編集長コラムの記事一覧
銀座シックスでランチ場所を探して、こちらの蕎麦屋に。銀座シックスに蕎麦屋があるなんて知らなかったわ。おしゃれな雰囲気。銀座の真田という蕎麦屋さんの別支店のようです。ランチタイムなので、お客様多し。
入ります
多くのお客様ですぐ満杯になりました。
場所柄ということもあり、ランチメニューも約2000円。
冷たいの温かいの。
天せいろの10割そばにしようと思います。(2145円に追加料金が加算され、2420円)
かけそばが一番安いメニュー。(1045円)
昼コースもあり、3190円からで 信州前菜7種盛り、季節野菜の天ぷら、そば(せいろ・かけ)となっています。これも美味しそう
蕎麦屋のだし巻き玉子とか焼きみそとか日本酒とあいそーなメニューも。夕方とかよいでしょうね。
天せいろは小海老の天ぷらと野菜。
まいたけ、ごぼう天、いんげん、芋。小エビ天が5つ。
かなり10割そばの黒い色している、田舎そばみたいなちょっとコシのありそうなお蕎麦だな。
やはり元気なコシがあります。もう少し細いのが好みですが、麺は選べないんでしょうか。
天文館で飲んで、鹿児島中央駅のホテルに向かう途中、天文館のラーメン店の前で「ここのラーメンは美味しいよ」というカップルの話し声が耳から離れず、どうしても食べたくなり市電の中で検索したら鹿児島中央駅にもあるじゃないですか。では行ってみましょう。というか2店舗のみあるんですね。博多喜喜。鹿児島の博多ラーメンのお店ですね。
ベースは白、黒、赤の3種類。ベースラーメンは750円でトッピングで料金が変わってきます。
白:純粋な深みのある豚骨スープ(辛味なし)
黒:甘辛い黒い辛味タレ入り
赤:コクのあるピリ辛赤い辛味入り
タッチパネルでオーソドックスな白の煮卵入り(850円)を選択。鉄板焼きをいただいたのに、ラーメン。
細麺の麺カタで
お客さんも多いし期待できる雰囲気が
紅しょうがなどなど
ビジュアル的にもたまごが効いて、美味しそうです。
いただきやすいスープ。飲んだ後にたまらない塩分とこの背徳感。自己意思が弱い背徳感を味わうために飲んだ後にラーメンを食べてしまう。
久しぶりの博多ラーメンでテンションが上がる。龍の家ラーメンぽさも感じます。
少しは残しましたが美味しくいただきました。
2022年4月にオープンした鹿児島市天文館にあるセンテラス。ダイワロイネットホテルやショッピングモールの入ったビルです。ここの15階にある鉄板焼きレストラン、黒の壽に訪問しました。
ディナーコースは字が小さくてみえませんが、色々とコースがあり11000円から28000円くらいまで。今回は下から2
番目の梅コースの鹿児島黒毛和牛100gコースで。20933円です。どれも結構レベルの高い値段ですね。
ワインも沢山並んでいてフランス料理店並みのラインアップ。こちらは鹿児島のホテル、城山観光ホテルの経営になります。
10席の鉄板焼きコーナーが眺めが一番良い。ここを貸し切り。
市内の風景と桜島が見えます。
ビールをいただきます。
前菜盛り合わせ
FIANO CARLOMAGNO イタリア、プーリアのワイン。飲み放題のワイン
アワビ、10個
アワビといか
ドメーヌ ジャン・コレ・エ・フィス シャブリ ヴィエーユ・ヴィーニュ 2021
フランス/ブルゴーニュ/白ワイン/750ml
ヒレを選択
野菜もさっと運ばれ
お肉も「ワンショット」で届けられました。結構時間が早め
オーメドック ジスクール 2018
シャトー・ジスクール ボルドー3級のサードワイン。サードですからね。。
以外にコースの終了が早かったと思いました。
千葉県内でゴルフをした後の懇親会で、上野にある下町バル ながおか屋へやってきました。屋台屋博多劇場の0次会でビールと鉄鍋餃子を食べてからの参加です。上野のこのあたりはかなりアジアチックで、韓国風なのかタイ風なのかよくわからないアジア的雰囲気が。治安状況はよくわかりませんが、あまり好きな雰囲気とはいえません。
ながおか屋さんは、ラムチョップとパエリアのお店。ラムチョップの販売本数日本一とのこと。ラムチョップは居酒屋ではそういえばあまり食べませんね。フレンチとかイタリアンですね。
メニューもいろいろありますが、男8人なので2皿ずつオーダーします。
みんなゴルフの後だからおなかすいてんじゃない。
色々と頼んでみましょう。
ラムチョップは外せないのね。ラムチョップは好きです。
サラダ
5種のシャルキュトリー盛り合わせ 1200円
牛肉のカツレツ 1200円
ポテトフライ 880円 量が
小エビとキノコのアヒージョ 720円
すなずりとかのアヒージョかな。
ラムチョップ しお 1本 660円
ラムチョップ 「タレ」 1本660円。確かに柔らかくて美味しいですね。
イベリコ豚のパエリア ポルチーニ茸入り M 2000円
シヴァー 3900円
サテライト (ニュージーランド) 4600円
ガーディアンピーク 4000円
ゴッホ メルロー100% 4900円
5000円以下のワイン沢山あり。それより高いのもあるけど。
お疲れさまでした。
7月12日にアミュプラザ6階に新規オープンした豚肉料理ぼたんに行ってみました。ここはとじないかつ丼が有名だそうなので。最近とじないかつ丼が「あつい」とか書いてありますが、本当にそうなのでしょうか。
とじない かつ丼 110gで 890円
とじてある 普通のかつ丼が 110gで790円。
100円の差はどこに
こんな感じ。塩と特製ダレ、調味料が準備されているものからいれました。マヨも。
お出し汁のきいたたまごとカツのスペースが分かれているということ。
丼ですが、トンカツとたまごかけご飯を同時に食べている感じです。楽しみ方は人それぞれ。塩もよいけど。
どちらかというと、私はとじてあるかつやのかつ丼が好きです。
雨がガンガン降って外も歩きたくない金曜の夜に、知り合いと恵比寿に。知り合いが行きたいといったので、シャンパンと餃子のお店に。カウンター席主体。
普通に一杯1000円、1500円。二コラフィアットレゼルブ。グラスシャンパンだと沢山飲んで結構高くつきそう
餃子6個 580円とかいろいろあるけど
ソースも選べるようだ
バル風のメニューもあり
ビストロ風料理もあり
イタ飯風料理もあり
餃子もいただきましたが、
雨も沢山降っていて、シャンパンと餃子もこれだけでいいかなということで、お店を変更しました。
JR恵比寿駅近くのアジアンレストランCOCI。一度ランチで訪問したことがあります。金曜の夜ってことで結構混んでいました。
カウンターに座り
タイのビール、シンハーで喉を潤し
サーモンコンフィのタルタル 1540円
サーモンを低温のオリーブオイルでゆっくり火を通し、香味野菜とレモングラス、発酵ニンニクピュレ、自家製ドレッシングでタルタルにしたもの
パッタイ 自家製トーチソース添え 1650円
アジアンな気分に浸りました。これから、また違うところに飲みに行きます。
出張帰りに熊本駅アミュプラザ6Fのフードコートに。お店は沢山ありますが行ったことないお店も沢山。ということで今日は熊本の誇る名物、太平燕(タイピーエン)を味千ラーメンでいただきます。
ラーメンの横に太平燕。ここは駅なので、熊本名物を食べたくなる人も多いのでしょう。980円。
JQカードの提示で100円オフになるのでありがたい。
太平燕ってぶっちゃけ、野菜と春雨スープ。ヘルシーな料理。
胡椒を振っていただきます
やっぱり美味しい太平燕。
また違う機会にも食べに行っちゃいました。熊本駅で食べられる太平燕をまた探索しようかな。
大分出張の際にイタリアンに数人で訪問しました。場所は日航ホテルから竹町のアーケード街に入るすぐ手前のところです。
お昼はランチもやっているようです。今日はディナーコースの 4000円からーの 4000円にしています。
店舗内はテーブル席で20席くらいでいっぱいになる感じ
ワインのボトルも4500円くらいから各種。暑いのでビールを飲んでからワイン。
各種前菜の盛り合わせ
フェウド・アランチョ・シャルドネ
ピザ
タリアテッレ
ファゾーリ・ジーノ、ピエーヴェ ヴェッキア ヴェネート・白
魚
フェウド・アランチョネロ・ダーヴォラ
お肉
パンナコッタ
一番安いコースでしたので料理はもう少しグレードが高いほうがよいのかなと思いました。
最近、焼肉を食べたいなぁとは以前若いころより思わなくなりました。加齢というものかもしれません。今日は会合の懇親会があり久しぶりに孫三郎さんへ行きました。
コース料理なので、一品で頼むことはないのですがメニューを見てみました。美味しそうですね。おなかも空いているので。
焼肉は好きな部位を食べたい派です。
ドレッシングに浸っているサラダ
ユッケ風サラダ
刺しです
せんまいのようなもの。このあたりでだいぶ時間が経過して、お酒もだいぶ飲んでいたため参加者からは「焼肉はまだか」という声が聞こえていました。
牛タン
いろんな部位の肉がどっと来ました。ちょっと来た量も多すぎて今度は食べるのが追い付かず
ホルモン。
焼いているところではすぐ炭になっていました
雑炊
お肉はとても美味しかったです、しかし焼肉って食べたい時間に肉が到着しないとストレスがたまるものだなと思いました。懇親会がはじまって約3時間が経過していました。
お取引さんの試食も兼ねた懇親会がホテルオークラでありました。コロナもあり久しぶりの開催でした。
アミューズブッシュ
鹿児島県産 鹿屋かんぱちローズ のタルタル 根セロリのレムラードとタブナード
国産本マグロの炙りと白姫えび 焼き茄子のムースリーヌ 彩り野菜のマリネ 糸島ハーブのヴィネグレットとバジルのクーリ
オマール海老のビスク エストラゴンオイルの香り
熊本産天草産 天之瀬ぶりのグリル ポロ葱のエチュベ添え
福岡県産バターナッツのピューレとプティサラダ 白バターソース
牛フィレ肉のソテー カボス風味の粒マスタードクリームと赤ワインソース
メニューの名前が長いのが多かったです。
熊本の下通近くにオープンしている、山形ラーメンのお店、八八(はちや)。益城熊本インターの近くにもオープンして気になっていたのですが行ったことがなかったので、熊本空港着のランチで行ってみました。場所は市内へ向かって焼肉彩炉のところを左に曲がって直進です。大通りに面しているわけではないので知らないと訪問しない場所でしょう。
山形のチェーン店と思ったら、大阪出身の人が山形で作ったラーメン店の流れを組み、今6号店。熊本に2店舗あります。
ラーメンの種類が多すぎて。
まぜそばや油そば、どれにしていいか。
店内に入って座って考えます。ランチセットも麺にいろいろプラスできるようです。かなりがっつり系です。
こちらは15時からのセットメニュー
普通の八八らーめんにでもしとこうか。
まぜそばにしとくか。よくわからなくなりました。ひっぱり混ぜそばとは山形県の県民食「ひっぱりうどん」を店主が混ぜそばとして進化させた人気ナンバーワンメニューでご飯付きとのこと。納豆・サバ・辛みそが載っています。
映えするメニューがありましたので、即決これにしよう。
魚介濃昆醤油ラーメン 900円。4種類の魚介と鶏ガラスープ。レアチャーシュー。
タッチパネルのタブレットで注文
味玉130円を追加して 1030円
調味料と箸、レンゲ。
レアチャーシューが5枚。ラーメン丼からあふれています。いいねぇ。
半熟卵とピリ辛味噌
麺は熊本ラーメンくらいの太さ。
ビジュアル的に美味しそうです
たまごをいれて、スープを一口。醤油の香りが美味しい。チャーシューはスープに浸して、しゃぶしゃぶして、あっためて食べるとさらに美味しい。
麺ももうちょっとシコシコ系が好きですが、十分に美味しかったです。今度は違うのを食べてみましょう。
東京・東麻布(赤羽橋)にあった一つ星のフレンチ LAUBE(ローブ)さんが2023年6月30日に六本木のアークヒルズ仙石山森タワーに移転したので、行ってみました。オフィスビルの中にあるので、以前とはちょっと違和感を感じました。ローブさんは何度も訪問したことがあり、特にパティシエの平瀬さんのデザートはフレンチのデザートでも指折りだと思っています。金沢にもスイーツのお店を出店されるなど活動の幅を広げていらっしゃいます。
広く、席数も増えました。以前あった壁のオブジェみたいなものは踏襲されているよう。22年の前回訪問時は14300円でした。ディナーは16500円と25300円。(別途サ10%)今回は16500円。
THIENOT シャンパン BY グラス
アミューズ各種 フィンガーフード。ちょっと小麦系が増えたのかな
土佐あかうし 紫蘇
SAINT-AUBIN 1ER CRU LES COMBES 2020
フォアグラ うなぎ スープ後かけ
赤ワインで煮込んだ鰻、とろなす、浅利のポワレのスープの織り成す複雑なおいしさ
金目鯛 海老
アメリケーヌソース
セップ茸 豚のフォンダン
ラビオリと白みそ
仔羊 不断草
ニョッキとパルメジャーノソース
無花果(いちじく)
和梨 柑橘
恒例の宝石箱チョコレート
これだけの流れを味わえるフレンチ、そうそうないですね、料金も以前より2倍近くにはなりましたがそれだけの満足感がありますね、グランメゾンとしての風格のある器も準備できてますます評価が上がりそうです。
食べログ(掲載時点 3.07)・・・評価が少ないため
台北に行ってきまして、並ぶ時間が短くてディンタイフォンに入れる事前販売のチケットを購入していましたが、理由があって行けませんでしたので、近くにある台湾 熊本鶴屋のディンタイフォンに家族で夜に行ってきました。
比べてはいないのでわかりませんが、台湾より単品は少し高いと思いますが旅行に行ったと思えば安い。しかも日本にしかないメニューもある(はず)
かなりメニューも豊富だし、夜は本格中華料理屋では点心は食べれないこともありますが、ここではもちろん食べれます。
何にするか迷うぞ
最後は麺かチャーハンで
とりあえず生ビール
豆腐干と昆布のあえもの 380円
これは美味しいぞ
ショウロンポー 普通の 6個 990円を2つ
熱いので、レンゲの上でスープを出していただく。
えびと豚肉入り焼き餃子 6個 1170円
台湾や中国では焼き餃子のことを「鍋貼」といいます。普通の餃子は水餃子です。
野菜と豚肉入り蒸し餃子 4個 780円
くらげの甘酢あえ 960円
青菜の炒めニンニク風味 980円
鶏肉の唐揚げ ユウリンソース 840円
ガンバン麺(スープ付) 1180円
ねぎチャーシュー麺 1250円
スープがあるかないかの違いのような麺を頼んでしまいました。タンタン麺とかにすればよかった。ディンタイフォン、台湾に行った気分になりました。
駅から百八歩横丁の一番端っこにある、焼鳥 吉鳥BURARIに行きました。土曜日に2人で訪問したのですが結構混んでいました。メニュー、お通しがちゃんと自家製ぬか漬け、大根おろし、鶏ガラスープ 400円と書いてあるのは珍しいですね。コースはハーフの7本コースと14本のコース。好きなものを食べたいので自由に注文します。
下通に吉鳥があったころはバーニャカウダをよく頼んでいましたが。調べたらだいぶ昔の記事を発見。2017年は14本コースも2500円だったのですね。
中ジョッキのあと、スペインのCAVAのフレシネのハーフボトルを飲む。
手巻きチーズフライ 715円
ビールにあう。
特製サラダ 770円
焼鳥 2人で頼んだから何本食べたかわからないけど
8本くらいだと思う。焼鳥はたまに食べたくなりますね。
台北リージェントホテルにあるメインダイニングの中華 SILKS HOUSEに来ました。リージェントホテルは場所もよく高級ホテルとして有名です。ここには何度か宿泊したこともあります。ショッピングアーケードも充実しています。シルクハウスは洗練された新中華、台湾料理のレストラン。
お茶は普通ので NT$100(約500円)、ビールはNT$200(約1000円、サ別)
ハイネケンは薄いので、日本のビールが飲みたくなりました。これもNT$200
グラスワインは普通のもので 忘れたけど3500円以上したかなぁ。台湾高いです。中華料理は贅沢に注文するときりがないので、普通に質素に行こうと思います。
蒸し鶏ときゅうりの冷菜 NT$380 (約1900円)
あっさりして美味しい。
カニとコーンのとろみスープ NT$480 (約2400円) 1人分
ふかひれとかメニューに載っていたなかったけど、あるんだけど、めちゃ高いのかな。
あったかくて味も日本人好みのおいしさ
とうみょうの野菜炒め NT$420(約2100円)
骨付き牛カルビのチューホー味噌ソース NT$580 (約2900円)
柔らかくて美味しいです。
にらと豚肉のあんかけかた焼きそば NT$680 (約3400円)
ピザみたいなかた焼きそば。値段結構しますね。
4分の1サイズで 日本ではかた焼きそば1人前食べれてしまいますね。味は確かに美味です。為替の状況も考えて、日本は食べ物安いですね。
コース料理はNT$2380から (約12000円から)
9月のことですが、熊本ー台北に直行便が就航したので台北へ行ってみました。
スターラックス航空 熊本(14:00) から 台北(15:15) 1時間時差があります。所要時間は2時間15分。
10月29日より、いま11月は12時発に変更になっています。14:40分着。所要時間は2時間40分。気流の違いでしょうか、所要時間が増えています。
熊本空港でラーメンを食べてから出発します。国際線の出発ゲートから国内線側へ移動可能です、移動するとまた荷物のチェックからやり直しです。いつも朝早く初めて昼の熊本空港を利用したのですが、かなりラーメンの香りがします。
同じ店にあります。味千と桂花ラーメンは同一系列なのですが知らない人にとっては驚くかも。ラーメンの価格は同じ。街中より高いです。
普通の桂花ラーメン。結構マー油効いてます。
普通でも麺カタです、街中はこんなに固いことはないと思います。かなりしこしこ
こちらターロウ麺。街中よりキャベツがサイズが大きめで量少な目の気がします。
空港ロビーではお菓子が売っていますが、熊本なのに「白い恋人」とか「LETAO」のチーズケーキや京都のおたべなど売っているところが面白かったですね。
スターラックスの機体は321NEO。NEOとは「new engine option」で燃費効率に優れたエンジンのこと。スターラックス航空はLCCではなく、中東のエミレーツ航空を目指している上質なキャリアです。エバーグリーン航空(長栄航空)の一族の方が独立して作った新興の航空会社です。
シートも茶色ベースで上品
機内食はこんな感じですが、味は悪くない。12時便に変更になったらこれがランチと思うと、事前に食べていたほうがいいかも。
エコノミーでもモニター完備。あっという間に台北(桃園空港)に到着しました。
9月に乗った時は熊本からの便はほとんどが台湾の人でした。
台湾MRTで台北駅まで。トークンを購入し、トークンを入れるかと思いきやタッチするという。台北まで150元(約750円)
タクシーなら1200元(約6000円)ほど。
台北駅そばの三越。
歩いてシェラトングランド台北にチェックインします。
経済団体の会合があり、山鹿の富士ホテルに宿泊しました。夜はこちらで懇親会がありました。さくら湯の近くの街道沿いにあります、喜久家さんです。
コースの量が多すぎてまったく手つかずの料理もありました。
次々と料理が運ばれ、日本酒を飲むのに精いっぱいでしたが、お肉の焼き物はちゃんといただきます。
いい具合に焼けてきました。
お寿司屋さんということもあり、最後にお寿司。量が多かったです。その後 暗い雰囲気のスナックへ行き、続いてまたカラオケスナックへ。地方都市でありがちな撃沈パターンですね。
