。
このあとも、満腹になるまでたくさんスイーツをいただきました。
10月、11月限定で秋の味覚のスイーツビュッフェを行っていたようなのですが、
次の季節のビュッフェもあるはず!とすでに次回を楽しみにしています…(笑)
おしゃれなスイーツビュッフェに心も癒された一日でした★
(E.A)
2020年ももうあと1か月半・・・
今年は目に見えないウイルスに翻弄され、
イベントがなくなったり、自由に旅に出れない日々が続いていますが、
ウイルス対策をしつつ、これまで通りとはいかずとも
少しずつ今までの日常が戻ってきているように感じます。
とある週末、久しぶりに予定が2日間あり、たくさん頭と体力を使ったので
「疲れた時には甘いもの」という言葉を信じて、気になっていたものを食べに行ってきました!
みなさんご存知、名古屋の定番チェーン店『コメダ珈琲』さん。
入口ではアルコール消毒に検温とウイルス対策ばっちりです。
そして気になっていたものがこちら・・・
季節限定のシロノワールくまもとモンブランです。
個人的に、コメダといえばシロノワールなのですが、
そのシロノワールが熊本とコラボして、全国で販売されているなんて少し嬉しいです。笑
注文を済ませ、少し待っていると、
念願のシロノワールくまもとモンブランとカフェオーレの到着!!
ほかほかのデニッシュの上にそびえ立つ冷たいソフトクリーム、ワクワクが止まりません!
いざ、実食。
外側にたっぷりとかかっていたマロンペーストがデニッシュの間にもしっかり挟まっていて、
バターを感じるさくさくのデニッシュ、ミルクが濃厚なソフトクリームと合わさって
甘くてとても美味しかったです。幸せ。
食べ終わる頃には、とても元気になりました!笑
疲れたときの甘いものは脳に染みわたりますね・・・
美味しいものに元気をもらい、帰ろうとしていると何やら気になるものが。
パンの間にお肉がたっぷり!そしてお肉2倍の肉だく、お肉3倍の肉だくだくとは???
肉だくだくに至っては、パンから思いっきりお肉がはみ出ています。笑
お肉好きとしてこれは見逃せないので、次回は肉だくだくを食べに行こうと思います♪♪
皆さん、疲れたときにはどんなことをしますか?
私は美味しいものを食べたり、ゆっくり休んだりしてたくさん自分を甘やかしてあげます。
たくさん甘やかしてあげたぶん、またしばらく頑張ろうと決意させてくれた
そんな週末の夕暮れでした。
(M.T.)
先日、熊本に来るからご飯に行かない?と先輩にお誘いいただきました。
先輩も私もおいしいものに対する情熱は並々ならぬもの。
おいしいお店候補を挙げるも、世の中GO TO Eat効果なのかどこも割と予約で埋まり気味…
そんな中、テイクアウトしかできておらず、ずっと店内で食べてみたかったお店に行くことができました!
「LES CLOS(レ クロ)」さん。
薪窯料理メインのフレンチに、BARを併設というスタイルのお店です。
約1年前内装をリニューアルされたのですが、それを手掛けた会社がもともと好きで、そこ経由で知ったお店です。
なので店内はそれはそれは好みの空間。
お店に入った瞬間に香る薪が焼けた匂いも、期待感を煽ります。
まずはビールで乾杯!
写真を撮ろうとしたら、店員さんが撮影されるなら瓶もお持ちしましょうか?
と、スッと持ってきてくれました。
な、なんてスマート!!
メニューもいろんな角度からツボをついてきて迷います…
ゴボウのグレック
グレックとは「ギリシャ風」という意味らしく、
オリーブオイルで炒めた野菜をマリネ液につけて冷やした料理。
酸味が丁度良いです。
散らしてある小さなオレンジ色の物体は、トマトの皮を乾燥させたものらしいです!
何それ知らない!!
生マッシュルームのサラダ
最近生マッシュルームを食べるようになったのですが、
これはなんだか旨みをすごく感じました!
シラスのブルスケッタ 有明海の海苔を練り込んで
なんとパンに海苔が練り込まれているという手の込んだ一品。
散らしたパセリもいい仕事していて最高です。
肥後赤鶏レバーペースト バケットにのせて
置かれた瞬間にいい香り!!
濃厚なレバーペーストがたまりません!
北海道真ダコ薪焼き
薪の香りがふわっと香り、シンプルに美味しい!
素材の旨味を感じられる一品です。
ブルーチーズフォンデュ
ブルーチーズいける派2:いけない派2だったので説明を聞くと、
好きな人には物足りないけど無理な人でも食べられるくらいとのことだったのでオーダー。
結果、ほんとだ!って感じでみんなで美味しく食べられました。
ランプレドット(牛モツの煮込み)
何時間も煮込んであるのでしょう。ホッロホロです。
そしてやさしい味わい。
鹿の薪焼き(フィレ)
何気ジビエ好きなので、見逃せませんでした。
赤身部分なので、身も旨みもみしっとしてました。
臭みは全然なく、おいしいいい。
キャロットラペ 卵とマヨネーズ
クミンの香りが効いたラぺにとろっとたまご。
そしてマヨネーズは手作りだそう。
美味しくないわけがない。やっぱり手作りにはかないません…。
なんでスッと予約とれたのかが不思議なくらいなにもかも満足なお店でした。
(※当日はお客さんでいっぱいでした!!)
店員さんも、私たちの話し声が大きかったのもありますが(笑)それを聞いたうえでアドバイスしてくれたり、
調理法や使ってる材料について質問しても的確に答えてくださいます。
お酒の種類も、ノンアルコールの種類もたくさんなので、
飲める人、飲めない人みんなが楽しめると思います。
心残りといえば、しゃべるのと食べるのとで時間があっという間に過ぎ、
そろそろ出なくちゃね、とお店を後にした後にパスタ、リゾット系を食べ忘れていたという失態に気づいたことですね。笑
確実に再訪案件です。
(M.Y.)
季節ごとにおいしい食べ物は色々ありますが、どのようにして食べるかもまた一興かと思います。
先日は花小町さんへ足をはこび、初めてディナーを堪能してきました!
こちらではいつもワクワクするような料理が出てきます♪
左からイワシのリエットとイワシのおせんべい、かます、このしろと胡瓜、チヌ
ひとつひとつが丁寧で、ゆっくり味わっていただきます。
調理法も様々で、食感も面白い!
こちらは秋刀魚。秋って感じですね♪
キューブ状の秋刀魚って初めましてなのですが!上に肝が少しのっていてこれまた美味しい!
手前の粉末はなんと乾燥した大根。ちょんちょんとつけながらいただきました。
自家製生ハムとしいたけ
椎茸の軸は食感がシャクシャクとして旨味ジュワァァっという感じです(語彙力)。
まずこの状態ででてくるのが可愛いし洒落ています。生ハムの塩加減も絶妙です。
きのこのスープ
とろんとしたスープは温まるし、きのこの香りと旨味がたっぷりで食べてなくなるのがもったいないほどです。
本シシャモと天然鯛、焼き長茄子のソースとほうれん草
秋桜ーコスモスの花弁がのっています。素敵。
長茄子のソースは少し酸味があってホクホクの鯛と相性抜群です。
本シシャモも旨味がギュッと詰まっています。
五木村の鹿肉ロースト
シェフおすすめのお肉をいただきます。臭みはなく、とっても柔らか!
見えづらいですが、お肉の下にはオクラといんげんの梅ソース和えがしいてあります。
お肉の旨味と梅のさっぱりで、本当に最後まで美味しくいただけます。
レモングラスのブラマンジェ
なめらかな食感とふわっと香るレモングラス。幸せな香りです。
レモングラスの香りは緊張感を和らげたり、集中力や記憶力アップの効果があるようです♪
みなさん芋は好きですか?
私は大好きです!!!のはら農研塾さんのからいも。
ホックホクで優しい甘さがたまりません^^
ごちそうさまでした!!と心から伝えたくなるひと時でした。またすぐ行きたい(笑)
M.I.
少し前の話になってしまうのですが、天草まで海を見に行ってきました。
その日はとても天気が良く、車内で日焼け止めを塗りたくってから、いざ!
「リゾラテラス天草」さん。
天草の食材を使用したランチや様々なお土産ショップがあります。
さらに綺麗な海まで見れちゃう!一石二鳥!
入り口をくぐると、なんだかハワイアンな雰囲気。
そして海をちらり。
案内を見ると、船に乗って景色を眺められる「天草五橋クルージング」なるものがあるそう。
こんなに天気が良いのであれば、行かないわけはない!!
ということで午後の便を予約!!
ちょうどお昼前だったので、船に乗る前にランチを食べようという事になり、
リゾラテラス内の「プレートカフェリゾラ」さんへ。
私の力不足でよい写真が撮れなかったのですが、
店内の窓がとても大きく、全席でオーシャンビューを味わえます。なんて贅沢。
メニューは「島のランチコース」というランチメニューがあったのでそれに決定。
メインはお肉を選びました!
前菜はカルパッチョ。タコとお野菜、ぶどうも入ってました。
暑い日にピッタリのかぼちゃ冷製スープ。
ひんやりした冷製スープにお野菜の甘さを感じます。
こちらはメインのお肉!天草産ホロホロ鳥のブロシェット!
ブロシェットはフランス語で串焼き料理の事です。
大きいお肉と合わせてズッキーニやパプリカが串焼きされています。
お肉は4切れもあり、スパイシーな味付けも相まって満足感◎!!
一緒に来ていた母はお魚を選んでいたので一口頂きました。
身がぷっくりふっくらしたお魚はとても美味しかったです。
食べ終わって正面をみると海が広がっていて、贅沢さを感じずにはいられません。
海を眺めながら食後の余韻に浸っていると、クルージング参加の時間が迫ってきていました!
さっそくチケットを握りしめて乗船!
船が動き出した後はとても快適で、風が気持ちよかったです。
船にはしっかり屋根もついているので、日焼けしたくない方でも安心です!
しかも今回乗った船(たしかエルミラ号でした)には2階が!
走行中でも船内移動してOKとの事でしたので、カメラをもって階段を上がります。
2階には大きな白いソファとテーブルがあり広々座れます。
ここで夕陽を眺めたいですね。
2階は少々風が強くなり、爽快感抜群!
船って思ってたより速い!
30分ほどのクルージングを終えた後は、またお土産ショップへ。
特別感をいっぱい味わえた一日でした。
(S.O)
久しぶりの外食は、おいしいお魚が食べたかったので、
グルメなお友達に教えていただいたこちらのお店へ。
博多駅から徒歩で10分くらいの場所にある【太郎源】さん。
さっそく、階段を下りて地下1階のお店へ・・・
お通しのぶつ切りたこの酢味噌和え。
久々に新鮮な魚介類が食べられて、ワクワク♪
まずはお刺身の八種盛り。
どれも新鮮で、特に炙ったサバやヤリイカはおいしかったですねー。
こちらはのどぐろの塩焼き。
脂がたっぷり!身がふわっふわ。
そして、こちらがマグロのカマ焼き。
今回一番のお気に入りでした。脂ののりが半端なくて、冷めてもおいしくてずっと食べてられます。
マグロといえば刺身でしか食べたことがなかったけど、焼いてもおいしんですね。
また、たべたいなぁ・・・
そして、エビ好きの私にはエビ天は欠かせません!
えび天を注文しようとしたら、お店の方が季節の野菜のついたものをお勧めしてくださいましたので、
そちらを注文。
大きなエビ、さつま芋、きのこ、なすの天ぷらです。
食べ応えのある大きなエビは、ぷりっぷりでたまらんです。
そして、茄子が思った以上においしかったですね(笑)
最後にお茶漬けを頼んだのですが、写真を撮り忘れてしまいました。
そして、こちらは自家製明太子。
博多といえば明太子。おいしい。
やっぱり福岡はお魚がおいしいですね。
この日は新鮮なお魚が食べられてに大満足。
そろそろ、福岡のおいしいお店を制覇していきたいと思います!
(A.N)
今年の夏はコロナもあり、海や花火、BBQ…とやり残したことがたくさんあります。
その中の一つに、土用の丑の日にうなぎを食べること。
実家にいた頃は祖母が作ってくれたうな重を家族で食べるのが習慣でしたが、
一人暮らしになってすっかり忘れてしまっていました。
そんな中、博多に買い物に行き、くうてんでご飯を食べようといろいろなお店を見ていたら
うなぎ専門店の「うなぎ徳」を発見!!
見つけた瞬間に友人に、今日のご飯はここがいい!とお願いしました(笑)
店内にはうなぎの絵がちらほら。
名物のお櫃うなぎ茶漬と迷うこと5分……(笑)
せっかく福岡でうなぎをいただくなら…と思いうなぎのせいろ蒸しにしました。
福岡県柳川市の名物で、せいろ蒸しは初めてです。
うなぎは照りが輝いていて身もふっくら。
ふわふわの錦糸卵、タレが染み込んだご飯と相性抜群でした。
せいろのおかげか、最後の最後までほかほか温かくいただけました。
一言で、すっごく美味しかったーーー!!!(笑)
お吸い物はせっかくならということで肝吸に変更。
うなぎの肝を初めて食べたのですが、ぷるぷる濃厚で美味しかったです。
内臓系だいすきな私にはたまらない一品でした♪
そして茶碗蒸しも追加。欲張りすぎています(笑)
おだしが効いたぷるんぷるんの卵ってなんでこんなに美味しいんでしょう。
締めにぴったり、優しいお味でした。
夏にやり損ねたこと、一つ達成できて嬉しかったです。
さて、秋(もう冬?)は何をしよう、何を食べようと考えるだけでわくわくです。
(E.A)
ベランダにハンモックを出してお酒を飲みながらお月見をする。
という夢が昔からあったのですが、めんどくさがりな私はなかなか行動に移せず…
一人暮らし数年目にして今年やっと叶えました。笑
日本酒のおともには、秋の代名詞さんまさん。
今年のは高くて…解凍生さんまにしましたが問題なくおいしい◎
あとは焼き鳥が食べたかったけど串に刺すのは諦めてただ焼いた鶏ハツと、えのきとごぼうの金平的なもの。
欲望を叶えたら見事に茶色くなりました。笑
なので悪あがきでアイコトマトの和風マリネ的な奴を追加。
色味のテンションの差よ。
あまり家で飲むことがなく、今回日本酒を飲むのにおちょこが無いことに気づき、
以前新酒まつりで買ったマスで飲むことに。
見た目アレですが、やっぱ香りがいいですね。
いい感じのおちょこ欲しいなぁ。
そしてお月見といえばやっぱりお団子!
作る元気はないのでスーパーでみたらし団子でも買おうと思っていたのですが、
見事に売り切れ!!
悔しさもありましたが、お月見にお団子を食べるという文化がちゃんと根付いてるんだなーと、ちょっと感動。
代わりに買ってきたのがこの子達。
うん。お月見感出るー。
こちらは揺られながら。
アイスはちょっと溶かすとお餅がやわらかくなっていい感じです。
肝心のお月様はというと…
天気も良くてきれいに見えました!
写真じゃ伝わらないのが残念!
気温もちょうどよくて、ずーーーーっといたら、めちゃめちゃ虫に刺されてました。笑
でも月の光を浴びながら揺られるって贅沢な気分ー!となんだか満足。
秋の間はまたこうしてベランダ生活を楽しみたいなーと思います。
(M.Y.)
あっという間に秋がやってきました。大好きな季節です♪
今年はフットワークを軽めにすごすことを意識し、
ウイルス対策万全にしながらスポーツの秋も食欲の秋も楽しんでいます。
先日は知り合いのお惣菜屋さんへ遊びに行ってきました。
久留米市瀬下町にある「咀嚼」さんです。
しゃれた暖簾が秋風にはためいています。
先日1周年を迎えた咀嚼さんには、玄米ご飯のおにぎりや、
やさしい味付けのお弁当、身体が喜ぶお惣菜があります。
マフィンやクッキーなどちょっとしたおやつもあるのでついつい買っちゃいます。笑
お弁当とおやつを買って散歩がてら筑後川をめざします。
途中の水天宮でお参り。
おみくじで吉をひき、天気もよくて気持ちが良いです。なんて日だ!(ポジティブな意味で)
こちらが咀嚼さんのお弁当です。川沿いにシートを広げて筑後川を眺めながらいざ実食!
玄米ご飯、車麩揚げ、野菜の胡麻和え、茄子とジャガイモ炒め、ピリ辛春雨炒め、お漬物
ものすごい珍しいものが入ってるとか高級な食材が使われているとかではなく
本当に素朴でやさしい手作りお弁当なのです。
美味しさ噛み締めます。まさに咀嚼。
バナナマフィン、ブルーベリーとクリームチーズのカップケーキ、クッキー、
その他お惣菜も買って帰りました。
運動するからいっぱい食べてもいい!と自分に甘々な今日この頃です。
M.I.
9月のブログに続き、今回も美里です。
わたし美里に呼ばれてるのかな?笑
本来の目的は「川」で全力で遊びたいという友人に付き合うこと。ずぶ濡れ必至。
でもその前にお腹を満たすべく【THE KEYSTONE GARDEN】へ。
お店へ入る直前の道がちょっと狭いので大型車は注意が必要です。
古民家を改装され、店内はモダンでシックな造り。
心が穏やかになります。
座った席からみた景色もまた良き。
ランチの中から私がチョイスしたのは、大きな自家製ソーセージのランチ。
96種類のスパイスを使ったカレーも気になりましたが、前日の晩ご飯がカレーだったためパス!
まずは前菜。
前菜達がのっている器。もはや木。
写真左:うなぎとおくらの…
写真中央:れんこんと雪ノ下の天ぷら
写真右:きゅうりとレンズ豆のサラダ仕立て
苦手なうなぎが…でもこれは美味しくいただくことが出来ました!!
続いて、メインのウインナー。
お肉はしっかりめ、合わさっている香草も強すぎず弱すぎず
とてもいいバランスでまとまっています。
噛みしめるごとに旨みが口に広がって…ずっと美味しい。
最後にデザート。
梨と紅茶のケーキにしょうがのソルベ ブルーベリーソースがけ
ちょっとシナモンが強かったですが、しょうがのソルベが美味!!
ブルーベリーソースとも相性がよく、新しい発見でした(^^♪
美味しい料理とおしゃべりに夢中になりすぎて、
川へ行くことをすっかり忘れていたのはここだけの話。笑
行くだけ行って、ずぶ濡れにはならず夏の終わりを楽しみました。
もう、10月。
食べ物が美味しい季節がやってきます。
お財布と相談しながら、自分の食欲と心を満たしていきたいと思います!
A.S.
休日、急にカレーが食べたくなったので、カレーを求めランチへ。
向かったのは東区・帯山にある「カリービト」さん。
駐車場が広いので車で来ても安心です。
店内は広めで、入り口にはアルコールジェルなどが置いてありました。
最近では、お店に入る前に「アルコールジェルなどしてから入る」という事が
もう当たり前になりつつありますよね。
しっかり1プッシュして席へ。
メニューはこんな感じです。
辛さに合わせて唐辛子のマークが付いています。
辛いものに対する耐性があまりあるわけではないので、
一番マークが少ない「タイ風キーマカリー」にすることに。
メニューに添えてある説明もなんだか可愛いですね。
メニューをめくると、「自家製ラッシー」の文字が!
しかもランチだと、200円で飲めてしまう。
カレー屋さんで飲むラッシーってなんか雰囲気あって大好きです。
こちらが「タイ風キーマカリー」と「自家製ラッシー」。
ランチなので副菜も付く嬉しさ。
副菜はピクルス、チーズ、豆の入ったトマト煮(多分)。
こちらはサフランライスです。上に乗っているのは、箸休めに最適なパリパリの薄いせんべい。
カレーにはお野菜と卵が乗っています。器もおしゃれですね。
唐辛子マーク1つなこともあり、辛いのがあまり得意でない方も食べられそうです。
まろやかなお味でとても食べやすいように感じました。
ご飯と合わせて食べるのはもちろん、せんべいにディップするのも
色んな味や食感が楽しめてとても美味しかったです。
次回はバターチキンカリーに挑戦してみたいと思います。
(S.O.)
先日、母が遊びに来たので一緒にランチへ出かけました。
香椎宮にまだ行ったことがないというので、香椎宮すぐそばのお蕎麦屋さんへ。
【不老庵】さん。こちらミシュランのビブグルマンに選ばれたお店です。
もう13時前というのに暑い中、店の前には行列ができていました。
お店に入って最初に出てきたのが、揚げた蕎麦。
こちらをぽりぽりつまみながらお蕎麦を待ちます。
こちらのお店、お蕎麦はもちろんですが天丼も有名なんです。
この日は天丼を楽しみにしていたのに、まさかの白ご飯がなくなった為、
売り切れという事で・・・泣く泣く、天せいろに。
天丼が気になる方は、インスタや食べログを見られてください(笑)
この日の天ぷらは、エビが2本に夏野菜(ズッキーニ・ゴーヤ・オクラ・南瓜)です。
お蕎麦は、十割そばです。
こちらは、不老庵オリジナルのずんだ蕎麦。
枝豆好きの私には、これもずっと気になっていた一品。
とろろと刻まれた枝豆がたっぷりお蕎麦の上に…
こちらはあたたかいお蕎麦です。
よーく混ぜて頂くと、だしと絡まっておいしいく、するする入っていきます。
そしてまた、枝豆のつぶつぶ感が良き。
わさびを加えると、また一味違っておいしくいただけます。
結構なとろろの量でおなか一杯に。
そして、お蕎麦と一緒に注文していたのが、この鴨おこわ。
蒸し上がりで、熱々もっちり。
おなか一杯になったあとは、散歩がてら香椎宮を散策して、色々とお願いごとをして帰りました。
今回のお蕎麦もおいしかったですが、次回は、天丼が頂けるように早い時間に並んでみようと思います。
(A.N)
おうち時間という言葉をよく聞くようになって早半年・・・
おいしいものを食べたいけれど、どこそこ外出するのは少し怖いこのご時世です。
熊本でもUberEatsが始まると聞いたときからずーっとワクワクしていたので、
先日ついに利用してみました!!
