季節はずれではありますが、名古屋に行った際に購入した「すや」の栗きんとん。JR名古屋タカシマヤさんの地下にあるお店の行列に並びました。栗の季節のみの販売ですので、今の季節は販売されていません。季節限定というのはそれだけで特別で贅沢な感じがしますね。旧中山道沿いに元禄元年に創業した「すや」。昔の宿場町ですから、多くの旅人が栗きんとんを楽しんだことでしょう。
こちらの栗きんとん、原材料は栗と砂糖しか使われておらず、賞味期限5日間。
HPより
厳選された栗と砂糖のみを使い炊きあげた、気取らず、素朴な味わいで。
「 栗ハ栗ノ味デ 」
「 きんとんは栗のかたちにもどす 」
という昔からの伝統をこれからも静かに大切に守っていきたいと思います。
「くりはくりのあじで」そして「きんとんは、くりのかたちにもどす」。潔くて、震えるくらいかっこよいではありませんか。
おいしいものはオーラが違うと感じます。
栗のかたちに戻してあるきんとん。口の中でほろっとほどけ、みっしりと栗の味。ところどころ塊のようなようなアクセントもあり、おいしいったらありませんね。「結局こういうのが一番おいしいよね」と言いながらしみじみといただきました。<YA>
焼とり ひょご鳥。ハウディニュースでは何回か登場して当社の女性のファンも多い焼鳥屋さんですが、私は初訪問となります。今回は会合の流れの懇親会で幹事の人が予約してくれました。店内はコの字型のカウンターがあり、奥にある6席のほりごたつテーブル席に座りました。
メニューは当たり前のこと焼鳥。串8種の4400円のコースをベースに追加で何品か頼むそうです。そんな食べれるかな。
黒さつま鶏むね身の昆布〆 ねっとりしてお魚みたいなお肉でした。
白ワインはソーヴィニヨンブランで
串は1本1本 どこの鶏で部位はどこと説明されるのですが覚えておりません。
ぷりっとしたつくねは美味しかった
上品なぼんじり。たまごのついたちょうちんやハツなどは苦手なので除外してもらいました。
皮を追加でいただきました。冷の日本酒もいただきました。日本酒飲むとお腹が膨れます。こちらはコースプラスお好みで頼むお店らしいです。好きな部位を1本ずつ頼むのも好きです。

風も強くとても寒い日でしたが 中の森さんの更科そばが食べたくなり訪問しました。こちらのお店はざるそば主体のお店ですので、夏は混んでいますが冬に並ぶことはほとんどありません。今回もすぐ入ることができました。
いつも頼むメニューは決まっているので、それを頼んでしばし待ちます。つゆがはいったのが日本酒に見えます。熱燗を飲んだら美味しいだろうな。
更科そば 950円と 海老天 550円 合計1500円
海老天には4種類の天ぷらが乗っています。いつも海老天は最後にして他のを先にいただきます。そばが到着する前にいただきます。
熊本では食べれるところが少ない10割蕎麦の更科そば(更科そばはそばの実を挽いた際に最初に出てくる胚乳のみを集めた「一番粉」を使用しているため、白い色をしている)。さっぱりしていてほんと美味しいです。
春のドライブびよりに訪れたいのが阿蘇。おいしい唐揚げのお店阿蘇の丸福さんは、大人気のお店でイートインもテイクアウトも可能。
前回はテイクアウトして車でもぐもぐ。過去記事はこちら。
今回はイートイン。唐揚げ定食。副菜やお漬け物、お味噌汁、サラダがついています。かつては「骨あり」「骨なし」が選べた記憶なのですが、骨なしのみでした。「骨アリ」の方が好きなのですが、仕事仲間と一緒だったので、いずれにしてもお行儀よく「骨なし」を食べるつもりでしたが。
外はかりかり、中はふわふわ。塩加減もちょうどよい。いつ食べても熱々でおいしい。地元の方に愛されるのがわかりますね。<YA>
阿蘇丸福
阿蘇市一の宮町宮地4377の1
東京です。今日は東京の到着も遅めだったので、ささっと食事を済ませたくて新橋の汐留シティセンターへ。牛タンかエスニックでもと思いましたが、こちらの何度も来ているイタリアンへ来ました。パリアッチョ、紅虎の際コーポレーションの経営です。お昼はいつもランチ需要で混んでいるのですが。
メニュー豊富です。パスタ、ピザ、サラダ、色々。一人では無理。
タコスありますね、9種類から選べます。1ピース600円。2ピースからなのでこれを2つ食べましょう。他に食べれるかは見てから考えます。牛カルビと海老アボガドをチョイス。
パスタも美味しそうなのですが。
とりあえず、ぶどうジュースをいただきます。
タコスはハードタイプではなく、ソフトトルティーヤタイプでしsた。2つでも結構な量ですし、どちらもたっぷりアボガドが入っています。牛カルビとアボガドとは面白い。
これを2ついただいたらそんなに食べれません。
オニオンリングを注文 700円。だいぶ衣が厚くて衣でお腹が膨れました。
会社の皆様の女子会で「新時代」下通店へ。昼飲みって初体験だったのですが、昼飲みにぴったりのお店が「新時代」さん。ここで圧倒的一番人気なのが伝串というものなのだそう。1本50円のパリモチ鶏皮串。生ビールも190円。安すぎる。こんな世界があるのか。
塩分ゼロ、高麗人参、大豆由来って、どういうことなんでしょうか。思いましたが、高麗人参は甘辛たれに入っていて、伝串スパイスには大豆がたっぷり入っているそうですよ。
伝串。ピラミッドのようにして出てくるのですね。
別角度から。
ボリューム満点で10本500円は安すぎる。鶏皮ですが、揚げてあるのでパリッとした食感。甘辛味で大人も子どもも好きな味。高麗人参の独特な香りはしないのでご安心ください。スパイスも癖がなく、甘みのある塩コショウ的な味わい。この安さ、このおいしさで、はまっちゃう人続出なのがわかりますね。<YA>