浜松町のホテルの近くにインバウンドの行列を見つけて、寄ってみることに。その名もBYRONBAYCOFFEE。BYRONBAYCoffeeは、1989年創業の家族経営のコーヒーファームに端を発するカフェなのだそうです。オーストラリアのバイロンベイというエリアは、おしゃれなカフェが立ち並ぶエリアとのこと。なぜに日本まで来てオーストラリアのカフェに並んじゃうのかはわかりませんが、インバウンドの皆さんの口コミでは評価が高いことには間違いない。日本人客は一人もいない。
サイトによるとオフィスにバイロンベイコーヒーを導入している会社さんも多いみたい。サイバーエージェント、サイゲイムスなどそうそうたる企業さん。
店内はいっぱいでしたので、外のイスでコーヒータイム。オーガニックコーヒーのカフェラテがとてもおいしかったです。
そして、食べたことのないスイーツ「ラミントン」をオーダーしてみました。チョコのスポンジ生地にココナッツがまぶしてあります。素朴でふわふわおいしいお菓子。
こちらはクッキー。大きめで軟らか系で美味でした。<YA>
9月のことですが、熊本ー台北に直行便が就航したので台北へ行ってみました。
スターラックス航空 熊本(14:00) から 台北(15:15) 1時間時差があります。所要時間は2時間15分。
10月29日より、いま11月は12時発に変更になっています。14:40分着。所要時間は2時間40分。気流の違いでしょうか、所要時間が増えています。
熊本空港でラーメンを食べてから出発します。国際線の出発ゲートから国内線側へ移動可能です、移動するとまた荷物のチェックからやり直しです。いつも朝早く初めて昼の熊本空港を利用したのですが、かなりラーメンの香りがします。
同じ店にあります。味千と桂花ラーメンは同一系列なのですが知らない人にとっては驚くかも。ラーメンの価格は同じ。街中より高いです。
普通の桂花ラーメン。結構マー油効いてます。
普通でも麺カタです、街中はこんなに固いことはないと思います。かなりしこしこ
こちらターロウ麺。街中よりキャベツがサイズが大きめで量少な目の気がします。
空港ロビーではお菓子が売っていますが、熊本なのに「白い恋人」とか「LETAO」のチーズケーキや京都のおたべなど売っているところが面白かったですね。
スターラックスの機体は321NEO。NEOとは「new engine option」で燃費効率に優れたエンジンのこと。スターラックス航空はLCCではなく、中東のエミレーツ航空を目指している上質なキャリアです。エバーグリーン航空(長栄航空)の一族の方が独立して作った新興の航空会社です。
シートも茶色ベースで上品
機内食はこんな感じですが、味は悪くない。12時便に変更になったらこれがランチと思うと、事前に食べていたほうがいいかも。
エコノミーでもモニター完備。あっという間に台北(桃園空港)に到着しました。
9月に乗った時は熊本からの便はほとんどが台湾の人でした。
台湾MRTで台北駅まで。トークンを購入し、トークンを入れるかと思いきやタッチするという。台北まで150元(約750円)
タクシーなら1200元(約6000円)ほど。
台北駅そばの三越。
歩いてシェラトングランド台北にチェックインします。
中華粥が食べたくなり、「Tea amo 王記土鍋飯」へ。「おうきどなべめし」という名前。豊洲(東雲のイオン)のフードコートにあるお店で、香港スタイルファーストフードレストランです。
海鮮粥。見た目の海鮮感はゼロですが、湖底深くに沈んでいるのか。
トッピングはこちら。
トッピング完了。しっかり魚介のエキスが出ていて、お米はとろとろ。想像通りのおいしさでした。下の方に大きめのプリプリのエビが沈んでいました。
こちらは同行者の麻婆豆腐と肉飯的なもの。麻婆豆腐かなり辛め。
肉飯も目玉焼き付き。八角強めの味わいで、なかなか香港っぽい。
こちらは小籠包。
サイズアップ気味でなかなかおいしい。
ローズの香りのするプーアル茶がサービスでついてきて、香港感がマシマシ。リーズナブルな価格で香港の本場の味わいが楽しめます。<YA>
経済団体の会合があり、山鹿の富士ホテルに宿泊しました。夜はこちらで懇親会がありました。さくら湯の近くの街道沿いにあります、喜久家さんです。
コースの量が多すぎてまったく手つかずの料理もありました。
次々と料理が運ばれ、日本酒を飲むのに精いっぱいでしたが、お肉の焼き物はちゃんといただきます。
いい具合に焼けてきました。
お寿司屋さんということもあり、最後にお寿司。量が多かったです。その後 暗い雰囲気のスナックへ行き、続いてまたカラオケスナックへ。地方都市でありがちな撃沈パターンですね。
