2021年1月アーカイブ
FD 小粒納豆 業務用
手軽に、好きな時に好きな分だけ使える万能納豆!フリーズドライ(FD)加工で、サクサク食感。
糸引きせず調理がしやすいです。納豆を-30℃以下で急速凍結し、
真空中で乾燥させた納豆のため、納豆菌が生きています!
FD ひきわり納豆 業務用
手軽に、好きな時に好きな分だけ使える万能納豆!フリーズドライ(FD)加工で、サクサク食感。
糸引きせず調理がしやすいです。納豆を-30℃以下で急速凍結し、
真空中で乾燥させた納豆のため、納豆菌が生きています!
なめらかおからパウダー
水に浸漬した大豆を磨砕し、豆乳と分離した後の「おから」を短時間で乾燥させたものです。
コーヒーやヨーグルト、スープなどに入れても調理品の味を変えないのでとても使い勝手のよい商品です。
大豆の華( 繊維)
栄養成分は大豆とほぼ同じです。加熱済みなので、そのまま食せます。
大豆と思えないほどクセがなく、和・洋・中どんな料理にも合い、色々な食材とよくなじみます。
食品添加物不使用です。
大豆の華フレーク
栄養成分は大豆とほぼ同じです。加熱済みなので、そのまま食せます。
大豆と思えないほどクセがなく、和・洋・中どんな料理にも合い、色々な食材とよくなじみます。
食品添加物不使用です。
まめプラスM( ミンチ)
まめプラスM(ミンチ)は“大豆で、いいこと”を目指す不二製油が開発した
新しい大豆の調理素材です。
最近訪れているマイブームはうどんです。
寒くなってからというもの、だいたい3日に1回のペースでうどんが食べたくなります。
ダイエットにはうどんよりそばが良いとか、うどんは血糖値が上がりやすいとか言われても、
それでもうどんが食べたい位にはブームが訪れています。
ということで計画したのが、 “うどん巡りツアー” です。
気になるお店をピックアップして出発。限界がきたらそこで終了です。
1軒目は、北区楠にあります『讃岐うどん みのり』さんです。
こちらで気になっていたのが「焼きチーズカレーうどん」です。
カレーうどんもチーズがたっぷりのった焼きカレーも大好きですが、組み合わせるとどうなるのでしょう。
ワクワクしながら到着!
駐車場が少ないので、運転および駐車に自信がある人と乗り合わせで行くことをオススメします。
メニューを開くと、とにかく種類が豊富で期待が高まります。
焼きチーズカレーうどんを食べに来たはずですが、梅玉子とじうどんにも惹かれます。
かなり迷った結果、他のお客さんの注文を聞いていると焼きチーズカレーの注文が多かったので、
最初に決めていた焼きチーズカレーに決定♪
カレーの香りと、少し焼き目のついたチーズが食欲をそそります。
食べてみると予想を裏切らないおいしさ。
少し辛いカレーとまろやかでとろけるチーズがとにかくよく合い、
これがうどんに絡むと最高の食べ物になります!
最後に残ったスープとチーズに白ご飯を入れたくなる気持ちを抑えて完食。
次に行くときは追加で白ご飯を注文することと、梅玉子とじうどんを食べることを強く決意しました。
カレーうどん完食から約40分後、2軒目は御船の『肥後そう川』さんに到着!
水前寺にある県庁通り店の前を通りかかったときに
「おいしくなければお代はいりません」と書いてあったのを見て、これは絶対においしいと確信しました。
2軒目なので控え目に・・・と思いながら温玉ぶっかけうどんを注文したところ、
やってきたのはなんとお肉と大根おろしがのった温玉ぶっかけうどんスペシャル。
是非食べてください!とおっしゃる店員さんのサービス精神に大感謝です。笑
麺は細めでもちもちで、温泉卵とうどんのつゆでつるつると食べられます。
少し甘めな味付けのお肉がとにかくおいしくて、これだけでも食べたいくらいです。
たっぷりのった大根おろしが口の中をさっぱりさせてくれるので、さらっと完食できます。
最初からスペシャルの方を頼んでおけばよかったです・・・笑
2軒しか行っていないのに満腹を迎えたので、今回のうどん巡りツアー終了です。
まだまだ寒い日とうどんブームが続くことが予想されるのと、
まだまだ気になるうどんはたくさんあるので、第2回うどん巡りツアーも開催します。
次なるうどんとの出会いが楽しみです♪♪
(M.T.)