2日目は朝焼けからスタート。船の上から見る朝日は素敵です。地平線から上がるのを見れます。その後船内のデッキを4周(約1.6km)の歩くレクレーションに参加して朝食。
海を見ながらいただくバイキング朝食。
しばらくしてジムに行って、40分の歩行などなど。デッキで行うボードゲームに4人一組で参加したら8組中、優勝しました。
船は隠岐の島(島前・島後)をぐるりと。隠岐の島行ったことないので、行きたかったのです。今回は上陸していませんので、いつか。
隠岐はかなり大きな島です。
ランチも食べ放題のバイキング。ビーフバーガー、スパゲティオマールソースなどなどをノンアルコールビールと共にいただき、ランチの後は船内のビンゴゲームなどに参加して、カフェコーナーにいったり、かき氷を食べたりまったりモード。
ディナーは今日は フレンチのシェフ 上柿本勝ムッシュによるフレンチディナー。昨日の残りのワインをいただきます。
ピスタチオ入りの鹿児島黒豚のテリーヌ 野菜のマリネ 球磨川アーティザンズのコンフィチュールを添えて
赤鶏さつまとマッシュルームのロワイヤル シブレット風味
鹿屋産カンパチのパテ プロヴァンス風
鹿児島黒毛和牛の赤ワイン煮 ジャガイモのピューレとともに
ガトーマルジョレンヌ カミーユ風 ココナッツのアイスクリームと木イチゴのソルベを添えて
一緒のテーブルの人は昨日のディナーのほうが美味しかったと言ってました。
船内から見る夕景。ディナーのあとはコンサートへ行ってカジノに行って一日が終了。
またお夜食を食べに行きました。冷やしそばと焼き鳥と揚げ物。おいしい。
3日目の朝も早起きして朝日を見ます。食べすぎたので今日も1.6km歩いてから朝食
旅館でいただくかのような和食セットをいただきます。食べ放題ですがこの後洋食に行くことも可能ですが、おなか的に無理。初めての客船のショートクルーズでしたがとても楽しかったしいい経験になりました。クルーズ行った人がまた行きたくなる意味がわかりました。
人生初の本格的な豪華客船に乗ってきました。日本郵船が運航する「飛鳥ii」今回は博多から出港し寄港なしに博多に戻ってくる2泊3日のショートクルーズです。初めてなのでちょうどよい感じ。ほんとワクワクします。ジャパネットがよく放送しているMSCベリッシマに比べると小さい船です。旅客定員が960人で乗組員定員が545人。ほぼスタッフ1名にお客様2名。今回の旅客はこれよりだいぶ少なかったのでゆったりでした。
今回一人で参加したのですが、お一人様は希望すればお一人様のテーブルに案内してくれますので、一人で参加している人と話しながらディナーを楽しめます。クルーズの参加者の年齢は聞いていたとおり、相当高いですね。リタイアされた人とか老夫婦が多いですからね。
ボルドーのシャトーモンペラ白をボトルでいただきました。翌日のディナーまでキープしてくれるからお得です。価格も8800円なので街中のレストランより安いかも。
アミューズはカツオのマリネ 茄子のムース
鬼手長海老とズッキーニのグリル
スープは あさりのクリームスープ 柚子胡椒風
他の選択肢として 冬瓜と香味野菜のスープ、マンゴーの冷たいスープ
秋刀魚のコンフィ どんこ椎茸とすだち香る水菜のサラダ
メインは黒毛和牛のグリエ 季節野菜添え
他の選択肢として イベリコ豚の網焼き グレービーソース、スズキのソテー スープ仕立て ミネストローネ風
船の上ですが全然揺れないし、普通にディナーしている感じです。
デザート フロマージュブランのムース 柿とオレンジのソルベ
他の選択肢として 巨峰とシャインマスカットのタルト、 リンゴとみょうがのシャーベット
選択しも多くて楽しいディナーでした。ディナーの後はショーを見ることもできますが、カジノコーナーに。日本船籍のため現金化はできません。チップを購入して購入額に応じたチケットがもらえ景品などに交換することができます。チップは預けておくことができます。
これくらいのチップの山が。
夜のお夜食なども食べ放題。アルコールは有料です。焼き鳥と串カツなんてちょっと暴走です。明日は船内ジムに行こう。
早起きして日の出をみようと思います。
久しぶりに中の森を訪問、2ケ月ぶりくらいかな。暑いと冷たいおそばが食べたくなります、あと出張で熊本に帰ってきたときにここのおそばが食べたくなる。
天ぷらとおそばのセット 1500円に値段の変更はなかったようです。
4点盛りのあつあつの天ぷら。そばの先に食べてしまうのが、あつあつでいい。
蕎麦は中の森で食す場合、更科に決めている。
みずみずしくてうまい。
東京・新橋で軽くイタリアンとワインが食べたくなり、以前からJRの駅の近くにイタリアンあるよね、と提灯で知っていたZIONというお店にふらっと入りました。
メニューいろいろありますが、ここは1人様用のメニューが少なかったです。どれも2人前以上で盛り分けるタイプ。カウンターで一人座りましたが確かにお客さんも2人以上。
とりあえず、ビールと
白ワインを1杯飲んで
一人にとってはかなり大盛のシーザーサラダを全部たいらげてお店を後にしました。逆にヘルシーだったかも。
青柳さんに行きました。最近ここへ行くとワインを飲みすぎてしまいます。料理が美味しいのとと一緒に行く人達がたくさんお酒を飲む人が多いからでしょう。
本当に和食スタンダードというお料理が次から次へと出てきます。
家ではこういう煮つけ物を食べることはありません。
ワインを飲みすぎていると写真を撮るのも忘れそうになります。
今日もごはんものやデザートの写真を撮るのを忘れました。席を移動して飲んでいたので。
ぶどうはシャルドネ。熊本、全国的にも有名な菊鹿ワイナリーのシャルドネ(白ワイン)のぶどうの生産者の方からおすそわけでいただいたぶどうを生でいただきました。種ありぶどうです。ワインになる前のぶどうを食べる機会は少ないですが、とても美味しかったです。
そんなに間をあけず、またれんこん食堂へ来ました。
今日の手書きのおしながきは隙間が多い。普通のメニューは前回の記事に掲載してます
お突き出しのイワシのにぎりとれんこん。
刺身の盛り合わせ 2人前 1900円
特製つくね タレは270円、チーズは280円。
チーズつくね美味しい
あっさりして美味しい ピーマン塩昆布 418円
肥後野菜の農園バーニャカウダ 1078円
結構なボリューム
カニクリームコロッケ 550円 (2個)
いつも頼む 天草大王濃厚スープ 炊き上げつくねワンタン 白うまスープ 2人前 990円
れんこん食堂なので、いつも頼む レンコンチップス 528円
里芋のからあげ 528円 6個
海老ゴロゴロっと。
甥の「百日(ももか)の祝い」(お喰い始め)があり、城見櫓に行きました。天気もよく熊本城の景色もばっちり。
季節の盛り合わせ
蛤お吸い物
本日のお造り
極上馬刺しは写真の撮り忘れ
天草天然鱧と玉ねぎローストの茶碗蒸し
カマス塩焼き ほうれん草のサルサソース
天草大王レバーのムース バケット添え
あか牛サーロインステーキ ごぼう味噌にて
赤飯とお味噌汁
お昼から結構なボリュームでした。ホームページみてみたら12000円税込のコースです。
帯山の住宅地の中にある、仕出し御食事処 縁(えん)。創業は昭和54年(1979年)と年月を経ております、地元の方に愛されている食事処という雰囲気がします。今回はこの近くで開催された会議の後の会合として利用させていただきました。ということなので、コース料理をいただきました。
醤油味の牛すじの煮込み。ビールとあうわ。
お刺身とアボガドの入ったサラダ
なす田楽、味付けも食欲をそそる味噌味。ご飯でも食べたくなる。
焼き鳥
衣感のある手作り白身フライ
他にも出てきたような気もしますが。
小国へ久しぶりに行きました。小国でまだ行ったことのなかった「鍋ケ滝」へ行きました。十年以上前に「おーいお茶」のCMになって水のカーテンともいわれる鍋ケ滝、高さ9m、横20mほどですが、滝の裏側まで入れるの珍しい滝。この滝を見るためには入場料を払わなくてはなりません。しかし綺麗です。
ここは訪問2度目の滝。田の原川と小田川が合流する地点にある滝で侍と村娘にまつわる伝説が残されており左側の滝を「男滝」、右側の滝を「女滝」として夫婦滝と呼ばれるようになり、縁結びの滝として知られているとか。階段をどんどん降りていきます。駐車場も見学も無料
ダイニングエクスプレス ブロガーYAさんも夫婦滝から北里記念館を訪問しハンバーグを食べていた。
来年新1000円札の肖像となる北里柴三郎記念館へ来ました。熊本に住んでいて初めてなんですから。写真は北里文庫。
敷地内には北里博士の生家の一部や、賓客をもてなすために作られた貴賓館、博士から子供たちのために寄贈された図書館「北里文庫」があり見学できます。貴賓館の2階から眺める村落と小国富士と呼ばれるわいた山の景色は素晴らしいです。
おなかも空いたので、小国中心部にある おぐに天然食ほこすぎ あるくCAFEに来ました。ここは朝6時からやっている朝食が有名とか。上にあるレストランはやっていなさそう。
階段で川のほうに下ったところにあります。
ここですね、番号は待つ場所ですね。
川添いのテラス席も今の夏じゃ無理。
ステーキとかハンバーグのお店。
あか牛ハンバーグがいいね。
人気はこの阿蘇あか牛ハンバーグ御膳 ですね。和食御膳が1890円、洋食御膳が2020円
おぐに大根 和風ダレの和食御膳にしました。米や野菜自家製とのことで、素材にこだわっておられます。
こちらはチーズのせデミグラスソース
肉100%じゃないのかな。ごつごつ感ありますよ。
しっかりと食べ感があるハンバーグで美味しかったです。
久しぶりにレゾネイトクラブくじゅうに宿泊しました。最初に訪問したのが2007年です。4度目の訪問です。久住にあってはリゾート感が楽しめる、自然の中にあるホテル。ディナー(イタリアン)と朝食とセットになった1泊2食のスタンダードなタイプのパックにしていました。
土曜日でしたし、夕食は2回転制。
アミューズ クリームチーズとサラミのカナッペ
カジキマグロのマリネ 季節野菜と根セロリのピューレ バジルソース
ジャガイモの冷製スープ
パン
白身魚と鱧ムースのパイ包み
おおいた和牛の赤ワイン煮込み
バナナクリームのティラミス
スタンダードコースですし、まぁまぁといったところではないでしょうか。
レゾネイトは日が昇る朝焼けが楽しみ。少し早起きして。草原側のホテルに宿泊すると部屋から見えるのですが、今回は草原側ではなかったので。
家族が乗馬したいとのことで、久住花公園のそばにあるココペリウエスタンライディングへ。ここにテラスレストラン HOWDYがありました。
食べませんでしたが。
ハンバーガーやステーキ、タコライスなどなど。社名が同じだから親近感わきますね。
鶴屋新館1階にある、カフェ&ブックス ビブリオテークに久しぶりに訪問。サラダでも食べようと思って。
鶴屋でのランチの定番ともなっている、やぶそばの花巻そば 昆布おにぎり1個 990円。満足度の高い角煮が入っていて沖縄そばの日本版。なんのこっちゃ。
パスタ2種類。サラダドリンク付きで 1485円と1705円
サラダ3種類
スパイス専門店「東京スパイスハウス」とのコラボメニュー。チキントマトスパイスカレーのミールス 1650円
これも美味しそうだが
サラダとチキンを両方楽しめる 自家製タンドリーチキンのソテー アンド ハーブソーセージと7種野菜のミネストローネ
ドリンク付き 1870円にします。
ホットティー
ティーもダージリン、ディンブラBOP (セイロン)、ウバ(セイロン)が選べます
サラダのボリュームはそんなになかったので少し残念ですが、タンドリーチキンが美味しそう
ミネストローネスープ
ソーセージ入り。
シェラトン都ホテルの1階にあるカフェカリフォルニアでランチを食べます。部屋に置いてあったパンフレットが美味しそうだったからです。
ランチプリフィックスコース。
メニューAが 前菜+メイン+食後のお飲み物 で4200円
メインが2品のメニューBは 6700円、前菜2でメイン2のメニューCは8400円、
一番安いのはメインと飲み物の2500円というのもありますが、ここはAで。
前菜でも宮崎県産キャビアと高知県産柚子 冷製カッペリーニを頼むと +1500円
キャビア美味しそうだけど、ここは冷静になって普通のカッペリーニかな。
メインも銘柄和牛ロース肉のグリエ ポルト酒ソースにすると +3000円 ここもプラスがないものから選ぼう
一口のアミューズ。
静岡県産アメーラトマト 冷製カッペリーニ
トマトの酸味が効いておりさわやかなカッペリーニだ。
もうメインだ
北海道十勝産どろぶた肩ロース肉のコンフィ
ご飯も上品に
どろぶた って初めていただきました。どろぶたってどろの中で育っているだけではなく、そんなわけないし、調べたらどろあそびが大好きな豚さんらしい。
ふーん。
今日はランチは軽くしたかったのでちょうどよかったです。
久しぶりにYABOTEN ビルにある、やぼ天に8人で来店。ここは記事では何度も書いていますが、亡き親父と中学生の時から来ていた焼き鳥屋さんなので、格別の思い入れがあります。もちろん酒は飲んでいないけど。
串も大きいし串8本コースは馬刺しも付いて3000円台半ば(正確には忘れました)の料金なのでリーズナブル
お通しはからし蓮根やひともじのぐるぐるなど熊本名産品
大根サラダを食べて
やぼ天といえば「おろし大根」が名物で、これを手羽先につけて食べるとさっぱりして美味しいです。写真は今回は撮り忘れました。
馬刺し。これは一人前。ちょっと結構なボリューム
串のスタート。ここのは8本食べれば相当おなかいっぱいになります。
サビ
しいたけつみれ
レバー
手羽先。これはおろし大根とセットでね。
トマトベーコン焼き巻き
ささみ納豆焼き巻と ささみ明太焼き
せせり
8本個別に頼んだとしたら合計 2,540円になりました。馬刺しとかが不要なら個別に頼んでも2500円ー4000円くらいだろうと推測できます。
別に頼んだ 皮付き銀杏。癖になるくらいうまい
焼き鳥屋さんで焼酎と日本酒が多いのですが、一応ワインはこのチリの赤ワインがありました。
デザートの塩味のアイスクリームが美味しかった。
3回目の訪問となります、トラットリアフェデリコ。今日はお酒を飲む2次会の予定もあるため、軽めのコース料理を予約しています。税込4400円のコース。一番安いコースになりますが量的・質的にも十分です。最初に訪問した時もこのメニューを頼みました。
鮮魚のカルパッチョをビールといただきます。
ポテトサラダ系のサラダだったと
生ハムとシーザーサラダ
キノコとペンネ
メインはいくつかから選べましたが、赤牛ハンバーグを選択。赤牛100%で肉のかたまりといったゴロゴロ感のあるハンバーグ。こういうハンバーグ大好きです。
デザートもちゃんと、パンナコッタ。
本当にこれくらいの量がちょうどいい。美味しい。
カヴィット ボッテガ・ヴィナイ・ソーヴィニヨン・ブラン 2021
Luciano Sandrone Dolcetto d'Alba DOC 750ml
ルチアーノ サンドローネ ドルチェット ダルバ ピエモンテ州 赤ワイン ドルチェット
ルチアーノサンドローネは高級なバローロワインも造っています
熊本駅の新幹線側にある駅から百八歩横丁。お店に行ったことがなかったので来てみました。ランチタイムだったのですが、大衆焼肉花太郎さん。大衆焼肉という名前だけあって、低価格。
ランチメニューでも1000円以下のメニューがずらりと。ご飯とスープ付き。
JQカードの提示でソフトドリンク一杯無料というサービスがいいですね。牛カルビ定食にしよう
サラダとスープ
お肉とごはん。
焼肉だと牛タンも食べたくなって単品注文。
こちらのほうが高くつく
凍っちゃっている牛タン
味付け濃いからごはんのおかずになります。
会議でいただく、熊本ホテルキャッスルのお弁当。おかずのバリュエーションが豊富です。ランチではおかず多すぎと感じるくらい。
同じくキャッスルのお弁当
久しぶりに桂花ラーメンが食べたくなり、鶴屋のフードコート店で ノーマルのラーメン。
マー油がきいている。
疲れていると食べたくなる、サンマルクカフェのデニブラン キャラメルナッツ。
あったかいデニッシュに冷たいソフトクリーム。絶妙の組み合わせ。チョコバナナ・ストロベリー・黒蜜 味は4種類ありますが、この味しか食べたことない。
家のすぐ近くにドーナツやさんがオープンしたので行ってみました。オープンは7月のようです。オープン前から行列されているのをたまに見ます。店はコーヒーショップとして8時からオープンしているようで、9時半くらいからドーナツが販売されるようです。普段でも昼過ぎには売り切れるとのことですが、この日は午前中天気も悪かったためか、昼ころにはまだ残っておりました。
出水のゆめマートのそばです、隣の黄色いお店は行列ができるカレー屋さんで有名な「深夜特急」。深夜特急と比べると大きなお店に見えます。中は思ったより広かったです。テーブル3席ありイートインも可能です。
入口の手前にあるテーブル席
12種類あると思いますが、前の人で2種類売り切れ残れ、残り10種類ありました。
中にクリームのはいったものから、シンプルなものまで甘さの食欲をそそるドーナツ
ドーナツというとつい130円から250円くらいだろうよ、と思うのですが、こちらのドーナツはテイクアウトでも324円と住宅街にあるドーナツ屋さんにしては高級だなと思います。
イーストドーナツ あん生クリーム 382円。最後の1個だからゲットしたい。
オールドファッションチョコレート 324円 と
オールドファッション Wチョコ 373円
生地はクッキー系のようにサクサクでした。
イーストドーナツ あん生クリーム 382円
イーストドーナツ 生クリーム 382円
ドーナツ4個購入して 1461円でした。
今年も複数回訪問している桜町にあるイタリアン、アンティコカステッロ。ここのコースでは肉もしくは魚でトリュフリゾット付きコース 7500円がボリュームもちょうどよく好きなのです。
今日の飲み物は私しか飲む人がいないので、スパークリングワインのハーフを注文
ベッレンダ プロセッコ ハーフ 3400YEN
前菜、生ハム、サーモン、盛り合わせ
スープ
パン
パスタ
食べ応えあり
安定のトリュフリゾット
洋風トリュフたまごかけごはん です。
これを食べに来ているようなもの
肉か魚でもいつも肉を選んでる
デザート
ティラミスとか食べたいなぁ。
東京プリンスホテルで会合の一次会がありましたが、飲み食べ足りないということが予想されていましたので、歩いて行ける場所の二次会としてここを予約していました。大門の「燻製ダイニング OJIJI」です。ここの系列店である、恵比寿燻製アパートメント、中目黒燻製アパートメントは訪問したことがあり、燻製料理が結構おいしかったので。
このGEMS大門ビルは一度訪問したことがあります。6年前2次会で焼肉を食べに来たことがあります。9階にあったのですが、今は違う名前で焼肉屋が営業しているようです。
燻製ダイニングは7階にあります。結構混んでいます。
テーブル席を11席使用。飲み食べ放題で5000円(税込)というパフォーマンス。恵比寿店の料理のみ5200円のコースはかなりパフォーマンスが高かったけど、いかに。実質料理3000円と考えたほうがよいでしょう。
コース料理になっています。
飲み放題のドリンクもいろいろ、日本酒は無いようです。
燻製の盛り合わせ
たまご、オリーブオイル、たくあん。たまごは美味しいよ。
食べログサービスのロマネスコカリフラワー
自家製ベーコンのシーザーサラダ
定番であったかい時が美味しい、燻製焼きチーズ
燻製魚介盛り合わせ (タコ・サーモン・帆立・鯖)
ウッドプランクで作るワイルドスペアリブ