はじめてのUberEatsはこちら、
『一条もんこ先生のカレー診療所』さんのチキンとキーマのあいがけWカレーのチーズトッピング、ご飯はクミンライス。
カレーはチキン、キーマ、あいがけ、
ご飯は白米とクミンライスから選べます。
おうちにいながらスパイスカレーが食べられるだけではなく、
無添加・グルテンフリーで健康志向なのが嬉しいポイントです☆
肉感強めなキーマカレーと柔らかいチキン、歯応えのあるクミンが合わさって、
辛い!!と思いながらもおいしくいただきました。
実は辛いものはあまり得意ではない私ですが、
後日リピートしました。また食べたくなるようなおいしいカレーでした♪
また別の日はこちら、『ロカボックス』さんのカスタムサラダ。
主菜を7種類から1つ、副菜を20種類から5つ、ドレッシングを10種類から1つ選んで
自分だけのサラダを食べることができます。
この日は主菜は鶏むね肉、副菜はアボカド、ブロッコリー、パルメザンチーズ、トマト×2、ドレッシングは中華ゴマを選びました。
結構大きめのボールに入ってくるので、サラダだけでも結構お腹いっぱいになりました。
UberEatsではよく知ってるお店ではなく、名前を聞いたことがないお店のメニューを見て注文するのが好きです。笑
最後にこちらはテイクアウトしてきた『VIKING BAKERY 0』さんのフルーツサンド。
8月にオープンしたばかりで、インスタで拝見してから気になっていました。
この日選んだのはいちじく、シャインマスカット、苺とマスカルポーネ。
見た目が美しすぎる上に、クリームがしつこくなくてとてもおいしかったです。
季節によって中のフルーツが変わるようなので、また買いに行かなくては・・・と思っております(^^)
いつまで続くかわからないおうち時間を
これからもおいしいものと一緒に過ごしていきたいです。
(M.T.)
定期的に食べたくなるのが、植木にある花小町さんのお料理達。
とりあえずこちらでランチすることだけは決定し、
最近県北に気になるお店がいっぱいあるので、そのへんを制覇していこうと予定を立てていました。
いざ前日、さぁどこをめぐろうかとちゃんと調べると、
ことごとく・・・お休み!!!!!(よくある)
ほんとにどこもお休みで(笑)、結果、大牟田のカフェまで行くことにしました。
でも、ここもなかなか行きたいと言い出せず未踏の地だったので、きっと行く運命だったのだと。
妙にうきうきしながら当日を迎えました。
花小町さん。
いつもインスタのストーリーで食材たちを紹介されているのが印象的。
いつも楽しく拝見しています。笑
今日はいったい何が食べられるのでしょうか。
この日頂いた4000円お肉のコースをご紹介します。
(最近記憶に自信ないので間違っていたら申し訳ございません。)
タコと、県産野菜(もうあやふや…)
タコが軟らかくて旨みがぎゅっ。
お野菜もそれぞれの味が活きていておいしい!
鰹とピーマンのスープ
ジュレものっていて夏にぴったりですね。
もはやスープどころか立派なメインです。
鮎のそばパスタ
鮎がふっわふわなんです。
そして、そばでパスタですって…。
プリンセスポークと3種のソース
ソースの内容は、赤ワインのソース、白ワインのソース、そして辛子れんこんのソース。
辛子れんこんのソースって!?
優しくつんとした風味のソースが豚さんの油と相まって、それはそれは美味しかったです。
ヨーグルトのアイス
なんでしょう。さっぱりなのにコクがある。
トッピングのアーモンドのキャラメリゼがいい感じに効いていて、ほどよく甘みを足してくれます。
家に常備したいですね。笑
コースは、お肉メインとお魚メインと選べていつも悩むのですが、
いつだってどちらを選んでもどちらの欲も満たしてくれます。
そして、驚きの組み合わせの料理が出てくるのでまた行きたくなってしまうんですよねー。
今度は夜にバスで出かけて、アルコールも込みで楽しもうと計画中です。
さてさて、お腹が満たされたところで、お次の目的地、大牟田へ向かいます。
「taramu books&cafe」さん。
カフェ併設の本屋さんです。
目的は、コーヒー片手に本を読みながらゆっくりとした時間を過ごす事。
前日にイベントをされていて、残念ながらおやつ系がないとのことでしたが、
また行く理由が出来ました。
1階で注文し、2階の席へ。
うん。良き。
1階の奥の方では、本や雑貨が販売されています。
つい手に取りたくなる本がいっぱいです。
家ですごすのとはまた違う、なんだか満たされた気分になる時間でした。
県北の旅リベンジ編もいつか実現したいと思います。
(M.Y.)
朝早く起きて、洗濯して、掃除をして、何でもない休日に家でゴロゴロするのも好きですが
今日は何だか自分をハッピーにしたい(美味しいものを食べたい)!!!
そんな気分な時があります。
SNSで調べていると何度かお訪れたことのある「創作ダイニングTOMO」さんのランチのお知らせが♪
即決です!
本日はランチのコース1つのみですが、仕入状況によって内容や価格も変わります。
まずは前菜と鮮魚のフライ。
みずみずしい野菜にマスカットも入っています!!
鮮魚フライにはチーズが入っていてサクサクの衣とふっくらした魚の美味しさに合います。
次は刺身の盛り合わせ。
ぶり、たい、おにあじ、サーモン、たこ、だったかと思います。
みょうがたっぷりなのも個人的に嬉しいポイント。
1切れずつですが、美味しくて満足!!お昼からお刺身・・・・・・幸せです。
こちらは、穴子のうざく風。
胡瓜の酢の物、穴子の煮物、おひたしが合わさったさっぱりとした一品でした。
うざくじたい食べる機会がないのですが、穴子というのももちろん初めて!
甘辛いタレの味と酸味のバランスがばっちりです。
次に来たのは牛肩ロース。
グリル野菜、ゴーヤの酢の物、パンもついています。
野菜の甘味や、ゴーヤのさっぱり感、牛肉のジューシーかつ食べ応えのあるボリューム!
塩、わさび、ソースで味変しながらお肉を楽しむことができます♪
おなかいっぱいです^^
最後にデザート♪
手作りのパッションフルーツレアチーズケーキ!
おなかいっぱいなのに、美味しいデザートは別腹でした。
おかげでとてもハッピーな気分になりました♪
(M.I.)
梅雨の晴れ間となったある土曜日。
後輩2人と連れ立って美里町の「コムシロンカフェ」へ。
カマンベールチーズがのったパスタが食べたい!と
だいぶ前からのご所望でしたので、ようやく念願が叶っていました。(笑)
どーーーーーーーーーーーん!
トマト系のパスタの上に、カマンベールチーズが丸ごと1個。
贅沢な食べ方。
上からナイフで切れ目を入れて、チーズがとろーり。
美味しいそう。
ようやく食べることができた後輩ちゃん。満足気です。
私はというと…
とっても大きなチキン南蛮を頼みました☆
衣はサクサク、身はしっとり。ボリューム満点でお腹いっぱいになりました!
次の目的地に行くにはちょっとお腹を減らさないといかんな。
ということで…3333段の石段へ行きましたが、なんと雨が降り出すハプニング。
結局階段は一段も登らず周辺を散策して、次の目的地へ行きました。(笑)
こちらが次の目的地、甲佐町にある「モリチク」
シェイブアイスを食べることができるお店です。
【シェイブアイスは、もともとハワイ発祥のデザートです。
shave iceと書き、shaveは「剃る」の意味。
ひげを剃るのに「シェービング」と表すように、削る、剃るといった意味を持つ単語です。
直訳すると「ice(氷)をshave(剃る)」スイーツ。日本でいうかき氷のようなものですが
ハワイのシェイブアイスでは氷はふわふわ。口の中に入れるととけてしまうので
最初は多く感じてもあっという間に食べられます。】
周りには民家と畑しかありません。
こんなところにこんなお店があるなんてという感じですが、
車がぞくぞくと入ってきてお客さんはひっきりなしでした。
メニューはこちら
好みのシェイブを選び、あとはどのトッピングにするかを決めます!
いろんな味があって悩ましい。
それぞれ、味を決めたら順番がくるまでひたすら待ちます。
注文と会計を済ませたら、もう一度順番がくるまで待ちます。
待った分だけ美味しいものにありつけると思うとワクワクします。
やってきました!私は抹茶シェイブにわらび餅+練乳+抹茶粉末。
写真をパシャパシャしまして、いただきます!
お祭りなどで食べるかき氷とは違い
ふわっふわっの氷が口の中ですーーーっと消えていきます。
これ、キーンてならないやつだ!と言いながらキーンとなる後輩。(笑)
わらび餅のモチモチ食感もアクセントになって、いつの間にか完食。
ごちそうさまでした。
とても良い休日。
本当はもう一軒行きたいお店があったのですが、
満腹のため次回のお楽しみということで^ω^
次回はどこにいこうかと、今から話し合いです。ふふ。
A.S.
土日の朝はゆーっくり起きて、ゆーっくり朝ご飯を食べるのが日常なのですが
最近モーニングを食べに、朝からカフェに行きました。
こちら 「前川珈琲」さんです。
あいにくの雨。
しかし普段あまりしない早起きをしてから外に出てきた私は何故かやる気に満ち溢れ、
普段の2倍わくわくしていました。
店内にはゆったりとした音楽が流れており、「朝からおしゃれなカフェでモーニングを食べる」という自分に酔いつつ席へ。
他の席には、ひとりで新聞を読みながら珈琲を味わう年配の方もいらっしゃいました。
なんかかっこいい・・・!喫茶店ぽい!
さっそく自分も席に着きモーニングセットを頼みます。
色々あって迷いましたが、朝はあまり多く食べられないのでモーニングのトースト・ドリンクセットにしました。
手作りたまごペーストとトースト+ブレンド珈琲。
やわらかくて表面はサクサクのトーストにはバターが乗せてあって、そこにたまごペーストをのせて食べるのがとてもGOOD。
じゅわっとしたバターとまろやかなたまごペーストで、朝が苦手な私もぱくぱく食べられました。
ゆっくり珈琲を飲んで、そろそろ帰ろうとしているとメニュー表に気になるものが。
すごく映えそうなメニューもあるようです。
次回来るのが楽しみになりました。
たっぷり朝活パワーを得られた一日でした!
(S.O.)
先日、前からずっと気になっていて、福岡に来たら行こうと決めていた和菓子屋さんに行ってきました。
そのお店がこちら、御菓子 TUGI
風で暖簾んがなびいちゃっていますが、見た感じ和菓子屋さんとは気づかず通り過ぎるところでした。
店内のディスプレイがこれまたおしゃれ。
数種類すでに完売のものがありました。
こちらのお店、売り切れ次第終了なんです。
定番のおはぎをはじめ、いろいろ珍しい和菓子と思えないような組み合わせのものが・・・
こちらは、酒饅頭や最中。
お店の人曰く、最中も人気商品のようです。
和菓子だけでなく、焼き菓子もあるようです。
甘酒を使っていたり、こし餡が練りこまれていたりと、和を取り入れたガトーショコラなどこちらもおいしそうです。
そして、包装も素敵。
本物の葉っぱですよ。ひと箱ひと箱その日によって葉っぱは違うようです。
そして、迷いに迷って私が選んだ和菓子達がこちらです。
土日限定のラフランス餅。
限定という言葉に弱いんです(笑)
うっすら黄緑なんですが、テーブルの色と被ってよくわかりませんね・・・
中はラフランスが練りこまれたあんこ。オレンジ色の餡にびっくり。
ところどころにラフランスの果肉があり、これがまたおいしい。
やさしい味で、私はとても好きな味でした。
そして、こちらがLIME(ライム)です。
好奇心で買ってしまいました。こちらは練りきりのようです。
口に入れた瞬間、衝撃が走りました!
あんこがすっぱい!(笑)
初めての味に多少驚きましたが、食べているうちにちゃんとライムの香りも感じられてさわやか。
夏らしい練りきりでした。
そして、お盆時期だったこともあり、おはぎをひとつ。
おはぎも、つぶ、こし、きなこ、ラム、しょうが、しお、と珍しいものも・・・
私はシンプルにこしあんを。
上品なこしあんが滑らかで、間違いなくおいしかったです。
他にも気になる和菓子があったのですが、今回は3つだけ。
季節によっていろいろな和菓子が出るようなので、次回はまた違ったものを頂きたいと思います。
(A.N)
8月に入ってから一気に暑くなりましたね。私が一番好きな季節の夏がやってきました。
“夏だ!海だ!ドライブだー!” ということで(笑)、車を走らせ角島まで行ってきました。
コロナの関係で角島大橋周辺の駐車場が閉鎖されていましたが、助手席から海の写真をパシャリ。
いつ見てもコバルトブルーの海が綺麗です。海を眺めているととても癒されます。
心が癒された後はお腹を満たしに川棚温泉 元祖 瓦そば たかせへ★
ずっと食べたかった念願の瓦そばを初めていただくことができました…!
まずは麺だけを一口。ふわふわで香りのいい茶そばが美味しい!
瓦で焼かれた部分はパリッとしていての新しい食感のおそばでした♪
次は具材と一緒に。錦糸卵もお肉もやわらかく、麺にとても合っていました!
もみじおろしやレモンで味を変えつつ、あっという間に食べきってしまいました…(笑)
さっぱりいただけたので暑い夏にもおすすめです!
食後の後は… やっぱりデザートですよね♪♪♪
門司にある、旬の美味しいフルーツが食べられるフルーツファクトリーモーンへ。
メロンとマンゴーがたっぷりのった贅沢なパフェをいただきました!
フルーツがとっても甘くてしあわせー♪ 夢中になって頬張ってしまいました(笑)
店内には美味しそうなフルーツがたくさん並んでおり、お土産としてマンゴーを買って
帰ろうかと思いましたが、値段に驚愕し、手ぶらで帰ってきました…(笑)
また秋のフルーツパフェが食べられるのを楽しみにして日々頑張っていきたいと思います!
(E.A)
山ほどある行きたいお店ランキングのトップにいたお店に、
やっと行くことができました。
しかも、2軒!!
どちらも人気店で、ダメもとでそれぞれ前日、前々日あたりに予約したのですが
とれちゃった奇跡。
1軒目は「瑠璃庵」さん。
和食系のお店です。
古民家を改装した店内は、木がふんだんに使われたおっしゃれーな空間。
まず1杯目はやっぱりビール!
こんな美しいビールを、今までに見たことがあるだろうか…。
メニューは、予約時にコースを3種類の中から選ぶ方式でした。
2軒目もあるので、いちばん軽めのメインなし2000円小皿7品コースにしたのですが、これが大満足!!
以下、全貌を記します。
鱧といちじくの天ぷら
パプリカのポタージュ
水前寺菜のおひたし
いかを海苔の佃煮的なものと和えてシャリにのせたもの(語彙力)
いさきの刺身
ホロホロ鳥の茶碗蒸し
揚げ出し大根
え、いいんですか?
こんなに旬の食材をふんだんに使った、最高の調理法で作られた料理達が
素敵な器とともに提供されて、2000円!
本当に全部美味しかった…。
コースにアラカルトメニューも追加できるみたいです。
絶対に、次はがっつり食べに行くと誓いました。
2軒目は「Valeur(バルール)」さん
こちらは中華なお店です。
材料はすべて県産または国産という素晴らしいこだわり。
そして、実はこちらの店主さんは元瑠璃庵の料理人だったそうで、味の期待も高まります。
売り切れちゃったメニューもありましたが、とりあえず食べたいものをオーダー。
中華といっても、ちょっと変わってるんですよねー。
ご確認ください。↓
エスニックポテトサラダ はちみつソース
あそび豚ロース肉の香味ソースがけ
肉焼売
焼餃子
黒酢の酢豚
肉焼売、焼餃子に関しては、肉汁に溺れるのを覚悟して下さい。
最後の写真ですが、酢豚です。酢豚なんです。
具材はさつまいもと豚。
酸味が結構ありますが、私は好み!まわりがカリッカリのさつまいもが癖になります。
行きたいお店2軒も達成でき、その美味しさを確認できた幸せな日でした。
今後も世の中の様子をみつつ、新規開拓していきたいです。
(M.Y.)
学生の頃から井之頭五郎ばりに孤独のグルメを極めており、一人でご飯を食べる気軽さと
おいしいお店を見つける楽しさにはまっていました。
グルメと言うほど食通でもないですが、気に入ったお店には何度も通いたくなります。
最近ではなかなか外食もいけず人との距離感に気を付けながらの行動が多いため
早く落ち着いていくことを願うばかりです。
気を取り直して少し前に食べた美味しいものをご紹介♪
おうち時間を楽しむため、Kinonさんの名物スコーンを買いました。
オモケンパークというカフェでの出張販売ということで、近くで購入できたのはうれしかったです。
プレーン、チョコチップ、竹炭!!!竹炭のスコーンなんて初めてです♪ショッパーも可愛い!!
こだわりの素材を使ったスコーンはオーブンで少し焼いてからおいしくいただきました。
こちらはボンボリさんでの食事。
カラフルなお野菜のサラダ
人参や芋の甘みがGOOD!
ミネストローネ
野菜の旨味がとけこんでいます。ほっとする味です。
ミートパイ
サックサクなパイ生地にとろけるチーズがたっぷり!中の具材もジューシーでボリューム満点な一品。
ハンバーーーーーグ!!と思わず叫ぶ・・・・(心の中で)
肉汁がギューッとつまってほおばったとたんに幸せな気持ちになります。
どれもおいしいのですがボンボリさんはカラフルでおいしいお野菜が魅力的なのです!!
こちらはグラックコーヒースポットさん。
水だしコーヒーと、自家製アフォガード。
レモンが爽やかに香るアイスに、手作りのコーヒーシロップがかかっています。
こんなフレッシュかつ爽やかなアフォガードは人生で初めてです。リピートしたい!
期間限定かもしれませんが。笑
おうち時間用のコーヒーを買って、ポイントカードがたまったので
落ち着いたらまた行こうと思います。
(M.I.)
ずっと気になっていた【BUNZO】さんへ
満を持して行ってきました!!!
お店入る前からワクワク…^^
今日はお肉一択と決めていたのでスムーズに注文します。
まずは前菜のサラダと3種類のパンたち
野菜のボリュームが、す、すごい!
生ハムもアクセントになってとても美味しいっ
やって参りました!メインのお肉!
牛肉に見えると思いますが、実は豚肉なんです。
ブラウンソースがしっかり豚肉に染みていてほろほろと口の中でとろけます。
ここで3種類のパンが活躍!ソースと相まって、パンが進みます。
おかわりできないのが残念。笑
〆のデザートは、
ほうじ茶プリン。
一口食べるごとにほうじ茶の香りが鼻孔から抜けていき
とても幸せな気持ちになります…
念願だったBUNZOさんに行けて大満足☆
なかなかお家で再現できない味であるがゆえ、足を運びたくなるのです。
また、お邪魔します^^
A.S.
とあるブログ記事で拝見し、とても気になっていたにも関わらずなかなか一人で行く勇気が出なかったお店。
『フランス食堂 ル ブリアン』
なんと先輩が誘ってくださり、行ってまいりました!
駐車場は小さめです。4-5台分だそうなので、車の場合は乗り合わせ等が良いとの事!
お店に入る前は「チョイスコース(肉or魚が選べる)」にしようと考えていましたが、改めてメニューを見るとデザートも欲しくなり、「ルブリアンコース(肉or魚+デザート2種)」にしました。
まずは前菜。
角切りお野菜とタコのマリネでさっぱり前菜を頂いた後は
スープ。甘い!お野菜の甘み!バゲットも2枚ついてきました。
そしてメインのチキン!
フレッシュなトマト系のソースとジューシーで皮がパリパリなチキンは最強です。
一呼吸置きまして
デザート2種!!(+追加で頼んだエスプレッソ)
マカロンはオレンジ味。先輩はチョコだったので、味はランダムかもしれません。
こういう順番に出てくるコース料理だったり、味がランダムだったりするのってわくわくします。
2種類目は桃のエクレア!見てくださいこの可愛いピンク色!
色味がほんとにかわいい。中にクリームも詰まっていてとても幸せでした。
ジューシーな桃も堪能できて、とても嬉しい気持ちになりました。
(S.O)
8年間勤務した北九州支店と別れを告げ、7月からは福岡支店での勤務となりました。
そこで、転勤前の北九州最後のごはんを…
最後は【瓶覗】さんのお肉を頂きます。
コロナ予防の為、お店が個室を用意してくださいました。
お料理はコース1本のみです。
まずは、たこの酢の物から。
魚のお刺身と牛刺しを選べたのですが、ここはもちろん牛刺しを!
半解凍状態のお肉を生姜醤油で。
口の中でとろけます…しあわせやー
こちらはテールスープ。
とろとろに煮込まれたテールはお箸で簡単にほぐれます。
そしてやさしい味…
ついにメインのお肉が登場です!
左側がヒレ、そして右側がサーロイン。
すごいサシです。
めちゃくちゃ柔らかくておいしいの一言。
ヒレはさっぱり、サーロインはジューシー。
久々、上質のお肉頂きました。
お肉のおともに野菜も頂きます。
最後は、鶏飯とお味噌汁。
おなかいっぱい、満足でお店を出ようとした時、店主が出口までお見送り。
そこで一言、
今日のお肉はおいしかったでしょ?
今日は最高のシャトーブリアンだったんだよ!東京だったらすごい値段だよ。と…
そんな、上質のお肉を出していただいていたなんて…感激(*'▽')
北九州最後の食事にぴったり。思い出のお肉となりました。
(A.N)
先日、友人と博多駅周辺でグルメ旅をしてきました!!!
