友人から以前いただいたアメリカのおみやげ。アメリカで有名な製粉会社「マーサ・ホワイト」のマフィンミックスです。前にアメリカに行った時よく見かけていました。思いがけず日本で再会できて、嬉しい。こちら昔のマーサホワイトのコーンミールのCM。YouTubeにアップされていました。
「マーサ・ホワイト」がどんな会社か興味が湧いて、少し調べてみました。「マーサ・ホワイト」の前身の会社は、1899年に創業。立ち上げたのはマーサホワイトという女性のご両親。彼らが扱う最高級の小麦粉に娘の名前をつけ、1944年には工場の名前をを娘の名前にしたそうです。
私がいただいたもの以外にも、こんなに種類があるみたい。全部美味しそうですね。Just Add Milk!ってことは、卵とかバターは入れなくてよいようです。
レシピを読んでみると、粉と牛乳125ccを混ぜてオーブンで焼くだけみたい。男性でも簡単につくることができて、ホワイトデーのお返しにぴったりではないですか!
いろんな国の食べ物を気軽に手に入れることができる時代となりましたが、やはり現地で食べるおいしさにはかなわないですよね。早く海外旅行に行ける日がきますように。<YA>
日差しがどんどん強くなってきたので、お気に入りの日焼け止めを通販で購入。沖縄の首里石鹸さんのプルメリア&リリーの日焼け止めは、いい香りでキラキララメ入り。会員になると、店舗で普通に購入するより、2000円も安く買えるので、会員になるのがオススメです。
送られてきた宅急便に入っていたのは商品とな、なんと紅いもタルト!
紅いもタルトといえば、沖縄のおみやげの定番。色鮮やかなタルトは、味がおいしいだけでなく、地域の産物振興の一翼を担っています。コロナの影響で観光客が激減している沖縄。紅いもタルトの売り上げも半減し、ペーストの在庫が例年の5倍になってしまったのだそうです。
そこで首里石鹸さんは、このピンチを全国の皆さんに知っていただく活動をされています。沖縄好きの私としては、ほってはおけません!
紅いもタルト。何しろ、これおいしいですもんね。おイモの香りとほどよい甘さ。この甘さのあんばいが本当に絶妙で、止まらないおいしさ。
コーヒーにもお茶にも合いますね。
サンエーさんのオンラインショップで購入できます。なかなか旅行には行けませんが、食べて沖縄気分を味わって下さいね!<YA>
スターバックス好きの方と一緒にスタバでドリンクをゲット。その方は、スタバに行くたびにオーダーを変えつつ、いろんな味を楽しんでらっしゃるので、人生楽しんでるなあといつもうらやましく思っていました。何事も冒険が苦手なわたくしは、いつも同じメニュー同じサイズしか頼みません。無難に「カフェラテのショート」。春だし、最近はまっているオンラインエクササイズの先生が「今週は何か一つ新しいことに挑戦しましょうね!」と言われたことを思い出し、スタバの達人のイチオシのドリンクを頼んでみることに。
前置き長すぎですけど、頼んだのは、キャラメルスチーマーです!
TOGOにしましたら、マドラーをさしてくれるんですが、セイレーン柄。持ち運ぶ時に、ドリンクがこぼれないようにするためです。そしてあつあつのドリンクを運ぶときに欠かせないのが、カップをぐるりと巻く茶色の段ボール。「スリーブ」という名前なのだそうですよ。
ピンぼけしていますが、キャラメルスチーマーです。見た目はラテと似てますが、甘い香りがおいしそう。キャラメル風味の温かいミルクの上に、ホイップクリームとキャラメルソースをトッピングしました。スタバ好きの彼女の“イチオシメニュー”にコーヒーが使われていないことに、軽く衝撃を受けつつも、ミルキーな甘さとキャラメルの風味を楽しみました。<YA>
シュロアモール長嶺にあるハローデイさんで、丸山珈琲を購入したところ、オリジナルドリップパックを1個サービスしてくださいました。
丸山珈琲さんは、軽井沢に本店を置くコーヒー専門店。長野県だけでなく、東京などにもけっこう店舗があるようです。こちらは、「丸山珈琲のブレンド」という名前のコーヒーみたい。シンプルなパッケージですがステキです。樹木をモチーフとしていて、軽井沢っぽいデザインですね。軽井沢って行ったことないですが笑。もしかしてコーヒーの木のデザインかもしれませんね、じゃあ軽井沢っぽくないですね。
カフェオレでいただきました。深煎りで、豊かな香りと深いこくがおいしさの秘けつ。
オーナーさんは現地で直接豆を買い付けてこられるのだそうです。焙煎にもこだわりがあり、生豆の持ち味を引き出すために、豆の特徴に合わせてロースト方法を変えているのだそうです。素材のよさを生かすために、長野にある自社工場で焙煎してすぐに出荷されています。
ふるさとの納税の返礼品としても取り扱われているみたいですね。<YA>
コロナで自宅飲みが増えました。美味しい料理をテイクアウトして食べることもあります。お気に入りのイタリアンでは熊本市八王子にあるトレステッレさんのオードブル。オードブルというと前菜というイメージもあると思いますが、肉・魚まで入ってもう満足度がめちゃくちゃ高いので、かれこれ4度もリピートしています。
前日までの注文です。熊本テイクアウトにも書いてありますが、
スモール(2人分)3240円
レギュラー(5人分)5400円
※ご予算・人数ご相談ください!