燻製たまごかけごはん
燻製生チョコ
飲み放題付きで5000円はコストパフォーマンスがいいと思います。内容的には恵比寿の5000円コースがやはりいいですね。
南熊本にある、れんこん食堂さんが昼間だけやっている、辛つけ蕎麦のお店「熊本辣王」数か月ぶりに訪問しました。
価格改定になっているのがすぐわかりました。
780円だった基本のそばが 880円に
トッピングも
豚しゃぶ 200円から220円、鶏もも天ぷらは1個 120円から2個200円に。実質値下げかな。
一番上がったのは海老天ぷら。
海老天 2本200円が、1本 180円に。 100円が180円になったようなものです。前の記事でも安いと書いていましたが、値上げは当たり前ですね。
トッピングすると最低1000円になりました。
食べたことのない鶏つけ南蛮
一度だけ食べたことのある、わんたん鶏そば。880円から980円へ値上げ
そば粉も高騰しているので、値上げは仕方ないのかと思います。
大きな器に入って到着しました。豚しゃぶと茄子天ぷらをトッピングしました。
とろろ、半熟卵、ミニおにぎりが付いています。
ここのそば自体は太麺でもなく普通の麺ぽい
量はまぁまぁあります。
ラー油の中ににんにくチップが入っていると思いますが、見た目以上にそんなに辛くはないと思います。ちょうどいいくらい。
熊本ではラー油つけそばを食べれるお店はまだ少ないので、貴重です。
山鹿で会合があり、車でぴらーっと行ってきました。宿泊してきます。国道3号線を久しぶりに北上。山鹿までは1車線なのです。途中サイクリングロードとしてよく利用したゆうかサイクリングロードを横切ったり、懐かしい風景。サイクリングロードは元鉄道の跡を利用してサイクリングロードにしたもの。
宮原のストレート直線のカーブを曲がってすぐ、青いソフトクリームの看板を発見。暑かったので車を左折させピットイン。昨日はコバルトアイス食べたなぁ。車を駐車。
小さな建物があります。中での飲食スペースはないので、外もしくは車ということになりますね。外はしょうもなく暑いのでソフトクリームは溶けるのを覚悟しましょう。
ソフトクリーム・ドリンク・フロート・かき氷など夏の暑さを癒してくれる食べ物・飲み物がたくさん。
青いソフトクリームもあるし、ミルクソフトも美味しそう。
ソフトクリームだけだと冷たいソーダも飲みたくなるんちゃう。
ソフトクリームやさんのかき氷 とな。
定員さんに「バエるソフトはどれですか」と聞いたところ、銀河ソフトとのことでしたので、青いソフト 580円 ココアワッフルコーン使用。ペイペイで支払い。
青いねぇ、ばえる。
溶けないうちに白壁をバックに撮影。
横に回り込みオリーブの木とロゴと撮影。バエるように綺麗にうずを巻くように作ってくれたのかな。
もう数十秒で溶けてくる。クレヨンカラーみたいになってきました。無調整豆乳のソフトで青い色はスピルリナ(藻)が入っているからだそう。
青い食べ物って不思議ですね。でもソーダ味とかのソフトクリームではなく、まんまミルキーなソフトクリーム。素直に美味しいです。
9月というのにどえらく暑すぎます。熊本の蜂楽饅頭(ほうらく饅頭)といえば熊本の回転焼のソウルフード。今では熊本のみならず、福岡・鹿児島・宮崎でも購入することができるんです。黒か白かどちらが好みか。あの甘い餡の饅頭を食べると疲れもふっとびそうです。
ということで涼をもとめて上通の蜂楽饅頭へ。目的はコバルトアイスです。コロナを経て4年ぶりに復活しました。待っていました。
12種類のかき氷は300円から550円まで。安いですね。これだけあってもですよ、お客さんの7割が注文するというのがコバルトアイス。コバルトミルクと思っていましたが、コバルトアイスです。
ブログで記事にしたのが2008年ですからね、もう15年も前、その時に自分でも思いますが名言が生まれました。「夏限定の「コバルトミルク」を食べると、心もOH!ホーラク(崩落)!!」
当時からコバルトミルクだってずっと思っていたようです。
コバルトアイスを注文すると青色の札をもらいます。「青一杯」とおばちゃんが奥の作業おばちゃんに伝えます。
久しぶりのご対面。ブルーハワイじゃないよ、コバルトアイス。
コバルトは原子番号27の元素。食べ物ではあまりない青色をしています。
中を見ると密の量が少し少ないのか、こんなものなのか、ほんとは混ぜ混ぜして食べるんですが、密がいっぱいかかっているところを食べました。
コバルトアイスを食べないと夏が終わらない。
9月末までということなので、あと少し。
冷たくなって帰りに蜂楽饅頭(黒)110円一個買って帰りました。
ビキニピカールコレド室町、2度目の訪問です。飲みに行く前の0次会として利用、カウンターもあるし入りやすい。
「Bikini PICAR」の「ピカール」とは、スペイン語で料理をつまむという意味。カタルニア料理を提供してくれるようです。
グラスワインとかも何種類かあります。
小さめのビールグラスがあってうれしい
何か忘れたけど白ワイン
卵のエストレヤード 790円
フライドポテトとイベリコチョリソにフライドエッグをのせてあります。結構おなかにたまるなぁ
イベリコ豚肩ロースのスパイス焼き モルノー 650円
イベリコ豚ハラミ 600円
両方美味しかったです。
シェラトン都ホテル東京に宿泊していました。お昼を外で食べている時間がありませんでしたので、ホテル内1階にあるカフェレストラン「バンブー」に来ました。ランチなので何を食べようかと思っていたら、期間限定(7月から9月まで)のカレーフェアをやっていましたので、これにしましょう。
千葉県産美笑牛ビーフカレー 3200円
海老と帆立貝のグリーンカレー 2600円
バターチキンカレー 2400円
キーマカレー 2400円
あいがけカレー 2400円から
東京のホテルですので、税・サ込みこれくらいはしましょう。もっと高いホテルも多いと思います。あいがけは二つをハーフハーフにできるもので、金額はそれぞれの半分になるものです。今回はバターチキンカレーとキーマカレーのあいがけ (2400円)にしょうと思います。
美笑牛って何だと思い調べたら、ホルスタインと黒毛和牛の交配種ですね、年間100頭しか出荷されない千葉県のブランド牛だとか。
到着しました。一見ライスも、ルーもちょっと少なく感じました。
ルーも少なくてご飯があまりそうです。
キーマとバターチキンですから、混ぜて食べて美味しくいただきました。
有楽町のGINZA5の地階にある、そば 俺のだしへ2度目の訪問です。今日は前回とは違うメニューをいただこうと思います。お昼時はリーマンでいっぱいになる人気店です。大盛も無料で選べるがっつり系です。
麺の量は大が500g、中で400g、小で300g。具材も考慮すれば小でいいかなぁと思います。
昼メニューと題したメニュー
麺しかない海苔胡麻そばは550円。これを大で食するとコスパいいですね。そばの200g増しってのもあります、+100円しかしないので 700gで650円。すごい。食べきれるのか。メニューもたくさんあるので楽しめるお店ですね。
ピリッとしたごまラー油がつゆとの相性抜群。岩井の胡麻油。岩井の胡麻油って九州ではなじみがないけれど神奈川の会社のよう。
タッチパネルで注文します。
今日はつくねそば 800円の小(750円)にしようと思います、それに味玉+50円のトッピング
ネギ、ごま、のり、ラー油があり・なし選べます。あとオプションで味玉などの追加を決めます。
受け取りカウンターで商品をいただき、席に着きます。たまごが不足していたこのご時世、生たまごのサービス1個無料。すごい量のたまごがあります。2個目でも20円なので原価ですね。味玉を頼んだので生たまごはパスします。
かなり大きなつくねが3個入っています。おいしそう。ここのつゆ・ラー油はよく食べる羽田空港の港やよりも辛くないです。
たまご以上もあるつくね。これは麺よりつくね3個でおなかにたまりそうだ。
肉感がある「つくね」で食べがいあるね。うまい。
ここのそばは食べるほどあごが痛くなるカタメンでもないし食べやすいです。また行きたくなります。
博多駅でそばが食べたくなったので、一度行ったことのあるくうてんにある「石月」へ行きました。ここのおそば結構高いのですが、くうてんに他にお蕎麦屋がないので仕方ありません。
普通のもりそばならアンダー1000円ですが、具材が付いたものはだいたい1500円以上しますからね。
大海老の天せいろ 普通盛りで2640円ですか。
少しだけお安い 海老と初夏野菜の天ぷらそば 2090円の大盛にします。(ここは普通盛りは少な目なので)
合計 2390円。
かけそば 825円 鴨南になると 2090円
大盛というほどでもないと思いますが。
海老天2、かぼちゃ、茄子、オクラ
ほどほど。
今回は6月にオープンしたばかりの大名ガーデンシティにあり、国際クラスのホテル「リッツカールトン福岡」に宿泊してみました。総客室数は167室、1,3階、18から24階にあります。
エントランス、受付ロビーは18階
今回いろいろあって、スイートルームに宿泊させていただきました。
ホテルの部屋として広いので、歩くのが面倒くさくなっちゃいます。
ベッドルーム
パウダールーム、広すぎます。ドライヤーは高級ドライヤーのレプロナイザーでした。
一人で宿泊するには広すぎます。リッツカールトンの朝食、こちらは税込6500円です。アメリカの物価だと6500円あり、でしょうが、日本では超高級の部類ですね。今回は下界で食事をすることにしました。
歩いてすぐの天神にある吉野家に行ってみました。ハムエッグ牛小鉢定食 547円。リッツの10分の1以下です。こういう感覚が大事です。リッツに泊まって朝食吉牛。これはこれでいい思い出になりましが、朝帰りの酔った若者がおり、雰囲気はよくなかったです。ごちそうさまでした。
今年はコロナ明けということもあり、いつもより会合が多いのでコースの食事をいただくことが多いですね。まずは備忘録ホテルキャッスル熊本。(S会)
とうもろこしのムース パテ・ド・カンパーニュ
スモークサーモンのカルパッチョ 香草サラダ添え
鶏胸肉と海老入りコンソメロワイヤルバジル風味
鰈のグラタン ボンファム
牛フィレ肉のグリエ 温野菜添え 赤ワインソース
熊本城が一望できる城見櫓さんで会合
極上霜降り馬刺し、本マグロ・鯒(こち)お造り・からし蓮根と蓮根寄せ・阿蘇自然豚の生ハムと桃・真蛸のやわらか煮
天草大王・りんどうポーク・帆立
トマト鍋でいただく。結構味も濃厚で美味しかった。白ワインにもあいますね。
天草産イセエビのポワレ、柚子クリームソース
スマイル トゥトゥイーヴル白 Toutou Ivre Blanc 2021 フランス/ラングドック・ルーション
犬のラベルがかわいい デイリーワイン
黒毛和牛サーロインの照り焼き風強火炒め
海鮮ちらし寿司 赤出し メロン・スイカ・巨峰
ごちさそうさまでした
以前一人居酒屋として来たことのある、出水ふれあい通りに面した居酒屋「ひらき家」さん。今度は家族で訪問してみました。2度連続来ましたので写真も2回分掲載します。お店の手前はカウンターで、奥が座敷(ノン掘りごたつ)になっています。ここに来るとなんだか「沖縄の居酒屋」に来た気分になります。オリオンビールのちょうちんがかかっていたり、泡盛がメニューにあったりします。
メニューは和食中心でいろいろあります。
住宅地にある居酒屋ですので、価格はしない中心部より少しお安めだと思います。
ご飯もの、麺類も充実しているし、
紙メニューの本日のおすすめもいろいろとありますね。
お通し
ちくわの磯部揚げ 500円
かりっとあがって一口サイズで美味しい
ビールからここでは珍しく日本酒をいただきます。
本かつおたたき 800円
ゴーヤーチャンプルー 700円
男前豆腐のあげたて厚揚げ 530円
8切れになっていますが、とても美味しいので一人4切れくらいは食べれますね。
せせりの柚子胡椒焼き 750円
山芋とチーズの鉄板焼き 680円 ふわふわ
ここからは違う日
刺身盛り合わせ(中) 1400円
大根と玉ねぎのじゃこサラダ 750円
外せない、厚揚げ
ソーキ煮 700円
好きだから外せない ちくわの磯部揚げ
とりの唐揚げ 600円
柚子胡椒と自家製チャーシューのおつまみピザ 780円
おいしゅうございました。
薔薇亭に来ました。熊本で鉄板焼きといえばまず薔薇亭が思い浮かびます。
あわび鉄板焼きの付いた ヒレのコースが12980円、ロースのコースが11990円、極上牛ヒレのコースは15180円。
本日の前菜を選択できます。ぜんさいと変換したら前妻と出てきました。前妻はいませんが、いたとしても前妻は選択しないでしょう。
さっぱりが良かったので、平目の和風サラダを
ビールの後は、サンセールの白ワイン
アワビの鉄板焼きと白ワイン
ガーリックまみれのあわびもおいしい
野菜からスタート。カリッと焼かれたガーリックが香ばしい
四人前のヒレ(手前)とロース(奥)、それぞれ2人前
ヒレは特に柔らかくておいしいなと思います。
お願いして、ワンピース小田先生の色紙を奥から出して見せてもらいました。小田先生がアルバイトをしていたというのは有名ですね。ワンピースに登場する会場レストラン「バラティエ」はここから来ているとか。
レタスサラダをチョイス
ドレッシングといえば、理研ビタミンがインド料理屋のサラダのオレンジのドレッシングみたいなものを「謎ドレ」といって売っていますが、業務用は多いけど、カルディでも小さいサイズが販売されているようですね。
リケン インドカレー屋さんの謎ドレッシング 190ml
赤ワインはカリフォルニアのピノノワール
ロースはやはり脂がしっとり。ロースはトンカツがいいわ
定番のガーリックチャーハン
チョイスデザートあるけど、
記録としての備忘録シリーズ
最初はANAクラウンプラザで開催された叙勲パーティでの食事
フォアグラと田舎風パテのガトー仕立て金箔飾り
ふかひれスープ 干し貝柱の上湯仕立て 蒸しウニ添え
山鹿トラウトサーモンと天草産真鯛 二色のカルパッチョ 柚子の香り キャビア添え
天然海老のマヨネーズソース和え
帆立貝と白身魚のムース ブリック包み焼き サフランの香り
国産牛ロース肉のロティ 夏野菜添え グリーンペッパーソース
本ズワイ蟹の蓮の葉ちまき デザートは熊本県産のマンゴープリン
今度は経済界の会合 ホテルキャッスル熊本
スモークサーモンとタコのマリネのサラダ
大海老のパームオイル炒め
白身魚と帆立貝のポワレ ラタトゥイユ添え バルサミコソース
豚バラ肉の薄切り 四川ソースがけ
牛肉のグリエ 和風ソース
三種肉入り 冷やしそば デザートはケーキ盛り合わせ
今年初めて壱之倉庫のランチを訪問します。
ランチセットのメニュー。コロナ前は1000円以内のメニューも多かったのですが、今は人気メニューのチキン南蛮のみ。チキン南蛮も800円から900円、950円と上がってきています。ランチセットにはスープ・サラダ・ライスもしくはパン、ドリンク付き
日替わり定食1500円。ごはんおかわり自由とのこと。
スープ
にぎやか6種のご馳走サラダボール 1000円にしました。結構具材が豊富です。
(生ハム、キッシュ、チキン、チーズ、ナッツ、キャロットラペ、バゲット)
アーモンドなどのナッツも入っているし見かけ以上におなかにたまりそうです。
普通におなか一杯になりました。
ほかのランチセットのサラダ
同行者の肉汁たっぷり 赤牛ハンバーグ 1200円
名物、ヘルシー 大阿蘇あか牛丼 1500円
お取引先の病院の理事長就任パーティに出席。ホテル日航熊本にて開催されました。
タスマニア産サーモンのフュメと帆立貝 クロッカンレキュームのポメ フレッシュハーブと鱒卵
バスク風 パブリカのソースとバジルのオイル
ジャガイモのポタージュスープ
長崎県五島産スズキのロティ 熊本県産茄子のフォンデュ
ソース マリニエール 柑橘風味
牛フィレ肉のステーキ ローズマリーの香る シンプルなジュ
杏仁のムースと肥後グリーンのスープ バニラアイスクリーム添え
パーティの後飲みに行って、帰りに一蘭下通店に足が向いていました。どうしたことでしょう。
味集中カウンターできがねなくラーメンを味わう。
オーダー用紙に〇印を。いつもは赤い秘伝のたれは1/2倍にしますが、今日は基本にしました。
基本は多いです。溶かしたら結構辛くなりますね。
固細麺。この背徳感がたまらないのですが、かなり塩分過多でしょうね。
博多駅でランチ、といってもお昼を食べれなかったのでPM3時くらいです。ということでデイトスにある博多めん街道へ来ました。この時間なら好きなところ選び放題でしょう。行列もないと思います。かなりひさしぶりに来ました。12店舗あるんですね。
お土産物やのところからこのエスカレーターで上に上がります。
どのお店にしようかと調べて、ラーメン海鳴(うなり)にします。U7Ri(うなり)と書いてあります。魚介とんこつ、とんこつ、ラーメンジェノバなど各種あるようです。普段はかなりの行列店と書いてありましたが、この時間は一番空いているいる時間帯でしょう。
ラーメン海鳴は2009年に1号店がオープンし、現在5店舗展開されています。
券売機で買います。JQカードの提示でたまご1個無料と、使ってみましょう。
たまごは1個150円ですから、カード提示しますので、普通の魚介とんこつラーメン 820円にしましょう。
テーブル調味料、紅しょうが、にんにく、こしょう
麺はカタメンで、すぐきました。
久しぶりの魚介系とんこつラーメンです。
麺は細麺
たまごは半熟。
スープは確かに魚介系だけど、とんこつのパンチも少なくマイルド感あふれる仕上げになっており癖も少ない味。
創業明治14年、熊本ですき焼きといえば加茂川。上通にある加茂川へ来ました。会合があり、その後すき焼きです。この時期で少し暑い鍋です。
すき焼きのメニューをホームページでみると
赤牛コース 6500円 (熊本赤牛)
加茂川コース 7500円 (国産特選黒毛和牛の肩ロース)
和王コース 11000円 (熊本県産特選黒毛和牛和王のリブロース)
有栖川コース 12500円 (国産特選黒毛和牛の中でもBMS10以上の雌牛およびBMS12の最高級の牛肉)
今日は120分飲み放題付きの加茂川コース宴会料理(10000円)ですね、たぶん
お肉。何人分かわかりませんが。
仲居さんが調理してくれます。そのままだと多量のお砂糖が投入されるので、控えめにしてほしいと依頼。
お肉を食べてから、野菜他を投入するすき焼き。すき焼きやしゃぶしゃぶは最初のビールの一口と似ていて最初のお肉が一番おいしく感じます。
最後は卵とじ牛丼ですが、これが味が濃くておいしい。
那覇空港 国内線の出口のところにあるポー玉はいつもすごい行列、30分以上も並ぶなんて旅行のスタートもしくは帰るときに味わいたくないですよね、でもポー玉は食べたい、コンビニでも売っているけど、あったかいポー玉が食べたいと思います。今日もすごい行列でしたが、私は飛行機の中からfastpickを使って注文したので待ち時間なし。飛行機が予定よりだいぶ早く着いちゃいましたが。
通常より高いけど、待つ時間を考えれば仕方ない。というかこの画面は前回訪問時。今回は明太マヨが560円に値上げになっていました。なんということか。通常のポー玉が470円ですよ。これは安いラーメン一杯くらいの値段がするではないですか。
那覇空港では穴場で美味しかった「空港食堂」も行列ができるようですし、国際線の新しいビルにあるケンミン食堂も行列。沖縄フードに対する観光客の熱がすごい。
私がいつも興味あるのは地元コンビニ「シャロン」の弁当です。沖縄のいろいろなお店の弁当なのですが、ボリューミーで値段が安い。シャロンは1階到着ロビーにあるので、タクシーの運転手さんとか空港関係者などのご用達になっています。食欲をささえる「うちなー弁当」です。安くてうまそう。