まずはキャナルシティ博多のラーメンスタジアムへ。
久留米ラーメンや長浜ラーメンと迷いましたが、
私たちが選んだのは… 元祖トマトラーメン三味でした★
ラーメンとは思えない鮮やかなトマトスープはあっさりしていてとても美味しかったです。
普段ラーメンのスープは飲まない私ですが、旨みがぎゅっと詰まったこちらのスープは
後を引かれ、ついつい飲みすぎてしまいました…(笑)
麺を食べ終わった後はバジルご飯を投入し、リゾットにして最後まで美味しくいただきました。
そのあとは駅ビルアミュプラザに向かって食後のデザートを♪♪♪
大名ソフトクリームのバニラと紅茶のミックスソフトをいただきました★
トッピングの紅茶パウダーがいい香り*
まあるい口当たりで新感覚のソフトクリームでした。
バニラと紅茶、どちらも味が濃厚であっという間に平らげてしまいました。
やっとお腹が満たされ(笑)、この日は雨が降っていたので、お散歩がてら駅ビルをぐるぐる回って
いたのですが、地下街でまた美味しそうなものを見つけて買ってしまいました。
完全に食べ過ぎですが、こちらは3時のおやつということで…^^;(笑)
オスピターレというお店の、イタリア・ナポリの伝統菓子のスフォリアテッラ。
なんだか噛んでうまく言えなそうな名前ですね。
うすーいパイが何層も重なって、パリッパリッと楽しい食感でした!
味もプレーン、チョコ、ピスタチオ、あまおう、レモン、りんごと豊富で
ピスタチオ大好きな私はピスタチオ一択でしたが、今度は他の味も食べたいです♪
博多駅には他にも美味しそうなものがたくさんあり、気持ち的にはまだまだ食べたかったですが(笑)、
またお腹を空かせて休日に博多グルメを堪能しにいきたいと思います!
(E.A)
昔っから朝が超弱く、休日は基本午後にしか起きれなかったのですが、
最近歳をとったからか以前より起きれるようになってきました。
(うれしいような悲しいような。)
そんな体の変化もあり、以前から行ってみたかった中華粥と豆花のお店「SOYS&DAYS」さん。
朝の7時からオープンされており、朝10時までは中華粥が100円引き。
さらに、12日は豆花の日で豆花メニューがオール500円!
雨もこの日はあまり降らない予報!!
ってことでこの日に朝活してみようじゃないの!と意気込んでいたのですが…
そう簡単に眠気のコントロールは出来ず、お昼ご飯になりました。笑
お店の場所は上乃裏のファミリーマートの道向かいになります。
店内はテーブル席で、全10席ほど。
ふらっと一人でも行きやすいかんじです。
先に注文、支払いをし、席につきます。
お昼だったので、中華粥のなかではがっつりめな「ルーロー粥」にしてみました!
無添加の鶏がら、干しえび、干し貝柱でだしをとり、塩のみで味付けされたお粥。
それはそれは空腹のおなかに染みわたります。
また、甘辛いルーローも食欲をそそる!けど、熱くてゆっくりしか食べられない!笑
いつも早食いな私には、そこも含めてとてもやさしい食事となりました。
豆花はお持ち帰りで。
今回は「ティーゼリー豆花」にしました。
ジャスミンの香りが効いたティーゼリーと、タピオカがのっています。
そう。のって…いるはずなんですが…
割と長時間歩いたらこんな感じになってしまいました。
本当の姿はこちらです(画像お借りしました)↓
混ざっちゃったけど、味は◎!
あっさりした甘さで、飲み物のようにペロッと食べられます。
豆花も豆乳で出来ていますので、罪悪感低めスイーツです!
また、この日は上通の「OMOKEN PARK」さんにて、
「NEVL」さんのパンの販売があるとの事で、立ち寄ってみました。
店舗をもたれておらず、こうした出展イベントでしか買えないので貴重!
NEVLさんはプレッツェル生地のパンが特徴的。
なのでやっぱり基本はおさえないと!
プレッツェル
なんか、プレッツェルって好きなんですよねー。
つやっとした表情と噛み応えある食感。
香りをかぎながら食べると、よりおいしくて最高です。笑
もう一つは甘いクリームがのっかったシナモンロール
ちょうど断面がまっさらですが、中はシナモンが渦巻いています。
甘いクリームとシナモンの香り、ボリュームで満たされまくります。
予定通りの休日とはいきませんでしたが、
なんだかんだ美味しいものを食べられて幸せな一日となりました。
(M.Y)
植木町にあるレストラン花小町さんに行ってきました!
木の香りに包まれた店内はいつ行っても和やかな気持ちになります。
今回はランチのミニコースです。
前菜はドーナツ状の器に華やかに盛り付けられています。
野菜のやさしい甘味を感じつつ、軽くスモークされたお魚の旨味も感じます。
こちらはにしだ果樹園さんの月読みピーチを使用したスープ。
甘くてみずみずしい桃をひんやりとした桃のスープが包み込んでいます。絶品です!
次にきたパスタはなんとお店からすぐの場所で栽培された小麦を使った手打ちパスタ!!
地元食材を使用した料理を楽しめるのも花小町さんならではです。
白身のお魚と野菜の素材が活きた味付けで、適度な塩味とトッピングのチーズのクリーミーさが絶妙です。
名前を失念しましたがお魚はふっくらとした身と旨味があってパスタと相性抜群でした。
メインはお肉と魚が選べるですが、今回はお肉にしました。
地元食材のプリンセスポークととうもろこしのソース。
一瞬牛肉かと思いました!噛むほどに旨味がじゅわーっと広がります。
とうもろこしのソースも甘くて見た目にも映えますね!!
最後のデザートは植木町の焙煎所から取り寄せたコーヒーを使ったアイスクリームとチーズケーキです。
香りも良くてコーヒー好きもそうでない人もため息のでるおいしさです!!
一皿一皿丁寧に作られた贅沢なランチでした♪
(M.I.)
タイトル通り、自粛生活中に頑張った自炊。
たまに手を抜くこともしばしば(3分の2)…
その中でも、美味しくできた献立をご紹介します!
基本ワンプレートスタイル。
1品目
【ガパオライスと麻婆豆腐】
ガパオライスは、某パットサイトで簡単な作り方を検索!
ヒットしたのが、ナンプラーの代わりに普通の醤油を使用したレシピです。
辛さを求めるのであれば、鷹の爪をプラスするのがオススメです!
私は辛いのがあまり得意ではないので、辛さゼロ。笑
麻婆豆腐は市販の素を使って、簡単に!
ささみと白菜の鶏ガラスープも作って、大満足の献立になりました☆
2品目
【ナポリタンと副菜たち】
ナポリタンは王道ですよね。
具材は電子レンジである程度熱を加えて炒め時間を短縮。
ケチャップだけだと酸味が強いので、濃口しょうゆをプラス。
粉チーズがあったら最高でしたがあいにく切らしており、そのままで頂きました。
副菜は左から、
・豆苗とにんじんのしりしり
・きゅうりの塩昆布和え、梅肉和え
・ほうれん草の胡麻和え
和え物ばかり…笑
野菜不足になりがちなので、旬の安い野菜を使って副菜を
多く取るように心がけているということにしてください。
最後は祖母手作りの【巻き寿司といなり寿司】
料理をするのが大好きな祖母は、時間があれば台所に立って何かしら作っています。
恐らく作れないものはないのでは?と思うほどありとあらゆる料理を
作ることができるので感嘆します。
私が料理を好きなのはきっと、祖母の料理好きが大きく影響しているのだと感じています。
毎日献立を考えるのはとても大変ですが、楽しく料理をすることを心がけて
今後も料理のレパートリーを増やしていきたいと思います!!
打倒!祖母!なんて。笑 追い越せる気はしていません…
A.S.
私は熊本に来てまだ日が浅いため、周りは新しく見るお店ばかりでいつもわくわくしています。
まだ見ぬランチを開拓すべく、赤十字病院の近くにある「夜CAFE」さんへお邪魔しました。
入口にはランチについての看板と、タピオカメニューの張り紙もしてありました。
タピオカもとても気になりましたが、ぐっと堪えて席へ。
ランチメニューはこんな感じ。
上に6月期間限定とかいてあるので、次回は違うメニューを見ることが出来るかもしれません。
とても悩みましたが私は一番上のトマトソースパスタ、一緒に来てくれていた妹はチキン南蛮を注文。
お店の中からの景色も「隠れ家」という感じでおしゃれです。
そわそわしながら待っているとまずはスープとサラダが運ばれてきました。
この日は和風サラダとシーザーサラダが選べたのですが、私は和風サラダにしました。
シャキシャキなサラダとあっさりおいしいスープで落ち着いた後はメイン!
トマトの酸味と、もちもちしたモッツアレラチーズ。
美味しくないはずがありません。
もちろんチキン南蛮も一切れ頂きました。
甘めの甘酢あんにまろやかなタルタルソースで、いくらでも食べられそうな感じがしました。
貰う際にタルタルソースがいっぱいかかった1切れを盗もうとしましたが、普通に怒られました。
食後にいただいたドリンクのグラスもそうですが、お皿も可愛いものばかりでとても癒された時間でした。
しかもこれだけ食べられてお会計は1人1000円。
今度はタピオカも飲みに行きたいと思います。
(S.O.)
緊急事態宣言が解除された後も、北九州は第二波到来!?なのか外出自粛が続いていました。
そのため、なかなか外食に行くことができません。
外食が恋しい・・・
おうちごはんもテイクアウトもいいのだけれど・・・
みんなでおいしいものが食べたい!
携帯に入っている今まで撮り貯めた写真を見返す日々。
ここからは、コロナ流行前に、最後に同僚と一緒に行った会社近くの焼肉屋さんです。
ここに来たら厚切り牛タンは絶対頼みます。
タンは厚いにかぎります!
定番のロースとカルビ。
サシがきれい。
お肉が柔らかい。やっぱり焼肉はおいしいですね。
ジュージューおいしそうに焼けています。
肉の合間にホルモン。
ミノだったかな???コリコリの食感が好きなんです。
追加で赤身。
最後はやっぱり石焼ビビンバ。
おこげ作りに励みます。
この日もおもしろい人たちとの食事は、満腹で楽しいものとなりました。
今はみんなで、ワイワイ食べた焼肉がとても恋しいです。
来月あたりはみんなで食事にいけるくらい落ち着いていて欲しいです。
そして、たらふく焼肉を食べたいと思います!
(A.N)
最近の休日は… お菓子作りにハマっています♪♪♪
まずは難易度★☆☆のパンケーキ。
休日の朝ごはんは大体これです(笑)はちみつやメープルシロップをたっぷりかけて食べます。
牛乳の量を少し減らしてヨーグルトを加えると、生地がモチッとしておすすめです!
次に難易度★★☆のスコーン。
今回はプレーンと紅茶味を作りましたが、ココアパウダーや抹茶パウダーを入れてもおいしいです。
最後は難易度★★★の桃タルト。
桃の缶詰を使って作りました。
タルト生地はいろんな種類のビスケットやクッキーを砕いて溶かしバターと合わせて焼いて簡単に。
クリームは2種類、アーモンドクリームとカスタードクリームを入れてみました。
桃は惜しげもなく、たっぷり入れたので食べ応えがあっておいしかったです♪
次の休日は何を作ろうか…と考えるのが最近の楽しみです!
作りすぎて太らないに気を付けます(笑)
(E.A)
緊急事態宣言も解除され、少しずつ日常を取り戻している感じがしますね。
現在、私の部署はいまだ本社からちょっと…いや、わりと?離れたところへ移転中で、
久々に本社へ行ったら、素敵なお誘いがありました。
6/5にオープンした西原村にある、「BOKETTO」さん。
なにやら、オーガニックレストランにインテリアショップに設計事務所が森の中にあると…?
全部興味ある!!是非!!ということで、久々のプチ遠出してきましたー。
おーーーー。
入口からいい感じです。
奥には一級建築デザイン事務所。
肺いっぱいに詰め込みたくなる緑ですね。
こちらがレストラン。「ar(アル)」さんです。
テーブルのセッティングも素敵。
開放的な窓から見える外の景色ももちろん緑。
気持ちがいいですね。
店内も天井が高く、梁が素敵。
(ブランコつるして遊べそうとか考えてしまう…。)
注文は、いろいろ頼んでシェアすることに!
ビタミンレモネード
オーガニック季節の野菜を使ったarサラダarの黒パン添え
ホワイトマッシュルームとパルメザンチーズ粉雪ダンス
ゴロっとメカジキ&八代産オーガニックトマトのオリジナルソース和え
バジルソースとリュスティックパンを添えて
有機野菜と牛深産ポークのバルサミコ酢ソース炒め
オーストラリア産やわらかオーガニックビーフのグリル
バニラアイスクリームonシナモン&ジンジャーティーパウダー
オーガニック珈琲
どれも素材の味が活きてて美味しい!
そして久々の人と会話しながらの店内飲食。
やっぱり外食ってたのしいですね。
ありふれた日常がこれほど幸せだったとは…と気づかされます。
食事のあとは敷地内のインテリアショップへ。
道中、ハンモックがつるされた建物も。
こちらがインテリアショップのclamp(クランプ)さんです。
はませんにあるFillさんの2号店。
店内にはセンス抜群の雑貨達!
そして、こちらでも軽食を頂くことができます。
敷地の緑を眺めながらぼけーーーーっと。なんて最高ですね。
これから梅雨の時期ですが、雨の日も絶対に癒される自信しかない場所です。
また、ポップアップストアなどイベントもあるみたいなので
また癒されにお邪魔したいなと思います。
(M.Y.)
気温も高くなり夏らしさが日に日に増していく今日この頃。
梅雨入り早々で雨の心配をしていましたが、先日実家の梅の実を収穫してきました。
気温も高すぎず、気持ちよく梅狩りができました♪
収穫した青梅は水洗いをして水分を拭き上げ、ヘタを丁寧にとり、楊枝で実を数か所刺します。
あとは、青梅と氷砂糖と酢を熱湯消毒した瓶に入れるだけ。
適当に収穫したのに用意した瓶にぴったり!
今年もおいしい梅シロップができるよう、あとは1日数回「おいしくなーれ!」と瓶をゆすってまぜます。
出来上がった梅シロップは水や炭酸で割って飲んだり、紅茶に入れたり、ヨーグルトにも合います。
他にも煮物などの料理にも使えて、梅の実と一緒に梅ゼリーなんかも楽しめるのです☆
とても良い梅しごと日和でした。
(M.I.)
外出自粛期間中、自炊に励みながらも外食をしたい!
という気持ちが抑えられず…〇〇さむさんブログを参考に
まずは、城山にある【はなまる弁当】!
購入したのは オムライスセット★
お値段:410円( ゚Д゚)
このボリューム感でこのお値段。驚き。
写真左手から、ポテトサラダ、エビフライ、赤ウインナー、唐揚げ、ハンバーグ
オムライスの中はケチャップライスで、私が好きな味付け。
恐らく手作りであろう、ハンバーグがオムライスにかかっている
ソースと相まってとても美味。ぺろりと完食です。
他のお弁当も気になるので、また足を運びたいと思います!!
続いて、甘いものを求めて【田中万十店】へ。
お目当ては、いちご大福!
がしかし、店頭に並ぶ甘いものを見ていたら誘惑に負けてしまい…
みたらし団子、あん団子、黒糖饅頭をいつの間にか買っていました。笑
やっぱり甘いものは癒されますねぇー
新茶と共に頂きました。
次は、東区あたりでテイクアウト巡りをしようかな?
A.S.
阿蘇市であか牛が食べられる「よかよか亭」。
祖母の家に行く際に必ず前を通るのですが、なかなか寄る機会がありませんでした。
しかし先日、友人と阿蘇に遊びに行ったタイミングでようやく訪れることが出来ました!
私が頼んだのはあか牛コロッケ定食。ご飯・お味噌汁・おつけものも付いています。
衣はザクザク、中にお肉もいっぱい入っていてすごい満足感。
「馬刺しを食べたことがない」という友人がいたので、
是非食べてほしい!ということで霜降り馬刺しも追加注文。
サシがすごく綺麗。
私も頂きました。生姜をたっぷり乗せて食べるのがとても好きです。
揚げ物の気分だったのでついコロッケを頼んでしまいましたが、今度は人気メニューのあか牛丼や焼肉も食べてみたいです。
S.O.
自粛期間中、皆さんはどんなおうち時間を過ごされましたか?
私はというと・・・
いつもはなかなか作らないようなものを作ってみよう!
ということで、まずはフルーツサンドを。
フルーツは、いちご・ゴールドキウイ・オレンジ。
もっと生クリームいっぱいを想像していたのですが、まさかの生クリームが思った以上に
必要で足りない・・・
生クリームケチケチなフルーツサンドになってしまいました。
フルーツサンドには、JFDAのフローズンホイップ1000mlを購入すべきでした!(笑)
次回作る時は、必ず購入したいと思います!
そして、違う日の休日はパン作りに挑戦!
しかし、強力粉、ドライイーストがスーパーから消えるという現象に遭遇。
あちこちのスーパーをめぐってやっとGETできました。
ホームベーカリーなんてものはうちにはないので、手ごねです。
次の日は案の定、腕が筋肉痛です(笑)
人生で2回目のパンは、見た目は不格好ですが、焼きたてはフワフワでとてもおいしかったです。
ユーチューブ等見てると色々なパンの作り方が、動画であがっているのでわかりやすいですね。
こちらは別の日に作ったベーグル。
もっちもちのベーグルは、そのまま食べてもおいしかったのですが、ベーグルサンドに。
生ハムと卵サラダとクリームチーズをはさんで。
何をサンドするか考えるのもまた、楽しいですね。
長かったおうち時間も、なかなか楽しい時間となりました。
パン生地をこねる楽しさを知ってしまったので、今後も色々なパンを作ってみたいと思います。
ストレス解消にもおすすめですよ!
(A.N)
九州は一足先に緊急事態宣言が解除されたので、お寿司屋さんに行ってきました!
西小倉駅から少し歩いたところにある【 寿司割烹 黒潮 】
はじめにお通しを頂いたのですが、これがどれも絶品!!!
左の黄色いお皿のものは何だろう…と思い、お店の方に聞いてみたら、なんと “まぐろの心臓” でした。
人生で初めてまぐろの心臓を食べましたが、生臭さは一切なく、
きゅっと引き締まった身がとても濃厚で美味しかったです♪
お寿司屋さんでの私のプチ醍醐味は茶碗蒸しと赤だし。
茶碗蒸しは具が一つ一つ大きく、とても豪華でした。
赤だしは魚介の出汁がたっぷり出ていました。
そしていよいよ本命のお寿司が登場…!
どれもネタが大きく、全部が本当に美味しかったのですが、ウニのなめらかさとイカの新鮮さは格別でした。
お寿司によってはネタとシャリの間にそれぞれに合った薬味が挟んであり、さっぱりと食べられました。
くじらベーコンと芽ネギのお寿司。こちらは大将がサービスしてくれました。
実は前に何度かこちらのお寿司屋さんに訪れたことがあったのですが、大繁盛でなかなか入れず、
それを覚えていてくださった大将のあたたかい心遣いを頂き、とても嬉しかったです。
ネタが大ぶりでいろんなお寿司を楽しめるこちらのお店。
現在は閉店してしまいましたが、6月上旬に福岡の薬院に移店するそうです。
新しいお店がオープンしたらまた行ってみようと思います!
(E.A.)
5月になり、
メロンの季節がやってきましたね。
最近のSNSで、
「ほろよい」+「スーパーカップ」+「アイスの実」の組み合わせが
最高に美味しいと話題になっているものを見て、
真似したくなったのでご紹介します。
使うのは、期間限定のアイスの実 濃いメロン味、
ほろよいのクリームソーダサワー、
スーパーカップバニラ味です。
まず、氷の代わりにアイスの実をグラスに入れ、
ほろよいクリームソーダサワーを注ぎ、
最後に、スーパーカップのバニラアイスを添えたら、
「大人のほろよいクリームソーダ」の完成です。
さくらんぼもあったので飾ってみました。
しゅわっとしているクリームソーダの中に、
ときどき現れるアイスの実がシャリっとしてて最高です。
この色合いを見るとなんだか夏が来た感じがします。
他のグレープやももなど、
いろいろな味のバリエーションが楽しめそうです。
たまにはいつもと違った飲み方もいいなぁと思ったこの頃でした。
(Y.Y)
みなさん自粛生活どうお過ごしでしょうか。
私はというと、基本休みの日は外へ出ないのでほぼいつも通りです。笑
とはいえ、行きたいお店に行けない…というもどかしさはあります。
ですが、そんなお店も通販を始められ、今だからこそゲットできるものも。
さっそく、インスタより情報を得て、お気に入りのお店のコーヒー豆を調達。
MOON mica takahashi COFFEE SALON さんの3種類を飲み比べできるセット。
お店で1回に3杯はさすがに飲めないので…。
お家でしっかり比べることができました!
こちらはkinonさんの6種類のスコーンのセット。
週ごとに内容が若干変わります。
今回のは内容がドンピシャで、実際味もドンピシャでした。
お気に入りは竹炭スコーンにストロベリーチョコがかかったもの。これだけのセット欲しいわー。
はい。最高の組み合わせです。
おやつも大事ですが、毎日自炊してるとやっぱりご飯も人が作ったものが食べたくなるんですよね…。
ということで、安定のおいしさを求めて酒場ルさんのテイクアウトを。
とり天れもんダレ、牛リブロース唐揚げ、真イワシ本気フライ
地ダコぶつ
海老団子の揚げ出し
ホルモン煮込み
いやー。やっぱり買ってよかった。
メニューもその日の仕入れ状況によって変わります。
なので、いつもの+新入りメニューという風に、永遠に通えます。笑
でもやっぱり、お店で、キンキンに冷えたジョッキで、飲み食いしたいですねー!
