熊本グルメ情報の記事一覧
念願だった天草市の太郎寿司さんに行きました。ずいぶん前からおいしいとうわさを聞いていて、行きたいと思っていましたが、人気店ゆえ入れないことが多いと聞いていました。天草市の仕事終わりが、1時過ぎ。思い立って電話入れたら、なんとラッキーなことにお席が空いた直後!3人で滑り込んで、カウンターでにぎり寿司を堪能しました!ガリのおいしさもハンパないですが、地のものを使ったお寿司が秀逸。口の中でほろっとほどけ、わさびがツーンと効いています。大将のおしゃべりも楽しく、知らない間にお隣のお客様ともおしゃべりが弾みます。おいしすぎて幸せ!
とにかくいい気が流れているお店です。カウンターは6席ぐらいと小上がりが1つ。小さいお店だからこそ、アットホームで、みんな笑顔です。初めて行ったのに常連さんと分け隔てなく離してくださる大将の笑顔も最高です。このタコ一つとっても、よくあるタコのように口の中でちぎれないっていう感じにはならないのです。おそらく細やかな細工が施されているのでしょう。イカもしかり。
おしゃべりに夢中になっていると、エビやらイカやら赤貝やらどんどん出てきます。わざわざ天草まで来た甲斐がありました。
こちら絶品赤貝。
赤だしもオーダーしました。鯛のアラでしょうか。深みのあるだし。頼んで良かった。
そしてシメのウニ。価格を聞かずに頼んだのですが、お支払い時にびっくり。なんと一人前1500円しないのですね。良心的でコスパも最高!元気をいっぱいもらったお店です。天また行きたいと思わせてくれるお寿司屋さんでした。<YA>
太郎寿司
天草市船之尾町4-8
0969-23-8088
櫻の馬場城彩苑さんに行きました。なかなか身近過ぎてしょっちゅう訪ねるところではないですが、行ってみたら楽しいものです。久しぶりに見た熊本城のゆるキャラひごまるくんのショーや、おもてなし武将隊の皆さんのショーもあっていました。インバウンドのお客さまも多く、にぎわっていました。城彩苑さんで食事をしたことがなくて、どこが人気なのかわかりませんでしたが、丸建水産さんが運営されている海まるさんという海鮮のお店がありましたので、ここに入ってみました。雲丹のコロッケが有名なのだそう。食べ歩きでウニコロッケを購入しておられる方も多数。
今回は、ぶっかけ漬け丼にしました。こちらご飯少なめに盛ってもらったもので、本当はこの倍くらいご飯が入っています。いくらやエビ、アオサ、お刺身などなど新鮮な魚介類がたっぷりのっています!奥にあるボトルが、だし汁です。あらかじめ具材には醤油味が付いており、お好みで出汁をいれて茶漬け風にして食べるスタイル。自家製ゆず辛みそもついており、少しずつ味を変えながら、最後にだしをかけていただきました。外国人観光客の皆さんは、別の店のビュッフェに大挙して押し寄せておられましたが、ゆっくり静かな中で食べることができて、なかなか穴場だと思います。<YA>
櫻の馬場 城彩苑
海まる熊本城店
TEL 096-319-5073
パレアさんでマッチングセミナーに参加。朝から飲まず食わずでブースに座ってしゃべりっぱなしでしたので、3時終了後渡り廊下を鶴屋さんの方にわたり、ふらふらと足が向いたのはやはりココ。鼎泰豊で小籠包。これ以外の選択肢は頭になかった。あふれる肉汁に癒やされるしかない。何度も言いますけど、セットなんて食べない。目当ては小籠包のみである。ポットになみなみと入っているホットジャズミンティー。いい香り。癒やされる。
6個入りセットです。908円。ズワイガニ入り1361円とかもありますが、まだ食べたことありません。普通ので十分おいしいです。バレンタイン向けのチョコレート小籠包みたいのもあるみたい。チョコフォンデュみたいな味かな。
ショウガをたっぷり酢醤油にいれまして、実食!!ひだひだの美しさ、まさに職人技!