本土ではみかけない雰囲気のお弁当ですからさすが南国です。
うちなー弁当のボリューム最高です。
ポー玉の穴場発見です。那覇空港国際線ターミナルにある、フードコート。国際線運休でしばらくコロナの時にクローズになっていましたが22年8月に再度オープンされたようです、知りませんでした。歩くと少しかかりますが、ポー玉のあの行列の時にここは0でしたからね。(今どれくらい人気かはわかりませんが)吉野家とはなまるうどんもあります。この同じフロアにもフードコーナーいろいろとあります。
ガラガラで申し訳ない感じ。ここは空港勤務者などのランチでも使われているようですね。とくにはなまるうどんとか。やはり国際線なので韓国・台湾などのツーリストも多いようです。
吉野家の牛皿(並)とポー玉1個を食べます。しかしはなまるうどんと吉野家の並ぶ列が一緒で予定以上に並んでしまいました。
那覇入りしました。一度訪問してみたいと思っていた「花木商店」さんへ行ってみましょう。以前はお店の前まで来て帰っちゃいましたが。国際通りから1本路地を入ったところにエントランスがあり、奥の新しいビルに飲食店がいろいろ入っています。知らないと入りにくい雰囲気があるので、地元の人が多いのでしょうか。
階段で2階に
お店は左側。カウンターだけのお店です。ヘベレケバーってありますが、どんなのか気になります。
いろいろなワインがありますね、ナチュール系から高級なシャンパンなどなど
そんなに量はありませんが、フードメニューも。こちらはメンチカツが評判ということで1個頼みました。ソムリエの店主さんの岡山の実家がお肉屋さんでそちらのメンチカツとのこと。写真はピンボケしちゃいました。
Cosmik NV(18-19-20)コスミック / Domaine Fishbach ドメーヌ フィッシュバック
アルザスのリースリング グランクリュのリースリングから造ったワインを2018年、2019年、2020年とヴィンテージを継ぎ足しながら熟成をさせ、瓶詰め時も亜硫酸塩(酸化防止剤)無添加で仕上げたワイン
キャロットラぺと白ワイン
Touraine Le Petiot 2022 Vincent Ricard / トゥーレーヌ・ル・プチオ 2022 ヴァンサン・リカール
ロワール地方のソーヴィニヨンブラン
2軒目は久茂地のトランク食堂さんに
コスパ最高、ルイドデレール コレクション 243 グラス935円 なんて信じらんない。
シャンパンにはここの宮崎キャビア1983 そのまま、そしてポテトのフィリングとして贅沢に
アルネイズ・デザヤ カッシーナ・フォルナーチェ Cascina Fornace Arneis“Desaia”
イタリアピエモンテのオレンジワイン
【ドメーヌ ソガ Nom Indecis 飲マンデシ 2021】珍しい 小布施ワイナリーのワイン
ドメーヌ・レシュノー ニュイ・サン・ジョルジュ オー・シュイエ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2015
一度白もどり
シャブリ プルミエ クリュ モンテ ド トネル 2017
Chablis 1er Cru Monte de Tonnerre
ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ ルージュ 2016
Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge JAYER?GILLES
今回も沢山いただきました。
国際通りのある HOWDY STAND、今回は外から見ただけでスルー。
前回訪問してからそんなに日は経っていませんが、どんだけ好きやねんということで、再度新橋にある北方ラーメン坂内に訪問。今日はちょっと遅めの時間でしたので空いていました。
安定のチャーシャーラーメンにするかなぁ。味玉追加で1170円。麺は少な目で。平日なので半ライスが無料でサービスになります。
セット物もおいしそうですが、やはりここではチャーシューをたくさん食べたくなります。
明らかに麺が少ない。透き通ったスープは胃にもたれず、さっぱりといただけるのでファンが多いのでしょうか。
とろっとしたチャーシューがうまいですね。やはり坂内。
続いて違う日になりますが、疲れていたので東京駅の大丸のレストランで選ぶことにしました。まだ入ったことのないリストランテ サバティーニディ フィレンツェに。サバティーニといえば外苑前で勤務していた時に知った有名イタリアンです。サバティーニリストランテとピッツェリアがありました。90年代はイタリアンレストランの超隆盛期でした、今では普通ですけど。
サラダがたべたいのでフルサイズのミックスサラダと
サバティーニならパスタにしよか。
今日はメインはいらないかな。
サラダもフルサイズなのでたっぷり入って食べがいがあります
白ワインを飲もう
パスタはあまり見ないこれ
サルディーニャ産カラスミのリングイネ
カラスミと白ワインがあう
久しぶりにパスタ食べたので、スパゲッティーニでもいいかなと。でも思った以上に美味しかったです
羽田空港ANA側のホールのベンツが展示されている奥にある、minatoya loungeにまた訪問しました。メニューは冷たい肉そばか暖か肉そば。麺の種類は違いますが、冷たい肉そば(普通のそば)通常サイズ1200円を選びます。
いつも思いますが、このような注文レシートに「素敵な日になりますように」
って書いてあります。
タッチパネルで注文し、席で待つスタイル。半熟卵がついています。最近訪問している「俺のだし」の肉そばよりminatoyaさんのほうがラー油のパンチが効いています。
最近海苔の質がよくなったのかな。以前は緑っぽすぎたけど、普通の刻み海苔になっている。肉もネギもたっぷり入っています。
そばの麺が見えないくらいお肉もたっぷり。
ごわごわした、ごり固麺の食べごたえのあるそばがたまらん。
時をおいてまた訪問しました。おや、新しいメニューが追加されています。肉やきそば 1200円。でも今日も普通の肉そば、でもスモールサイズの950円にします。後でダイヤモンドラウンジで稲荷寿司をいただきます。
スモールは明らかに麺の量がスモールなんですね。
普通盛の60%くらいしかないのかと見えるくらい。正確にどれくらいかはわかりませんが。
ラー油のパンチが効いていて、夏にぴったり。卵を入れて味変も楽しめるし、元祖ラー油系肉そばのminatoyaはうまい。
軽飲みで使えるお店として訪問頻度も高い、麻布十番の成城石井直営のワインバー、ルバーラ ヴァンサンカン ドゥ。カウンター席もありますし一人飲みのユーズに応えてくれます。食事の数も色々、ワインも豊富とくれば、嬉しい限り。
スパークリングワインを飲みます。
ヴーヴ アンリ 590円
メニューもたまに変わるので飽きませんね、サラダも食べよう
おつまみ類も充実しています。
生ハムも食べよう。他にもメニューはありますが掲載しきれないのでカット
いつも頼むキャビアは必須
有機キヌアとケール、フェタチーズの16品目パワーサラダ ハーフサイズ 759円
ボリューム満点のサラダですね、ハーフといえどナッツ、鶏肉、卵、アボガドも入っておりこれで結構お腹にたまります。
生ハムとサラミ類6種類盛り合わせ ハーフサイズ 1210円
14カ月熟成スパイン産ハモンセラーノ、スペイン産イベリコサルシッチョ、燻製生ハムスペック、ミラノサラミ、モルタデッラハム、24ケ月熟成イベリコセボ
ハーフサイズで十分すぎます
成城石井直輸入の無殺菌キャビア10gと自家製チーズスプレッド 10gで2189円。30gは4389円。
写真は10g。以前はバゲットにサーモンでしたが、薄いクラッカーにチーズスプレッドがついて、これはいける、いつもいける。
オレンジワインにしてみます。 シルレ ローブ オレンジワイン (フランス)979円。
美味しいのでお替り。
いやぁ、そのまま食べてももちろん美味しい。塩分取りすぎに注意ですけど。
クラッカーにキャビア。最高。
東北地方仙台で全国の総会。会場になったメトロポリタン仙台で立食パーティ。やはり仙台で人気なのは屋台の「牛タン」でも、焼きたてでなかったため少し冷めていたのが残念。
こちらは初めて知った「仙台 マーボーやきそば」B級グルメの食べ物なんですが、焼きそばとマーボ―よりマーボーライスのほうが好きかも。
2次会は九州から来た人たちと、メトロポリタンホテルの反対にあるパルコ2の1階にある、ブッチャーリパブリック シカゴピザの仙台店で。この1階には結構多くのお店がありワイン等がいただけますね。ブッチャーリパブリックはEBERBREWという外食産業がやっている業態の一つで、分厚いピザのシカゴピザを提供するお店。そういえば分厚いピザ熊本でも食べたことあるわ。
サラダ、ピザ、パスタ、ステーキなどのお店。
ビールもクラフトビール等いろいろとある
分厚いピザなので、注文から時間がかかります。以外に値段もします。
メニュー
お付きだしのシュー生地の間に何か挟んだもの
パルミジャーノ・シーザー 750円
NEBLINA CHARDONNAY 2021
イルプーモ・プリミティーボ (イタリア)
フライドポテト
フライドポテト&オニオンリング
シカゴクラシック Mサイズ 2600円
分厚いので食べにくい感じですね。
仙台へ来ました。お昼に何を食べようかと思い検索して国分町にあるうなぎ屋さんへ来てみました。結構人気店ということでしたがピークタイムは過ぎていたの空いているかなという期待がありました。角地が有料駐車場になっているので、お店が見えますが。旗地的な土地の感じです。
鰻と書いてあるので、うなぎ屋さんとわかります。
つたにからまった、うな貴の看板
入っていく通路は風情がありますね。1872年創業らしく仙台随一のうなぎ屋さんらしい。
お重(梅)が売り切れ・・・なんと。食べようと思っていたものが。
備長炭の炭焼きうなぎかぁ
色々なグレードがあります
極・きわみ
梅が売り切れなので、お重(竹)5100円 にしましょう。
う巻も美味しそうだが
2階の座敷席へ。足が痛いけど。20、25分くらい待ったような気がします。
お重到着
あめ色に光った鰻
立派な鰻です。
肝吸いと香の物三点セット
おなかすいている分美味しくいただきます。タレも濃すぎず甘すぎず、鰻はやわらかく、ご飯の量は結構ありましたがさらりといけました。私は6月に行きましたが、その後値上げになっているようです。(竹 5300円)
先斗町からホテルまで歩いて帰る途中、ラーメン屋に寄り道してしまいました。お店に入ると「やってモーター」という気持ちになりました。魁力屋、以前ここにあった場所のラーメン屋に来たことがあるのですが、それは魁力屋だったのかな。京阪神を中心に137店舗もありますね。九州は久留米のユメタウンにあります。北白川というと天下一品ラーメンもそうなんですが、北白川はラーメン屋が多いのかな。
メニューは味噌、しょうゆ、背脂醤油など色々ありますね。京都ラーメンは醤油背脂チャチャ系と思っていましたが。
背脂醤油の味玉にしようかな
焼きめしも美味しそう。
コク旨の味玉ラーメンにしよう。こんな夜遅く食べ大丈夫か、やってモーターか。隣の人の食べてる焼きめしがめちゃくちゃ美味しそう
ラーメン屋でフライドポテトやキムチ、豚キム、ハムカツ。なんでもありですね。
色々メニューがあるから調味料もいろいろ。
ネギとたくあん、食べ放題
うわ、久しぶりの背脂ラーメン。完全にやってもうたわ。でも美味しそう。
飲んでないと普通だと食べれないかもなぁ。
麺も固麺でシコシコで美味しい。メニューも豊富だしここのコアファンは多そうだと思いました。
1927年に建築されたビルにあるレストラン、フォーチュンガーデンレストランで1次会。ここに来るのは2回目
バイキング方式で着席スタイルで懇親会
二次会は1階のテラスで。結構夜になると涼しかった。ワインは滋賀県のヒトミワイナリーのシャルドネガール(@8000円)を複数本注文。ラベルをみて驚きました。ぶどうをもって和服を着た女性の顔に「どね」と書いてあります。だれかマジックで落書きしたのかと思うような・・・。京都で顔にどねって大丈夫なのって思いました。
山形県産シャルドネとデラウェアを使用。にごりワインでナチュールワインっぽい感じですね。詳細はコチラに
三次会は京都に来たら来たくなる先斗町。だいぶ夜も遅くなってきたので人も少なくなり、舞妓さんか芸子さんが帰るのにも遭遇しなかなか京都的雰囲気を満喫。先斗町ぷらぷらは楽しいです、先斗町初めての人はこの細い道に感動しておりました。
お店のあてはなかったのですが、まんざらという居酒屋は知っていたので、4人でこちらの先斗町店に入りました。
色々メニュー
美味しそうなの色々
皆で日本酒飲みすぎ
服部豆腐の冷奴
とうもろこしのかき揚げ
出し巻き玉子 九条ネギ入り 800
海老真丈の湯葉春巻 900円
ふわふわ食感
少しづつ食べたのですが、帰りにどうしても気になっていたラーメンが食べたくなりました。だめですね。
九州では兵庫県の日本海側にある豊岡の近くの出石(いずし)という城下町のことを知っている人は少ないでしょう。古い城下町の街並みが残っている場所です。食べ物の名物はいずしの皿そば。15年も前に出石行っているんです。ブログの記事も残っているのですよ。当時の記事 京都市役所の近くでいずしの皿そばのお店を見つけたので訪問してみました。
店内はカウンター席とテーブル席。オープンから結構お客さんがババっと入って来ました。土曜日。
メニューは丼・そばのセットなど多彩。メニューのページ数が多すぎてちょっとわかりにくかったのですが。。
皿そばと小丼 (商品によって価格が違うので)
そば単品のメニューもあるし
皿そばではないそばのメニューもあったりして
一番のメニューは皿そばだと思うのですが。
値段が少し上の御膳メニューもありました。
色々と考えることはなく、皿そばと天ぷら盛り合わせのセットを選択、1600円。皿そばは5枚。以前出石に行ったときは6枚プラス3枚追加して9枚食べたと見ました。
ほんとメニュー多いし
御膳メニューもいろいろとあって迷いそう
酢橘そばは1ページ使って紹介されています。
飲みにも走れる一品メニュー。
しばらくたって運ばれてきました。5枚の皿そば。そんなに量は多くないでしょうがこれでワンセットですので。1皿追加すれば130円です。
天ぷらを先にいただきつつ
皿そばを頂きます。どこかのページに皿そばは30gでわんこそばは10gと書いてありましたが。5皿だと150gですがもっとあるように思います。お店によって違うと思いますし、出石のほうが少ないのかよくわかりませんが。
6月の金曜日、東京から京都へ向かう予定でしたが、静岡・東海地方にかけての大雨のため東海道新幹線が午後3時頃になり不通になりました。でしたのですぐ羽田ー伊丹の飛行機をブッキング。もう少し早い新幹線に乗っていたら完全アウトでした。静岡県で止まってしましました。羽田空港も風雨がものすごく飛行機の出発も1時間遅延。京都についたのは夜も遅い時間に。
雨も降っているので、外に出かけたくなく、宿泊ホテル内レストラン内でとることにしました。宿泊は京都市役所にほど近い新しいホテル(マリオット系列)のチャプター京都トリビュートポートフォリオホテル。ポートフォリオとは金融証券関係のような名前のホテルですが、それは置いといてすぐ食べましょう。
アラカルトメニューもそんなに豊富ではありません。会員向けに夜鳴きそばの無料サービスもあっていたのですが、疲れと空腹を我慢していたせいかかなり食欲があります。
鶏すきコース、すき焼きコース、しゃぶしゃぶコースもあります。
お腹空いて仕方ないので しゃぶしゃぶコースを1人で食べます。ラストオーダーということで
追加の京の肉リブロースまで注文してしまいました。
スーパードライ エクストラコールド
前菜いろいろ
食べすぎると鍋が無理でしょう。
ビール飲み切らないうちに白ワイン
具材が運ばれてきました。遠征先の一人しゃぶしゃぶもいいですね。
野菜
お肉、結構脂乗りしてますね。量多いかも。
豆乳ベースと普通のだし
野菜を豆乳に投入
赤ワインに変更
肉をがんばって全部食べたら、どっかり来ました。どこにも行く元気がなくなりホテルの部屋で爆睡
汐留シティセンターにあるイタリアン、パリアッチョに訪問。ここはいつも訪問する喜多方ラーメン坂内の斜め前にあります。パスタは控えめにする前はたまに来ていました。ブログ見ていたら2015年が最後のようです。以前はパスタ、スープ、フォカッチャで1000円くらいで食べれましたからね。以前の記事
ここは紅虎で有名な際コーポレーションの経営。パリアッチョは際のイタリアンです。ランチメニューは選べるメイン+15種のデリサラダ、カレー、フォカッチャ、スープ 食べ放題。
値段は1380円から
周りをみるとハンバーグ食べている女子が多いのが気になります。リピーターでしょうか。1480円でサラダ食べ放題で200gのハンバーが付いていれば腹いっぱいになりすぎるのではと思います。
スマホでQRコードを読み取って、注文する方式。海老とアスパラガスのレモンクリームパスタ 1580円にします。スマホで注文だけさせといて、支払いは現金のみでお願いします、だったらおかしいと思いましたが、そんなことはありませんでした。
パスタもあるのでサラダ少な目にしておきました。サラダ色々食べればそれだけでお腹いっぱいになると思いました。
スープもあります。
海老も沢山入っておりました。アスパラガスも。
残そうと思いましたが、美味しかったので全部食べてしまいました。
頂いたものの写真をアップする備忘録
業界の総会@プリンスパークタワー東京
アミューズ
蕪のムーステリーヌ 炙りの鮪 おろし大根みぞれ風とキャビアをのせて
海老とキャビア・ド・オーヴェルジーヌのプレッセ 宝石箱見立て
ミックスビーンズ入り彩りサラダ タプナードのアクセント
宝石箱や
牛蒡のポタージュスープにレモンオリーブオイルの香り
真鯛と帆立貝のクルスティアン 塩茹で枝豆 コンディマンソース ジュ・ド・ヴィアンドのインパクト
和牛フィレ肉のゆっくりロースト チーズとパン粉で作ったクルート焼き 芳醇なマデラワインソース
フロマージュブランのムース マスカルポーネクリーム マンゴーと巨峰 レモンジュレとマンダリンオレンジソース
ご馳走様でした。
前から来てみたいと思っていた「俺のだし」へ。GINZA5は有楽町マリオンの道向かいにあるビル。地階にあります。俺のグループの昼はそば、夜は天ぷら、そばのお店です。
はやりのコシのあるそばをつけ汁でいただくスタイルや各種メニューが色々あります。コンセプトはがっつりいける系です。おそばの量が中で400g、結構なボリューム
海苔胡麻の大盛は550円ですから結構お得感ありますね。500gもあるので。
メニューが沢山あり、悩みそうですが初めてなのでスタンダードメニューにしてみます。
券売機で買って、並んで商品を受け取って席に座るタイプ。券売機は行列ができていると後ろの人の圧迫で違うボタンを押しちゃうこともあるので注意。今日は後ろに人がいなかったので良かったです。
肉そば 冷つけ の小盛 900円 (?50円)
大盛も中盛も値段は一緒なの
ネギ・ごま・のり・ラー油も ありかなしか選べます。
味玉50円追加。卵高騰の時代に50円オプションとは安い、しかもそば一杯生卵1個無料やってました。
結構おいしそう。
味玉もころんと入っています。肉の量も結構ありますね。
コシが強く、ガシガシ食べていく感じです。うまいです。ラー油のピリ辛感が食欲をそそります。