東京都現代美術館で開催されているデビットホックニー展へ。その前に腹ごしらえをと思い、美術館の正面にある3000デイズバーガーへ。広島でのバーガーキング体験以来、暮らしの中で長く遠ざかっていたバーガーが近くに寄り添ってきた感じがあり、衝動的に食べたくなります。お店の正式名称は「3000日かけて編み出した究極のバーガーField」という名前だそうです。店主の方がニューヨークで食べたバーガーの味を再現すべく、3000日間研究を重ねて編み出したバーガーなのだそうです。それにしてもすごい人だかりですね。私は人だかりを避けたタイミングで入店できたので、待ち時間ゼロでした。オーダーはタブレットから、支払いは自動支払機。
コルビージャックチーズバーガー。コルビージャックはチーズの名前。コルビーチーズとモントレージャックの組み合わせたもの。強いイエローと薄いイエローのマーブル模様が印象的。
ポテト。ジャンクと言われようが、揚げたてのこれを嫌いになることはない。先日、寿司虎でも「ポテト」を頼んでしまった。
セサミがのっているシンプルなバンズ。
この高さ、美しく食べきることは、不可能である。一発目にがぶっと行くと、ガツンとしたパテの肉肉しさとトマトのフレッシュさが際立ちます。その後は、分解してフォークとナイフで食べました。上手に食べれるようになりたいなあ。
アメリケンな気分のままで、ホックニー展へ。ホックニーはイギリス出身ですが、わけあってロス暮らしも長い。
撮影オッケーエリアです。遠近感がバグってる作品が多くて、かえって迫力が感じられて興味深いです。
日本では27年ぶりの大型個展なのだそうですよ。現在86歳で現役で作品制作に打ち込んでおられます。iPad使って作品制作もされるのだそう。すごいなあ。エネルギッシュだなー。
わたしたちが暮らす地球は美しいですね、と感じた作品展でした。<YA>
2日目は朝焼けからスタート。船の上から見る朝日は素敵です。地平線から上がるのを見れます。その後船内のデッキを4周(約1.6km)の歩くレクレーションに参加して朝食。
海を見ながらいただくバイキング朝食。
しばらくしてジムに行って、40分の歩行などなど。デッキで行うボードゲームに4人一組で参加したら8組中、優勝しました。
船は隠岐の島(島前・島後)をぐるりと。隠岐の島行ったことないので、行きたかったのです。今回は上陸していませんので、いつか。
隠岐はかなり大きな島です。
ランチも食べ放題のバイキング。ビーフバーガー、スパゲティオマールソースなどなどをノンアルコールビールと共にいただき、ランチの後は船内のビンゴゲームなどに参加して、カフェコーナーにいったり、かき氷を食べたりまったりモード。
ディナーは今日は フレンチのシェフ 上柿本勝ムッシュによるフレンチディナー。昨日の残りのワインをいただきます。
ピスタチオ入りの鹿児島黒豚のテリーヌ 野菜のマリネ 球磨川アーティザンズのコンフィチュールを添えて
赤鶏さつまとマッシュルームのロワイヤル シブレット風味
鹿屋産カンパチのパテ プロヴァンス風
鹿児島黒毛和牛の赤ワイン煮 ジャガイモのピューレとともに
ガトーマルジョレンヌ カミーユ風 ココナッツのアイスクリームと木イチゴのソルベを添えて
一緒のテーブルの人は昨日のディナーのほうが美味しかったと言ってました。
船内から見る夕景。ディナーのあとはコンサートへ行ってカジノに行って一日が終了。
またお夜食を食べに行きました。冷やしそばと焼き鳥と揚げ物。おいしい。
3日目の朝も早起きして朝日を見ます。食べすぎたので今日も1.6km歩いてから朝食
旅館でいただくかのような和食セットをいただきます。食べ放題ですがこの後洋食に行くことも可能ですが、おなか的に無理。初めての客船のショートクルーズでしたがとても楽しかったしいい経験になりました。クルーズ行った人がまた行きたくなる意味がわかりました。
以前、鶴屋百貨店の催事で購入した岡田謹製あんバタ屋さんのあんバタパン。羽田空港で見かけて今回はあんバタロールを買ってみました。
過去記事はコチラ。
ダイニングエクスプレス「岡田謹製あんバタ屋 餡とバターなる最強の組み合わせ」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀 (howdy.co.jp)
ほかにもフィナンシェなどの商品もありますが、甘いフィナンシェの中にあんこって、ダブルで甘そう。
あんバタロール。目玉おやじっぽい見た目。バターの層の厚さに、少々驚かされますね。パンにだってこんなにしっかりバター塗ることないですよね。
カステラ風の生地の中に、あんことバターがなかなかぎっしり。ちょっとしょっぱめのバタークリームとあんこの組み合わせは、想像通りおいしいです。カットすると小さいんですが、まあまあヘビー目のお菓子なので、2個食べたいな、と思わせないところはよいですね。HPには14時から限定販売と書いてあるので、売り切れることもあるのかもしれませんね。あんことバターの組み合わせがお好きな方はぜひ一度試してみてください。<YA>