じゅんじゅわー。千切りのショウガと合う。おいしいなー。幸せ。疲れた体に染み渡る肉汁・・。今回は、6時から懇親会があるので1セイロでやめましたが。次はがっつり2せいろで行きたい。<YA>
■熊本グルメ 鼎泰豊(ディンタイフォン)幻の小籠包 [熊本グルメ情報]
熊本市 鶴屋百貨店7階 鼎泰豊(ディンタイフォン)で、ついにやってしまいました!!
おいしい和食が食べたいと言うことで、花畑町の「喜三遊」さんに行きました。こちら昭和風情溢れる渋い店構えの店で、玄関開けて地下に潜っていくと個室があります。60年以上この地でお店をされている老舗とのこと。この白あえとてもなめらかで絶品。薄味で手をかけて作っておられることがわかりますね。
このお店、白岳さんのCM味わいの刻で登場したお店でもあるようですよ!おだしがおいしい。いろんな野菜の味がします。
実はお目当ては、コレ!テレビで中原丈雄さんも絶賛されていたカニの甲羅焼きです。カニとタマネギのハーモニーが絶品です。
お鍋も出てきました。酸味のきいたポン酢しょうゆでいただきました。あったまります。
こちらはもう一つのオススメ。カキフライととんかつです。喜三遊さんは、とんかつのおいしい店としても知られています。脂身が少なくさっぱりしているのにうまみのある柔らかいとんかつ!おいしかったです。もちろんカキフライは大好物です。サクッとしておいしい!
お楽しみは、まだまだ続きます。最後においしいぜんざいが!お餅がこんがり焼かれて香ばしくって最高です。男性陣もぺろりとたいらげていました。こちらはふぐもおいしいみたいですよ!次回はふぐ刺し食べたいものです。<YA>
喜三遊
熊本市中央区花畑町13-29
以前から気になっていた南坪井町のGet Burgerさんに行きました。もちろんハンバーガーがメインなのですが、昨年末からランチボックスの宅配を始められました。もちろんお店でのテイクアウトも可能です。アメリカのバーガーショップに迷い込んだかのような店内ですね。
アメリカってこんなんですよね。ケチャップとマスタード on the table。ハインツマスタード、こんなでっかいサイズのものは初めて見ました
。
Get Burgerさんのハンバーガーもこんな感じでボリューム満点で美味ですよ。今回はランチボックスのみなので撮影できず残念。
ニューヨークミートボールのランチボックス。850円也。ミートボールのゴロゴロ感たまらない。自家製トマトソースでとてもおいしいです。
箱はこんな風なかわいいイラスト付きです!