お店を出るころは外に行列ができていました。人気店ですね。
東京駅の大丸に行くときにいつも前を通っていたそば屋さん。立食ではなく着席ですがちょっと高級感があるお店だなぁと思っていました。今日は飛行機がだいぶ遅延してランチの時間がなくてここでサクッと食べようと思います。お昼時はいつも混んで行列になっている時もありますが、今日は大丈夫でした。
チケットで購入。そば屋だと思いきや、鶏そばというのがあります。これはいわゆる鶏ポタ系のラーメンですね、関西名物のにしんそばもあります。今日は肉そば920円にします。いなりやかやくご飯系のものはないようです。
隣の人が食べていた鶏そば、やけに美味しそうでした。
結構お肉多めの肉そばです。値段も1000円近いですからね。ご飯の上にのせればミニ牛丼になりそうです。おっと京都の八つ橋が付いてきました。どうしてなんでしょう。京都のそば屋さんかな、と思ってネットを見たらこちらは西尾八つ橋直営のおそば屋さんだったのですね。知らなかった。
まぁまぁ美味しかったです。今度機会があれば鶏そばをいただきたいと思います。
飲んだ後に4人で〆ラーメン。今日はこってり系や受け付けないので、高松食堂に久しぶりに来ました。以前移転する前はよく訪問していましたが、移転してからは2度目くらいです。ラーメンの種類が豊富なお店です。汁無し坦々麺とか以前は珍しかったし、つけ麺や通常の中華そばなどラインアップが豊富ですし、おつまみメニューも豊富
ちょっと濃いめなので、皆さん箸が動きませんでした。
醤油あっさり。700円
飲んだ後はこういうラーメンがよいですね。これは違う人の。
私は 塩つけ麺 麺小盛 650円。
塩つけ麺は以前もよく食べていました。今日はスープが以前よりぬるく感じました。こんな感じだったっけ、忘れました。
チャーシュー、のり、メンマ。明らかに麺は少な目
縮れ麺で、塩が効いているラーメンなので飲んだ後はすごく美味しく感じます。
家から近いカジュアル天ぷら屋さん「あげたて」へ日曜日の夕方に来ました。初めてです。昔はいかの塩辛が食べ放題でしたが、今は有料150円となっています。しかし結構大きめの容器に入ってきます。さすがにこんなには食べきれないし、塩分過多になってしまうわ。ビールではなく発泡酒。
七福定食 890円 ご飯もお替り自由
最初の4品。
から揚げも頼んでしまいました。結構日曜日は家族とかで混んでいるんですね。
かねてより訪問したいと思っていた、新宿にある とんかつ 王ろじさんに訪問。11時15分オープンということなので、10分前行動してみました。2名だけなのでラッキーです。王ろじさんは伊勢丹新宿店のすぐ近く。創業1912年(大正10年)というから相当の老舗。
昔ながらの新しい味。とんかつの元祖を名乗るお店もあるがこちらのお店もその候補になりうる歴史がある。丸の内にあった洋食店「中央亭」で修業した初代店主が神楽坂で『王ろじ』を開業し終戦直後の昭和21年に現在の店舗がある新宿へ移転したという。王ろじという名前は「路地で一番のお店」という思いがこもっているらしい。
店内はカウンター席とテーブル席。てきぱきと働く従業員さんが気持ちいい。
メニューは とんかつセット 2000円、エビフライセット 2100円とあるが、
ここは決まっている、とん丼(カツカレー)1200円。 隣の人が「ご飯少な目」と注文したので、私もそれにならってみました。
とんかつ、とん丼は揚げるのに13分程度時間を要するという。あれだけ分厚いのだから。
メニューの裏に書いてある、とん汁500円は頼んだ方が良いとの記入が多かったので頼んでみました。
イベリコ豚のベーコンと玉ねぎを注文を受けてから炒めて、味噌を入れて作るとん汁のようです。カツカレーと豚汁。いいですね。
漬物で13分ちょっと待ちます
カツカレー。丸い器に入った分厚いトンカツのカレー。ビバ。
1枚肉というわけではなく、ロースのミルフィーユカツみたいに巻き肉スタイルです。衣は薄め。
カレーの味もちょっと独特で辛いのか甘いのか、最初よくわかりませんでしたが、少しスパイシーでこのカツにとてもあっていると思います。パンチがもう少し欲しい方は置いてあるトンカツソースや一味をかけて食べるのもありだと思います。ご飯の量は少な目にしたら全然余裕でした。普通でもいいかも。
とん汁。カレーにとん汁あいますね、うまい。
ランチタイムに東京駅大丸へ。今日は何にしようかと考え、たまに訪問するとんかつまい泉へ。
メニューは色々ありますが、黒豚かつ重 ヒレ 70g 1850円。
ごはん、キャベツ、味噌汁のおかわりは無料。
ここのかつ重はおつゆでべちゃべちゃしていないので、好きだ。一応つゆ少な目とは言っているけど。
夜は軽く飲みたかったので、コレド室町へ来てみました。色々と飲食店があって迷いますが入りやすそうなこのお店へ。ビキニピカール。スペイン料理のお店です。
白ワインにしようかな。
ビンチョス。タパスの一種でスペイン風フィンガーフード。1個300円からありますね。
パエリアやおつまみも結構美味しそうなものがありますね。
銘柄忘れたけどワイン。
串焼きみたいなものもある。
ココチャス 希少な真鱈のあご肉のフリット ハーフサイズ 630円
あご肉というだけあって、こちらのあごが疲れるほど固かった
緑野菜のサラダ はちみつビネグレットドレッシング 730円
こういうのが美味しい。
からすみとシャキシャキ野菜 4個 800円
からすみとワインはあうね
焼き物から イベリコ豚ハラミ 600円
イベリコ豚肩ロースのスパイス焼きモルノー 650円 両方美味しかったよ、塩につけて
今年3回目の訪問となる、アンティコ・カステッロさん。安定的な美味しさのイタリアン。いつものメインの魚もしくは肉で、トリュフリゾット付きのコース7500円を選択。
生ハムやメロン、サラダなどの前菜
イタリア ドゥーカ ディ サラパルータ スプマンテ ブリュット
スパークリングワイン
BREAD
SOUP
Angelini Paolo Nanone Chardonnay 21 アンジェリーニ パオロ ナノーネ シャルドネ
イタリアの白
手打ちパスタ
イカ墨のパスタ。久しぶりに食べた
トリュフリゾット
前回のとはトリュフの種類が違います。
トリュフリゾットは美味しい
Montessu Agricola Punica(Sassicaia) 2019
サッシカイアを生んだ名醸造家ジャコモ タキスが手掛けるサルデーニャのサッシカイア セカンドライン「モンテッス」
美味しいワイン。
肉を選択(仔羊のグリル)
パンナコッタなどのデザート盛り合わせ
分量も丁度よく安定的な美味しさ
総会の懇親会メニュー。 パテドカンパーニュと野菜のゼリー寄せ スモークサーモン サラダ仕立て
鶏肉のマスタード風味 豆類の煮込み添え
パン
Flors Di Uis Azienda Agricola Vie Di Romans 2017
マルヴァジーア・イストリアーナ 73%/リースリング・レナーノ 20%/フリウラーノ 7%
これはいけますね。
コンソメロワイヤル 帆立貝のバジル風味
色のインパクトあり
真鯛と海老のポワレ 甲殻類のクリームソース
牛ロースのグリエ 温野菜添え 西洋ワサビ風味のソース
ヨーグルトのムース マンゴー風味
違う日の ビストロ・ア・ヴァン・プルミエさん、二度目の訪問
シャルキュトリー盛り合わせ
アヒージョ
肉のグリル
熊本空港カントリークラブでゴルフ。ランチは平日はラーメン、うどん、そば、カレーの簡単メニューになっていました。それならば、熊本空港カントリー名物の熊本ラーメンでも久しぶりに食べますか、チャーシュー増しで。熊本のゴルフ場には以外にラーメンのメニューって少ないです。ましては熊本ラーメンが置いてあるのは玉名カントリーと空港しか思いつくところはないなぁ。
マー油たっぷり。
麺もシコシコで美味しい。
東京で焼肉をいただくことはめったにないのですが、今日は会議の後の懇親会で銀座にある、COBAUという高級焼肉店に来ました。内装コンクリート打ちっぱなしでオシャレです。人気店なんですね、満席になりました。
コース料理は11500円から13800、16500,25000円。写真は11500円ですが今日は13800円のコース。かなり品数が多いですね。お店の人に焼いてもらうことにしました。
ビールの後、今日は皆さん全部赤ワインにしようということになりました。いきなり肉肉でしたので。軽めのブルゴーニュのルイ・ラトゥールのピノノワールでスタート
自家製ナムルと 白菜キムチ
サラダ
牛刺し
綺麗ですね、1枚生で後の2枚はあぶって食べました。
ユッケパン
塩焼肉3種 牛タンとあと2種類(写真は4人分)
先ずは牛タン
脂乗りしている部位
次のワインはボルドーのポテンシャルある比較的リーズナブルなシャトー・モンペラの2020。イイネ
タレ 焼肉 厳選2種
1枚ずつゆっくり食べるので美味しさもあるし、がっつかなくていいですね。
これくらいのゆっくり飲みながらがいい。
ハウスワインという名のワイン。アメリカコロンビア・ヴァレーのカベルネ種のワイン 2020
ヒレ 山葵で
塩とわさびで 美味しい。脂も多いんだけどさっぱりして食べれますね。まだ食べたい
特選部位を薬味ポン酢で。さっぱりして美味しいよ、これも。
牛骨梅入りスープ
すき焼き(4人前)か焼きしゃぶか選べた。みなさんすき焼きを選択。
よいです。北海道産ゆめぴりか米と茨城県産濃い黄身卵
まだある冷麺
デザートは ディッピンドッツのアイスクリームでした。ディッピン久しぶりいただきました。
銀座でランチ天ぷらを食べようと思います。新橋寄りにある、天あさは2016年に訪問して天丼をいただいたことがあります。ということなので7年ぶりですね。大きな看板が目印
カウンター席は10人ほどでいっぱいになりますね、予約なしに入れました。天丼を食べてさっと帰る人もいます。外国人旅行者が復活してきているからでしょうか、欧米人の旅行者もいらっしゃいました。
6年前は天ぷら定食が2600円でした。普通の天丼は1500円ですから、こちらは+150円。今日は天ぷら定食をいただこうと思います。海老2、魚介2、野菜3
白木のカウンターに座っていたら、ビールが飲みたくなりました。
これから会議もありますので、ノンアルコールビールで。
最初にサラダ
ご主人がカウンター越しに手際よく揚げてくれます。
海老が2本
塩で食べたほうがいいとか、つゆがよいとか教えてくれます
オクラ
キス (身がしっかり)
舞茸
インゲン豆
たまにはカウンターで天ぷらも良いものです
アナゴ ふわふわで
天ぷらの途中にご飯お持ちしましょうかと言われましたが、
オプション(+1100円)の海老のかき揚げで食事がしたくなりましたので、こちらを選択しました。追加で天丼(1650円)を食べるという選択をする人はいるんでしょうか。美味しかったです
経済団体の集まりで郷土料理青柳さん。
ノミホ付きのコース料理です。
青柳さんは照明が明るいんです。(調整したことないのでできるかわかりませんが)
写真撮影には良いのですが夜はもう少し暗めが好き。
和食を色々と食べ進みますが、
ワイン好きでスポンサーになってくれる、リッチな方がいらっしゃいます。
期待しているわけではないのですが、ノミホも高価なワインもよく区別がわからない人が飲むとちょっともったいないかぁ、と考えてしまいます。
と思ったら、ケンゾーエステイトの ai を頼んでらっしいました。すご。
ナパバレーのAI(エーアイ)ではないですよ。ケンゾーのai。ケンゾーのaiは赤でも最高級ワインです。フレンチとかで飲むとフツーにボルドーの格付けクラスの料金です。
続いて リンド。 リンドがaiよりバランスがよくケンゾーの赤といえばリンドというくらい。鶴屋百貨店のワイン売り場でも取り扱いを始めました。私は各種レストランやケンゾー直営のワインレストランで飲んだ回数は結構ありますが、やっぱりうまい。
いやぁ、美味しい赤ワインをいただかせていただきました。
青柳さんの後にまた飲みに行き、今度はシャンパンまでご馳走になり、いつも申し訳ないです、有難うございます。
ANAクラウンプラザホテル福岡で 業界の総会の懇親会での備忘録シリーズ
福岡の海の玉手箱 サラダ仕立て 菜園風
彦摩呂は宝石箱。
博多地鶏と県産茸のスープ
濃厚な味ですね。
福岡のフルーツワインでポッシェした近海鮮魚を載せた帆立貝のムース 県産野菜ピューレ添え
鯖のようなものが載っているのでなんだろう・・て思った
カナダ産オマール海老と近海鮮魚のポワレ 玉ねぎと糸島野菜のマーマレード添え
近海鮮魚よく出てきます。
博多和牛ロースのグリル 県産野菜のフリカッセ 赤ワインソースと茸の泡かけ
北大路でのディナーが軽めでしたので飲んだ後に、ラーメンが食べたくなりました。たまにはよいでしょう。新橋駅近辺で調べてこちらに寄ってみることにしました。シュリンプヌードル 海老ポタ。以前はこの近くの武一などで鶏ポタのラーメンは食べていますが、海老ポタは一幻以来ですね。楽しみ。一時期海老油を使った海老そばも流行っていましたね。
飲んだ帰りの人、飲んでない人、結構にぎわっているようです。グーグルマップの評価では3.7でした。お店は2021年6月なので新しいお店。
海老ポタラーメン 930円
特製海老ポタラーメン 1080円
鶏とんこつラーメン 900円
海老ポタつけ麺 1030円
海老クリームまぜそば 1030円 などなどとメニューも豊富トッピングも多彩
券売機にて。最初なので、ノーマルの海老ポタラーメン 930円にしてみよう
特製海老ポタラーメン
何度も試作を繰り返し、大量の甘海老等、数種類の海老から「海老ポタ」独自製法にて海老油・かえし・スープを作成、海老の余分な雑味を取り除き、濃厚な旨味だけを抽出し、深く優しい味のラーメンに仕上げました。特に海老油は風味を損なわないように1日数回に分けて作成しております。
麺少な目にしているので、具材が沈んでしまっていますが。
濃厚な海老の味がします。香りもよく海老ラーメンという感じがめちゃくちゃします。具が沈んでしまいましたが揚げワンタンとかチャーシュー、玉子、刻みタマネギ、糸唐辛子とか入っていました。
麺は中太麺。味噌ラーメンのような感じもしてくるので飲んだ後にはこってり感はありますね、天下一品のラーメンに近い感じ。ご飯も食べたくなるので、これは太りそうなラーメン。でも海老風味が濃厚で酔っぱらっているととても美味しく食べれるラーメンです。また食べたい。
会合の後の会食で「北大路 新橋茶寮」に。北大路は10年以上前かな違う団体の会食でよく利用していたのですが、普通の和食でノミホでがっかりした記憶があります。
前菜 煮穴子小袖寿司、水無月豆腐、とうもろこし真薯、玉子カステラ等々
まぐろ、勘八、あおりイカ
スズキ湯葉蒸し
メインの黒毛和牛すき焼き
これは美味しいのでありかな。これだけでいいや。
アサリと新生姜の炊き込みご飯
飲み放題のワインは確かMAPUでした。
たまに訪問する東京駅大丸のレストラン街にある、鰻屋さん「伊勢定」焼きが綺麗だし量もほどほどのがあるので、今日も訪問。
前回来た時から値上げになっていました。一番高そうな松が一番安いという。
松3850円に肝吸い385円。肝吸いより赤出しが高いんですね。合計4,235円。大丸の会員特典500円の割引があってからポイント全額支払いでいただきます。
ご飯の量も少な目だけどちょうどよい量。ご飯多めとかできるのかな、聞いたことないからわかりません。
綺麗な焼き目の鰻です。
肝吸いと香の物
ご飯の部分が沢山は見えていませんし、一番下のグレードでこれとは優秀です。
やっぱり美味しい。いつかお腹空いている時に「菊」くらい食べてみたいなぁと。
神田で会合の後の会食。神田で中華と聞いたのでもっと庶民的な雰囲気の台湾料理っぽいのを想像したのですが、全然違いオシャレな個室もある中華料理屋さんでした。
入り口も高級感ある。
シャンパンを飲みたかったのですが、皆さんにお付き合いしてビールを頂きます。
四川料理をベースに?和?と?洋?のテイストを取り入れた「龍泉華」のお料理。
とホームページに書いてありました。
龍泉華特製前菜盛り合わせ
赤ワインが好きな人がいたためチョイスは、ブルゴーニュのMARSANNAY(マルサネ)2020
フカヒレの姿煮込み 青梗菜添え
濃厚な味
海老と季節野菜 発酵醤炒め
ボルドー シャトー ランクロの トリプルアー 2015
真鯛の蒸し物 葱生姜の香りソースで
四川式 和牛ロース の塩漬け唐辛子煮込み
これも結構味濃いですね
蟹肉あんかけ レタスチャーハン
あんかけご飯は好きではないのでパス
少し残していたにもかかわらずお腹いっぱい
汐留シティセンターにある喜多方ラーメン 坂内小法師、よく訪問するラーメンチェーン店です。ここは昼過ぎとなるとサラリーマン等で行列となります。会議開始も早いので11時の早めの来店一番乗り。
セット物も充実していますが、坂内さんでは美味しいチャーシューを沢山食べたいので
チャーシューラーメン 1050円の選択をすることが多いです、ネギとかは入れたことがないですね。それに味玉120円のトッピングで。
麺は通常だと結構私には多いので、麺ハーフで最近お願いしています。麺の食べすぎもしたくないので。平日限定で半ライスが付いてきますので、煮卵も乗せてチャーシュー丼に自分でできます。
やわらかいチャーシュー。何枚入っているかわからないけど10枚以上は入っています。一度通販でお取り寄せして家で食べてみたいと思っていますが実現していません。
透き通った胃に優しいスープ。くどくなくて美味しいです。
坂内といえばこの柔らかいチャーシューです。いつもこんなに沢山食べれるかいと思いきや美味しくいただいています。かれこれ坂内を食べだして30年以上経つんですね、坂内好き。
アモシさんで6人の会合がありました。そのメンバー中には大学時代の知り合いの方で30年ぶりくらいに会う人もいらっしゃったのです。昔話にも盛り上がりながらアモシさんの美味しい料理を頂きました。今日は1万円のコース料理です。アモシさんといえば生マカデミアナッツ。パチンと固い殻を割り食べるマカデミアナッツは止まりません。
アモシさんは照明が暗く、スマホでもきれいに撮れないのですが修正でかなり明るくしてみました。
色々と凝った料理が出てきました。
シャンパン、白、赤、赤
3時間以上長居してゆっくりディナー
これくらいの量のお肉最高です。
デザートケーキも美味しかった
珍しい、CHAPELLE D' AUZSONE 2004
サンテミリオン オーゾンヌのセカンドワイン
シャトー マルソラン 2016
長崎市思案橋にあるダイニングバー「椿」。長崎シリーズに掲載するのを忘れており遅れて投稿。会合の2次会ということで訪問しました。1次会でちょこちょこは頂いていたので、そんなにお腹は空いてはいなかったのですが。
お店の中はゆっくりしたカウンターとテーブル席で、ダイニングバーというより普通のバーのようなオシャレ感漂う空間でした。
デ ハーン アルテス エル コンベルティード ベルデホ スペインのベルデホ種の白 こればかり飲んでいた
サラダ
アジとか鯛のお刺身、サザエのお刺身
薄生地のピッツァ
焼き魚
久しぶりに食べる、肉寿司
仔羊か
食事のボリュームもありました。
仕事の関係の人とこちらのお店に、北九州の小倉にある南欧風家庭料理のお店 ブッロ・バンビーノです。ランチもパスタなどのメニューがありますが、今回は夜利用です。小倉駅のすぐ近くセントシティ北九州のそばです。
夜はコースメニュー3500、4500、5500、8000のスペシャルコースまであります。今回はアラカルトにて
南欧風というだけあります。
パスタ屋さんではないので、パスタのメニューが豊富というわけではなさそう。
黒板メニュー