はやく日常が戻りますように。
それまでは今しかできない楽しみを楽しもうと思います。
(M.Y.)
映画やドラマを観ながらお菓子を食べるというおうち時間を満喫している今日この頃。
ブルーベリーとクリームチーズをのせたフレンチトースト
紅はるかのスコーンとブルーベリーのスコーン。
生地にヨーグルトを入れて、時間が経っても食感がボソボソしないようにしています。
焼いたタルト生地に生チョコをながして冷やし固めた生チョコタルト
玄米粉を使ったさっくさくのナッツチョコチップクッキー
生地を作ったり焼いたりする時間は出来上がる楽しみでワクワクしながら待ちます。
見る映画を選んだり、コーヒーを淹れたり穏やかな時間です。
観ながらついつい食べ過ぎてしまうのが難点ですが…。
皆さんはどんなおうち時間をすごしていますか?
(M.I.)
外出自粛要請がでていますが、テイクアウトできるお店が
ぞくぞくと出てきて、嬉しい限りです。
少しでも、飲食店の皆さんの力になれるように
さまざまなテイクアウトを試してみたいなと思う今日この頃です。
最近テイクアウトしたのが、【TATOMIYA】の
いちごのサンドイッチとBLTです!!
見てくださいこの断面。萌え断です★
いちごの季節限定のサンドイッチで、チョコクリームのいちごサンドもあります!
クリームは固めで、かぶりついてもあまりはみ出ないようになっています。
いちごの酸味もクリームとマッチしていて、うまい。
記事を書いていたらまた食べたくなってきました…笑
BLTサンドイッチもレタスがシャッキシャキで、食べ応え抜群!
高さがあるので、かぶりつくのが難しい…
でも一度に味わいたいので、かぶりつきます!!
いちごもBLTもお持ち帰り出来て大満足。
次回はサバカレーサンドをテイクアウトしに行こうかな^^
おうちにいる時間が長いですが、こんなときだからこそ”食”を楽しもうと思います!!
A.S.
桜が咲き始めた3月末、お休みをいただいて秋月へ行ってきました。

でも、人も車もいないので、まずは車の中から桜のトンネルをゆっくり鑑賞することができました。

秋月に着いたのが、丁度お昼時だった為、あらかじめ決めていたお蕎麦のお店へ。
おそばが来るまで、こちらの前菜を。
さて、お蕎麦がやってまいりました。
地鶏のだしが出ていて、おいしい。
次の日も、朝倉の周辺をうろうろ。
今回のプチ旅行は、お天気に恵まれませんでしたが、久しぶりにのんびりすることができました。

先日、熊本の人気店 ヨダレカレーさんが
テイクアウトを始めたという情報を聞き、
すごくカレーが食べたくなったので、
ヨダレカレー、テイクアウトしてきました!
調べてみると、電話予約ができるようでしたが、
すでに予約でいっぱいとのこと…
12時から並べば予約していなくても買えるということで、
持ち帰りカレーを求めてたくさんのお客さんが並んでいました。
さすがヨダレカレーさんですね!
このコロナのご時世でも引けを取らない人気ぶりです。
看板には、
・なるべく間隔をとって並ぶこと
・マスク着用
店内に入れるのは1人ずつで、お会計をするスタイルでした。
感染予防対策もしっかりとされていました。
テイクアウトのカレーは2種類あるようで、
「鶏肉を野菜の水分のみでコトコト煮込んだ旨味たっぷりチキンカレー」と、
「粗挽きの豚肉を使った濃厚キーマカレー」です。
あいがけ(900円)にするとどちらも1度に楽しめます♪
チキンカレーは少しピリ辛。
辛い!ってなっても、マッシュポテトやお漬物がついているので、緩和されます。
また、レモンをひと絞りすれば、さっぱりした風味のカレーになります。
辛い!けどおいしい!の繰り返しで、カレー好きにはたまりません。。
バターと混ぜるとまた違った風味が楽しめます。
キーマカレーは、ナッツの食感がアクセントになって、いくらでも食べれそうなおいしさです♪
スパイスが良く効いています。
最近ではコロナの影響から
テイクアウトを始めるお店も増えてきているようですね。
最近はなかなか気軽に外出できない日々が続いていますが、
コロナが終息したら、美味しいものを食べる旅にたくさん出掛けたいと思います!
(Y.Y)
こんな世の中なので、外食、難しいですよね。
こちらはいったんラスト外食かな…とすべり込んだひょご鶏さん。
大好きな砂ずり
旬の新じゃが
いつも通り美味しいですが、いつも以上にかみしめながら食べました。
はやく気兼ねなく外食できる日々になってほしい…。
そんななか、テイクアウトメニューやお弁当を新たに出されていたり、通販を始められたりするお店も。
先日、街を通りがかったらこーんな素敵な看板を発見。
即、部員に連絡しました。笑
また、「TAKE OUT 2020 KUMAMOTO」という、
熊本のテイクアウトできるお店・メニューがまとめてあるサイトができたという情報を得ました!
https://kumamoto.takeout2020.net/
まだ行ったことがないお店も、おうちごはんが嫌になったら(味的にも作業的にも)
テイクアウトから気軽に利用してみるのもいいかもしれませんね♪
先日は、LINEのグループ通話機能を利用してオンライン飲みをしてみました。
同じ場所にいなくても、画面越しに話をしながら飲むのもなかなか楽しかったです。
通信機器の発達している今だからこそできることだよなぁ…としみじみ。
ただし、Wi-Fi環境下でなければ恐らくえげつない通信料になるのでそこだけ注意です。笑
いつまで続くか分からない状況ですが、
こんな状況だからこそ楽しめるものに挑戦して明るく生活していきたいと思いました。
(M.Y.)
気温もあたたかくなり、桜や菜の花がきれいな時期となりました。
今回は阿蘇方面へドライブに行くことに♪
ドライブ当日、阿蘇の山々では「野焼き」が行われ、幼いころから身近にあったそれは私にとって春の風物詩でもあります。
阿蘇への道すがら、おなかもすいたので熊本空港近くのwaletさんへ。
お店の雰囲気もですが、小物やインテリやなどがおしゃれで可愛くて気分が上がります!
ランチセットの前菜とスープ。
お野菜もりもりでうれしい♪
オニオンドレッシングとシーザードレッシングから選べます。今回はオニオンにしました。
豚肉のバルサミコと蜂蜜煮、雑穀ライス付き。
写真だと伝わりづらいですが、分厚いお肉でとってもやわらかい!ナイフがいらないくらいです!
程よい酸味と甘みがお肉の旨味を引き立てます。
こちらは友人が注文したポルペッティ。
大きめの肉団子にたっぷりのマカロニチーズでこちらもボリューム満点!そしてインパクト大のバゲット!!
肉団子は香草が効いていて、爽やかな後味です。
デザートは数種類から選べるのですが、欲張ってプレートに。笑
手前からスコーン、チョコケーキ、リンゴコンポートのヨーグルト、抹茶プリンホイップのせ。
食用菊でしょうか、タンポポみたいですごくかわいいですね♪
おなか一杯大満足ーー!!と阿蘇方面へ再出発し、野焼きを見たり、桜をみたり。
ぽかぽか陽気で本当に良いドライブ日和です。
阿蘇の風景を堪能し、いい感じにおやつの時間になったので駅舎カフェの久永屋さんへ行くことに。
魅惑の白、魅惑の緑というシフォンケーキがあり注文。なんと白は玉ねぎ、緑はブロッコリーでした!
そして美味しい!!!
せっかくなのでかき氷も注文。かんきつ駅長というかき氷です。
ジューシーなシロップで、甘さとほろ苦さのバランス絶妙です。いくらでも食べられそう。
春にかき氷を食べることなんてなかなかないのですが、これはまた食べに来たいと思います♪
素敵な風景に癒されながら、ドライブも食も満喫できました!
(M.I.)
熊本の桜も満開になる今日この頃。
美味しいお肉を求めて、熊本市内まで。
場所は駕町通。ホテルの1階にあります。
名前は【グリル末松】
ディナーでは行ったことがありましたが、ランチではお初。
ビーフステーキランチの一択だったので迷わず注文。
まずは、サラダとたまごスープ。
たまごスープの優しい味が胃に染みわたります。
やってきました!!メインのステーキ!!美味しそうっっっ
アツアツのうちに食べた方が絶対に美味しいに決まっています。
食べやすい大きさに切り分けて、ソースをかけて…いただきまーす!
お肉の旨みが口いっぱいに広がります。
あーーーー、幸せ…
付け合わせの野菜とマッシュポテトもソースとよく合いご飯が進みます。
小鉢に入ったガーリックバターも鉄板の熱で程よく溶けて、コレがまたステーキに合うんです。
無言で黙々と食べ続け、いつの間にかお皿はカラに。
〆にはホットコーヒーとバニラアイス+リンゴのコンポートでホッとひと息。
美味しいステーキ、ごちそうさまでした!!
帰り道に南熊本に店舗を構えていらっしゃる【橘家ベイクショップ】さんへ。
1年前、わたしが購入する寸前で売切れてしまったいちごのタルトを食べるべく寄り道です。
買えました!!念願のいちごのタルト。
2、3個ぺろりといけちゃうくらいの美味しさ…はぁ。ため息が出ちゃいます。笑
橘家さんは他にもレモンケーキや季節のデザート、クッキーなどを店頭販売されています。
美味しいものを食べるとやはり幸せな気持ちになりますね。
また明日から、おいしい!を求めて仕事に励みます。
A.S.
最近街中にはお洒落なカフェがどんどん増えていますが、小倉で老舗といえば、
サンドイッチ専門店のOCMです。
学生時代よく通っていたなんて人も少なくありません。
そこで久しぶりに友人4人で行って来ました。
明太子のかば田さんの横にある、細い階段をのぼって2階にあります。
ここからではわかりませんが、すでに階段には行列ができていました。
こちらのお店は具材を2種類選んでサンドイッチを作ってもらいます。
行列に並びながら、サンドイッチの組み合わせを決めます。
せっかくなので、4人別々のメニューを頼んでシェアすることに。
具材の取り合いが勃発です(笑)
私は、チキンとオリジナルソースが入った、お店人気ナンバー1のオリジナルチキンをトーストで。
こちらは、えびカツ卵。(えびカツ+卵サラダ)
こちらの友人は、注文したら『その組み合わせは合わないと思います!』と店員に3回連続で
言われてしまい、心が折れてお店人気ナンバー2の組み合わせにしたようです。
どんだけセンスがない人なんだ・・・(笑)
こちらは、ツナとクリームチーズ。安定の組み合わせですね。
一緒に頼んだ、メロンソーダフロートが思った以上に大きくてびっくりです。
こちらはフルーツサンド。
フルーツとクリームチーズ。
いつの間にかバタートーストまで注文している人が・・・
バターたっぷりですね!
私は、オリジナルチキンとツナをいただきました。
かなりボリュームがあるので、食べるのにひと苦労でしたが、完食です。
OCM初訪問の友人も、満足して帰っていきました。
また、色々な組み合わせを楽しんでみたいと思います。
(A.N)
11月に光の森にオープンした
高級食パン専門店 嵜本(さきもと)というお店に行ってきました。
嵜本は、大阪を中心に東京や福岡に展開していますが、
今回オープンした光の森店が熊本で初の店舗になるそうです。
さっそく朝から行列ができていました。
食パンには、
極美ナチュラル食パン(2斤サイズで900円)と、
極生ミルクバター食パン(2斤サイズで950円)の2種類あるようです。
さすがお値段が高級なので
どんな食パンなのかすごく気になってきました。早く食べてみたい!
店内には食パンのイートインスペースもあり、
16種類のミルクジャムの中から好きなもの3種類を選んで食べることができます。
かなり迷ってしまうほどの種類の豊富さです。
今日のお目当てはこれです。
上から琥珀きなこ、ピスタチオパール、ラムレーズンパール。
右上にはミルクバターの食パンでカリッと焼き上げた一口サイズのかわいいラスクも付いてきます。
食パンはトーストしてもらいましたが、食べるとビックリするほどのフワッフワ感でした。
みみまでふわっと柔らかで、何もつけなくてもずっと食べてられるほど止まらなくなります。
生地の部分は、ほんのりした甘みと優しい香りが口の中に広がるります。
もちろんジャムと一緒にいただきました。ジャムがまた濃厚でおいしい!
このミルクジャムも、店内で販売しているようでした。
また、基本は2斤分のサイズでの販売ですが、
一人暮らしやちょっとだけ食べたいと言う人にはこちらがお勧め。
食パン1枚分単位で買える28mmスタイルもあります。お土産にも喜ばれそうです。
これからもおいしいものを求めて出かけます。
(Y.Y)
先月の大分、北九州での展示会にお越しいただいた皆様、
ご来場いただき、誠に有難うございました。
大分の展示会を終え、それから北九州入りし、
へとへとな私は美味しいものを食べたいけどお店を見つける元気がなく…笑
後輩がいい感じのお店をみつけてくれたので早速レッツゴー!
「ワインスタンドバンケット」さん。
肉料理と自家製パンのお店です。
カウンター席がメインで、軽く飲みたいときにもよさそう♪
ワインは、スパークリングと、お手軽なワイン/ちょっといいワイン/もっといいワイン/今週のかなりいいワイン
各数種ずつから選べる、詳しくなくても頼みやすいメニュー表構成。
やっぱり最初はスパークリングで!
こちらは、低温調理した鶏白レバー
パテ系はあると頼んじゃいますよねー。
大根のおでん ポルチーニクリームソース
洋風のおでん!アリ!!
洋風でも染みわたります!
和牛の赤ワイン煮込み マッシュポテト添え
いい感じのレア感!
赤身のお肉のうまみがたまりません!
こちらのお店はラクレットチーズメニューもいろいろ!
気づけば全部頼んでました!笑
こんな感じで、溶かしてかけている様子を見ることができます。
あぁ…飲みたい…。
海老とアボカド
ソーセージとポテト
ラクレットチーズオムレツ
パンの盛り合わせ
いやー、チーズってなんでこんなにおいしいんでしょうね。
お店のHPを見てみると、こちらのチーズはあの花畑牧場のラクレットチーズを使用しているとの事!
制覇できて満足です。
フライドポテトトリュフ塩
みんな大好きポテトにトリュフ。
手が止まりませんよね。
他にもリーズナブルなおつまみメニューがいろいろ!
少人数で行っても、たくさん頼んで楽しめそうです♪
いいお店を見つけてくれて感謝!!
(M.Y.)
春のあたたかさを感じる日が多くなり、少しずつ日も長くなってきたなぁと思う今日この頃です。
雨の日は家でのんびり過ごすことが多いですが、買いものついでに近くのお店へご飯を食べに行ってきました。
イタリアンダイニングバー岡本屋
天井が高く広々とした店内で、開放感のある空間となっています。
ランチのセットでまずは前菜です。ちょっとずついろいろ食べられるのがいいですね♪
こちらはグラタンスープでしょうか。マグごとオーブンに入れてあるようで、あっつあつです!
しみしみのバゲットととろけるチーズをフーフーしながら食べましたが全然さめない。笑
やけど注意ですが、身体がぽかぽかになりました♪
チキングリル、白身魚、ペペロンチーノで悩み、ペペロンチーノにしました。
ボリュームたっぷりで、大好きなキノコ類もたくさん入っていました!おなかいっぱいで大満足です!
買い物でぶらぶらしたあとは、珈琲回廊(コーヒーギャラリー)へ。
ラテと最中と苺大福。人生で初めての組合せです!!
豆へのこだわりもすごいのですが、お菓子も手づくりですごく美味しいのです。
甘すぎなくて、コーヒーとも合う。今日お出かけしてよかった。
しとしと降る雨の中でも、珈琲回廊の外観は映える!
素敵な佇まいと空間でした。
(M.I.)
先日久しぶりに柳川へ親族の集まりに行ってきました。
最近は、なかなか行く機会がなくなってしまっていたので楽しみです。
今回のお店はこちら「山田屋」さん!
この時期の柳川といえば、ひなまつりのお飾り「さげもん」です。
お店に入ると沢山のさげもんが出迎えてくれました。
ひとつひとつ手作りされたその人形たちには個性が溢れます。
娘が生まれると、手作りするのが風習で、祖母もその昔作っていたようです。
風に吹かれてゆらゆら揺れる姿は、とても可愛らしく見とれてしまいました。
お楽しみの食事はこちら。
ひとくちずつの前菜がうれしい
お魚も新鮮です
寒ぶりの照り焼き 脂がのってます♪
炊き合わせ
さといも饅頭 中からワサビがでてびっくり!
銀杏がおいしいと思えるようになったのが、しみじみ大人になったと感じます笑
天ぷらはこの時期ならではのふきのとうがいました
最後は鰻のせいろ蒸し
出番は最後ですが、メインみたいなものですよね。
今回はコースだったので鰻は控えめに乗ってます。が、冬の鰻は脂がたっぷりで食べ応え抜群!
鰻はやっぱり冬がいいですね。むしろ冬しか食べていない気がする。笑
肝吸いも忘れずに
デザートには大きないちごが登場
すごく甘くて部屋中がいちごの香りで満たされてました
帰りもひな人形がお見送り♪
やっぱり柳川は冬がいいなーと改めて感じた日でした。
(T.W.)
先日、久しぶりに友人と福岡へ出かけてきました。
いつものようにランチ候補店を数店決めていたのですが、予約をするのが遅れ前日に電話。
人気店のため、すでに満席。。。
現在はランチをしていないというところも。。。
完全にランチ難民です。
ダメもとで友人のお知り合いから聞いたおすすめのお店へ当日の朝電話をすると、なんとOKが!
ランチ難民脱出です!ひと安心。
今回はこちらのお店へ。なかがわ本店
ナプキンリングが水引きです。
まずは、"しずく”
他のお料理に使用して、通常捨ててしまう野菜の皮などからとったスープ。
やさしい味わいです。
続いて前菜4種が続きます。
明太ごはんチップの上に、甘えび。
ヤリイカと生うに。
ミニどら焼。
中は、フォアグラとジャム(柑橘系だったかな?)
これは、もう一個食べたかったなぁ。
たけのこのフリットを生ハムで巻いたもの。
スープはかぶです。
その下に、熟成されたブリが入っています。
思わず、『きれーい』と発してしまいました。
色とりどりのお野菜達。
パスタは、3種類から選べます。
この日は、ホタルイカ、ずわいがに、生うにから選べました。
私は、ずわいがに。
友人は生うにを選びました。
パスタが自家製生麺だけあって、つるんとしておいしい。
蟹もたっぷり入っていました。
お肉はヒレ。
ふきのとうのソースでいただきました。
初めての組み合わせでしたが、特有の苦味もなく、おいしくペロリです。
デザート。
いちごのスープに、ホワイトチョコのムース。
上にのったパリパリのクッキーを崩しながら一緒に食べると、最高です!
最後の焼き菓子と一緒に出されるお茶は、6種類の中から選べます。
今回は冒険せずにコーヒーを・・・(笑)
友人は何やら頼んでいましたが、覚えていません・・・(笑)
木箱が到着。
パッカーンと開くと色々な焼き菓子がお目見えです。
どれから食べようか迷ってしまいます。
熊本県民におなじみのくまモンです。
なぜくまモンなんだろう???
かわいい♪
かわいそうだけど、躊躇なく頭からパクッといただきました!
おいしゅうございました。
目でも舌でも楽しませてくれるランチは、楽しいものとなりました。
次回は、早めの予約で、今回行けなかったお店に行ってみようと思います。
(A.N)
寒い日にはおでんが食べたくなるので、
おいしいおでん屋さんに行ってきました。
場所は、小倉駅から歩いて10分ほどのところにある
「大太鼓」というお店。
お店に入ると、カウンターを囲んだお客さんでいっぱいでしたが、
タイミングよくお客さんと入れ替わり、すぐ入ることができました。
ひっきりなしにお客さんが来る人気のお店のようです。
カウンターに座ると、目の前には煮込まれたおでんたちが迎えてくれます。
おでんは一品ずつ注文することができます。
いろいろ気になるけれど、まずは大根から注文してみました。
大根ともち巾着。
やさしいだしが染み込んだ大根は、何個でも行ける気がします。
たまご、糸こんにゃく、たこ。
えのきと生ゆば。
生ゆばは春菊をゆばで巻いたもので、歯応えのよい春菊がとても新鮮でした。
ごまさば。
おでんのみならず、おつまみ系もいただけます。
とても美味しくリーズナブルで活気のある良いお店でした!
寒い日のおでんはやっぱり最高ですね。
体も心もあったまります。
みなさんは何の具が好きですか?
(Y.Y)
インスタで前々から気になっていた、
福岡のお店にやっと行けたので書き留めます。
「アマムダコタン」さん
開店前から並び、遅い時間になるとお目当てのものが売り切れていたり…となる人気店なので
後悔しないよう、開店前から並びました。
やはり10人くらい、すでに並んでいましたよー。
さぁ、開店です!
ドライフラワーがあしらわれた店内で雰囲気◎
雰囲気だけでなく、パンも珍しい創作パンがいっぱいでテンション上がります!
何を買おうか悩む悩む。
欲望を抑えないと大変なことになります。
欲望をやや抑えた結果↓
購入したパンは、2軒隣にあるカフェでワンオーダーすれば
持ち込んで食べることができます。
私は本日のスープ(かぶのポタージュ)にしました。
美味しいパンとスープでステキ朝活成功です。
カフェの店内もいい感じですよー。
お昼は「ビストロクワバラ」さん
メインメニューは「パリ風バヴェットステーキ」のみです。
それにサラダ、パン、ランチであればコーヒー・フィナンシェがついてきます!
こちらも人気店なので予約がおすすめ。
来店時間に合わせてお肉の下準備をされます。
また、店内にはイラストにもあるように看板猫のヌガチンがいます!