オリジナルホースステーキ。馬のロース肉をステーキにしてあります。900円。
チキンオーバーライス(800円)。アメリカで人気の屋台グルメだそうですよ。お店から半径2キロ以内なら宅配可能とのこと。お友達とのランチや会社のお昼ご飯に気軽に頼んでみんなでアメリカンランチを楽しめます。<YA>
Get Burger
熊本市中央区南坪井町5の26サウスファイブビル2階
096?321?6795
宅配受付時間10時から17時まで
ビストロアヴァンプルミエさんを再訪。こちら草場町にあるビストロなのですが、リーズナブルでとてもおいしかった記憶。プリフィクスのコースもありますが、単品でオススメをいろいろ見繕って持ってきて頂きました。こちらは旬魚のカルパッチョ。素材の旬のうまみ秀逸。これは期待できます。
シャルキュトリー盛り合わせ。味がよいだけでなく、盛りがすばらしい。こじゃれたフレンチでチマチマ出てくると、なんだかがっかりしますけど、プルミエさん、おいしいものをがっつりいただけるのです。
実は私の好きなモノがもう一つ。自家製ジンジャーエール。自家製のジンジャーエールって風邪とかに効くんじゃないでしょうか。アルコールで喉を消毒っていいいますけど、薬効のあるショウガと炭酸で、インフル撃退できそう。何よりおいしい。
おいしい料理は続きます。オニオングラタンスープ(1380円)。取り分けていただきました。「オススメの料理をお任せで」と伝えて、好みのどんぴしゃのものばかりが出てきた時って、幸せ感が増します。そんな喜びを堪能。おまけにこの日は仲良しの先輩方にお誕生日をお祝いしてもらい、うれしくておいしいひととき。
これも初めて食べる料理。アッシ・パルマンティエ(1680円)です。「フランスの肉じゃがみたいな料理ですよ!」とお店の方はおっしゃっていました。いろいろ調べてみるとフランスの母の味のようです。マッシュポテトがふんわりしていて、肉じゃがよりももちろんオサレな味。また同じメニューを同じ順番で食べたい・・・。と思わせてくれるお料理の数々でした。心残りと言えばデザートの前に満腹になってしまったこと(笑)。大好きなお店がまた一つ増えました。<YA>
ビストロアヴァンプルミエ
熊本市中央区草場町4の1の1階
TEL.096(288)0125
鉄板焼きがおいしいと評判のDKさんにお邪魔しました。こちらは目の前の鉄板で黒毛和牛を焼いてくれるお店。高級な雰囲気が売りなのですが、リーズナブルな馬肉料理やサイドメニューがあるので、接待から家族、仲間うちでの女子会などどんなシチュエーションでも利用できます。鉄板焼きのコースメニューも、4000円からあるのでかなりリーズナブルですね。壁には有名人のサインもあり。コロッケさんがご来店されたみたいです。
こちらは個室。接待仕様のゴージャスなつくり!
メインダイニングもこんな感じで高級感があります。料理をつくっていらっしゃるイケメンシェフの様子を見ながら食事を楽しむことが出来ますよ!
サイドメニューですがわたしが気に入ったのは、こちらの洋風お好み焼き。卵を使ったオムレット風なのですが、チーズがとろりかかっていてとてもおいしかったです。子どもに食べさせたい!こちらのDKさんの親会社はLINEスタンプ「すこぶるうごくうさぎ」が日本のみならず韓国でも爆発的なヒットをとげている株式会社DKさんです。私も大好きなスタンプなので、スタンプを使うたびに、おいしかった鉄板焼きとこの洋風お好み焼きのことを思い出してしまうのです(笑)。<YA>
鉄板ダイニングDK
熊本市中央区新市街1-9 カーナA3ビル 1F
050-5596-3018
久しぶりの坪井六丁目。激務が続き、ちぎも(レバー)を食べて元気を出そうってことで。今回はレバー嫌いの知人をレバー好きにさせるというミッションもあり。まずはポテトサラダ。ここのポテトサラダ、マヨネーズ少なめでとてもおいしい。
こちらはベーコンチーズ。プロセスチーズをベーコンで巻いて焼いているだけなのですが、中がとろっとしてとってもおいしいのです!
こちらがちぎもとつくね。毎回定番でオーダー。レバー嫌いの友人は、レバーとサツマイモ、ジャガイモの食感が共通していて苦手と言い、ここのレバーはその共通する食感がないからおいしく食べれるとのこと。その共通性がわからないのですが、とにかくおいしく食べてくれてよかった!