ビールを飲んでから白、赤ワインへ
比較的リーズナブルなワインのラインアップでした。
シャルキュトリー盛り合わせ 1600円
シーザーサラダ チーズたっぷり
ホワイトアスパラガスのビスマルク風 1400円
パスタと肉で〆
昨日訪問のツチトイブキさんへ再度訪問。アンチョビバターバゲット目当て。
ミッレウーヴェ・ビアンコ ニコラ・マンフェッラーリ(イタリア) 1100円
アンチョビバターバゲット @400円
塩味とバター味がたまらなくワインとあいます
サン・フェレオーロ / ビアンコ “コステ ディ ヴァランケ
Air de Famille Pinot Noir アルザス ピノノワール
お店を兄弟店のトランクへ移動してシャンパン
ルアレ・デボルド・ブリュット
フランスのシャンパーニュで1杯 935円とは。
宮崎県産キャビア1983 シベリアチョウザメ(パエリ) 6g
ポテトフライをキャビアにつけていただく贅沢な食べ方
キャビア ダブルで。
牛トリッパとセロリの煮込み
シャトー・ジスクール 2016 ボルドーメドック3級 2970円
美味しかったです。
ツチトイブキ (食べログ掲載時点 3.24)
ワイン食堂トランク (食べログ掲載時点 3.50)
二次会でツチトイブキへ訪問。カウンター席でワイン。お店の閉店が近いためか黒板フードメニューもいつもより少な目。
ここはビオのワインとか面白いワインが多いので楽しみ。
テッレ・シチリアーネ・カタラット ヌース 1100円
フレンチフライ ペコリーノと黒胡椒 450円
フレンチフライはカーリーフライですか。A&Wの沖縄ならでは。
国産アンチョビとバターバゲット 400円
アンチョビの塩味とバターとバゲットがめちゃくちゃあう。塩辛バターじゃがに共通する味だ。
オレンジワイン
ドメーヌ ショオ ジョリジョリホリデー 新潟のワイン 1540円
国際通りを歩くと赤い誘惑。どうして那覇で一蘭なのか。
吸い込まれてみる
ラーメン 980円 土地柄か中国系やら台湾系の外国人も多い。豚骨ラーメンは人気ですからね。
いつもの〇
味集中カウンターですから落ち着きます。
どこで食べても安定の味、飲んだ後だと何倍も美味しい。
午前中にどしゃぶりの雨。外も歩きたくないくらいのすごい雨でしたので、濡れずにいけるところで「タコライス」で探してこちらの
お店に。おもろまちのアップルタウンの2Fにあるフードコートみたいなところ。33タコライス。今日のランチはここですます。
一応グーグルで検索して評価は見て来たのですが、フードコートなので。
フツーのタコライスのM 600円にします。
波照間の黒糖とインドより仕入れたスパイスの混合の黒糖ミート。系列店でカレー屋さんがあるようです。なるほど。
オリジナルサルサ
辛そうなもん。
野菜も細めのタコライス
野菜多めのヘルシータコですね。
個人的にはもっとミート多めのチーズたっぷりが好みなんですね。トッピングで追加するのがよいのですかね。ミート増しはありました。
黒糖カレー風味はしましたが、あまりパンチのない味だったと思います。もう少しタンパク質を取ればよかったです、
スプーンでわしゃわしゃ食べて後にしました。なんか落ち着きません。そうですよね。
那覇でぶらぶら飲みに行ってみます、牧志のアーケードの中にありました、HOWDY GARDEN IRISH PUB。なんか親近感を感じます。国際通りのJALシティのそばにもハウディ スタンドというお店がありますので、同系列だと思います。今回は以前行ってみたことのある、ツチトイブキへ行こうと思いましたが、棚卸でお休みでしたのですぐ近くにあるお店に寄ってみます。
通りからよく見えるカウンター主体のお店でご主人一人でされているようです、カフーシワイン&日本酒・インドカレー。カレーが美味しいのかな。
軽く飲みます。
チリのシャルドネ セントラルバレー 800円
甘夏とフェンネルのサラダ 500円 さっぱりして美味しかった
スペイン カステーリァワイン ヴェルデホ 900円
2杯飲んで後にします。
検索しつつ、こちらのお店を訪問。1席は空いていましたがかなり他のお客さんがにぎやかでした。
醸造酒場 アジート 通りから少し入ったところにあります。こじんまりとしていて16人くらいでいっぱいになります。
日本酒とワイン中心で。
インカの目覚め酒盗焼き 780円 と博多風鮮魚の胡麻ダレ和え 880円を頼み
広島 三次ワイナリーのスパークリングワインを頂きます。
インカの目覚めを頼んだのにお付きだしもコレ。見てからにすればよかった。
朝日町ワイン レイス・デラウェア マセレーション 山形県 業務店用ワイン
鮮魚は撮り忘れましたね。
沖縄の旅のはじまりは、ポー玉、ブログ読者ならおわかりのポー玉めんたい、fastpickでお待ち無し。温かい時が一番美味しい。
北へレンタカーを走らせお目当てのソーキそばへ行くも、売り切れでオシマイ。うぁー残念。ということでグーグル検索して空いているところを探しました。これも旅。
チェーン店ですが、我部祖我、なんて読むんだ。われべそが じゃなくて がべそが。中城店に。大通り沿いで駐車場も広い。
7店舗あるんですね、昭和41年創業(1966年創業)とは歴史ありますね、元祖ソーキそばを名乗られています、こういう場合は他にもそのようなお店があるところが多いですね、知りませんが。
ホームページにはこう書いてありました。
沖縄そばは、450?500年前に中国から伝わってきたそうです。北京大学に残された資料の中に、1532年、琉球王・尚真の四十九日のお供え物として「粉湯」がだされていたとあり、これが沖縄そばの元と考えられています。
もともとは、琉球王朝の宮廷料理(国王が食べる料理)として食べられていたようです。
ポー玉を食べているのでお腹は少ししか空いていないので、麺少な目でいきましょう。メニューがかなり沢山あるのですがこちら。大はM。素そばもある。
旅人には迷うようなメニューが沢山
定食も色々ある。
そばやさんだからなのか、カレーもあるじゃ。
全国発送もしているよ
注文したメニューは我部祖河そば(ガブソバ)M 830円の麺少な目。本ソーキ・軟骨・三枚肉 三種のお肉トッピングが魅力でした。
久しぶりのソーキそばだ。
味付けにコーレグースと紅しょうがを
ぐっと美味しそうに見えるし。
もちもちでコシのある麺が美味しい、少な目にしてよかった。スープもあったかくて美味しい。
肉も3種類入っているので楽しめました。GOOD
ハラドーナツのそばのイノウエNO.2ビルの2階にある、ポムドテール T-LABを訪問。3度目の訪問、今日は家族と。
ワインがずらっと並んで販売もしている併設のお店の中で飲食ができます。
ニューワールドとかを中心に色々ワインがあり、抜栓料を払えば飲むことができます。
ビールを飲んで今日はグラスの白ワインかな。
メニューはそんなに多くないのですが。
箕面ビールのピルスナーをいただきます
ヴァイングート フランツ・アントン・マイヤー リターヴォア ヴァイス 2020
オーストリアの白ワイン
マッシュルームとナッツのグリーンサラダ を大盛で
フレッシュマッシュルームのサラダは美味しいと思う。
写真ぼけの 3種じゃがいものフライドポテト 700円
北海道折笠農場直送 さやあかね、ノーザンルビー、シャドークイーン。甘めのじゃがいもです。
ガーリックトースト @300
吉田牧場のカチョカバロ 1500円
吉田牧場って岡山にある有名な農場です。
地ダコとマッシュルームのアヒージョ 1300円
天草産のタコと十勝マッシュルーム
骨付鶏モモ肉のコンフィ 2000円
5種チーズのチーズピザ S 1800円
チーズたっぷりたべがいありますね。
ちょっと今日は小麦バゲット系が多すぎて。
新橋近辺で軽く焼き鳥が食べたくなり、コリドー街にあるこちらのお店へ。珍しく外観を撮るのを忘れていました。お店自体は予約でいっぱいらしかったのですが、予約までの時間があるため一人なので入れていただきました。落ち着くカウンター席に。
こちらのお店は
神籬
と書いてありましたが、読めませんでした。神様をお招きする大きな木を神籬(ひもろぎ)と呼び お客様に和やかで楽しいひと時を過ごしていただく店にしたいと願いを込めて名前がつけられているようです。
和モダンな清潔でスタイリッシュな空間でした。好きですね、焼鳥屋さんでオシャレなやつ。
東京しゃもを取り扱っているみたいです。
東京しゃもは1本500円ですし、焼鳥1本500ぅー、東京銀座という土地柄ですので仕方ないでしょう。東京しゃもは品切れしていることもあるらしいです。超限定は1人1本限定とのこと。しゃもは歯ごたえが良く旨味があるとのこと。
水郷赤鶏(千葉)はしゃもより少しお安く395円です。ジューシーで柔らかな食感が特徴とのこと。
コース料理は4000円、5000円、以外にいい感じ。
お付きだしで
白ワインを
クリームチーズの麦味噌漬け 748円 をあてに。
炭炙り明太子 715円
美味しいんだけど、両方塩分が強いのを選んでしまいましたね、野菜とか食べたほうが良いですね。
水郷赤鶏のわさび
中がジューシー。
東京しゃもの手羽先だったと・・・
皮とぼんじり
ここの親子丼が美味しそうなんですよね、ランチタイムもやっていて、色々メニューがあるようなので来てみたいと思います。
トラットリアフェデリコへ来ました。2度目の訪問です、今日は金曜日他のお客様の迷惑にならないようとの配慮もして貸切での利用。
以前夜のコース4400円をいただいたのですが、結構美味しかったのでこちらのお店をおすすめしました。
キャビアと真鯛のカルパッチョ
生ハムとアスパラガス
トリュフの生パスタ
手打ちの自家製麺は卵黄のみを使った「タヤリン」という生パスタに白トリュフオイルソースを絡めたもの。トリュフの香り
あか牛ランプ
デザートまでいただきましたのに
一軒はさんでから、チャオズで〆餃子。
中の具がやわらかい一口餃子。
にらそばも欠かせない。
長崎から熊本へ帰る途中、新鳥栖駅で乗り換えの時間がありましたのでかなり久しぶりに、中央軒に寄ってみることにしました。新鳥栖駅の中央軒は初めてです、鳥栖駅は18年前にダイニングエクスプレス誌の取材で訪問したことがあります、すごい前です。その時のブログも残っており後述。
長崎本線の新鳥栖駅構内にあり、改札内と改札外からも立ち食いすることができます。
かしわうどん(そば) 390円 これが一番人気ですね。そばのレモンうどんってどんなのでしょう、気になりますが、今日はかしわそばにごぼう天トッピングで。
昔の記事をみたら18年前は290円だったんですね。後で気が付きましたが、肉の大盛りがプラス80円でできたようです。すっかり忘れていました。
手際よくおばちゃんが作ってくれます。ひさしぶりだなぁ。
昔は白い器だったけど、そばの器になってます。
寒くはなかったけど、あったかい蕎麦は美味しい。
甘く煮込んだ「かしわ」がつゆになじんで美味しいわ。
昔の記事にいろいろ書いてます。
せっかく長崎にきましたので、トルコライスを食べようと思い検索しましたが喫茶店みたいなのがさすがに多く、観光客で混んでいるのもいやなので、安易な考えでデパート(浜屋)のファミレスに来ました。以外に混んでます。昭和チックなファミレスの雰囲気がありますし、お客様の高齢化比率がめちゃくちゃ高い。
デパートのレストランといえば、なんでもあります。和洋中麺。ここはチケットを事前に買って入場するタイプ。ちなみに鶴屋さんは後払いです。
浜屋ランチ 白身魚のフライト若鶏のワイン蒸し(スープコーヒー付)1100円、カツカレー(サラダ付)1150円などなど。
トルコライスを食べようと思っていましたので何も悩むことはないのですが。トルコライス(スープ付) 1200円。
レディストルコ 1040円もあります。
結構大きめのカツでした。ピラフ、トンカツのデミソース、ミートソーススパゲティ、サラダがワンプレートに載った大人のお子様ランチのようなメニュー。一応ガッツリ系ですが久しぶりにいただきましたが、飽きずに食べました。
熊本市内でどこでトルコライス食べれるかなと調べたら、沢山ヒットしましたが、近い所だと西熊本イオンのつばきグリルというところで食べれるようです。いつか行ってみようかな。
長崎へ行きました。今年初めてです。長崎中華街の近くのホテルに宿泊しました。日本三大中華街は「横浜中華街」「神戸南京町」「長崎新地中華街」ここも中華のお店が多いですね。
時間があったので「出島」に行きました。模造した建物が博物館みたいに色んなものが展示してあり、結構見ていくのに十分な時間が必要なくらいありました。なかなか面白かったです。
大浦天主堂にも行ってみました。ここも色々と展示物がありました。20年ぶりくらいに訪問。
夜はどこで食べようかとネットで検索してこのお店を見つけましたので、訪問してみました。「ワインキッチン 華花」
グラスのワインも豊富で食事のメニューも豊富
カウンターに座りました。ご主人のワンオペのお店でした。お客さんはこの日は10人くらいでした。
ワインメニュー。
喉乾いていたので生の小で、あとは白ワイン。
お付きだし
鮮魚と野菜の生春巻き 660円
スポイトの中にタレが入っていました。
確かに鮮魚の生春巻き。前菜にぴったりでしたね
豚スネ肉のパテドカンパーニュ 770円
こちらもスポイトにソースが。
アワビのガーリックソテー 1650円
ガーリックがきいていて、白ワインにあいました。
ご馳走様でした。
久しぶりに和食仲むらさんにお邪魔しました。単なる備忘録です。ビールで乾杯のあと、スパークリングワインを注文。
和食でワインを頂きます。
美味しいお刺身とか。
歯の鋭い お頭のやつ
肉
ニュージーランドのCLOUDY BAYは美味しいんですが、最近置いているところが少なくなったなぁ。
スパークリングワイン シャンドンブリュット リーズナブルな割に美味しい。
ごちそうさまでした。
居酒屋 れんこん食堂さんへ2度目の訪問です、こちらはランチタイムで「辛つけそば 熊本辣王」として何度も訪問しています。
メニューも色々豊富でリーズナブル
メニュー豊富っていいですね
お付きだし。美味しい。
ピーマン塩昆布 418円
単純なのだがさっぱりしていて美味しい
ポテトフライ 528円
名物でしょうね、れんこんチップス 528円
天草天日塩、カレー塩、ガーリック塩で。そのままでも十分美味しい。
3品刺身盛り合わせ 2人前
炊き上げつくねワンタン 白うまスープ 2人前で生つくねワンタン12個
990円(2人前)
海老チャーハン 968円
他にもから揚げとかいただきましたが、写真撮るの忘れました。
ヒライ西原店で朝ごはんを食べてゴルフ場へ。たまごかけご飯定食(400円)ご飯は軽めで。この玉子高騰のご時世にたまごおかわり1個無料とは。味噌汁が機械の味噌汁の味ではなくあたたまりました。
ランチは阿蘇東急ゴルフで。あか牛立野ダムカレー 1705円が名物なんです。ご飯をダムに見立てたカレー。
阿蘇自然豚のダムカツカレー 1925円というのもあります。これは同伴者の方がいただいたもので、
私はチキン南蛮定食 ごはん軽め 1375円
鶴屋7Fのレストラン街のやぶそばでは 「花巻そば」 おにぎり昆布で1個にして 990円
沖縄そばじゃないけど、三枚肉そばみたいなものですね。
ホテルキャッスル熊本でのランチ付会合が多くてそのお弁当の数々 4つおかずバージョンと
6個おかずバージョンがあります。
ハンバーグの入った時はいいですね。
JR博多駅のすぐ近くビルの地階にある焼鳥屋さん、炭寅さんに来ました。こちらは佐賀のブランド鶏である、みつせ鶏を扱うお店です。経営母体はみつせ鶏を扱うヨコオフーズさん。炭寅さんに初めて訪問したのが佐賀店で2009年。だいぶ経過していますがその後佐賀は一度行っています。当時から店舗数もそんなに増えていないのでしっかりと根付いて経営されていると思います。
焼鳥も1本220円程度、みつせ鶏の希少部位になると少しアップします。
焼鳥以外のメニューも豊富で色々と楽しめます。
価格も以外にリーズナブルだと感じます。
少しづつ頼んでいこう
BROOKLYN BREWERYのビール
とろ豆腐と水菜のサラダ
福岡の荒木豆腐店のとろ豆腐と新鮮野菜を濃厚な胡麻ドレッシングで 803円
博多明太子の天ぷら 748円 明太子の天ぷらはあんまり食べないので美味しい
ささみの梅しそ天ぷら 638円 これでこの値段なら美味しいのでリピート注文
アスパラガスとじゃがの天ぷら 値段忘れました
揚げ物が続きすぎました。
糸島産 豚バラ 330円
九州(特に福岡)では焼鳥屋さんに豚バラがあるところも多い
ささみ 紀州梅肉 220円
ぼんやき 253円 みつせ鶏
手羽先 330円
沖縄ならタコライスということで来ました。キングタコス 与勝店、以前あった場所から少し移動したところに。車が道にまで行列していました。お店の前にも人人。ここはテイクアウト専門店ということなので、回転は速いです。タコライスは作るの時間かからないので。キングタコスの金城にある本店を訪問したのがコロナ前の2019年5月ですから、ほぼ3年ぶりとなります。キングタコスのタコライス美味しかったので覚えています。
タコライスというのは、肉ライス。それにチーズが乗るか、野菜が乗るか、チーズアンド野菜なのか。3年前はタコライスチーズ野菜は700円でしたので100円アップしていますね。
タコライスは1984年生まれです。やがて40歳、以外に若いです。キングタコスは6店舗沖縄にあるとか。ファミリーで経営されているそう。
サイドメニューもありますが、チキンバラバラってなんでしょうか。バラバラ・・・
KFCのチキンみたいなものですかね。
販売機で購入
タコライスチーズ野菜 800円、タコス4pc 800円、チキンナゲット 450円、ポテトアンドチーズ 700円
2750円 これ4人分
チーズの量が半端ないポテトチーズ。 完全に溶けていなくてもこのチーズは柔らかい
まるで鶏のから揚げですね、というチキンナゲット。衣が薄い鶏肉の唐揚げでスパイシーでボリューミー
野菜たっぷりのタコス
はまる味のタコライスチーズ野菜。1人でこれ1個は無理だわ
与勝店は沖縄のお城 世界遺憾 勝連城のすぐ近くにあります。一番上からは絶景、素晴らしいです。
国道58号線沿いにある、ハワイアンパンケーキハウス パニラニへ来ました。沖縄で一番有名なパンケーキハウスとの異名もあるほど人気店。駐車場は道の反対側にあります。道を横切るのは注意。場所は恩納村のハイアットリージェンシー瀬良垣をすぎて少し先。リゾートエリアにあるので、旅行客や外人さんも多い。建物の外観いいですね。
今回店内はお客さんが多くて撮影できませんでした。雰囲気としては天井も高くハワイ好きな日本人の方がお店をアメリカっぽくした感じ
食事系、スイーツ系パンケーキがありますね、写真があると分かり易い。ダイヤモンドヘッドパンケーキタワーってすごいなぁ。16枚のタワーで3?4名向け 2800円。
ナッツナッツパンケーキ 1000円が数量限定でオリジナルソースがかかってバナナと一緒に食べると美味しいらしい。
メニューをみていくと単品で900円から1200円といったところ。すべてのパンケーキメニューに+300円でドリンクが付けられる。観光地だからといって高い価格設定ではないですね。
ジャパンケーキ 900円。あんことホイップバターが載っています。書いてある通り「どら焼き」が好きな方におすすめ。
アイスをトッピングした、チョップドチョコレートパンケーキ 900円。 チョコチップをパンケーキに練りこんで焼いたもの。チョコチップが溶けだしているのがいい。
旅行気分を味わえます。