ねこ好きにはたまらないでしょうね。
しかも触らせてくれます。
ちゃんととらえきれず後ろ姿でごめんなさい。
サラダとパンです。
パンはメインのあとにもう一回別の種類がきますよ。
ビネガーソース、ナッツ、パルミジャーノなサラダ。シンプルでおいしいー。
さぁやってきました!メインのお肉!
赤身なのでしっかりお肉感を味わうことができます。
そしてうまみがすごい!!
肉質も軟らかく、ソースもおいしくて永遠に食べていたい…。
そしてポテトもほんとにじゃがいも?ってくらい甘くておいしい。
フィナンシェ、食べてびっくり、温かいんです!
美味しいコーヒーとあったかフィナンシェで最後まで大満足。
またリピートしたいお店を見つけてしまいました…。
他にも行きたいところはたくさんあるのですが、
人気店は、はしごするのが難しいですね…。
また機会をみつけて新規開拓したいです。
(M.Y.)
植木町にある花小町さんは私にとってご褒美的な感覚で訪問することが多いのですが、
今回は、なんだか無性に行きたくなってしまい予約。
季節や仕入れの状況でメニューが変わるので、毎回どんな料理と出会えるのか楽しみです♪
前菜は地元の野菜とふぐ
野菜の正式名称はわからないのですが、蕪や芋、トマトに水菜などの葉もの。
色とりどりで、この一皿に蒸し・焼き・おひたし・ラぺなど調理法もさまざま!!
それぞれの素材の甘みや旨味を感じつつ、ちょっとそえてある長崎五島の塩をたまにつけながらいただきます。
アワビ出汁の泡と白身魚の隠れたスープ
口頭でのメニュー説明のため、うろ覚えご了承ください・・・
柚子皮の香りが爽やかなスープです。泡を口に入れた瞬間のアワビ!
そして泡の下にはふんわりとした白身魚が隠れていました。ほっとするようなしみわたる美味しさです。
手づくりの柚子胡椒がのった白菜と魚のテリーヌ
柚子胡椒はフルーティーで色味もきれいです。普通のものより香りがさわやか!
白菜のシャキッとした食感と身が締まった魚はさっぱりとした柚子胡椒と相性抜群です♪
ジャージー牛のパスタ
アルデンテなパスタに濃厚なジャージ牛とソースがからんで、上品な量なのにかなりの満足感!
上にかかったチーズが少しずつ溶けていくのも美味しいです。
あか牛のワイン煮込み
あか牛がホロホロとやわらかく煮込まれています。噛むほどにうまみが増します!
セットのパンに赤ワインソースをつけて美味しくいただきました^^
さつまいもアイスクリームとカフェ
さつまいもの甘みが活きたアイスクリームは滑らかな舌触りで、幸せな気持ちになります。
コーヒーの苦みとアイスの甘みでエンドレスで食べていたい・・・
店内のインテリアやカトラリーは木でできていて、一つひとつ手づくりとのこと。
料理だけではなく、お店の雰囲気も手づくりの温かみがひろがっています。
行くたびにわくわくと幸せが味わえるそんなお店が近くにあって本当にうれしい。
人気店ですので、予約をおすすめします。
(M.I.)
阿蘇山が火山活動を活発にしている中、阿蘇に行って参りました!
絶賛、噴火中…
目的は「阿蘇田楽を食べること」
熊本に住んでいながら一度も食したことがなかったもので…
今回お邪魔したのは、「高森田楽保存会」
到着時刻が割と早めだったこともあり、スムーズに入ることが出来ました。
観光で訪れる団体さんが多いためか、予約をせずに行くと待ち時間が長いかもしれません。
早速田楽を注文。
囲炉裏の火でとってもポカポカです^^
田楽味噌をたっぷり塗ってもらい、囲炉裏に刺していき、
様子を見ながら食材を上手に焼いていきます。
味噌に焦げ目がついて、フツフツをしてきたら食べごろの合図!
焦げてしまいそうなときは串を炭から離しておきます。
田楽を焼いている間に、お揚げ。
味噌もしくは醤油を垂らして、おろし生姜を少しのせて食べます。
ふわふわの揚げの食感と生姜の爽やかさがマッチしていて美味!
ご飯にだご汁
ご飯はおこげがあって、だご汁とよく合います。
初めての田楽。大満足でした!!
次はどんな初めてを求めて足を運ぼうかな★
A.S.
お正月休みには毎回「ゆふいんの森号」に乗って帰省します。
夏は車で帰りますが、冬は久住の山道が凍っている可能があるので
タイヤのチェーンがないと危ない!ってことで電車で帰ることにしているんです。
「ゆふいんの森号」このグリーンが素敵ですね。
特急に乗ると「旅」って感じがしてテンションがあがります♪
ちなみに中は満席です。
小腹が空いたのでビュッフェでかぼすシャーベットを購入。
車内販売がない代わりにバーカウンターのようなお洒落な売店があります。
箸上げならぬスプーン上げ 笑
さっぱりしてて美味しかったです♪
久留米駅から久大本線で大分駅まで2時間30分の旅でした。
次は大分駅から豊肥本線 各駅停車の電車に乗って豊後竹田(ぶんごたけた)駅を目指します。
でも、乗り継ぎのため一旦休憩です。さて、何を食べようかな・・・
今から竹田市に帰るのに「竹田丸福アミュプラザおおいた店」に行ってしまいました!
こんなに店舗が増えたんですね。竹田に縁のある者としてはうれしい限りです。
Aセットを頼みました。
迫力満点の骨付きハネの一本揚げと酢モツにビールが付いたお得なセットですって。
骨付きハネとは、手羽先にムネ肉がくっついたままの巨大な肉の塊のことです。
酢モツに柚子こしょうを入れて、食べながら骨付きハネを待ちます。
野菜も欲しくなったので、ズリ味噌キャベツも追加。これまたお酒のつまみになりますね。
竹田市の57号線沿いにある「天神丸福」によく行くのですが、
そこではキャベツは入っていなくてズリ味噌だったような。
野菜が摂れるのでこっちの方がうれしいです。
骨付きハネだけの写真を撮り忘れました・・・
でもこっちの方が大きさがわかっていいでしょ?
大きくて食べにくいんですが、これにかぶりついて食べるのが竹田流?
美味しいものをお腹いっぱい食べて大満足です!
この後、豊後竹田行きの電車はぐっすり眠って帰りましたzzz
<C.Y.>
先日、近所に新しいカフェができるという情報を得ていたので、
オープン当日、散歩がてらコーヒーを求めて行ってまいりました。
実は、私の地元は城下町なのです。
江戸時代から残る毛利家の補佐役福原家武家屋敷を継承して、
日本建築に携わる大勢の職人達と新たな息吹を与えて再生したのが、今回オープンしたこのカフェ。
カフェの中はこんな感じです。
コーヒーは10種類の中から。
私はインド スリラム・アバドゥライ という豆に決定。
1400円もするコーヒーも気になりますねー。どんな味なんだろう?
一緒に行った母は、SOU/ZAEMON ブレンドを。
コーヒーには甘いもの♪
チーズケーキも気になっていたのですが、隣の席の方が頼んでる珈琲屋のゼリーパフェが
気になり始めて結局こちらを。
母はモンブランを注文。
COMING SOONの珈琲屋のハンバーガー気になります。
こちらは次回のお楽しみということで。
しっかりした珈琲ゼリーとアイスがよくあいます。
アイスの上にトッピングされたカリカリに煎られたコーヒー豆がアクセントでまたおいしい。
想像していたモンブランと違った(笑)
これはこれで、またおいしかったですよ。
コーヒーが到着。
1人2杯は頂けます。2杯で600円はお安いですね。
チョコレート風味で飲みやく、私好みのコーヒーでした。
時代を感じる武家屋敷でのんびり飲むコーヒーも、なかなかのものでした。
次回は、また違った豆を楽しみたいと思います。
(A.N)
先日、人吉に行く機会があり、そこで
「丸一そば屋(まるいちそばや)」というお店に行ったので、ご紹介します。
丸一そば屋は、明治31年から創業しており、
120年の歴史を持つ人吉では有名なお蕎麦屋さんです。
12時過ぎに行きましたが、あっという間に満席になっておりました。
少し並んでいると、後ろのお客さんが、
ここにきたら絶対 "親子そば" がおすすめだ!!という話をしていて、
少し気になったので、「親子そば」を注文してみました。
見た感じ初めて見るそばで少しびっくり!
甘めのつゆにからんだふわふわの溶き卵の中に、
噛めば噛むほど味が出る鶏肉とおいしい蕎麦が入ってます。
食べると、後ろのお客さんが言っていたことがすぐにわかりました。
ホントに出し汁が美味しい!
飲み干す勢いでした。(笑)
あっという間に食べ終わってしまいました。
親子そばは、ここのお店で一番人気のメニューだそうで、
来るお客さんのだいたいがこの親子そばを注文されていました。
他にも
看板メニューである「かしわそば」。
どこか懐かしい味がクセになり、こちらも具だくさんの鶏肉がボリューム満点です。
他にもいろんなメニューがあるので、
また訪れたいと思います。
人吉に行った際はぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
(Y.Y.)
数年ぶりに、大阪に上陸しました。
せっかく食い倒れの街大阪に来たんですもの。
美味しいものを食べて帰りたい。
大阪といえば、コナモンもいいですが、スパイスカレー!
有名なお店が何件かあるようですが、今回はこちらにお邪魔することに。
「Spice Curry SOMA」さん。
ミシュランガイド京都・大阪2020ビブグルマンに掲載されたお店です。
平日でも行列ができるとのことで、早めに到着。
開店15分前ですかね、数人並ばれていたので急いでその列へ。
おかげで1巡目で入ることができました。
外から見た感じはカレー屋さんには見えない…
店内のカウンター席からの様子。
植物がいっぱいで、明るく日が差し込んでいい感じの雰囲気。
メニューはこちら。
食い意地張ってますので、何種類も食べたいのです。
ということで、チキンキーマ+トマトカレー+お肉のカレー(ラムキーマをチョイス)+ゆで卵トッピングに決定。
きたーーー!
スパイスのいい香りーーー!
口に入れると、そうそう、スパイスカレーってこうだよねーーー!と、嗅覚と味覚が喜ぶ感じ。
ノンオイルなのでさっぱり、そして混ぜ方によって色んな味になって、飽きずに食べられます。
食後は程よい爽快感。
早めに並んでよかった…。
夜ご飯は、新幹線に乗る前にやっぱりおいしいたこ焼きが食べたい!と思い、
梅田にある「はなだこ」さんへ。
こちらも基本行列らしいですが、回転が速いので割とすぐありつけるとのこと。
今回は前に数名だったので、5分か10分待ったくらいですかね。
狭いですが、イートインスペースがあるのでこちらで頂くことに。
注文したら、水用の紙コップとお箸を渡され、イートインが埋まっているときは後ろに並びます。
目の前で華麗に焼かれるたこ焼きたち。
こちらのたこ焼きは生だこを使用されています。
期待大。
やってきました!
たこやきのソース味と、ネギマヨの塩だれ味の2種。
どちらかに絞るという選択肢は私にはありません。笑
味は、他にポン酢、しょうゆ、塩から選べます。
たこのプリっとした食感、とろっとした生地。最高です。
やっぱり出来立ての本場の味は違いますねー。
大満足の食い倒れの街。
またいつか美味しいものを求めて訪れたいです。
(M.Y.)
素材にこだわった中華そば屋があるとのことで行ってきました!
中華そばSANYOさんは昨年7月にオープンし、おしゃれな雰囲気とこだわりがすごい!!とのことで話題になっています。
さっそく注文!
きらきらスープに低温調理された豚バラと細麺。
スープは醤油の香りやうまみがひきたち、すーーっと飲めちゃいます。
うすめにカットされている豚バラはやわらかくて食べたらなくなるのがもったいない美味しさ!!!
こちらは味噌ラーメンです。中華そばより少しとろみがあるスープにしっかりめの
チャーシューがのっています。
味噌ラーメンもコクとうまみがあって、箸がすすみます!
チェーシューは食べ応えがあり、スープとからんでこれまた美味しい。
メニューにはどんな素材が使われているかが書いてあり、こだわりがうかがえますね。
なんとおつまみメニューも充実しています!!
期間限定のメニューなどもあるようなので、また行ってみたいと思います。
M.I.
2020年 元旦
あけましておめでとうございます
本年も株式会社ハウディの変わらぬご愛顧のほど
宜しくお願い申し上げます
本年も皆様に美味しいものをご紹介できたらと思っております!
お久しぶりの訪問です 【MAITHAI マイ・タイ】さん
タイ料理に馴染みがなかったのですが、
ここで初めて食べたパッタイに感動してリピートしています!!
そして今回も、パッタイをオーダー
柑橘の爽やかな香りが食欲を増進させます
野菜のシャキシャキ感、ナッツ類もアクセントになって
箸が止まりません!!美味しー!
続いてガパオライス
鶏肉と豚肉が選べて、今回は鶏肉をチョイス
スパイスが効いていてヒーヒー言いながらも食べてしまう不思議さ…
いや、美味しいんですよ
最後に春巻!
海老とたっぷりのチーズが入った春巻です
チーズがとろけてこれがまた…
付け合わせのごぼう揚げも美味しくてあっという間に完食
ごちそうさまでした
さあ、2020年も美味しいものをたくさん食べるゾー!!!!
A.S.
十数年ぶりに天草へ行ってきました!
熊本駅でレンタカーを借りて、いざ出発!!!
最初は、リゾラテラス天草内の「天草塩パンラボ」です。
釜揚げ塩って美味しそうな響き♪
塩パンいっぱい(*^^*)
たくさんのパンを見ているとなぜか幸せな気分になります。
もちろん購入しました。
後輩Yさんおすすめのプレーン、明太です。
次は、リゾラテラス天草の奥にある「わくわく海中水族館シードーナツ」です。
熊本市民である友人Mちゃんは小学生の頃遠足で来て以来とか・・・。
私は熊本に13年住んでいたにも関わらず、初めて行きました。
水族館はあんまり好きではありませんが(魚は食べるものだと思っているので…)
イルカは好きなんです!
このイルカちゃん、子どもなのか遊んでくれました!
黄色い浮きを水の中に投げ入れると、口で挟んで上手に投げ返してくれます♪
そのやり取りを何度も繰り返しました。
なかなか飽きないのは人間の子どもと一緒ですね。
さて、お次は姫戸の「甲ら家」さんです。
ここは2度目。いや3度目だったかな?
熊本で渡り蟹が食べられると知って、その頃の後輩たちに教えたときのブログが残っていました。
(気になる方は【2010年以前の記事はこちらからご覧いただけます。】をクリックし、
”編集者の非日常”、”2007年8月”で検索してみて下さい。)
コノシロの刺身、めっちゃ美味しい!
骨がたくさんある魚ですが、薄く切ってあるので骨も気になりません。
焼きガニが来ました!
最近、竹崎で初めて焼きガニを食べて以来、その美味しさにはまってしまいました。
茹でガニよりも美味しさが凝縮している感じがするんです。
友人が頼んだ茹でガニ達。
これはこれで瑞々しさが美味。
脱皮したてのカニを唐揚げに。
これまた違った美味しさがあります。
カニの調理法3種類を堪能し、満腹になりました!
途中、足湯に寄りました。(なぜかドラゴン)
少しお湯の温度が低めだったのは残念ですが、
足がすっきりして気分もリフレッシュできました。
三角駅に到着。
この三角駅は、「A列車で行こう」の運行開始に合わせてリニューアルしたそうです。
列車の世界観を反映させた南蛮風の駅舎は、外観も内部もエキゾチックな雰囲気です。
レンタカーを返却して、ここからは電車の旅です。
ずっとこの「A列車で行こう」に乗ってみたいと思ってたんです!
来たーーー!!!
黒とゴールトの車体が光を浴びてカッコいい!
まずは外観を撮りましょう。
中にバーが見えます!
早く中に入りたくなってきたー!
車内の様子。
天井もおしゃれです。
バーカウンターです。
おつまみやちょっとしたお菓子、ジャズの名曲「A列車で行こう」のCDも販売していました。
もちろん、車内でもジャズ「A列車で行こう」が流れています。
私はまず、生ビールを注文しました。
乗務員さんがバーに入る入口にかかっている"のれん”までおしゃれです。
天草の教会文化を思わせるステンドグラスも素敵♪
このソファに座って一杯飲みました。
ジャズを聴き、海眺めながら飲む生ビールの美味しいこと!
ドア越しにパシャリ★
席に座って天草の海をバックに名物の「Aハイボール」という
でこぽん味のハイボールをいただきました。
これがやりたいがために、わざわざレンタカーを借りて
三角駅で乗り捨てたという大人旅でした(^^)/ C.Y.
先日、お寿司が食べたいなぁーと考えながら、コンビニに寄ると、
私の好きな雑誌の一つである『dancyu』の1月号の特集が「町の鮨」ではないですか!
迷わず購入して家へ。
読んでいるうちに、食べたい欲求MAXになってしまいました。
もう、食べに行くしかない!そう思い、早速、お店を予約。
この日は、大将のおすすめでお願いしました。
白子やあん肝などはちょっと苦手なため、はずして頂きました。
まずは、おつまみ3種。
蛸の柔らか煮。ふぐのにこごり。子持ち昆布。
どれもおいしい!日本酒によく合いそうです。
私は飲めませんが・・・(笑)
銀だらの西京焼き。
絶妙なみそ加減で、身もふわふわ。
隣の三角のものは、なまこの卵巣を塩漬けにして干した『ばちこ』という珍味。
見るのも食べるのも初めてです。
ふぐのアラの唐揚げ。
アラだけどうまい!身がふわふわ。ずっと食べられます(笑)
お寿司の始まりです!
まずはひらめから。
本場下関のふぐ。
身が厚く切ってあり、すごい弾力。
ふぐはやっぱりおいしいなぁ。
いくらとえび。
途中にすまし汁。
中身は、たたいた梅肉とのり、そして、すりおろしたわさび。
よく混ぜていただきます。
わさびが利いていて、口の中をさっぱりさせてくれます。
焼いたえびの頭。
いか。
赤貝。
コリコリおいしい。
あじ。
ぶり。
まぐろの漬け。
大トロ。
とろけるーーー♪
焼き立てのあなご。
温かくてふわっふわです。
貝割れだいこん。
口の中がさっぱりして、お寿司はこれで終わりです。
最後はお抹茶を頂いて終わり。
お腹いっぱい!これで、欲求は満たされました。
満足満足♪
これで来年もがんばれそうです!
(A.N)
12月5日(木)から11日(水)の
たったの一週間限定で、花畑広場で開催された
クリスマスマーケット熊本 に行ってきました!
広場にはたくさんのフードやドリンクのお店が立ち並び、
会場に施されたキラキラと輝くイルミネーションや
かわいいクリスマス雑貨の販売、ステージなどがあり、多くの人でにぎわっていました。
会場で一段と目を引くのは、竹あかりのクリスマスツリーです。
普通のクリスマスツリーではなく、竹あかりのクリスマスツリーというのが
熊本らしさを醸し出していて、地元ならではの温かみを感じます。
↑ サクラマチもクリスマスカラーになっていました!
さっそく食べたものをご紹介!
↑ 揚げたて米粉チュロス
福岡・天神の揚げたて米粉チュロス専門店「ダニーチュロス」さんです。
小麦粉・卵を使わないグルテンフリー100%の米粉のチュロスで、サクッモチッ食感でした。
↑ シュマンダンフィニさんのオニオンスープ
クルトンにコンソメの味がしみしみで、心の芯からあったまります。
↑ 窯焼きピッツァ マルゲリータ
熊本県菊池市生まれの本格ナポリピッツァです。
熊本県産の小麦にこだわりをブレンドした生地で、
風味豊かな自家製のモッツァレラチーズがかかっており、
クリスマスにははかかすことのできないピッツァが楽しめます。
かなり冷え込んでいましたが、あちこちに屋外用のヒーターが置いてあり、
ソファやテーブルであったまりながら食べることもできます。
寒いけど、行きたい!と思えるような素敵なクリスマスマーケットでした。
今年も残すところあと一週間ほど。
2019年思い残すことがないようにします!
(Y.Y)
大江本町にある本店「酒場ル大江本店」の2号店である「炭焼キ酒場ル」さん。
本店には行ったことがあったのですが、
先日2号店の方がリニューアルオープンしたとの事でさっそく行ってきました!
もともと天ぷらメインのお店だったそうですが、今は業態を変えて
炭焼きをメインとした和食と季節の日本酒をコンセプトに、
その日の仕入れ食材によって炭焼き、刺身、揚げ物、煮物等おすすめの調理法での提供をされています。
この日置いてあったメニューはこちら
なんなんでしょうね、全部食べたい。笑
食べたいものを整理することができない。
一緒に行くはずだった相方が大遅刻の為、申し訳ないので先に一人ではじめます。
温かいものだと冷めてしまうので、大好きな光り物を先に注文...
<コノシロ刺 薬味和え>
さすが旬の食材。程よい脂がのっててうまー!
そうこうしてると相方到着。
さぁさぁ追加注文しますよー。
<天草地ダコ ごま油と塩>
ごま油と塩って最強。
<レタスの炭焼きレモンバター>
どゆこと?って思って注文したんですが、これが大正解◎
ここからは日本酒を頂きますよー。
お店の常連さんっぽい方達ははじめから日本酒です。
さすが酒飲みのためのお店。
<北海道白子の天ぷら>
THEクリーミーーー!