うちは4人家族なので、4人分4320円でお願いしています。
一番最初のこれが美味しかったのでリピーターになりました。
生ハム・カプレーゼ・キッシュはいつも入っていますが、替わるので嬉しいですね。これを見たらまた注文したくなりました。本当に品数豊富だし、美味しいんです。
ホームセンターなどで売っているスレートプレートに盛ってから頂きます。外食している気分になります。
ワインがどんどん進んでしまいます。いつも美味しく楽しんでいるので今度グレードアップしたものを注文してみようかなと思います。
「チーズ鱈」で有名ななとりさんの「一度は食べていただきたい」シリーズ。外での飲み会が厳しい日々を、支えてくれるシリーズです。あたりめ、さきいか、サラミなど、いろんな「一度は食べていただきたい」おつまみがあります。パッケージもゴールドであきらかにコンビニでは目立つ存在です。
サラミというと、堅くて薄くて、噛めば噛むほど味が出るあたりめと同じ感覚のおつまみのイメージですが、見た感じソーセージに近い形状です。
昔からキャンディー状にセロファンにくるまれたカルパスというものが家に常備されており食べていましたが、カルパスとサラミってどこが違うのでしょうと思って調べたところ、カルパスの発祥はロシア、サラミの発祥はイタリアなのだそうです。
さらにアメリカにいたころピザに乗っていたサラミを「ペパロニ」と呼んでいて、ペパロニとサラミの違いを調べて見ると、ペパロニは、トウガラシやパプリカなどの香辛料をきかせたサラミの一種とのことだそうです。
話は元に戻しますが、粗挽きサラミ。個パックで入っているのもうれしい。The excellentの文字が光ります。サラミって、表面があぶらでてかっているイメージですが、こちらのサラミは脂っこくなさそうな見た目です。
デンマーク産ポークを粗挽きにして、ドイツ産岩塩を使用したサラミ。ビールに合いますね。塩味は強めですが、上品さがあるのは、やはり油分の少なさからでしょう。年齢を問わず愛される味の深みとジューシーさが、一度は食べていただきたいと言わせるゆえんでしょうね。<YA>
編集長です。私がレストランネタ以外のものを書くのは久しぶりの気がします。今回は、、、
フレンチの三つ星レストラン 東京・品川 カンテサンスのチーズケーキ!!
カンテサンス、めちゃくちゃ予約が取れにくい・・・行きたいけどまだ行ったことありません。日本でも有数のミシュラン三つ星レストランです。
カンテサンスが予約できる、OMAKASE というレストラン予約サイトからメールで1月に デザート2種の販売を始めましたと連絡が来ましたので速攻予約。2月の中旬に到着しました。2020年時間があり、カンテサンスの名に恥じないデザートができたとのこと。期待ですねー。三つ星レストランのデザートですよ、開封する時にも震えちゃいます。説明書をとると、
ご対面。カステラのような・・・チーズケーキ。冷凍された状態ですから今は食べれません。
今回 「gâteau Armagnacais」(ガトー アルマニャッケ) と 「gâteau au Comté」(ガトー オー コンテ)
チーズケーキとのこと。
ガトー オー コンテは通常のチーズケーキと違い3層構造になっています。
一番下の層は砕いたナッツを入れたタルト状の生地になっており、真ん中の層はサワークリームとクリームチーズを使ったクレームフレッシュを主体としたレアチーズケーキ状になっています。
また一番上の層は名前の由来にもなっている36ヶ月熟成のコンテという
非常に希少で高価なチーズを使ったベイクドチーズケーキ状の層になります。 OMAKASEより
こちらは委託品とかではなく、カンテサンスで作られているとのこと。気になるのはお値段ですが、今回は値段は気にせず注文。
1個 5400円、送料 1490、手数料390円 合計 7380円。ちょうど6等分くらいで食べようと思います。
早く食べたいモード全開になります。
美味しい食べ方、解答方法から
HPに書いてあることと同じことが書いてあります。3層のチーズケーキ。
上品な味で、酸味と香ばしさとまろやかさと爽やかさを感じました。美味しいですね、OMAKASEでは 月曜と木曜の9時30分から受付しているようですが、すぐ売り切れている模様。本物のカンテサンスに行ってみたいです。