那覇空港の到着ゲートとなりの、ポークたまごおにぎりはすごい行列。特にお昼時。30分も並びたくない。2月の訪問時にすごく並んだので、今回はfastpickのアプリを導入して万全の体制で訪沖縄。
fastpickで注文しようとするも、ノーマルのポーたまが売り切れになっている。おかしいなぁ。こんなことあるのって感じ。
ぽーたまも値上げになっており、ノーマル390円がfastpickでは430円。行列代と思えば安い。
熊本空港から到着で、荷物の引き取りを考慮して12時50分と決めて熊本空港からオーダー。お昼はプレミアムクラスの食事プラスポー玉で。
飛行機も時間通りで、待つことなくポー玉をゲット。行列の人をそばにポーたまをゲットする優越感。
ポーたまが美味しいのは出来立てだから。ファミマのポーたまはチーズとか美味しいけど、ここのは温かいご飯でサンドされているので、置いておくと海苔がしなーっとなってきます。だから出来立てが美味しいわけ。
4月に2回沖縄来ましたが、ファストピックで2度調達しました。
会合の会食で訪問したのは、丸の内KITTEの飲食街にある、伊勢肉 豚捨(ぶたすて)。豚を捨ててしまうほど牛肉に傾向したという創業明治42年の三重県伊勢に本店があります。丸の内は東京にあるお店で2013年オープン。
今日はコース料理。先付
5品の前菜とコロッケが付いたもの。
本店で惣菜として販売していた昔ながらのコロッケがおかげ横丁店でテイクアウト販売してから、豚捨の名物となったコロッケ。黒毛和牛のミンチを使った表面サクサクのコロッケ。オンラインの通販で販売してあります。10個で1080円だからそんなに高くないですね。
お野菜。しゃぶしゃぶを食べましょう。
綺麗なお肉ですね、さすが伊勢肉。
脂身分もありますが、上質なお肉ですので気にならない。
私はきのこをはじめ野菜をひとしきり食べてから、お肉を食べたいのですが「肉を投入したい」という人がいたためお肉からとなりました。
味噌汁、ごはん
スペインのCAVAとか
肉なので赤中心に
ボルドー3級 サンテステフ カロン・セギュールのセカンド ル・マルキ・ド・カロン
マディラン シリュス 2017 ドメーヌ・アラン・ブリュモン
色んなワインを楽しみました。
サンリブくまなんの3階全フロアーが改装されて、2022年10月桜十字グループのメディメッセ桜十字として生まれ変わりました。丁度2階はダイソーの上あたりが桜十字キッチン。昨日定期チェックのMRI検査で訪問したので今日ランチを食べに来ました。
思ったより人間ドックの施設も広く、ゆとりのある空間になっているので驚き。
奥のスペースは人間ドックの方の食事スペースとなっているようです。
ジェラートのお店マルタスジェラートもあります。桜十字病院にあったものと同じでしょうか。石川県の能登に本店を構える「マルガージェラート」の柴田さんの監修でここで製造しているようです。石川のジェラート屋さんテレビでみたことある。
桜十字キッチンは買い物ついでの人など誰でも利用できるコンセプト。ヘルシーなお料理を味わえるので重宝しそうです。
11:00から13:30までのオーダー時間。メニューは日替り3種類(900円)と肉うどん(600円)の4種類。
この日の日替りのメニューは
鯖の幽庵焼き、鶏の香草焼き、ポークチャップ(チーズのせ)
ポークチャップにします。
ご飯は白とか選べないのかな、雑穀米入りでした。一汁三菜的バランスに配慮されたランチ。右上はゼリーデザート。
体に良さそうなものをいただいているという気がして、いいですね。ポークチャップも美味しかったです。
最初にオクラ入りモズク酢をいただきましたが、さっぱりしていてこれも良かったです。会社からも近いので今度また来てみたいと思います。
今年初めての薔薇亭です、熊本でステーキ鉄板焼きといえば薔薇亭。最近まで知らなかったのですが熊本出身の漫画家尾田栄一郎さんが高校時代にアルバイトしていたのも薔薇亭らしいです。漫画は見ないので知りませんでしたが海上レストラン「バラティエ」というのがワンピースに出てくるのですが、バラティエは薔薇亭から来ているとのこと。すごいですね。ネットの記事 最近ではこの話も有名になってきて、薔薇亭の訪問者も増えているとのこと。
今日は乾杯はシャンパンではなく、ビール。サントリーのプレモルのマスターズドリーム。
前菜は5品から選べます。牛ヒレ肉のたたきも美味しいんですが、あとで肉はいただくので最近は海鮮系を頂くことが多い。今日は初お目見えの軽く炙ったズワイ蟹の冷製にします。
ズワイガニの棒肉たっぷりのサラダ風。ビールと合います。
刺身のマリネ風と続き
期待のあわび焼きへ
白ワインはサンセール
プリプリした食感のあわびが美味しいですね。
ガーリックまみれになったあわびもおつまみとして美味しい。
ステーキにつける薬味。ポン酢、みそ酢、岩塩、ペッパー。シンプルなのが美味しい。サルの絵が見えているのがシュール。
今日のお肉、ヒレとサーロイン。これで何人分だったろうか。
これはヒレだと思いますが、表面カリッと中ジューシー
赤はボルドー3級ワインのシャトー・ラグランジュを。
サラダはレタス・トマト・冷奴から選択可能でしたが、いつもレタスにします。
味噌汁とお新香
定番のガーリックピラフ
デザートは4種類から選べますが、裏メニュー(昔は定番)の黒糖シャーベットを。
薔薇亭の鉄板焼きの後の黒糖シャーベットは満足感を感じます。
そば気分でしたので、東京駅から濡れずに行ける丸の内オアゾのレストラン街にある小松庵へ行きました。丸の内オアゾは本屋の丸善(1600坪)が入っています。八重洲のブックセンター(1400坪)も閉まってビル建て替えみたいですし、もともとですが東京駅ではここが一番大きな本屋ですね。
前回のブログで「値段も高いし混んでいません」みたいなことを書いていましたが、経済復興・人流復活のためか今日は外に数組並んでいましたよ。
前回いただいたのは蕎麦ランチ。数量限定だし今日は少し遅めだから売り切れでしょう。
温かいそばもいい値段する。
冷たいそばも。鴨南の大盛りにでもしたら2860円か
天ぷらそば食べるなら海老天も食べたいけど、海老天入りは3300円からか、アメリカならこれでも安いんでしょうけど、日本の安い物価に慣れているとすごく高く感じますよ。ほんとに強気な価格設定だわ。
桜の蕎麦は うな重並みです。しらすいくら箱を頼もうとおもったけど、しらすは生しらすでなく茹でしらすとのことなので、天箱(そばと天丼)のセットを注文、1980円。
到着しました。ランチメニューだけあってなかなかのボリューム感。天丼もいい感じです。
海老天は1つ。ごぼうのかき揚げが以外に美味しい。
以外に量があるから食べれるかな、そばは10割なんだが、味わいとかそんなにすごいという感じもしない。
関東風のつゆ
皆さんお好きなラーメンネタです。豚山ラーメンを食べてからラーメン沼にはまってしまいました。ラーメンは食べないと決めていたのですが、スイッチが外れたようです。この際食べたいラーメンも少し食べて落ち着きたいと思います。
酔った勢いで〆で一蘭の下通店に。一蘭は味集中カウンターで人を気にしないでいいのがいいですね。
適当にペンで〇をつけますが、だいたいいつも同じ。気分によりこってり度と秘伝のたれの量が違うくらい。
おいしそうじゃないですか、今日作った人上手です。秘伝のタレの下の麺が綺麗に並んでいるところが食欲をそそります。やっぱり美味しかった。
鶴屋百貨店地階のフードコート内の桂花ラーメン。昔から桂花はありましたがフードコートになって席数も多いし、精算のあと呼び出しベルを持って待ちます。桂花ラーメンは味千ラーメングループです。
桂花はターロー、普通のは1100円ですか。だいぶ値上がりましたね。麺の量が3分の2のコタロウがちょうどいいので、これ。950円です。2006年のブログ記事だと コタロウは630円でした。消費税5パーの時代ですね、なつかしい。
15年以上経過して 600円が860円になったということですね。1.4倍。
久しぶりのコタロウに再会。キャベツにコショウを振りました。麺の固さは普通を選択。普通でもシコシコ感あるので。
麺の固さもよく美味しい。ひさしぶりに食べるのでなつかしさ感が半端ない。
生キャベツはスープに浸しておくと、やわらかくなり美味しい。ターロー肉も美味しいし、茎ワカメが入っているのも好きです。
鶴屋の7階レストラン街にある「萬力屋」で汁無し担々麺を食べてみよう。
細麺坦々と思ったら、結構太麺でした。どっかり来そうなのでご飯とひき肉をおかずに、麺は残そうと思います。
ご飯とひき肉があいます。坦々麺は細麺がいいな。
久しぶりに訪問の新橋 汐留シティセンターの坂内ラーメン 小法師です。ここは喜多方ラーメンのチェーン店ですが、最初に私が食べてからもう35年ほどたっています。会社の上司に外出の時に連れていかれたのが初めてでした。ここの普通のラーメンも美味しいけど、10枚以上入ったチャーシューメンは最高に美味しいです。かなりここのラーメン屋さんのファンも多いと思います。並ぶ時も多いです。
セットメニューも名前とか内容とか変更になっています。昔はレディースセットというのもありましたが。坂内満足定食なんて1470円だけど、こんなに食べれませんわ。ミニ坂内定食770円はお安くて丁度良さそうです。
今日はチャーシュー麺の麺ハーフに味玉 1170円です。麺は結構量があるので私はハーフで十分です。
スープも優しく美味しいし、柔らかいチャーシューが最高です。たまに食べたくなります。
麺は喜多方チジレ麺。柔らかいチャーシューの量のパンチがすごくて参ります。
これで打ち止め、しばらくラーメン止めよう。
2022年6月 喜多方ラーメン坂内 久しぶり、いつも混んでる
2019年6月 数年ぶりやはり美味しい 喜多方ラーメン 坂内
(どんだけ好きやねん)
久しぶりにメルパルク熊本での会合に参加し、夕食を頂きました。備忘録です。
辛つけ蕎麦専門「熊本辣王」
辣王は何度目か忘れましたが、ラーメン屋ではなくそば屋(ランチタイムだけ)になります。ラー油のつけそば屋さんです、珍しいスタイルですので、ここに来たくなります。
お昼時多いと最近待つことも多いですが、比較的すぐ席順は回ってきます。
メニューは色々ありますが、この熊本辣油つけ蕎麦 基本780円プラストッピング、の熱つけか冷つけかです。
熱つけの海老天ぷらトッピングにします。
2本で200円が信じられない大きさの海老天。
いつか海老天ダブル(4本)で注文してみたいです。
玉子の高いこのご時世ですが、半熟卵とミニ炊き込みご飯、とろろがついています。卵・とろろは味変につかえます。美味しいです。
土曜日、東京駅でランチを食べようと思っていたら、ものすごい人。ランチ行列しているしたぶんどこでも人が多いのは想像できたので穴場的ゾーンの新橋駅へ移動。新橋は土日は空いているから。
SL側でなくカレッタ汐留へ移動してとっさにグーグルマップで決めたアジアンタワン168レストランへ。カレッタ汐留はすべての飲食店が空いているわけではないですが(一部シャッターで閉まったまま)、がらーんとしたお店もあり穴場といえばやはり穴場です。汐留シティセンターも穴場ですが。
タイ国大使館認定のタイ料理屋さん。タイ語をしゃべるフロアや料理のスタッフなので、本場料理でしょう。土日祝のランチで880円。アンダー1000円とは。平日もどうも880円のようですが。少しメニューが違うようです。
日替りサラダがついて、8種類から選べます。かなりお安い感覚。
・タレ―パッポンカリー ・生春巻き&エビトースト ・トムヤムラーメン
・ガパオ ・クィッティアオムーサップ(豚肉のせライスヌードル) ・パッタイ
・カオマンガイ ・グリーンカリー
パッタイにします。
酸味がある鶏肉の入ったサラダと野菜スープが運ばれてきました。
かなり具材たっぷりのパッタイです。海老・桜海老、厚揚げ、にら、もやし、玉子。タイ人シェフが作る本格的な味でもやしのシャキシャキ感も残ります。もちもちの麺が美味しいです。
卓上にナンプラーとか唐辛子の調味料がなかったのが残念ですが頼めば持ってきてくれるかもしれません。
今日は十分な量のランチでした。平日は+100円でグリーンカレーが追加できるそう。
マンゴーケーキ、アップルココナッツケーキ、ココナッツアイスクリームからデザートが選べ、今日はアイスクリームに。軽いココナッツ風味のアイスで美味しかった。
会合の後の会食。いつも決まってる恵比寿の寿司ざんまい 奥の院。会費は支払っているので、好きなものを好きに頼んでいいし、用事があれば先に帰ってもいいという気楽な懇親会。
まぐろが沢山のった刺身。わさびの粘度が低すぎる。
まぐろばかり食べると疲れる
誰かがまぐろの寿司盛り合わせを頼みました。タッチパネル方式。
寿司盛り
生しらすなどの寿司。違うところに飲みにいってから、恵比寿で深夜ラーメンしてしまいました。
一度行ってみたかったラーメン豚山。次郎系のチェーン店です。ミニラーメン800円を券売機で買います。味玉100円
酔った勢いがないと食べれそうにないです。アブラマシマシなどの次郎の唱え言葉が書いてあります。ニンニク抜きで。
ミニでこれですか、普通の量ありますね
くずれる豚。
極太麺。このパンチのある醤油ダレのラーメン。深夜に胃に負担をかける背徳感がいいですね。全部は無理でした。
日本橋三井タワーに来ました。地下鉄銀座線三越前からすぐです。日本橋三越に来るついでですが。
目的はB1のフードコートにある、奏す庵に来るためです。
カツ丼 奏す庵。オープンして間もない時間帯なのに結構お客さんが入っているというところを見るとやはり人気店でしょう。一人OLさんもいます。
奏す庵は2022年5月オープン。早稲田から移転してきました。ソースかつ丼といえば福井、福井のソースかつ丼といえば「ヨーロッパ軒」というほど有名です。ソースかつ丼のルーツは早稲田にあります。13年前のブログにも書きました。
福井のヨーロッパ軒も早稲田のカツ丼のルーツをたどります。1913年に高畠増太郎氏が早稲田のヨーロッパ軒でウスターソースを使用したソースカツ丼を提供していたといいます。1923年の関東大震災で閉店した同店。故郷の福井に帰った高畠氏は1924年にヨーロッパ軒を開業し、今に至ります。
2016年に日本の「カツ丼」発祥当時のソースカツ丼をオマージュして「ワセカツ丼」という新しいカツ丼を創り早稲田に誕生しました。2022年に日本橋に移転。
ほとんどの人は「ワセカツ丼」を頼みます。メニューは4つですね、ワセカツ丼、ベジカツ丼、ベジミックス丼、カレーカツ丼。ワセカツについては初心者故、ワセカツ丼にします。小鉢、漬物、味噌汁付きで1000円とは意外にリーズナブル。
食材のこだわりがあります。
福井の梅干し
食前にアミューズとしてだしております梅干しは毎年6月に皇室に献上される「福井梅」に塩と紫蘇だけを使った、無添加で昔ながらの丁寧な製法で作られた干しと書いてあります。アミューズというのが面白い。
福井の唯一の味噌屋の「米五のみそ」の味噌汁のこだわり。ごはんは千葉のコシヒカリ。
アツカツ2枚とウスカツ3枚、合計5枚どーんと。結構ボリュームありますよ。
こんなに食べれるのかな。
薄いから肉自体の量はないけど、ソースの味もそんなに濃ゆいわけではなく、美味しい。ソースカツ丼ってこんなに美味しかったかなという感じ。うすかつのほうが、面積が大きいです。ソースカツ丼は蓋の裏に全部おいてから食べるのが流儀。
カラシのヌーベ:和カラシを配合したソースをヌーベ(泡状にしたものを固めたもの)を味変としてバターのように塗っていただく。ご飯にはソースはあまり載っていませんね。それがいいかも。この和カラシがとてもあいます。
以外にするする完食しました。これはまたリピートしたくなりますね。さすがワセカツ。1000円で大満足ランチです。ぜひ。
東京在住の方に連れてきていただきました。浅草方面の田原町にあるフレンチレストラン エンシア。ミシュラン一つ星獲得店、神楽坂「ラリアンス」元シェフの店主とパティシエが独立して2021年8月オープンしたお店です。パティスリー併設のお店です。
美味しそうなケーキが並びます。テイクアウト可能です。
奥がL字型のレストランゾーン。個室もあるようです。
ディナーコースの値段を聞いてびっくりしました。12000円で税サ込、ミネラルウォーター無料、そして4杯のドリンク付です。ドリンクはスパークリングワインとか白赤ソフトドリンクからも選べます。リーズナブルな価格設定ですね。
3種スプーンのお楽しみ、うなぎ飯みたいなのが面白いですね。
8種野菜のクリーミーポタージュ
パン
天然鯛と甘海老のタルタル仕立て 葉わさびソース
白を頂きます。ポルトガルのワイン
白アスパラガスと白子、ガルム風味
苦手な白子を使ったソース物
スコッチサーモンのパイ包み焼き ブロッコリーとサフランソース
平目とひじきムースのパン粉焼き 柚子の香り
国産牛フィレ肉とフォアグラソテー トリュフを利かせたロッシーニ風
チョコレートオムレツとヴァンショーソース
プライスからいえば、内容いいと思います。最後ショーケースからモンブランを注文しいただきました。
鰻が食べたくなり、またここに来ました。東京駅大丸のレストラン街にある伊勢定さん、コロナが緩くなってきてから特にいつも結構混んでいます。アクセスのしやすさと日本橋に本店がある有名なうなぎ屋さんだからでしょうか。
価格をみたところ、数カ月前の訪問時より値上げになっていました。諸物価高騰の折りやむなしですか。
うな重(松) 3630円から 3850円 220円高
うな重(竹) 4180円から 4400円 220円高
といった感じですが、
ここでは「松」が一番安いという普段とは違う並びになっています。
だから堂々と松を頼みます。というか私は松で十分だと思います。肝吸いは別に385円。合計4235円。
今日は大丸のポイントで払いたいと思いますので無料で食べる感覚。
一番安いので4235円ですから十分高級なのですが、上品な雰囲気があり味もお上品なので十分満足感があります。
本当に丁寧に焼かれた鰻に会うたびに美味しそうだなと思います。
焼きがいつも丁寧なので、雑な仕事だなぁーと思わないところがとても好感が持てますし、手を抜いてないのでまたリピートしたくなります。
肝吸いもお新香も美味しいし、
身がふわっとした鰻は本当に至福の時を与えてくれます。松で5000円は超えないで欲しいと思います。
新橋で行こうと思ったバルが満席だったので、歩いたら美味しそうなエビスビールのバルがあったので、軽く飲んでみることにしました。確認したところワインも一応あるとのことでした。
画面で注文。
琥珀エビスプレミアムアンバーのグラスを
いやぁ、最初のビールはうまい。
お突き出し
2品くらい注文しておこう。春野菜のミモザサラダのハーフ
ちょうどいい分量
写真が美味しそうだったので、新じゃが塩辛バター。
いかの塩辛はめったに食べないが、じゃがバター塩辛は食べれる。バターと塩辛のしょっぱさがポテトとビールによくあう。
新宿へ来ましたので、カレーを食べに行きます。エピタフカレー3回目です。ポークビンダルカレーは定番だと思いますが、今日は違うカレーも食べてみたいと思います。
看板を見ると、梅しそ出汁ココナッツキーマ(マイルド)と シビ辛花椒チキンカレー(辛口)があります。ポークビンダル―は鉄板ですから、今日はココナッツキーマとのあいがけ(カレー2種盛り)にします。パクチー大盛は今日は止めて、半熟タマゴをトッピング。
ライス少な目にしたいと思います。
玉子はカットしてもらいました。パクチーは普通だと少しなんですね。キーマの梅しそがまた新しいテイストです。
2種盛りは本当に食欲をそそります。
ポークビンダルーは鉄板の美味しさ。ご飯が白米と長粒種のブレンドですから、あっさりしていてカレーのルーともあいます。