国産蒸し大豆
大豆のおいしさそのまま、もちっとした食感と甘さが味わえます。
水洗いは不要で、そのままパラパラとサラダやカレーのトッピングに!
大豆水煮( 国産)
北海道産大豆をふっくらボイルしました。甘みがありあっさりとした味わいです。
ダイズラボ大豆のお肉乾燥フィレ
栄養豊富な大豆を原料とし、加圧加熱・高熱乾燥して作っています。
お肉の代わりとして様々な料理にお使いいただけます。
熱湯に浸すか茹でて、戻してからご使用ください。
ミニ野菜コロッケ
とうもろこし、たまねぎ、にんじん、グリーンピースを配合したベーシックな野菜コロッケです。
ぎせい豆腐
崩した豆腐に7種類の野菜を加えて蒸し上げた、「ぎせい豆腐」です。
つなぎに卵を使用するレシピが一般的ですが、でん粉等の植物性原料のみでつなぎました。
動物性原料・化学調味料不使用ですので、ベジタリアンの方、肉禁食の方にもご提供下さい。
道産お豆とかぼちゃのコロッケ
北海道産の4種の豆(金時豆、黒豆、手亡豆(てぼうまめ)、大豆)とかぼちゃを、
形を残したまま合わせました。
FriendlyDiningカレーソース
香味野菜の旨みとスパイスの深みが特長のベーシックなカレーソース。
畜肉由来原料不使用・アルコール不使用
畑の肉ごぼう
大豆たんぱくをお肉に見立て、惣菜風にアレンジしました。大豆とごぼうのヘルシーな組合わせを、
新鮮な野菜を添えたお弁当や小鉢で!食感はまさしくお肉!大豆とは思えない肉感をお召し上がりください。
大豆ボール
魚や肉を使わず、国産大豆でつくったヘルシーな大豆ボールです。
煮込み料理やスープの具などアレンジが多彩に広がります。
UDF 区分:容易にかめる
1 個:約10g
冷凍白いんげん豆のトマト煮
白いんげん豆を完熟トマトで煮込み、やさしい味わいに仕上げました。
解凍するだけで手間なく提供できる、ビュッフェメニューです。
お魚パスタ
国産のたらの美味しさをお子様でも食べやすいように、魚麺にしました。
ノンアレルギー、グルテンフリーの麺です。数分ですぐにほぐれます。
4-5 時間は、形而変化がなく、ダマにならない優れものです。
10cm以下にてカット。
国産生おろししょうが・国産おろしにんにく
【しょうが】国産しょうがをすりおろした商品です。国産しょうがの風味をお楽しみ下さい。
【にんにく】国産にんにくを原料とし、にんにく本来の香り、辛味、旨みにこだわったおろしにんにくです。
春夏冬だんご( あきないだんご)
国産の上新粉を原料としたピンク、しろ、緑色のカラフルで小さくて丸いおだんごを
ランダムにミックスしました。
自然解凍でご使用いただけます。
1 個:7g
焼プリンタルト
タルト生地にカスタードクリームを詰めて焼き上げました。
とろっとしたプリンとさくさくしたタルトの組み合わせが絶妙です。
甘みあっさりシリーズ
(上段:フルーツミックス、みかん、白桃ダイス、ナタデココ
下段:黄桃ダイス、パインチビット、りんごダイス)
冬は冷え性としもやけに怯える季節なのですが、自然の美しさや美味しいものもあるので大好きです。
そんな自然の美しさを感じられるbokettoさんに先日行ってきました。
”boketto the forest name”とホームページにありますが、森林や林と聞くといつも表題の言葉を思い出します。
昨年、先輩たちも行っていました。 → 2020年6月15日 癒しの空間
美しい紅葉と無機質なモルタルのギャップ。エモいです。(使ってみたかった)
森林の中に建物があり、鳥の声や木々の揺れる音を聞きながら心静かに散歩できます。
敷地内にあるオーガニックレストラン アルさんにやってきました。
レストランの想いが書かれたメッセージカードがあります。
天井が高く、落ちついた色調で外の景色を楽しめるように大きな窓があります。
サラダは、干しりんごやベリーがアクセントになり野菜もカラフルでボリューム満点!