<牡蠣の磯部巻き天ぷら>
海苔の磯の風味がたまらない。目をつぶると...海が見ます。(気がします)
2種類目はこちら。
日本酒の種類は一升瓶ごとの入れ替えで、常時4.5本開栓されているとのこと。
行くたびに違う種類が味わえる素晴らしさ。
<ズッキーニ 削りチーズ>
ズッキーニってこんなに旨味あったっけ?ってくらいじゅわーっと染みます。
<甘鯛と野菜の酒蒸し>
これも染みるやつです。甘鯛とキノコのうまみー。
<熊本県産サトイモ揚げ出し>
揚げ出しは外せないんです。ほくほくねっとり美味しい。
<焼きおにぎり>
私は〆に焼きおにぎりを。これでも飲める。笑
店内はカウンターメインのおしゃれな空間で、器もいい感じなんですー。
酒飲みかつおいしいご飯食べたい人には、是非行って頂きたいお店です。
(M.Y.)
先日、久しぶりに母と駅舎カフェに行きました。
「久永屋」というそのカフェは阿蘇郡南阿蘇村にあります。
もともと無人駅であったところが人々の憩いの場となっています。
入口の向こう側には田んぼが見えます。
右側の朱色の丸型ポスト(現役!)や干してあるとうもろこしがたまらない!
自然豊かなここでは、四季折々の景色を楽しみながらゆったりとした時間を過ごすことができるのです。
線路側や待合室横にカフェスペースがありますが、今回は待合室横のストーブのある席にしました。
屋号の入った扉も味がありますね。向こう側に見える待合室ではシフォンケーキや卵などの販売もしています。
外を眺めながら、ほっと一息。
ここではシフォンケーキを「資本ケーキ」と表現してあり、無漂白小麦や地元の素材を使用したりと随所にこだわりが感じられます。
ふわふわしっとりなのでそのまま食べても美味しいですが、フルーツやクリームとの相性も抜群♪
マフィンやかき氷もありますよ^^
カフェは土日営業なので、またこのゆったりとした空間と美味しいスイーツを食べに足を運びたいと思います。
M.I.
やってきました唐津!!!
今日は唐津が一番盛り上がる、唐津くんちの日です!
祭り好きなので楽しみ♪
早速お酒を調達して、唐津駅からてくてく歩いていくと・・・
お祖父ちゃん、お祖母ちゃんと一緒に来てた男の子に出会いました。
からつっ子のくんちTシャツがかわいい♪
その男の子がしてたポシェット(死語)です。
お母さんの手作りだそうです。
鯛の帽子もかわいい♪
人だかりができていたので、近寄っていくと・・・
来たー!!!曳山が来ました!
江川町の七宝丸です。
曳山は全部で14台あるようですが、この後も予定が詰まっているので
この曳山しかみることができませんでした。
魚屋町の鯛も見たかった(TT)
次回は絶対宵山から見るぞと誓いました。
唐津駅から 唐津線に乗りました。
満席で座れず、立ったまま1時間・・・バルーン佐賀駅に到着。
この駅は、佐賀バルーンフェスタ期間限定で営業しているそうです。
着いて空を見上げたら、バルーンが飛んでる!
晴れてたらもっと綺麗なんだろうなー。
このバルーン、ただ飛んでいるだけではなく
時間内に目的地にマーカーを落とす競技だって知ってました?
風を読んだり、タイミングをはかったりするってことですよね。
難しそう!
この日は夜間係留(ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン)がありました。
すごい人だかりだったので、早めに河川敷に行って座っておいて良かった!
写真を撮って満足したので、早めに切り上げました。
さて、久留米に戻ってきて西鉄久留米駅前に10月オープンした「ケンソフトバー」。
(外観を撮影するのを忘れていたので別の日の昼間に取りました。)
昼はソフトクリーム、夜はお酒も提供しています。
メニューにスリランカカレーがあったので思わず頼んでしまいました。
翌日・・・
昨日の曇天とは打って変わって、ピーカンに晴れ!
鳥栖の人気のケーキ屋さん「アンジェココ」。
おとぎ話の中に紛れ込んだような雰囲気です。
シュークリームを買いました。
パッケージもオシャレ♪
普段甘いものはあまり食べませんが、
このシュークリームは甘さが控えめでとろとろのクリームが美味しかった!
鳥栖の山の上に神社があるようなので行ってみると・・・
素敵な場所を発見!
紅葉にはだいぶ早かったですが、水がきれいで空気が美味しい♪
後で鳥栖在住の後輩Nさんに聞いたところ、「四阿屋(あずまや)遊泳場」と呼ぶようです。
夏の水遊び場ってことですね。
「四阿屋(あずまや)神社」です。
1日目は遠足、2日目は探検という盛りだくさんな秋の休日2日間でした!
C.Y.
先日、いい夫婦の日の翌日、11月23日に北九州支店の営業マンT君の
披露宴へみんなで行ってきました。
テーブルに着くと、レモンにそれぞれ名前が!
かわいい演出です。
本日のメニューです。
メニューの隣にはT君からのメッセージが。
メッセージは秘密です(笑)
お料理のスタートです。
ここでケーキ入刀♪
こちらのケーキにもレモンが。
ケーキの上には、T君の息子さん(7ヶ月)も一緒です。
実物は、くりくりおめめがとってもかわいい男の子でした。
E君に癒されました♪
北九州支店の結婚式では恒例の余興、某係長作成のお祝いDVDも爆笑を誘い、
とっても楽しい披露宴でした!
いつも笑いすぎて泣かされます(笑)
それにしてもとっても幸せそうで、素敵な披露宴でした。
T君末永くお幸せに・・・
(A.N)
先日、大分の日田市にある豆田町に行ってきました。
豆田町は、懐かしい風情が残る街で建造物やお土産、雑貨、飲食店などが多くあります。
そこにある、「千屋」というお店で、
ずっと食べてみたかった 日田のひつまぶし を食べてきました。
↑外観はこんな感じ
店内はゆっくり落ち着ける感じです。
↑メニュはこちら。
もちろんお目当ての日田のひつまぶしを。
いつかは値段など気にせず、思いっきり好きなだけ食べてみたいですね。
薬味は、ねぎ、わさび、柚子胡椒、大根おろしがついてきます。
あと、高菜、お吸い物、出し汁付き。
日田まぶしは、
1.まずはそのままで、
2.次に薬味を加えて、
3.最後はお茶漬けで、
という食べ方があるようで、その通りいただきます。
ふっくら炊きあがったご飯の上に、
外はパリッとタレが香ばしく、中はふわっと柔らかく仕上げられたうなぎがまさに絶品です。
薬味は一通り食べましたが、私はやっぱり柚子胡椒がピリッと味が引き締まってお気に入りです。
そして最後は、ネギとわさびを入れて、
出し汁を注いで、お好みでタレも加えてさらっといただいてきました。
ひつまぶし最高でした。
たまにはお昼から少し贅沢をしてみるのもよいですね。
みなさんもぜひ機会があれば行かれてみてください。
(Y.Y.)
というほどでもないですが、
蒲田周辺で頂いたご飯達をご紹介します。
蒲田というと、過去に帰りの飛行機が強風の為熊本に着地できずに羽田に引き返し、
着いたのが夜中で終電も間近、携帯の充電も少なく、夜をどこで過ごそうかと必死になって探して
とりあえず蒲田のネカフェになんとかすべりこんだ…
という苦い思い出とともにある地。
しかし、今回訪れてみて、結構いいとこじゃーんとなりました。
「串焼きだるま」さん。
ホテルのすぐ近くにあった、地元感満載の居酒屋さん。
串は砂ずりで1本80円とかだけど普通においしいし、
串焼き屋といいつつも海鮮系もいろいろあって、
さんまの塩焼きを頼めば、300円くらいで1尾まるまるやってくる。
コスパ◎
「トーチドットベーカリー」さん。
モーニングでは
前日焼成パンをビュッフェ形式で+ドリンク1杯で500円
または、その量がない場合は当日焼成パン2個+ドリンク1杯で500円
で頂けるそうです。
が、しかしモーニングは10時まで。
朝が弱い私は間に合いませんで(笑)
普通に塩パンとタンドリーチキンがのっかったパンをイートイン。
店内にトースターがあるので温めて頂けます。
また、カフェスペースもあって、専用のメニューも頼めるようです。
店内も可愛らしく、ゆっくり朝を過ごすにはいいお店でした。
歓迎(ホアンヨン)さん。
なんか前にテレビで、兄弟3人がそれぞれちがう中華料理屋さんをやってて…みたいな番組を見ていたので、
そのうちのひとつに行ってみようと、こちらに来てみました。
焼き餃子は注文して速攻運ばれてきました。きっと常に焼かれているのでしょう…
きれーに羽がついています。
噛みつくと、肉汁をブシャーーーっとくらいました。笑
そして、あっつい!!食べる際には注意が必要です。
でも、おいしーーー。早く食べたいけど、熱いーーー。
葛藤をかかえながら食べました。笑
他のお店とも食べ比べしたいです。
旅先では、行きたいお店がだいたい食べ物屋さんなので、
胃袋が足りない…
ギ〇ル曽根みたいな胃袋を持ってたらもっと楽しめるのになーと
どうしようもないことを考えてしまう食欲の秋でした。
(M.Y.)
秋晴れのなか、やってきました!
ピザ好きで知らない人はいないんじゃないかと勝手に思っている
「ナポリピッツァ研究所 イルフォルノドーロ」
週末に行きましたが、人気店ゆえにたくさんの人でにぎわっていました。
可愛い女の子のイラストが描かれた看板が目印ですが、ポップなタイルや植物が生い茂る外観もおしゃれです♪
外からも見えるこちらがピザ窯です。
イルフォルノドーロというのはイタリア語で”黄金の窯”という意味で、まさにこの窯のことなのでしょう!
初めてこの窯を見た時、こんな可愛いピザ窯があるのか!と驚きました。
店内はポスターやインテリア雑貨などがあり、その中には著名人のサインもありました!
今回選んだのは、クワトロフォルマッジとキノコとマルゲリータのハーフ&ハーフです。数人でシェアするのもいいですね♪
クワトロフォルマッジはたっぷりのチーズで香りもたまりません!!
はちみつは別注文なのですが、もちろん頼んでたっぷりかけていただきました。
キノコピザはキノコの食感とうまみが口いっぱいにひろがり、秋を感じます。
安定のマルゲリータはトマトの酸味とバジルの香りの相性がよくあっという間に食べてしまいました。
イルフォルノドーロのピザはとにかく生地とチーズが美味しい!!また近々来ようと思います。
(M.I.)
ダイニングエクスプレスのブログを書いているAさんも何度か訪れている
「Cafe nei」に行ってきました。
マップで調べていくとそれらしき建物は見えるのに入口がわからない…
10分程格闘し、ようやく到着。
うどん屋さんの裏側でした! それはわからない。
お洒落な建物です。
お店自体が緑に覆われていて、ちょっぴりジブリ感。
今回食べたのは、香草ソーセージの焼きカレー&サラダ
とてもボリューミー!
手前に写っているキャロットラペにハマりました。
メインの焼きカレー!!
大きな香草ソーセージが目を引くカレーです。
あっつあつなのでよーく混ぜてよーく冷まして食べることをお勧めします。笑
店内にはシフォンケーキや雑貨なども販売してあり、お土産に購入しました。
次回は、デザートを求めて足を運びたいと思います。
最後に…
入口付近で奥の田んぼを眺めている白猫のマレさんで〆
A.S.
久留米に引っ越したはずなのに、いまだに箱崎のお店にもよく行っています(^^;)
JR箱崎駅前にある喫茶店(カフェではない!)の店名が変わったなと思っていたら
ビストロに変わっていました。
”ブイヤベースカレー”
今まで食べたこのない魚の出汁感が効いたカレーです!
美味しい♪
魚好き、カレー好きにはたまりません。
夜のメニューも魅力的だったので、次回はお酒も一緒にいただきましょう笑
店名のあんくるは、英語のおじさんの意味ではなくて、
フランス語で(船の)錨(いかり)のことだそうですよ。
<C.Y.>
先日お休みを頂いて、スペインへ行って来ました!
日本から約16時間。長かった…
今回の目的は、バルセロナでガウディ建築を見ることと、
サンセバスチャンまで足を伸ばしての、バル巡りです!!
今回はドドーンとスペインのバルで食べたもの(抜粋)をご紹介します。
まずは、バルセロナでの1軒目。
元ミシュラン1つ星のシェフのバル。(TAPAS,24)
人気店だけあって、行列でした。
お目当ての料理はほぼ売り切れという悲しい結果でしたが、おいしかった!
こちらは、前日のバルで出会った駐在員さんに教えていただいたお店です。
カウンター前には、沢山の食材とタパス達。
目移りしてしまいました。
最後の1個をゲット♪
生ハムの下には、まるごとのイチジク。
食べずらいけど、おいしいのは間違いない!本場の生ハムはやっぱりおいしい!
まて貝。シンプルに焼きです。
スペインは魚介類もおいしいです。
ステーキ♪
えびときのこの組み合わせ。最高です。
スペインといえば、CAVAですよね。
こちらのお店、どれも本当においしかったです。
教えてくださった駐在員さんに感謝でした!
ここからは、サンセバスチャンのバルです。
有名どころをとりあえず書き出して、携帯でナビっていきました。
サンセバスチャンのバル街はすべて歩いていけます。
数メートル先には、人気店、人気店、人気店・・・
この日のお酒は、チャコリ。
高い位置から注いで、泡立てます。
そしてこのお店【Bar Nestor】
入って気付いたのですが、ステーキメインのバルでした(笑)
バル巡りしたかったのに、一発目がガッツリ系。
2軒目のお店【Ganbara】
チャングロ蟹のタルト。濃厚な蟹味噌がおいしい♪
この時期はきのこを食べなければです!カウンターに山盛り。
偶然、隣に日本人の紳士なおじ様が1人。
きのこが食べたいけど、1人じゃ多いからと諦めたそうなので、
私たちとシェアしましょ!と提案して注文。
色々な種類のきのこを堪能。それぞれ味が違っておいしかったー。
なんというきのこかはさっぱりわかりませんが…(笑)
次のバル【Gandarias】では、これはマスト。
こちらもきのこ。
お腹もいっぱいなので、この1品だけを頼んで、お店をでました。
スペインのバルは、1品2品ですぐお店を去れる気軽さが嬉しいですね。
まだまだ沢山の魅力的なバルはありましたが、バルのはしごは本当に楽しかった!
そして、スペイン人がみんな陽気でとても優しい!
バルでは色々な国の人と出会い、気付けば一緒に何軒行ったのだろう(笑)
料理は日本人の口にとってもよくあっていましたよ。
また、2026年(予定)のサグラダファミリアが完成したとき、絶対にスペインに
行きたいと思います。
そして、バル巡りも・・・
(A.N)
すっかり気候は秋らしくなってきました。
秋の味覚といえば、さつまいも!!ということで、
いま、行列が絶えないというさつまいも専門店に行ってきました。
場所は大阪の中崎町にある「蜜香屋(みっこうや)」というお店です。
土づくりからこだわって作られているさつまいもは、
ねっとりとした甘さと美味しさが引き立っており、様々なメニューに使われています。
その中で、2つご紹介。
中崎ポテト。
パリパリの軽い食感のチップスで、芋蜜を絡めた甘じょっぱさがクセになります。
アクセントにぱらりと塩を振って、甘さの中のほんのりとした塩気がやみつきに。
噛めば噛むほどお芋の味が広がります。
お芋とアイス。
あったかーい焼き芋の上に
安納芋と金時の2種類のアイスがのった
ホクホクひんやりスイーツです。
アイスがちょろっととろけたくらいが最高に美味しかったです。
さつまいもが好きな方にはたまらない絶品スイーツがたくさんあるので
ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
(Y.Y.)
最近通い始めた、近所にある小さなベイクショップ。
産地にこだわった季節のお菓子を楽しむことができます。
お店の名前が「橘家ベイクショップ」というだけあって、
レモンのお菓子がいろいろあり、使用しているレモンはなんと国産!
レモン大好きなのでうれしいですねー。
焼き菓子の一番人気はレモンケーキ!
酸味がじゅわっとくる、まわりのシュガーコーティングがたまりません!
無限に食べられます。
チーズケーキ
ニューヨークチーズケーキタイプのベイクドチーズケーキです。
チーズとレモンの相性、それはそれはばっちり!!
レモンタルト(期間限定)
タルトは薄めでレモン感を堪能できます!
今年は終わってしまったのでまた来年。。。
期間限定とか、季節ものってつい買わなきゃっと思ってしまうんですよね。
今のタルトは紅玉りんごのタルトだそう!
店内でのイートインもできるので、いつもは買って帰りますが、
次はコーヒーとともにゆっくり店内で過ごしてみたいです。
(M.Y.)
人生初の広島県に行ってきました!
そこで食べたものをご紹介します。
お好み焼き 越田(こしだ)
がんす焼き
がんすってなんだろうと調べてみると、魚のすり身を揚げたもの
いわゆる「すり身フライ」です。
それを鉄板の上でさらに焼き、ハートに象られたマヨネーズと香ばしい醬油で頂きます。
ビールのお供にピッタリながんす。私は飲めませんが…笑
ホットケーキ(アイスのせ)&越田スペシャル(お好み焼き)
このホットケーキがとても美味しかった!
上にのってるアイスがまたいい味出しているのです。
肝心のお好み焼きももちろん美味しかったですが
何しろ、ホットケーキにやられました。笑
焼がきのはやし
牡蠣そば
宮島まで足をのばして、牡蠣食べました。
焼がきが有名なのにそばで頼むという…
人生でこんなに牡蠣を食べたのは初めてです。
いやぁ、美味しかった。
揚げもみじ饅頭
揚げたてを食べることができるのは、ここだけ!
薄衣でサクッとしていて、ペロリ。
何個でもいけそうでしたが、カロリーを気にして1つに留めました。
元祖 紅葉饅頭
もみじ饅頭の元祖と呼ばれているお店へ。
店内で試食もさせて頂いて、違う味を10個大人買い。笑
個人的にはノーマルが一番好みです。
お土産には生もみじ饅頭を。
初めての広島県。
食べたいものを食べて、大満足でした。
次はどの県で美味しいものを食べようかな♪
A.S.
鳥栖支店の近くにある「スリランカレストラン ライアンカリー」。
すでに数回通い、レベルの高さに驚いています。
鳥栖バイバスからの見た目
ライオンのオブジェがお出迎えしてくれます。
駐車場から入口へ
この時点でワクワクします。
入口横にもライオンがお出迎えしてくれています。
夜のメニューのペアセット
レディースセットなどもありますが、私には食後のデザートは必要ありません。
ペアセットにするか悩みに悩んで、結局スリランカカリー単品にしました。
来たー!スリランカカリー♪
夜は、店員さんがルゥを入れてくれます。
さあ、いただきます!
ご飯を半分食べたところで、ルゥのおかわりをしました。
だって無料なんです!!!
おかわりしたからか、単品なのにかなり満腹(*^^*)
食べ終わった後、落ち着いて店内を見渡してみると
白い神棚の上に神様・・かな。スリランカの???
白い壁に白い神様で全く目立ちません。
外に出て、来た時には逆光で写真に写せなかった看板裏側をパシャリ。
看板のままですね。お皿も一緒 笑
いつもはランチ時に来て、慌ただしく食べて帰るのですが、
この日は夕方ゆっくりと食べることができました。
ルゥのおかわりもできて大満足な晩御飯でした。<C.Y.>
先日、千葉県に住む叔母が帰省したので、みんなで食事に行きました。
普段、施設に入居している祖父も外出させ、久しぶりの外食です。
といわけで、この日は祖父の大好物のお寿司を食べに行くことにしました。
船を見るのが好きな祖父の為に、関門海峡が望めるお店へ。
テーブル横の大きな窓から海がよく見えます。
天気が良くて良かった。
まずは、焼き物。
蒸し物。
揚げ物。
お待ちかねの、お寿司です。
イカで作られたお花に人参の蝶がとまってます(笑)
かわいい演出ですね。
祖父は普段食べられない、お寿司が食べられて満足のようでした。
99歳でもしっかり食べてます!
久しぶりに2人の娘、孫と一緒に食事をとれた祖父はなんだかうれしそうに見えました。
なかなか会えない叔母とも、色々な話が出来て楽しい食事会となりました。
(A.N)
先日、久しぶりに大学の友人たちと集まる機会があり、
福岡の田川の方に遊びに行ってきました。
そこにあった焼き立てのピザが食べ放題のお店
「ヒシミツ」を紹介します。
ヒシミツのランチは、前菜プレート、生パスタ、ドリンクに
ピザ食べ放題のついた1700円のコースになっています。
店内は元醤油蔵を改装してつくられており、天井が高く、
広々としていて落ち着ける空間です。
席数は多いですが、すぐにお客さんでいっぱいになっていました。
前菜プレートは、地元添田町産のお野菜やこんにゃく、味噌などが使われており、どれも美味。
素材の味を活かした素朴な味わいで、小さな器に盛り付けられていてとてもお洒落でした。
↑ ツナと茄子のトマトクリームソース バジル風味
パスタは平打ち麺で、とてもモチモチしています。
↑ 明太とお餅、ネギ、海苔のピザ
ピザはかなり薄く、カリッと焼き上げられているので、意外と何枚でも食べることができます。
食べ放題のピザは種類も豊富で、常に焼き立てが出てきます!
5人ですべてのピザを制覇しようとしましたが、それはなかなか厳しかった。。。(笑)
ので、いろいろな味が食べたいときは、ハーフ&ハーフがおすすめです。
最後はカフェラテ。
にっこり顔で出てきたのでほっこりしました。(笑)
またオシャレなお店を探しに行こうと思います。
(Y.Y)
買うと損した気分になり、使いたいときに家にない。
が、あるとめっちゃおいしい。
それがハーブではないでしょうか。
そんなハーブを、前々からベランダ菜園してみたいなーと思っていて、
今年やっとはじめてみました。
品種は、あるとテンションが上がる、バジルをチョイス。
どうせ育てるなら種からやりたい派。
経過の写真は撮ってませんが…
ここまで成長しましたーーー!