そして今回残念なお知らせが。私が大好きだったとり麺がなんとメニューからなくなっていました(涙)。代わりに豚麺をオーダーしました。おいしい豚骨ラーメンでしたが、澄んだスープが絶品のとり麺の復活が待たれます。
こちら、大好きだったとり麺。復活して欲しい。<YA>
やきとり坪井6丁目
熊本市中央区坪井6丁目15の10
096の335の7855
皆さん、「ガレット・デ・ロワ」というケーキをご存じでしょうか?こちらはフランスの公現祭(1月6日)の時に食べるケーキのことで、アーモンドクリームたっぷりのケーキです。山鹿市のビストロシェルコパンさんで1月いっぱい楽しめるとのことで行ってきました。写真は友人がオーダーしたアップルのケーキです。
そしてこちらが「ガレット・デ・ロワ」。「ガレット・デ・ロワ」のお楽しみは、なんと言ってもこのお菓子に隠されている「フェーヴ」(Fève)という小さい陶器の人形。これが誰に当たるか!というロシアンルーレット的な楽しみです。
それが当たった人は、その日、“王様”になり、王冠をかぶり皆から祝福されます。ちなみにフェーヴは直訳すると、そら豆という意味です。そら豆は胎児の形をしている、ということで、古代から命のシンボルとして扱われてきたのだそうです。
ホールケーキを8等分か6等分してその中の1ピースにしか入っていませんので、ドキドキ!
そして、じゃーん!渡しのには入っていませんでしたが、お友達のケーキピースにフェ?ブちゃんが入っていました!フェーブが入っていた友人は後ろに置いている金色の王冠をかぶり、終始ご満悦でした(笑)。
ビストロ・シェ・ル・コパン
山鹿市古閑683の1
0968の44の5605
熊本駅のよかモン市場さん。たくさん飲食店が入っていますが、はじめて食事デビューしました。西区の皆さんは、「町まで飲みに行く必要がなくなった」と大絶賛。なだけあって、すごいにぎわいっぷり。本当は串カツたなかさんに行きたかったのですが、行列ができていて断念。そしてHero海さんに数席空きがあったのでなんとか滑り込みました。Hero海さん牛深丸さんと合わせると、数店舗あります。熊本では海鮮丼といえばここっていうイメージが定着していますね。牛深の新鮮な魚を楽しむことが出来るお店ですが「あなたが今食している魚は、今朝泳いでいた魚です」というHP内のコピーは、けっこうインパクトありですね(笑)。こちらは人気の海鮮丼。
キビナゴのフライ。シンプルだけど、とってもおいしいです。隣の席のおじさん。一品ずつあてを注文し、一人で幸せそうに黙々と飲んでいる。こんな風におじさんのオアシス的使い方もできる店。日常の暮らしの中にオアシスがあるって最高ですね。
こちらヤマイモとモッツァレラの明太子焼き。680円でしたがすごくおいしかったです。牛深直送の魚介以外にもから揚げなどの居酒屋メニューも充実です。なんとなく思い出すのは、産交ビル地下の飲食店街。蜂楽まんじゅうやらデイリークイーンやら五車堂やらの思い出がたくさんありますが、肥後よかモン市場も新たな食の思い出の場所になりそうです。<YA>
Hero海熊本駅店 熊本市西区春日3-15-30 肥後よかモン市場 新幹線口駅内 1F |
会社の近くのけやきカフェさんに行きました。前回は、アボカドビーフ丼とチリマヨチキン丼を食べましたが、今回は気になっていた台風ガパオ丼に挑戦!680円はかなりリーズナブルですね。
南区けやきカフェ。ランチにぴったりの丼 アボカドビーフ丼とチリマヨチキン丼
こちらはスープです。寒い日にはうれしい。
タイ風ガパオ丼。確かにタイの風味あり。そして温玉うれしい。
こちらTさんとGさんが頼んだアボカドビーフ丼。がっつり肉のおいしさが楽しめます。こちらのカフェ、夜は「ハイボール酒場」という名前の居酒屋さんになります。昼も夜も楽しめるお店ですよ。<YA>
けやきカフェ 熊本市南区馬渡2の13の3 096(379)0379