トマトソース on ビーフカツ&オーガニック野菜 パルメザンチーズのダンス
肉厚でやわらかなビーフに衣はサックリとしていて、噛むたび美味しい。
境シェフのリアル ビーフ ウィズ ライス
間にメカジキを食べたのですが、写真を忘れてしまいました…。
肉々しい流れになりましたが、ゴロゴロ入ったお肉にご飯がすすみます!
丁寧につくられ、素材にもこだわっているアルさんです。
同じ敷地内にあるビストロガーデンさんに移動し、デザートをいただきます。
見た目もおしゃれ!手前はりんごのタルト、奥はブリュレ、ケーキ、マロン、フルーツの盛り合わせです。
たっぷり入ったカフェラテと一緒にいただきました♪
こちらはギャラリーと併設しているためアート作品を楽しみながら食事をすることができます。
森林を散歩して美味しいものを食べてリラックス。素敵な時間でした^^
M.I.
国産具材肉春巻FeZn
国産具材の豚肉・キャベツ・にんじん・たまねぎ・春雨を使用し、
やさしい中華味で食物アレルギーにも配慮した春巻に仕上げました。
さけマヨネーズ風味焼
新鮮な秋鮭を使用しマヨネーズを乗せて香ばしく焼き上げました。
アジフライ( ハーブ入り)
厳選したムロアジを使用しています。バジルを加えることで風味豊かに仕上げました。
卵・乳不使用のアレルギーに配慮した商品です。
イワシハンバーグ
イワシ、アジ、ホッケをブレンドし、無加水で具材から出る水分だけで仕上げました。
お魚が苦手なお子様でも美味しく食べられる、ハンバーグ風の練り物です。
スコッチエッグNew
茹卵を牛肉と豚肉で作ったハンバーグ生地で包み、パン粉を付けてフライにしました。
使いやすいハーフカットです。
手作りミートオムレツ 真空Fe
国内産豚肉と鶏肉を粗挽ミンチにし、肉本来の旨みを出した昔ながらの本格ミートオムレツです。
1 個1 個木の葉型に手づくりで焼き上げました。
商品サイズ:約W46 X D138 X H19mm
赤飯の素( 国産小豆100%使用)
炊き込み用の赤飯の素です。お米と一緒に炊き込むだけで手軽に赤飯ができあがります。
使用方法:米3-3.5kg(2 升) 分/P
伸ばしなしエビフライ (【13/15】、【16/20】、【21/25】、【26/30】)
えびを伸ばさずに薄衣で仕上げていますので、えび本来の食感と旨味が味わえます。
鶏竜田揚げ(タイ )
醤油、しょうがを効かせた和風の味付けで、サクッと軽い食感の衣で包んだ竜田揚げです。
国産豚ヒレカツ 30・50
国産の豚ヒレ肉を使い、細かめのパン粉で薄い衣をつけたヒレカツです。
タンドリ―チキン
鶏もも肉を独自のタレに漬け込み丁寧に焼き上げました。
辛味は控え目ですが、しっかりとカレー味が味わえます。
国産ごぼうのミンチカツ
国産野菜を使用!国産ごぼうの風味と食感が味わえるミンチカツです。
化学調味料・合成着色料無添加。
卵・乳成分のアレルゲンを含む原料不使用。
極み豆腐ハンバーグ(Fe・Ca 入)
絞りたての新鮮な豆腐をたっぷりと使用し、大豆の風味がいきた豆腐ハンバーグです。
60g1 個に鉄(5.7g)、カルシウム(211mg)が含まれており、不足がちな栄養素を補えます。
クックドマイルドステーキ
ソーセージをベーコンで包みスライスしたものを焼き、ボイリングパックにしました。
ボイルするだけの簡単調理の一品です。1 パックに10 枚入りです。