プランターに5株。みっちみち。笑
めんどくさがりな私でも育てられました。
バジルさんは摘み取っても脇芽が成長してめちゃ増えます。
なんという幸せ。
採れたてのバジルを使って、晩御飯。
ガパオライス
カプレーゼ
バジルがあってこその料理たち。
これからもバジルの成長とともにいろんな料理をつくってみたいなと思います。
(M.Y.)
まだまだ暑い9月、涼しさを求めて阿蘇方面へ車を走らせます。
熊本市内と比べると体感的にも涼しさを感じます。
今回は「手造り食の店 しもだ」へお邪魔しました。
お店の周りをぐるっと樹が囲んでいます。
入口にメニュー表がおいてありました。この椅子も手造りだそうです。
入口の引き戸を開けると戸車のカラカラカラという音が、田舎の祖父母宅に帰ってきたような気持ちにさせてくれます。
初めて来たところなのに懐かしい感じです。
店内は扇風機で風の流れを作るだけで涼しい。樹のおかげで影ができ、網戸越しの縁側も涼しげです。
冬は薪ストーブを焚くので、寒い時期にも来てみたいですね。
手造りのテリーヌと胡麻豆腐、サラダ
優しい味の胡麻豆腐にホッとします。食器も手造りです。
自家製酵母のパン、ジャガイモと玉ねぎの冷製スープ
表面がカリッとしたパンは噛むほどに美味しい。冷製スープもまろやかです。
豚ロースのソテー、スープ、トマトのマリネ、漬物
豚ロースは肉厚で食べ応ごたえがあります!味噌ベースのソースでいただきます。
ケーキ、クッキー、アイスコーヒー
カステラのようで、甘すぎない優しい味のケーキです。
涼みながらゆったりと時間が流れて、手造りのぬくもりを感じつつ心穏やかになれる空間でした。
(M.I.)
念願叶い、並木坂にある【Asperege chef's Table (アスペルジュ・シェフズターブル)】の
ランチに行ってきました!!!
熊本・大分のミシュランガイドにも掲載されており予約必須です。
また店主お一人で切り盛りされていらっしゃるので
食事の時間は余裕を持っていくことをお勧めします。
<メニュー一覧>
使用される食材はその都度変わるとのことなので
次回はまた違った料理を楽しむことができそうです。
今回私が選んだのは、ビストロのお肉料理のランチ。
どんな料理が出てくるのかわくわくします!!
前菜
新鮮な野菜をふんだんに使用した目にも鮮やかなサラダです。
奥の方にチラッと見えているのは、生ハム。
さらにキッシュもあって前菜で既に心を掴まれました…
手前の黄色いソースはかぼちゃ、緑はきゅうりのソースです。
メインの前に自家製パンが来たのですが、写真は割愛。
(ただの撮り損ねです。笑)
メイン
キャベツにくるまれた豚肉がトロトロで美味。
野菜は玉ねぎ、茄子、ズッキーニ、皮つきじゃがいもがゴロっと大きく入っています。
赤いソースは梅肉を使ったもの。
いろいろなうま味が絶妙にマッチして終始美味しくいただきました。
デザート
桃のコンポートにクリームブリュレ。
奥に見えるのは、砂糖菓子。
桃好きの私にはとても嬉しいデザートでした。
念願だったお店でランチをすることができ、一緒に行ってくれた友人に感謝です。
まだまだ行きたいお店があるので、次はどのお店に行ってみようかなー
A.S.
毎年お盆休みに帰省し、大分県竹田市にある中島公園河川プールに行きます。
川を少しだけ堰き止めて、プール風にしてあるところに湧き水がジャブジャブ流れ込んでいます。
その湧き水のウォータースライダーの様子がこちら。
小学6年生の甥とお父さん(実弟)です。
お父さんが先に滑り始めたので追いつこうと急いで飛び込んだところ。
楽しいー!
ザブーン!!
いやー冷たい!!!
湧き水ですから、スイカを冷やすくらい冷たいんです!
(実際に上流でスイカを冷やしている時もあります)
3回も滑ったら唇が紫色になり、ガタガタ震える程。
このウォータースライダーは、私が小学生の頃にはすでにあったので
この冷たさは私も経験済みです。
冷えた体を温めるため、私は火をおこして朝獲れとうもろこしを焼いて待っていました笑
入場は無料ですが、この時期だけ駐車料金が300円かかります。
あとは泳ぎたい放題!!!
川を堰き止めている部分には、川魚が泳いでいて網ですくったりして遊べます!
大人の方向けには、一風堂のオーナーが竹田の水の美味しさに感動してお店を出したと言われる
「中華そば こっとん」があります。
真夏に竹田市にお越しの際は、ぜひ行ってみてほしい場所です。
<C.Y.>
先日、友人に誘われて、フレンチのお店へ。
こちら、メニューは食材のみの記載で、どんなお料理が出てくるかドキドキです。
メニュー表には、岩牡蠣、真鰹、真鴨、仔豚、車海老、生キャラメルとだけ記載されています。
まずは、岩牡蠣。
岩牡蠣そのままかと思いきや、焼いた岩牡蠣をすり流しにしたスープとして出てきて驚きです。
一口飲むと、まさに岩牡蠣。濃いです!
続いて真鰹。
軽くたたきにしてあります。
発酵させた人参を使ったソースとじゃが芋のピューレを絡めて頂きます。
発酵させた人参は初体験です。
発酵されているからか、独特の人参臭さもなく、人参嫌いの私もおいしく頂けました!
鴨は、かぼちゃのピューレとバルサミコ酢、そして、その場でけずられたたっぷりのパルメザンチーズ
でいただきました。
鴨肉柔らかい♪
次は、煙の充満したお皿が運ばれていました。
早速、OPEN!
玉手箱みたいですね(笑)
良い香りがフワッと。
食欲そそります。
中には、なめこのソースがたっぷりかかった仔豚です。
車海老はリゾットとして。
車海老のエキスたっぷり!
これ、すごくおいしかったです。
最後はデザート。
生キャラメルはどこ?
きちんと中にとろっとろの生キャラメル入ってました。
ラフランスとラズベリーとまたよく合いました。
どれも、おいしく、驚かされるお料理で、わくわくした気分で楽しい食事となりました。
友人曰く、毎回違うメニューで楽しませてくださるそう。
また、今度は違うお料理に出会えることを楽しみにしておきます。
(A.N)
先日熱海に行く機会があり、
そこに向かう途中で見つけたこだわりの麦とろ専門店をご紹介します。
場所は、神奈川県の湯河原駅からほど近く、熱海に向かう海沿いの道を走るとすぐの
「自然薯処 麦とろ童子」というお店です。
古民家を改装してつくった雰囲気のあるお店で、
大人の隠れ家的な落ち着いたおしゃれ感のあるお店です。
店内に入るとなんと絶景!!
席は座敷のみになっていて、
そこからは相模湾が一望できます。
夕方の天気のいい日には夕日が水平線に沈んでいくのを見ることができるとか。
天井も吹き抜けになっていて、
開放感のある広々とした空間です。
注文したのは
「ぶっかけ麦めし」
自然薯のとろろがおいしい!
漬けマグロも大好物なので、
とろろと一緒にさらさらとご飯が入ります。最高の組み合わせです。
その他にもこのお店で1番人気のメニュー
「釜あげしらすとろろ丼」
こちらは自分でとろろをかけるスタイルですが、
とろろをかけなくてもそのまますすんでしまうほど
しらすの塩加減が最高でした。
ちなみにどれを注文しても最初にカニ汁がついてきます。
またこのカニのだし汁がおいしい!
一口飲むとほっと落ち着くような気分になります。
景色を堪能しながらおいしいものを食べて、
久しぶりに休日をゆっくり過ごすことができました。
(Y.Y)
この時期になると、熊本市現代美術館で興味深い企画展が行われるのと同時に、
熊本ゆかた祭りも開催され、浴衣を着ていくとなんとチケットが半額という素晴らしいシステムがあるので、
今年も浴衣で行ってきました。
今年は「デザインあ展」です!
前から気になっていて、熊本でも開催してくれるなんてありがたや!!
デザインあ展とは(以下HPより)
こどもたちのデザイン的な思考をはぐくむテレビ番組・NHK Eテレ「デザインあ」。本展は「デザインあ」のコンセプトを実際の体験に発展させた企画展です。優れたデザインには、人と人、人とモノを、よりよくつなぐ工夫があります。番組では、身のまわりに意識を向け(みる)、どのような問題があるかを探り出し(考える)、よりよい状況を生み出す(つくる)という一連の思考力と感性を「デザインマインド」ととらえ、斬新な映像表現をもちいて伝えてきました。「デザインあ展」は、この「デザインマインド」を、みて、体験できる展覧会です。
本展は大きく3つのセクションで構成され、モノやコト、概念といったテーマをほりさげていきます。私たちの日常や身のまわりには数多くのデザインがあること、そして意識しないと気付かないデザインの力やデザイン的なものの考え方について、さまざまな角度とユニークな切り口によって、楽しみながら身近に感じてもらえるのが本展の特徴です。こどもはもちろんのこと、多くの大人にとっても、「見る」「考える」「つくる」ことの豊かさを感じ取り、「あ!」という発見を楽しんでもらえる機会となるでしょう。
撮影可能なので、一部を少しご紹介。
奥はお弁当の中身を展開したもの、手前はいろんな卵料理の卵からの過程。
食育にもなりますね。
うめぼしの気持ち。
体験できます。
こちらは人からマークになっていく様子。
途中に目つきがヤバい奴らがいます。笑
本展示はA:観察のへや、B:体感のへや、C:概念のへや
の3つのテーマで構成されており、今回ご紹介したのは初めの方のもの。
各所に体験できるものもあって、内容も盛りだくさんで大満足でした。
もっと長居したかった…。
老若男女楽しめる展示だと思うので是非!
最後に記念撮影も可。
いい感じにおなかがすきました。
夜は予約していた「ヒョゴハナレ」さんへ!
いつも行っている「ひょご鳥」さんの離れです。
こちらもとってもいい雰囲気のお店!
味ももちろんおいしいですよーーーー!
今回は私が焼き鳥屋で絶対外せない串を
需要はないだろうけどご紹介します。
ハツ!
砂ずり!
せせり!
食感重視なのが伝わってきますね。笑
ひょごどりさんの串は、噛むごとに美味しいエキスがじゅわっと口の中に広がって、
なんとも言えない幸せな気持ちになります。
定期的に行かないとひょごロスになるので、また近いうちに訪れたいですね。
そしてなんと、福岡にも店舗があるそうです。
福岡県民の方々!是非行ってみられてください。
感想をお待ちしております。笑
(M.Y.)
いつもオシャレなお店だなーと思いながらも通り過ぎていた「BUNZO」さん。
先日ついにランチへ行くことができました♪
入口には手書きのランチメニューがあります。
色々種類があって迷うーーー!!
あれもこれも美味しそうと考えあぐねて、牛ロースと野菜のグリルに決定!
最初に野菜の盛り合わせがきたのですが、野菜モリモリでボリューム感たっぷり♪
パンも種類の違うものを3個も食べることができました。
メニューによって個数は違うようですが、香ばしくてしっかりとした食べ応えで美味しいです!
そしてきましたメインの牛ロース^^
バルサミコソースの酸味とお肉の旨みが合います。
旨みとともに幸せも噛みしめました!!
最後にデザートとコーヒーです。
手作りプリンとレンズ豆の甘煮、アイス添えです。
レンズ豆は紀元前から食用で栽培されており、歴史の古い食材です。
凸レンズはこのレンズ豆と形が似ていたので“レンズ”と呼ばれるようになったそうですよ。
甘すぎず上品でまた食べたくなる美味しさでした!
店内ではパンやスコーン、カヌレなども販売していたので今度はこちらも買いに来きます♪
(M.I.)
6月某日。
先輩にお誘いを受けて人生初の桃狩りに行ってきました!
私、桃が大好物なんです。白桃が特に♪
その前にランチでお腹を満たします!
今回お邪魔したのが、『フランス食堂 ル ブリアン』
どんな料理が出てくるのか楽しみです。
メニューはこちら↓
メインの魚と肉は、どちらも食べられるコースとどちらか1つを選べるコースとあります。
私は魚のみのコースで!
まずは前菜。
酸味と甘みが絶妙なドレッシングがかつおとよく合います。
続いてスープ。
玉ねぎの甘みが優しい冷製スープでした。
メインのお魚。
トマトソースがヒラメとベストマッチです!
〆のデザートは西川農園の桃のコンポート
ここでまさかの、西川農園さん!
実は桃狩りに行く場所がこの西川農園さんなんです!なんという偶然。
美味しいランチに満足して、いよいよ桃狩りへ!
桃桃桃。どこを向いても桃でいっぱい。幸せーーーーー^o^/
農園の方にお話を聞いたのですが、桃の木は1シーズンで約800から1000個も木に実るそうなんです!!
ここの農園の記録は1本の木で1100個だったとのこと。桃ってすごい!
自分で採った桃は愛着が湧いてきます。
食べるのがもったいないって言いつつあっという間に食べちゃいましたけど。笑
誘っていただいた先輩に感謝です。そしてまた来年も是非行きたいです!
A.S.
仕事で日田市に行くことになりました。
どこでランチしようかと探していると、
想夫恋【本店】は、お皿じゃなくて鉄板で出してくれるよとO次長からの情報です。
では行ってみましょう!
想夫恋のほかの店舗は行ったことがありますが、
本店は初めてです!
鉄板にのって出てきました!
それだけで美味しく感じる・・・いや本当に美味しい?!
日田やきそば独特のパリパリに焼いた麺を堪能しました♪
鳥栖支店にきてから営業で行く先のお店も行ったことないところばかりなので新鮮です。
今後の情報にご期待ください!<C.Y.>
先日、久々に女子会を開催しました。
今回は、ちょっと贅沢に夜景を眺めながらの鉄板焼きです。
この日は、あいにくの雨でちょっぴり残念な眺めでした。
まずは、乾杯!
前菜から始まります。
サラダ
白身魚と帆立
お待ちかねのお肉の登場です!
予約時、コースメニューを見るとお肉は1人50g。
みんなで少なすぎだろ!といって、心持ち多めの80gに変更していただきました。
これで、4人前です。
焼かれてます♪
第1弾が焼き上がりです。
柔らかくて、ジューシー♪
塩とわさび、他に3種類のタレを色々試しながら頂きました。
このあと、第2弾がサーブされお腹いっぱい。
お肉を食べ終わって、みんなが出した結論は、
肉は50gで良かったということです(笑)
やっぱり、コース全体を考えて出された分量なのだなと…
最後はデザート。
お店の雰囲気から、今回は静かにしようと話していたのですが、結局女子4人が
集まれば、いつものワチャワチャ。
たわいもない話で今回も盛りあがってしまいました。
でも、おいしいお肉が食べられて、幸せでした♪
(A.N)
気温もだいぶ夏らしくなってきました。

季節によって違ったフルーツのパフェを出しているようなので、
パイナップルの果肉が丸々きれいにくり抜かれており、その中にはふわふわの氷がてんこ盛りに。
やっと行けたシリーズです。
ずっと前から気になっていたお店、「立ち呑みタマヤ」さん。
内装がおしゃれな上に、なんといっても13時から飲めちゃうってところが魅力的。
立ち飲みといっても、ちゃんと座れるイスもありますよ。
席におすすめメニュー
壁にずらりと
串、おつまみ、おでんのメニューが!
全ての写真ではないですが、食べたもの達をご紹介。
ポテトサラダ
生わかめの和風おだし
串カツ
ホルモン煮込み
いぶりがっことクリームチーズ
白カビ熟成生サラミ
おでん
価格も良心的で、メニューの種類が豊富!そしてもちろんおいしい!
いろんなものをちょこちょこつまむことが出来て、
一人でふらっと来ても満足できそうです。
お酒の銘柄で悩んでいたら、「今日はそんな忙しくないからー」と、
試飲させて頂いたり、店員さんの対応も良くてこれはまた来ないといけないなと。
変り種なメニューもあったので、今度は一人立ち飲みデビューして
気になるメニューを制覇してみたいと思います。
(M.Y.)
熊本上通りに6月にオープンしたオモケンパーク。
熊本地震後に取り壊しとなったオモキビル跡地にカフェと併設し生まれ変わりました!
朝の8時からオープンしています。さっそく朝活♪
とても開放的なつくりで入口からお店の向こう側まで見通すことが出来ます。
入口から通りをみた風景です。
広い机の上には植物が飾られていました。ブルーベリーでしょうか。
ストローが金属でできていて、エコですね!
朝から歩いて暑かったのですが、アイスラテで一気に涼しくなりました♪
モーニングは飲み物とセットで通常メニューよりもちょっとお徳です。
オシャレな店内で優雅に朝食。家でゆっくり食べる朝食もいいですが、
朝から朝食を食べに出かけるというのもなんだか特別な感じがして好きです。
他にも魅力的なメニューがあり、また足をはこんでみたいと思いました♪
(M.I.)
最近訪れたイタリアンのお店の料理がとても美味しかったのでご紹介します!
場所は、鳥栖駅から徒歩5分。
鉄板屋 晴れ間 HAREMA
店内はカウンター席と奥には10数人でも食事ができる小上がりのスペースもあり
シーンに合わせて食事が楽しめるお店です。
今回はゆったりくつろげる小上がりスペースでの食事です。
メニューも豊富!
こちらは、本日のおすすめメニュー一覧!
では早速!!
サラダを頼みましたが食べた過ぎて写真撮り損ね。。。
●アヒージョ+バゲット
このアヒージョ、にんにくと刻んだ野菜がふんだんに使われており
オイルと合わさって、さらにえびの旨みも出ていてと、とっても美味しかったです!
そしてこのバゲットの大きいこと。周りはカリッと中はふわっと。
オイルに浸すとスーッと染み込んで、口に入れた瞬間ジュワっと溢れてきてそれがまた美味。
書いていたらまた食べたくなってきました。 笑
●生ハムとトマトのモッツアレラピザ
耳まで芳ばしくてついつい欲張って食べ過ぎました。笑
●ドライカレーとチーズを生地で包んだオムレツ風のお好み焼
友人おすすめの1品。ごはんに合うドライカレーを卵で挟みその淵にはチーズがとろけてカリカリ!
●イトヨリ鯛のポワレ 和風バターソース
醤油とバターの組み合わせが絶妙で、鯛の旨みもしっかり味わうことができました。
どれを食べても美味しくて、また訪れたいと思うお店となりました。
A.S.
昨年の今頃、栃木県宇都宮市大谷(おおや)町の採石場を探検しました。
非日常空間を体感し、かなりリフレッシュされました。
その後、東京に戻ってきて要予約の薪火料理のお店に行っていたのでご紹介します。
見知らぬお客さんとロングテーブルを囲んでシェアするスタイル。
なので「時間厳守でお願いします。」と言われていました。
それなのに、栃木から帰ってくる高速道路で事故発生していて大渋滞!
かなり遅刻してしまいました・・・。
やっとたどり着いたものの、もちろんほかのお客さんの料理は始まっていて、
私たちは別途準備していただきました。
でも嫌な顔一つされず、快く案内してくれました。
薪火料理のお店で火の目の前の席のカウンターへ・・・
ロングテーブルで皆でシェアすることはできませんでしたが、
これはある意味特等席でしょう!
暖炉?に使われている石材は、なんと大谷石です!
たった今見てきたばかり!
なんだかご縁があります。
メインの薪火グリルメニューは、豚、鹿、ジャージー牛から。
牛は、熊本県産山村のものです。
私の母方の実家は産山ですので、これまたご縁があるなー。
ただ、産山のジャージー牛はいつでも食べられるので
滅多に食べられない「宮城県石巻市の小野寺さんの鹿」をお願いしました。
・自家製のかぶ、ビーツ等のピクルス
盛り付け方がかわいい。
・8種のスナック
席を立って、自分でとります。
店員の方が一つ一つ詳しく説明してくれます。
・東京近郊で採れたお野菜
グリルしてあって野菜の味を感じられました。
・白ワイン
このワイン、今まであまり出合ったことのない不思議な味わいでした。
おかわりすれば良かったな。
店員さんにワインの相談をしたりしてお話していると
九州出身だということが判明!
いやはやご縁があります。
・すし、ネギ、豆乳
寿司飯が隠れています。
・神津(こうづ)島の赤イカ、枝豆、酒盗
神津島は伊豆諸島にあるそうですよ。
・自家製パン、発酵バター
発酵バターは、ヨーグルトに近かったです。
・カツオ、唐辛子、セロリラブ
高知でカツオのたたきを食べて感動して以来、カツオは高知でしか食べないぞと決めていましたが、
このカツオは色を見てわかるように新鮮で美味しかった!
・赤ワイン
お肉料理の前に赤ワインを頼んで準備は万端です笑
・宮城県石巻市 小野寺さんの鹿
炎をバックに・・・映えるー!
超レアで私好み!
赤ワインがすすみます笑
フォーの準備
右側の手前の黒っぽいものは鶏節です。
おしゃれな卸し金を使って自分でおろします。
・フォー、セロリ、鶏節
上にちょこっと乗っているのがおろした鶏節です。
硬くておろすのが大変でしたが、こういう体験がおもしろい。
・チーズケーキ
暖炉でじっくり焼いていました。
中身はしっとりしていて表面の焼けた風味がおいしい。
私の誕生日が近かったので、後輩Sがサプライズでお祝いしてくれました!
有難う!!!また遊びにくるね!
料理の質問をするとすぐに答えてくれて、やりすぎ感のないとても素敵なホスピタリティに
久しぶりに感動した素敵なお店でした!