先日、さくら通り三楠でちゃんぽんを食べそびれた私は、ちゃんぽん熱の高まりを抑えることができず、八代市のちゃんぽんの名店みやべさんにお邪魔しました。ここのちゃんぽん大好き。わたしも大好きだけど、みんなも大好きで、寒い日はなおのこと、誰もがちゃんぽんを食べたくなるものですから、案の定行列に並ぶ羽目に。食券を買って、テーブルに着き、大迫力のちゃんぽんがやってきました。心も体も温まりますね。昔はちゃんぽん、家でよく作っていましたが、最近作ってないな。
こちらは、ぱりぱり麺の皿うどん。こちらはぱりぱり麺も絶品です。ピンクのかまぼことまるいちくわがいい味を出している。このとろとろのアンは専門店ならではですね。
ちなみに前回みやべちゃんぽんがブログに登場したのは2007年6月。干支が一回りしてしまったわけですな(笑)。前回も同じ組み合わせでオーダーしておりました(笑)。<YA>
みやべ食堂
八代郡氷川町宮原566?6
0965622031
あけましておめでとうございます!本年もダイニングエクスプレスブログをよろしくお願いします!今年はいのしし年。熊本ゆかりの日本人初のオリンピック選手金栗四三が大河ドラマの主人公となり、さらにさらにラグビーとハンドボールのワールドカップが開かれる年です。熊本の注目度がアップしそうな一年の始まり!インバウンドのお客さまも増えてくるのではないでしょうか。
ところで毎年年末に忘年会でお世話になる大好きなお店、七福神さん、新年会にぴったりの場所としてご紹介します。こちらは5500円の飲み放題コースがとても人気のお店。メニューの中でも私が一番好きなのが、この七福神オリジナルメニューのびゃんびゃん石焼きです。溶き卵が投入される瞬間は、なんとも言えないエンターテインメント性があり、おおおおお!とみんなの声が上がります。
いつもこんな風にお手紙が書いてテーブルに置いてあります。心遣いがうれしいですね。毎年行くのですが、毎年微妙にメニューが変わるのも飽きが来ずうれしいところ。今年はカキフライがなく、絶品から揚げがありました。こちらのカキフライも絶品なのですが、ここのから揚げ、とまらないおいしさでした!また食べたい!
そして毎年シメに出てくるのがこちらのシメサバ寿司。毎年大好評でこれを食べに来たと言っても過言ではないおいしさです。今年は、3月にまた予約して行く約束をしました。定期的に訪れたい名店ですね!<YA>
和食七福神
熊本市中央区下通1-7-7 スマイルビル 2F
050-5868-4164
クリスマスももうすぐ!毎年購入するシュトーレンですが、今年はメゾンドキタガワさんのシュトーレンをちびちび楽しんでいます。キタガワさんのシュトレンは、ショコラ味。テロワールをうたっておられるところから、地元の材料で作られているみたいです。小麦粉、タマゴ、牛乳、天草晩柑、栗、赤酒が地元素材。それにオーガニックショコラを組み合わせてあります。
1センチ程度にスライスして。チョコだから見た目が黒っぽくておいしそうです。いろんな香りと味がミックスされていて深い味わい。噛めば噛むほどおいしさがにじみ出てきます。まだ食べ始めたばかりだから、これからどんどん熟成されて風味がしっとりなじんでくるのでしょう。賞味期限は1月頭となっていますが、この勢いで食べ続ければクリスマスまで持たなそう。この季節限定のお楽しみ。じわじわと楽しみたいと思います。<YA>
メゾン・ド・キタガワ
熊本市南区田迎2-18-15
096-334-2220
JR博多駅前広場で行われているクリスマスマーケットに行ってきました。行ってきましたというより、たまたま合ってましたって感じです。LEDのイルミネーションの中には、ヒュッテと呼ばれる木の小屋がいっぱい並んでいて、そこにはクリスマスグッズのお店や飲食店が所狭しと並んでいます。ステージではゴスペルが流れ、クリスマス感満載です。キャナルシティに宿泊予定でしたので、ナイトキャップ代わりにホットワインでもと思ったのですが、おなか空いていたので、あったかいスープもおいしそう。