花びら蒲鉾
" すわり”の工程により、歯ごたえのある食感に仕上がっており、
うどんやちらし寿司やお弁当等の彩りに添えて下さい。
径:約16mm、厚さ:2.5mm
ボイルあさり(IQF)M
中国産の鮮度の良いあさりを厳選し、生きたまま工場に搬入しております。
鮮度の良い状態でボイルしているので、あさりの旨味がしっかり残っています。
内容量800g
お花のとうふ( きいろ・ももいろ)
食卓に彩り。華やかな色合い。心が和む「お花のとうふ」。
お手軽に大豆タンパクを摂取いただけます。
様々な用途で気軽にお使いいただけますので、便利です。
IQF 特梅蒲鉾2.5
スライスしてバラ凍結しており、使い勝手のよい商品です。
天然着色料使用。
約70 枚入、径:約42mm、厚さ:2.5mm
桜でんぶ
寒干し鱈を細かい繊維状にしたものに独自の調味配合で美味しさをプラスし、
また、色合いは何回も色合わせをして控えめな心地よいピンクに仕上げています。
巻き寿司の中においては全体のバランスをワンポイントで支えているような
控えめな色合いと味でより美味しく感じると思います。
スライス人参( ハート・梅)
人参を薄くスライスし、それぞれに型抜きしたものです。
自然解凍OK !
90 枚以上入
【ハート】径 約26mm、厚さ 約2mm
【梅】径 約28mm、厚さ 約2mm
ちらし寿司の素
5 種類の具材をバランスよく配合した、ちらしずしの素です。
あたたかいご飯に混ぜるだけで、彩りよくさっぱりとした風味に仕上がります。
まりの彩りふ( トレー入り)
華やかな色模様の入ったちいさな球状のやきふ。椀物などの彩りに最適です。
トレー入りなので大変使いやすいです。
約1100 粒/P
熊本産 筍 千切・短冊
熊本県産の筍を食べやすい大きさにカットしました。
【千切】長さ:3-5cm、幅:3X3mm
【短冊】長さ:3-5cm、幅:2cm、厚さ3mm
2021年 正月
あけましておめでとうございます
本年も株式会社ハウディの変わらぬご愛顧のほど
よろしくお願い申し上げます
本年もみなさまに美味しいものをご紹介出来たらと思っております!
以前から気になっていたお店「山本屋食堂」さん
創業明治10年という老舗の食堂です!!
満を持しての初訪問
今回食べてみたかったのが、この親子丼
ふわふわのたまごに、お出汁が染みて口に入れるとじゅわーっと旨みが広がります!!
このふわふわのたまごのおかげなのか、最後まで温かさをキープして食べることが出来ました!
一体どうやってこのふわふわを作っているのか…
考えながら食べているとあっという間に完食
ごちそうさまでした*
そして、食後には甘いものを!とのことで「Gluck Coffee Spot」さんへ
和水町にあるkinonさんが、スコーン販売をされるという
情報を得ていたのでそれも楽しみにショップへ移動…
先輩は、プリンとコーヒー 私は、チャイ
ホッと一息です
こちらのチャイは、上天草にある「麻こころ茶屋」さんが販売してるチャイ
以前、そちらでいただいた際にとても飲みやすく、また飲みたいなーと思っていたので
ここで飲めて、念願叶いました!!
kinonさんのスコーンは、購入してお持ち帰り♪
良き休日でした^^*
さて、2021年も美味しい食の情報を発信していきたいと思います!!
よろしくお願いしますー
A.S.