<C.Y.>
先日、友人と熊本ドライブへ行ってきました。
今回の目的はランチ、ケーキ、温泉です。
友人はこちらの12種類のプレートランチ
私はロコモコです。

次の目的地ケーキ屋さんの「ricca」
白を基調とした、おしゃれな店内。

結局、私が決めたのはこちら。

友人はこちらです。
アイスカフェオレと一緒に…
旅の締めは、温泉へ。
最近、私が初めて行ったお店をいくつかご紹介します!
まずは熊本でも超がつく有名店「勝烈亭」
サクサクのトンカツを和風か洋風のたれにつけて食べることができます。
外国人のお客さんで賑わっていました。
2店目は、和数奇司館1階にあるイタリア料理のお店「まんじゃぺしぇ」
ランチは前菜、スープ、パスタ、デザート盛り合わせ、ドリンクがついて1500円のコースをチョイス。
「春菊のパスタ」は春菊を好んで食べない私でも、おかわりしたくなるぐらい美味しいパスタでした!
3店目は、シャワー通りにあるお店「カフェ ビストロ ショコラ」
フレンチを楽しめるお店で美味しいと噂のワッフルを食べました。
焼きたてのワッフルはサックサクでアイスやフルーツと相性抜群です。
4店目は、人吉にある雑貨と喫茶のお店「禅心生活」
ゆったりと時間が流れているような気分にさせてくれるお店でした。
スイーツはどれもSNS映え間違いなしで味も絶品です!
新規開拓ではありませんが私の家族が大好きな鰻屋さん「上村うなぎ」
毎年暑くなってくると無性に食べたくなります。
来るたびに価格が上がっているような気がしますが、行列は堪えません。笑
最後は近見にある中華料理のお店「SUN華凰」
大好物のエビチリを食べることができて大満足です。
次はランチに!
今月はたくさん新規開拓ができました!
来月も美味しいお店を探して足を運んでみようと思います。(M.S.)
先日、大阪のお土産で「マイカップヌードル」なるものを貰いました!
どうやら大阪と横浜の2箇所に「カップヌードルミュージアム」というのがあって、
その中に「マイカップヌードルファクトリー」という、オリジナルのカップヌードルを
作ることが出来るところがあるみたいなんです!
ででん!
裏には自由に書けるスペースがあります。
ちょっと今回個人情報あったので裏は割愛・・・。
フタには、「逆転の発想 正面からだけでなく上下を逆さまにしたり、いろいろな角度からものごとを見てみよう。そこから新しい発見・発明のヒントが見つかるかもしれない」というなんとも深イイお言葉が。
開けてみると・・・
わーーーーー!
ひよこちゃん!!!
麺は1種類、スープは4種類から1つ、具材は12種類から4つ選べるそうで、
スープ:シーフード
具:ひよこちゃんナルト、エビ、キムチ、ミニワンタン
という、たぶん自分で作ってもこのチョイスだったんじゃなかろうかと思うくらい、
ドンピシャな組合せにつき合いの長さを感じ、ちょっと感動しました。
さっそく、お湯を注いで3分・・・
完成!!
完璧な組合せにより、
ひよこちゃんのほっぺたも落ちるほど美味しかったです。笑
こういう、自分のために作ってくれたお土産って嬉しいですね!
自分で作るのも楽しそうだなーと思ったので、
機会があれば私も訪れてみたいなと思いました!
(M.Y.)
学生時代にピアノを習っていたのですが、そのころの先生とは今でも交流があり
たまにお茶をしたりご飯を食べに行ったりしています。
美味しいご飯を食べながら近況を話し、当時を振り返ると月日が経つのは早いなーと感じます。
今回は私の好きなボンボリさんへ行きました。
前菜のサラダとミネストローネ
温かいミネストローネがほっとする味です。
ジューシーなハンバーグと甘みがある野菜が大好きで、もう何度食べたことか(笑)
飽きない美味しさです!!
場所を移動し、グラックコーヒースポットさんへ。
コーヒーの香りって幸せな気持ちになります。サクサクのスコーンも美味しい!
最後は〆のラーメン。。。ではなく、最近オープンしたバーへ。
お酒がめっぽう弱い私はフレッシュフルーツを使ったノンアルコールカクテルを頼みます。
ハーブを使用した爽やかな味に、ローズマリーと自家製ドライフルーツの香りが合います。
久しぶりに会って話しをすることで、時間があっという間に過ぎていきました。(M.I.)
快晴の土曜日。
美味しいデザートを求めて、ちょっと遠出をしました。
目的地は【お菓子村 杏都(あんと)】
昔ながらの和菓子から珍しいスイーツ、ランチも楽しめる和風で落ち着いた雰囲気のお店です。
今回はデザートが目的だったため、迷わず甘いものです!笑
敷地内には小さな村がありまして…
小道を抜けると、
あら?村人が2人。笑
身長が高い方は入り口で頭をぶつけてしまいそうになるので要注意です。
とってもかわいいお家で、デザートタイムです!
1部屋3畳くらいの小さなスペース、秘密基地みたいでとってもワクワクします。
さて、やってきました!!!
待望のデザートたち。どれから食べようか迷ってしまいます。
っと、その前に撮影タイム。食べるまでに時間を要します。
あーでもない、こーでもないと言いながら、一通り撮影。
そしてようやく、いただきます。
私は、冷やしぜんざいセット。
ぜんざいには白玉、栗、抹茶アイスが入っていて、甘さがカラダに染み渡ります。
わらびもち、抹茶の葛餅、フルーツもあって満足満足。
小さな部屋でデザートとともに会話が弾み
次はランチだねと決めて、帰宅の途につきました。
A.S.
八女市黒木町に大藤を見に行きました!
女優「黒木瞳」の出身地ですよねー。
大きい!こんなに背の高い藤棚を初めて見ました!
左下に見える「いかやき」の出店よりもはるかに高いんです!
これだけ満開に咲いていると、香りも漂ってきます。
これまた初めて藤の花の香りをかぎました。
癒されましたー。
実はここの隣に2軒ほど酒蔵があるんです。
酒蔵開きをやっていたので、もちろん足を運んで日本酒を試飲しました。
壁に貼っていたちらしに「&SAKE」というお酒のイベントが載っていました。
お酒のイベント・・・行くしかないでしょう!
ということで、場所も日にちも移して「福岡国際センター」です。
大相撲が行われる場所ですね。
朝10時からイベントが始まるのですが、10時過ぎに着いたのに入口に行列が!
福岡にはこんなに呑兵衛がいるのかと嬉しくなりました笑
事前に買っておいたチケットとグラス・専用コインを引き換えていざ入場です!
「&SAKE FUKUOKA」は、福岡県内の酒蔵が集まって日本酒を盛り上げるイベントです。
4つのコーナーがあって地域ごとに分かれてました。
もちろん全ての地域のお酒をいただきました。
全ての酒蔵のお酒をいただいたって意味ではありません笑
周りを見渡して行列ができているお店のおいしそうな食べ物をゲット!
・三原豆腐店「まぼろしの厚揚げ」:揚げたてで熱々!中の豆腐も豆の味がして美味しい!!!
・お店の名前忘れました「ひらまさの胡麻和え」:光っててプリっとしていて福岡で食べる魚は間違いないです。
昼1時頃の会場の様子です。
いやー混んでますね。
1階のテーブルは立飲み専用です。
座りたかったら2階、もしくは3階に上がります。
大相撲を観戦したときはどの辺りに座っていたのかなーと考えながら
次のイベント会場へ!!!
博多駅前広場の「A級グルメ大食覧会」です!
これは、厚切りタン♪
福岡はたくさんのイベントが催されるので楽しいですよね。
スリランカ料理のコロッケみたいなもの・・・見た目に反してすごく辛い!!!
最近、博多阪急からくうてんに移転したディンタイフォンで台湾ビール飲みました。
暑い日には暑い国のビールが美味しく感じます。
肝心の小籠包は撮るの忘れました・・・酔ってますからね、お許しを。
朝からずっと飲みっぱなしのある休日でした<C.Y.>
家の数軒隣に、地元では評判な中華料理屋さんがあります。
ご夫婦二人でやっている、小さなお店ですが、本格的な中華料理が頂けます。
普段から店主の奥様とはご近所という事もあって、仲良くさせていただいていますが、
近すぎるからか、お店に足を運んで食事をしたことは数回しかないのです。
今回はちょっとしたお祝いがあったので、利用させていただくことにしました!
今回はコース料理でお願いしました。
中華といえば、大皿と思いきや一人ずつです。
まずはお刺身サラダ
盛り合わせ
くらげもご主人が綺麗に処理されて、手間隙かかっているそうです。
普段食べているものとは全く違います。
手作り焼き豚も、バンバンジーもおいしい♪
ふかひれ♪
本格的なふかひれは初めてだったので、テンション上がります(笑)
いつも、春雨でしょ?って感じのふかひれしか食べたことないので、
もったいぶりながら頂きました(笑)
口に入れた時の、触感、味、たまりませんね。
エビチリです。やさしいお味。
エビの頭もカリッカリに揚げてあり、おいしくてボリボリ全部食べてしまいました。
そんな私の姿を見て、母は驚いていましたが・・・(笑)
海鮮(帆立、イカ、エビ)の卵白炒め
角煮。
これは、角煮を挟むものだろうと角煮マンを作って食べてしましまいましたが、
本場中国では、ごはんの代わりに食べるものだから、ちぎって食べるものよ。
と奥さんに突っ込まれてしまいました。
最後は杏仁豆腐。
フルーツたっぷり♪
奥様の中国のお話など、普段聞けないお話を聞けて楽しく食事をすることが出来ました。
すっかり長居してしまいました。
ご近所なので、今度はランチにも行ってみたいと思います。
A.N.
今月の12日は母の日でした。
皆さんは日頃の感謝の気持ちを伝えたでしょうか?
私は母の日に、天草にある「奴寿司」へ行きました。
3週間前にしっかりカウンターを予約!
私が座った席はウエンツ瑛士さんが座った席!
隣の佐藤健さんの席にも座りたかったなー。笑
大将おまかせ(12貫) 6000円を注文。
普段は滅多に回らないお寿司なんて食べないので興奮しっぱなしです。
そして1貫目。
大将が手渡しで溢れんばかりのムラサキウニを私の手にのせてくれました。
一口で食べると甘くてとろけるーーー!シャッターチャンスまでくれる大将。最高です。
2貫目。アラ。
天草の天然塩と梅を混ぜた梅塩がアラの甘みを倍増させます。
3貫目。イカ。
ウニ塩がのってます。見た目も美しい。
4貫目。イシダイ。
きざみわさびが絶妙です。
5貫目。コハダ。
昆布でしめてあり上品な味です。
6貫目。アジ。
ゆず胡椒がアクセントになっています。肉厚でやわらかくて美味しい。
ここで赤だし。
7貫目。漬けマグロ。
このマグロのみ長崎産で他はすべて天草産との説明がありました。
8貫目。のどぐろ。
おろしポン酢でさっぱり食べれます。
9貫目。車海老。
生の車海老をすこし炙ってあります。シャリを包んでしまうほど身が分厚く、甘い。贅沢です。
10貫目。クエ。
クエとシャリの間にはムラサキウニがはさんであります。
大将の粋な計らいで、わざと失敗しちゃったといいながらもりもりウニを入れてくれました。
11貫目。中トロ。
ピカピカーーー!口の中でとろけます。
12貫目。最後はカンパチ。
間にはガーリックチップが入っていました。
ここに来て、寿司はしょうゆで食べるという概念が吹っ飛びました。
しょうゆがなくてもこんなに美味しく食べれるんですね。
デザートに和三盆のパンナコッタ。
母もとっても満足してくれたようで最高に幸せなランチでした。
来月は父の日。父の日にはどこへ行こうかなー。(M.S.)
八十八夜はもう過ぎてしまいましたが、5月というと新茶の季節ですね。
八十八夜近くになると各地で茶摘が行われます。
一番に摘み取られたお茶は「新茶」とされ、後に摘まれるお茶よりも栄養価が高いことから、
「八十八夜に摘まれたお茶は健康に良い」とされています。
この時期になると、巷が「抹茶味」でいっぱいになりますよねー。
抹茶好きの私としましては、とても幸せな季節なのです。
そして今年も出ましたね!
何気に毎年楽しみにしている、ミスド様の抹茶味シリーズ!
宇治茶祇園辻利とのコラボで、一番摘み宇治抹茶が使用されています。
全8種類あるのですが、やっぱり人気なのか、遅い時間に行くと全種類ありません・・・
今回は3種類ゲットしてきました!
ポン・デ・ダブル宇治抹茶
オールドファッションダブル宇治抹茶
ミスドの中ではポン・デ・リングが一番好きなのですが、それの抹茶味。間違いないですよね。
このもちもち食感はミスドでしか味わえない・・・。生地も結構な緑色!
オールドファッションは、サクサクな食感とすっきりとした抹茶の風味がとてもよい!
普段はパイ系はあまり買わないのですが、今年は挑戦。
宇治抹茶あずきデニッシュ
中には抹茶のクリームとあずきがサンドされており、上にはきなこが振りかけられています。
サクサクデニッシュに抹茶とあずきの和の風味!
個人的に、さらに白玉とか入ってたら最高だなとか思っちゃいました。
もはや春の風物詩と化した(私の中でですが)今年のミスド、抹茶メニューのご紹介でした。
6月中旬くらいまでだそうなので、気になった方はぜひ!
(M.Y.)
先日車で道路を走っていると前方に逃げ水が現れました。
夏によく見かけるイメージなので、日中はもうそんなに暑いのかと思っていましたが逃げ水は俳句で春の季語なんですね。
昼間より少し気温の下がるこの時期の夜は本当にすごしやすくて大好きです。
そんな春の心地よい夜にクラシクさんでディナーをいただきます。電停横にちょこんと建っている古民家で、なんだかわくわくします♪
案内された席は開け放たれた入口の近くで、入ってくる春の風がいい感じです。
入口にはドウダンツツジでしょうか、かわいらしく咲いています。
こちらも”満天星(どうだん)の花”という春の季語があります。
ゴルゴンゾーラと金柑
甘さ、酸味、ほんのり苦味、爽やかな金柑とちょっとクセのあるゴルゴンゾーラの香り。
味覚と嗅覚が楽しい最初の1品!どタイプの味です!
アスパラと玉子、自家製ソース
みずみずしいアスパラと玉子の絶妙な半熟感。
ハガツオのタネ
ハガツオの表面にパン粉をつけてカリカリに焼いたもの。赤ピーマンのソースと一緒にいただきます。
海老と筍のラビオリ
海老のプリプリ感とやさしい味のスープで温まります。上には香草が色々のっています♪
真鯛とあさりのあおさバター蒸し
真鯛が隠れて見えませんが、包んで蒸してあるからか旨みと磯の香りが閉じ込められていました。
鹿肉とポテトグラタン
お肉が柔らかくて臭みもありません!ジビエはなかなか食べることがないので嬉しいです。
分厚くて結構ボリュームがありましたが、ぺろりと食べてしまいました。
チョコレートムースとコーヒー
サクッとしたチョコとふんわりトロッとしたムースの食感のちがいが美味しくて、コーヒーとの相性も抜群でした!
令和時代も幕開けし、ゴールデンウィークもあっという間に終わりました。
気持ち新たに美味しいものを求めてアンテナを張っていこうと思います!(M.I.)
とある水曜日の夕方。
ふと思い立って、ずっと行きたかった「ヨダレカレー」の店舗に行ってきました!!
マルシェなどに出展されていたカレーは食べていたのですが、店舗は初めてです。
絶対に並ぶだろうな…と覚悟していたのですが、なんと!この日は待ちなし。
カウンター席が運よく空いていたのです!!!!喜
さっそく、注文。
4種類のカレーから
1、バターポークカレー <マイルド>
2、ごま香るポークキーマカレー <ピリ辛>
3、よだれ鶏キーマカレー <辛口>
4、海老&ピースカレー <ピリ辛>
1と4のあいがけです。
お皿の奥、少し黄色味がかった方がバターポークカレー
バターがたっぷり入ってとってもクリーミーなカレーでした!
手前の色が濃い方が、海老&ピースカレー
海老の旨みが凝縮された、ちょっぴり辛いカレーでした。
最後にバターポークと海老カレー、付け合せの野菜を
全て混ぜ合わせて食べたらこれまた美味しい!
計算しつくされた味にヨダレカレーのこだわりを感じました。
無言で食べ終え、会計を済ませてお店を出ると…
完売しました。の看板。
この日は本当に運がよかったのだと思いました。
現在、ヨダレカレーは5月1日からカレーの勉強のためお休みされています。
再開は未定とのことですが、またグレードアップしたカレーが食べられることを
楽しみに仕事をがんばろうと思う今日この頃です。
A.S.
久留米の美味しいお店のご紹介です♪
隣の席のNさん情報です!
【ワイワイカリー】
夜のみのお店を間借りしているので
平日のお昼しか営業してません。
今日のメニューはこちら
いやーこれは美味しいでしょ!
かなりスパイシーで間違いなく美味しかったです!!!
<C.Y.>
平成最後の桜は、金沢で見ることにしました。
数日前まで、雪が降っていた金沢。
桜は咲いているのかと不安でしたが、その後の暖かさで、見事に満開の桜を見ることが出来ました。
兼六園と金沢城が、開花から1週間無料開放という事もあり、すごい数の人でした。
冬の金沢も素敵ですが、桜の咲いた金沢市内はまた違った雰囲気でとても素敵です。
そして、金沢と言えば、お寿司を食べずには帰れません!
早速、お寿司屋さんへ。
近江町市場内にあるお寿司やさん。
【鮨 歴々】
まず最初に出てきたのは、マグロの胡麻和えです。
そして、最初のお寿司は桜鯛。
旬のお魚。鰆の炙り。
コハダ。
くるま鯛。
鯵。
待ってました!
ガス海老!金沢に来たらこれです。
ねっとりと甘みが強いエビです。
甘エビの数倍おいしいですね。
サーモン。
ガンド。
初めて聞きましたが、ブリになる前の魚のようです。
出世魚であるブリの、北陸独特の呼び名だそうです。
コゾクラ⇒フクラギ⇒ガンド⇒ブリ
ヤリイカ。
細く切られたヤリイカがまとめられています。
マグロの漬け。
のど黒も金沢では食べなければですね。
脂がのっていてやっぱり、おいしいですね。
4月に解禁になったばかりの、白えび。
食べるなら今でしょ!
こちらも金沢でしか食べれません。
赤西貝。
初めて見ました!ワクワクが止まらない(笑)
そして、コリコリ感が半端ない!
旅の目的の一つでもあった、おいしいお寿司を堪能することが出来ました。
この後は、ひがし茶屋街までのんびり桜を楽しみながら歩いていきました。
とっても素敵な、平成最後の旅となりました♪
(A.N.)
海の栗と言えば?・・・・
ウニです!
小さいころは食べようとも思わなかったウニが
今ではウニを目的にお店に行くほど大好きになりました。
日本は世界一のウニ消費国で、「バフンウニ」や「エゾバフンウニ」、
「赤ウニ」などが獲れます。日本に生まれてよかった。笑
今回はウニ目的で天草で獲れた「ムラサキウニ」を食べに行きました!
このお店はイルカウォッチングと食事がセットになったメニューもあり、
子供連れのお客さんで賑わっていました。
うには海藻を餌にして育つようです。
以前〇〇DASHという番組で、ある地域ではうにが繁殖しすぎて
餌である海藻を食べ荒らす厄介者になっていると言っていました。
増えすぎて餌が十分に食べられず、中身がないうにになるとか。
うにも大変なんですね・・・。
店内は海が見える、とてもいいロケーションです。
メニューが多く、どれにしようか迷います。
ほとんどのメニューのご飯が炊き込みうにご飯で、ウニ好きにはたまらない特典です。
ウニも刺身も食べたい・・・。毎回のごとく、欲張りな私はぶっかけうに丼セットを注文。
ウニはガンガゼウニから+500円でムラサキウニに変更できます。
もちろん変更で!
やってきました。
炊き込みうにご飯とうにを一緒に頬張ると口の中で濃厚なうにがふわっととろけます。
うにを食べるときは最高に幸せな時間ですが、桜のようにあっという間になくなって儚いです。
お刺身も新鮮で弾力があって甘みがありました。
天草で食べる海鮮はやっぱり美味しい!
次回は熊本だけでなく、美味しいうにを求めて他県へ足を運びたいと思います。(M.S.)
ここ最近の週末は、阿蘇方面へ行動範囲を広げています。
南阿蘇でみつけたまた行きたいお店をご紹介します。
まず一軒目は「久永屋」さん。
南阿蘇鉄道の長陽駅内にあり
週末限定でオープンする駅舎カフェです。
本当に駅の中にカフェがあってびっくりしました。
レトロな雰囲気でとても風情があります。
駅のホームに、木材の椅子やテーブルがあり、
目の前に広がる阿蘇の雄大な景色を眺めながら食べることが出来ます。
本日の資本(シフォンケーキ)のオリジナルを頼みました。
資本ケーキの味を数種類から選べるのですが、
”バンコクからのおくりもの”と不思議なメニューが。
気になってお店の方にきいてみましたが、
どんな味なのかは食べるまでのお楽しみ。とのことで
冒険しませんでした。笑
甘さ控えめでふわっふわです。
素材本来の味を生かすために、保存料、添加物は一切不使用とのこと。
パクパク何個でも食べれそうな勢いです。
2軒目は「イロナキカゼ」さん。
ASOのスローフード自然派レストランで、
赤牛メイン「大地のコース」か、生パスタメイン「風のコース」が選べます。
ちょっと贅沢して、赤牛メインの大地のコースにしました。
旬の前菜
きくいものスープと自家製フォカッチャ
メインのあか牛
じっくり煮込んだあか牛を自家製のソースでいただきます。
デザート
真ん中のバニラアイスにはしょうががトッピングされていて
オリーブオイルをかけていただきました。
そして、なんといっても一番左のほうじ茶のプリンが
おかわりしたいくらい美味しくて、とても満たされました。