並木坂にある和食 ともきさんへ会合で来ました。上通レンガ亭があるビルです。魚マークと日本酒と書いてあります。魚やさんに勤務されていたご主人が腕前をふるいます。
今日はコース料理とのことですが、一品もお魚ものを中心にラインアップ
店舗は奥の方、テーブル席とカウンター席です。
スパークリングワインで乾杯
春の野菜とジュレのお浸し
白ワインは国産の農民ドライ
氷の器にはいったお刺身。
お酒にあうような品が出てきます
自家製のからすみ
のどぐろの焼き物
いわしの天婦羅
鯖寿司
宮崎2日目の夜は有志でニシタチにあるこちらのお店へ来ました。牛肉論というお店です。
宮崎へ来たら美味しいお肉をいただいています。前回のシェラトンのうしのみやでいただいた6席を貸切でいただいた牛肉コースは最高でした。これは思い出に残ります。かなりやばかったです。(うしのみやの記事)
こちらのお店は鉄板焼き「紫鈴(りんど)」と肉ぼうずというお店の共同出店らしいです。「紫鈴」さんには5年前一度訪問したことがあり、ケンゾーのワインをいただいたことがあります。(紫鈴の記事)
コの字形カウンター。今日は貸切
ワインはだいたい10000円くらいから(ボトルで)
6種類の牛肉の部位を食べさせてくれます。
全員の量からすればそんなに多くはないのです
ジャン・バブー Jean Babou
ブランケットドリムー エレガンス 750ml フランス/ラングドック・ルーション [白スパークリングワイン]
オニオングラタンスープ
前菜に相当するものがあるかと思ったらなかった。
次から次へとお肉。
どこの部分か一度聞いてもわからん。
置かれて食べて、飲んで、置かれて食べて
Marcel Servin Chablisマルセル・セルヴァン シャブリ
サラダ
ハンバーグ
どんどん食べれます
Napa Highlands Cabernet Sauvignon Napa Valleyナパ・ハイランズ カベルネソーヴィニヨン ナパ・ヴァレー
食べ続けますが、そんなに量はないので
ミニカレー
チョコのデザートでおしまい
アートホテル宮崎スカイタワーで約50人規模の懇親会がありました。ランチでこのホテルの海雲で鰻を食べました。
和洋前菜5種盛り合わせ
前菜からして量が多そうなのでコースもそこそこボリュームがありそう。
近海で捕れた地魚2種のサラダ仕立て
宮崎名物地鶏炭火焼きのキッシュ
ホタテ貝と季節野菜の和風グラタン
鮑と肝ソースのパイ包み焼き
宮崎県産牛の陶板焼き
ミニうな丼
うなぎのタレ丼ですね。このご飯とお肉をおかずにいただきます。
わらび餅とフルーツ
それでは二次会はニシタチへ向かうことにします。
宮崎市へ仕事で来たのでどこでランチを食べようか考えました。前回は宮崎でハンバーガーを食べました。(ブギーズハンバーガーの記事) 調べたら宿泊するホテルにリーズナブルで美味しそうなものがあるとわかりましたので、ここにしてみます。宮崎駅にほど近いアートホテルです。
入り口に看板があり、営業しているよ、とわかります。
鰻やさんだからといって、高いものばかりでもなくリーズナブルなランチも提供しているお店です。
2階へあがるとさすがホテルですので、綺麗な感じのお店がありました。入ってみましょう。2020年オープンだそうです
メニューに目を通します。
米は宮崎産、山椒は紀州、わさびは本わさび。こだわりがあるお店ですね。
ランチメニューは1000円から1500円以内でいただけます。一番人気は「うなたま重」のような気がします。
1200円のうな玉重にします。卵が高騰している折にこれだけの玉子焼きが食べれて嬉しいかも。ちゃんと中国産鰻使用と書いてあるのはよいですね。国産だったらこの値段だと無理でしょう。
かなりボリュームのある松花堂弁当や週替わりランチもあります。
もっと上のもあるし、国産ウナギのお重もあります。
到着しました。
お重の3分の2程度が玉子焼きが占めています。鰻が3分の1。見た瞬間美味しそうだと思いました。ご飯は量が選べましたが普通にしました。
お吸い物はきのこのお吸い物
久しぶりに食べる玉子焼きです。う巻きというメニューがあるほど、鰻と玉子は相性が良いはずです。山葵も載っています。
ふわっとした玉子焼きです。追加のタレもついていますし、山椒をかけたり、ワサビと食べたり色々と味変を楽しめます。
中国産のウナギといっても、デカ鰻ではないので身がだらんとはしていません。1200円だし十分コストパフォーマンスのよいうな玉重だと思います。
久留米市へ来ましたのでつべこべ言わず、久留米ラーメンを食べます。ラーメンを食べる背徳感を感じつつも、八のラーメンと焼き飯を食わずして帰れません。店は11時30分オープンですが並んでいます。1巡目を獲得できそうです。ラーメン屋さんなので回転は良いのでオープンして20分経てば2巡目も入れそうです。約半年ぶり3度目の訪問。
ラーメン屋さんはこの看板みたいな札がいいですね、ラーメン580円。
大半の人は焼きめしセットを頼みます。ここはラーメンも焼き飯も旨すぎるから両方食べたくなる。
ギョーザ5ケ 250円は安いですね。
皮ももちもちして美味しい餃子。
青ネギとチャーシューのみの潔いラーメン。スープも背脂がのって食欲をそそりますね。これが八のラーメンだ。スープから、たまりません。やっぱりうまい。くどくないし綺麗な透き通ったスープでコクがある。
固ゆでの麺もコシがありシコシコ感があり最高ですね。麺食べすぎるとヤバいので同行者に半分ほど食べてもらいました。でも焼き飯があるのでそれくらいでちょうどよい分量。
いやいや、美味しそうな焼き飯。卵高騰の折にでもこれだけ入っている卵。すごい。
パラパラ感とかまぼこの食感、油との絡み具合とか本当うまい。これはほんと食べて欲しい。
熊本のイタリアンで訪問する機会の多い、アンティコ・カステッロさん。ブログの記事にも何度登場したかわかりません。
最近は肉か魚コースのトリュフリゾット付きコースにしています。量もちょうどいいし、提供スピードも好み。
スパークリングワインを飲んで、白へとつなぎます。
自家製のパスタや麺が美味しい。
前回も飲んだ VILLA SPARINA
目の前で削ってくれる、トリュフリゾットを味わいに最近は来ているものかもしれません。
トリュフ卵かけごはんです。卵とトリュフのコンビネーション。美味しいなぁ、トリュフはかけらも美味しい。
ホホ肉
ホテルキャッスル熊本で懇親会。もうパーティションもなくすっきり、話ししやすいですね。
真鯛のカルパッチョ 梅風味のソース
大海老とヤリイカの辛子炒め
豚肉と豆類のラグー マスタードソース
フカヒレの醤油煮込み(写真なし)
牛ロースのグリエ 温野菜添え 和風ソース
サーモンと茸のリゾット
抹茶のムース 白玉団子添え (写真なし)
この後二次会でシャンパン、飲みすぎました。
鶴屋7階のやぶそばの 花巻そば おにぎり昆布1個。990円。やぶそばではこれが定番となっています。角煮が美味しい。
ステーキの宮では 牛肉100パーセントの宮ハンバーグ。宮のタレも美味しいけど、塩と胡椒で食べるのが美味しい。ペッパーミルがあるので。
京町にあるガレット専門店、1.5 gakuya gardenさんに2度目の訪問です。お店の人もリピが早かったので、おじさんの一人訪問客の私を覚えてくれてました。店の前の駐車場は旧国道3号に面しており意外に駐車しにくいため地方裁判所のそばの有料駐車場に止めました。
今日は結構お客さんがはいっていて、満杯でした。女性のお客さんが多いですね。
ガレットランチは 1400円と1500円
今日はランチコース 2000円にします。シナモンシュガーのデザートガレットが食べてみたかったので。
お好きなガレットは数ある中からどれから選んでも良いとのことでした。ヴィキングのスモークサーモンにします。
フレーバーアイスティ
野菜スープ
ほどよく焼けて美味しそうなガレット
野菜と一緒に食べても美味しいし
ガレット1枚でも結構ボリュームがありますから、
シナモンシュガーのデザートガレットはさすがに多く感じました。デザートっぽくするならアイスもしくは生クリームを追加トッピングしたほうが良さそうです。
鶴屋7階レストラン街にある、萬力屋。ラーメン、つけ麺主体のお店です。たまに来ます。つけ麺とカレーの記事
太平燕(タイピーエン)の記事も以前。
以前来た時から価格改定はないようです。デパート飲食店で880円の太平燕って安く感じます。普通、酸味、坦々と味が3種類から選べます。結構高齢の方とか、ここの太平燕食べられている人もよく見かけます。
野菜たっぷりの太平燕。玉子も海老も入ってます。
麺はフォーみたいな平麺。食べがいがあるタイピーエン。美味しいです。
ロイヤルホストの「食いしん坊のシェフサラダ」。食いしん坊だからいいんです。アボガド、玉子、海老、唐揚げ、ベーコン、ポテトも入っているサラダです。オニオングラタンスープとガーリックトーストのセットもあります。ロイヤルホストはJAFカードを見せれば5パーセントオフになります。
すき家の朝食。牛たまかけ定食。通常390円、ご飯ミニで360円(写真)。アンダー400円で食べれるって日本はすごいと思うよね。ご飯の量だってミニでも普通に茶碗1膳分はあるし、色の濃い海苔とふろふき大根も付いているし、牛皿まで。高騰している生卵もついているし、同業他社より美味しいみそ汁まで。朝早いゴルフの時に。
熊本南カントリーでゴルフ。ランチでミックスフライ定食 900円。値段の安さプラス、大きすぎるアジフライとかなり大きいエビフライ。このアジフライはご飯茶碗と比較するとわかります。全部は食べきれないと思い半分人にあげました。4月からはメニューにもうないとか。
かつ家のかつ丼(梅)かつ家でスタンダードなかつ丼と豚汁。かつ丼は572円。再訪で100円引きの期限はありますが無限ループチケットを使えば472円。玉子が不足する時にこんな美味しいかつ丼がアンダー500円で食べれるなんて日本はすごい。
吉野家の株主優待があるので、3月から発売になった 牛皿鉄板牛・カルビ定食の中から、どちらも食べたい人向きに 牛皿・鉄板牛カルビ定食 877円。ご飯大盛無料。
鉄板牛カルビ定食はサラダ付ですが、サラダが無くなり肉に変わった豪華バージョン。固形燃料で熱々の状態で食べれます、コチュジャン入り特製焼肉タレ(味が濃い)につけていただきます。
牛皿の肉も並盛くらいはあるんじゃないかの量でかなり肉満足となります。ヤフーなどのクーポンで50円オフになったりします。
持ち帰りお弁当のお店「マイショップ熊本店」熊本駅に近い二本木に2月にオープン。福岡県大牟田名物の「イカタル弁当」のお店が熊本にできました。
のりイカ弁 690円を注文。白身フライと素揚げの竹輪、イカ天が沢山入っています。それとたっぷりのタルタルソース。
イカとタルの組み合わせが何ともいえず、美味しい。ご飯ともよく合います。
会合で竹芝にある、シンガポール・シーフード・リパブリック東京へ来ました。シンガポールシーフードといえばJR品川駅前の異国情緒あるコロニアル建築風の建物が有名で好きだったのですが、品川駅前再開発のため2021年3月閉鎖されました。銀座と東京にもお店があります。
シンガポールシーフードはシンガポールの有名な地元のお店、パームビーチ、ジャンボ、トンロック、シーフードインターナショナルのお店の協力で出来ています。私はシンガポールで全部行ったことあります。
このビルは 以前SUD RESAURANTで訪問したことがあります。海の眺めがとてもいい。
コース料理
北海道島牧産 牡丹海老10年紹興酒漬け キャビア添え
紹興酒の味がします。
ニュージーランドのクラウディベイは最近置いているところが少ない美味しい白ワイン
チャイニーズ ハーバルスチーム スープ。
バクテみたいなもんですね。
VINOTERRA ジョージアのワイン
北海道野付産天然帆立貝と油麦菜カルタファタ包み蒸し
黒毛和牛ワーロイングリル 焦がし玉葱タマリンドソース
フレンチを食べにきたわけでもないので、早くチリクラブが食べたい。
別注した海老
イタリアのドンナフガータ ワイン
チリクラブ。久しぶりにいただきます。現地から空輸されるマッドクラブ、特に爪の部分が好きなのですが、これは4人分なので1人爪は1個くらいです。ここのものはそんなに辛くありません。シンガポールで食べていたものはもっと辛かったと記憶しています。このソースももったいないくらい美味しいから食べるのです。私はチリクラブよりブラックペッパークラブの方が好きでした。
牡蠣の旨味たっぷり フライドライス
てどんだけ少量なのか。
モエシャンドンジェラート 古都姫
暑いシンガポールで汗かきつつチリクラブを食べるのも美味しいんだよなぁ。
日本の商業中心地といっていい東京銀座。その中心というべき銀座4丁目。そこから徒歩で2分程度で昭和レトロな雰囲気がある場所があるとは思いませんでした。ビルに変わっていてもおかしくない超一等地なのですが、一体だれが保有している土地なのでしょうか。
レトロな雰囲気を感じる建物の中には飲食店がちらほら。タイムスリップした感じが素敵です。
一番奥にあなご屋 ひらいがあります。お店の開店は11時30分からなのですが人気店らしく混むとのことなので、名前を書いておきます。一番乗りです。名前を書いて戻ってくればよいと言われましたので10分くらい前に戻りました。
うなぎ屋さんは沢山あれど、広島県じゃないんだから「あなご屋」さんは東京でも少ないでしょう。お寿司でもあなごが使われるように東京は昔はあなごが有名だったんですよね。
ランチ箱めし 1210円、季節のランチちらし寿司 1210円。銀座の一等地でこの値段安いです。
1月5日から値上げとなったようです。以前は ランチ箱めし、ちらしとも1000円だったと。安い。
めそっこ箱めし めそ・めそっことは穴子や鰻の若魚で20センチ以下の細くて小さいものを言うらしいです。ならび2本 2090円は 煮あなごと香ばし蒲焼が選べるようですが、両方食べたいのでこの2本を食べてみます。
単品メニューもいろいろ
特選ちらし ひつまぶしもある
ランチ箱めし会席 3300円 色々ついてます。
これは豪華な会席 5500円。たしか3300円のものから席の予約が可能かと
席はカウンター入れて18席ですからすぐ一杯になります
夜の食事が早めなので、ご飯少な目にしました。美味しそうな穴子ですね。
味噌汁は +300円で肝吸いに変更も可能です。
なかなか美味しいと思います。煮穴子はやわらかいし、蒲焼は香ばしい感じがします。両方美味しい。
鰻ももちろんいいけど、東京で穴子美味しいです。銀座ひらいまたリピートしたくなりました。
くうてんで「ガレット」を食べたいと思い、ブレッツカフェクレープリーへ行ったら閉店になっていました。調べたら昨年9月に閉店になったようです。くうてんも人が多くどのレストランもかなり混んでいます。ということで混んでいないところでヘルシーなのを考えたらここになりました。
抹茶カフェHACHI。甘味屋なのでランチ目的という人も少ないはずなのですが、他が込んでいるため仕方なくこのお店にした人もいる雰囲気がありました。
姪浜に本店がある抹茶専門のカフェのようです。
ランチはデリのプレート、クロックムッシュ、カレー、ドリアセットの4種類から選べます。
ニューヨークデリランチ 1380円にします。
そこまでボリューミーともいえないデリ系サラダでした。
パンは食べませんでしたが、鶏肉があったためタンパク質は摂取できました。
パッタイが食べたくなりオールドタイランド新橋店へ。もう何度目でしょう、最近ここではランチパッタイを食べることが多い。女性にも人気のタイ料理店です、一人OLさんもご利用しているのを結構見ます。
色々とランチメニューはあるのですが、一番人気はガパオライスと書いてありました。
前回訪問時はパッタイ1100円でしたが、100円値上がりして1200円になっていました。スープ、春巻き付きです。
ミニ春巻きとトムヤムクンテーストの酸味のあるスープ。食欲を刺激する酸味。
もやしもたっぷり入ったパッタイ。ピーナッツが別添えしてあります。上には干海老もかかっています。
大きな海老も2匹入っているのもポイントですね。
恵比寿で軽くワインを飲もうと思い、グーグルマップで検索したビストロを訪問したところ満席、ということで近くにある第二候補のお店に。階段を上がった2階にあるのですがカウンターには空席がありました。一人なので大丈夫でしょう。
店内はカウンター席とテーブル席。オープンキッチンカウンターでカウンターメインのお店という感じ。店内は暗めで大人的雰囲気のビストロです。
グラスのスパークリングワインも880円、白ワインも750円から850円、赤ワインもそんな感じでリーズナブルな価格設定だと思いました。ワインリストも見ましたが良心的な値付けがされていました。
飲食メニューも各種ありますね、一人で来ても1000円以内のメニューをハーフポーションにもしてくれますし、柔軟な対応をしてくれるお店だと思いました。
スパークリングワイン。どこのかは見ませんでしたが、結構沢山注いでくれました。
キャロットラぺ
パテドカンパーニュ
白ワインを頂き
ブログで3度目の掲載になります、熊本辣王。つけ蕎麦を食べに来ました。南熊本です。
熊本初の辣油つけ蕎麦。たまに食べたくなりますね。通常の何もトッピングなしで780円
今日は海老天ぷらとなす天ぷらをトッピングしたいと思います。
器が大きいので蕎麦の量が少なく見えますね。
玉子高騰の折り、半熟卵付き。一口ご飯と、とろろ。熱々のラー油つけ汁。
天婦羅が美味しそうです。
こんなに大きな海老天が2本で200円のトッピングって安すぎるんじゃないの、と思ってしまいます。ダブルトッピング(4本)してもいいくらい。
とろろはつけ汁の辛さをマイルドにしてくれます。半熟卵も同じです。
ノーマルな辛さにしました。
いやいや、辛つけ蕎麦うまし。
神戸の会合で三宮にある「赤のれん」というステーキ、しゃぶしゃぶ、すき焼きのお店に来ました。この近くにパンのドンクの本店がありました。関係ないですが。
創業明治39年。神戸で明治から続く唯一のお店らしい
今日はしゃぶしゃぶ組とステーキ組と2卓に分かれて食事。私はしゃぶしゃぶを選択。
お品書きを見ると神戸牛の割りにリーズナブルプライス。
しゃぶしゃぶも単品だと4290円とか。今日はノミホ付きのコースで9000円。それでもリーズナブルな価格なんですが。肉もそんなにすごいわけではないでしょう。今日は野菜中心にします。
先付け
肉さし。これも後でしゃぶしゃぶすることにしました。
肉寿司。これもしゃぶしゃぶしようかな。
ノミホ以外で、ワインを頼みましたがあまり種類がなかったので、デイリーワイン系。
野菜主体で野菜をひとしきりいただいて
こちらはすき焼きテーブルのすき焼き。食べていないのですが九州風とは味付けも違うでしょうね。
こんな感じのお肉でした。まぁね。
大阪駅でランチする必要があったため、阪急百貨店のレストラン街へ行ってみました。平日ですし昼ちょっと前なのでと安心していたら、どこも結構混んでます。店の前に行列ができているところもあります。
ということなので空いているこちらの鰻屋さんにします。
そんなにお腹すいていないので小さいもので大丈夫です。
何にも考えずに入ったのですが、こちらは関東風のうなぎ屋さんのようです。今日は関西風でもよかったんですが。うなぎ丼は松・竹はありますが梅がありません。
ひつまぶしもありますね。
かなり贅沢メニューもあります。7千円ですか。フレンチのコースにならいいけど、鰻にはランチで7000円はねぇ。
今日は一品料理はいりません。
結局一番安い うな丼の竹 (3060円)にしました。鰻3分の2尾使用と書いてありました。