パンプキンとミネストローネを1個ずつ。
パン付きでした。温まりますね。ホットワインのコーナーもあって、大行列ができていました。ワインにはいろんな香辛料が入っているのでしょう、スパイシーな香りが漂っています。思った以上に満腹になりました、このスープ。
というわけでお店をぐるぐる。マトリョーシカ。かわいいですね。
スノードームっていう名前が正式名称でしょうか。
かわいい小物いっぱいでした。ついつい買いたくなっちゃいますね。先日は、熊本市の花畑公園でも熊本初のクリスマスマーケットがあっていましたね。すごいたくさんの人でにぎわっていました。熊本でも毎年開催してほしいなと思います。<YA>
熊本市にある男女共同参画センターはあもにいさん。今年度から勉強会で時々お世話になっています。というのもはあもにいさんが主催されているウイメンズカレッジという女性向けの勉強会に参加させていただいているのです。全10回の講座で、男女共同参画の現状や熊本の女性リーダー足るべく必要な知識などを学べるとても有意義な講座。見た目のあり方や立ち振る舞いからもろもろの発言の仕方や知識など、それはそれは勉強になります。前回は熊本日日新聞の越地真一郎さんの講座でしたが、一般常識を問われるテストや話の伝え方など、目からうろこ。女性リーダーになるには程遠いのですが、一歩でも近づけるように努力したいなと思っております。
勉強した後は脳みそのカロリー消費を補わなければいけません。で、仲間とランチすることもしばしばなのですが、はあもにいさんには「まいぺーす」という小さなカフェがあります。くまもと障害者労働センターさんが運営されていて障害を持つ方が働いていらっしゃいます。こちらでいただいたのが、キーマカレーです。目玉焼き付き。こっくりとした味付けで甘くて辛くて、とてもおいしかったです。<ya>
熊本市男女共同参画センターはあもにい
熊本市中央区黒髪3丁目3番10号
Tel:096-345-2550
球磨郡錦町にあるカフェに行きました。こちらは新宮禅寺というお寺の正面にあるカフェで、紅葉がきれいということ。残念ながら今年は紅葉が早かったとのことで、終わっていました。
入り口はこんな感じです。名前は禅心生活。ランチなどはないみたい。季節のケーキはあるみたいです。雑貨もたくさんあるとのことで、雑貨を見るだけでも立ち寄りOKだそうですよ。
カフェの中から新宮禅寺をのぞむ。ほんのちょっぴり紅葉が残っています。紅葉の季節はきれいでしょうね。あと1週間早かったらなー。残念でした。
カフェの中には雑貨や本などがあります。私の大好きな絵本、「もちもちの木」がありました(笑)。
お寺っぽいグッズも多数。ここは、数年前からカフェだったそうなのですが、禅をテーマにしたカフェになったのは、ここ2から3年だそうですよ。坐禅会や和尚さんの講和会なども行われているようです。心が洗われそうですね。
暖炉もあったかい。こんな異空間が錦町にあるとは!春の新緑もきれいでしょうね。<ya>
人吉球磨の雑貨と喫茶
禅心生活
0966380358
休/木曜と第四金曜
営/12時?お寺の鐘が聞こえるまで
久しぶりにダイニングバーハーフさんに行きました。ここはおいしいチーズタッカルビがリーズナブルな価格で食べることができる店。それも韓国風の味付けではなくイタリアンテイストなので、ここでしか食べることができない味なのです。
過去記事はこちら↓
イタリアンチーズタッカルビ ダイニングバー 1/2 half(ハーフ)熊本市中央区下通
こちらの冬の人気メニューがトマトチーズ鍋です。10月から始まっていると聞き、やっとこれました。これをぐつぐつやるのですが、野菜たっぷりでヘルシー、おまけにトマト丸ごと入っているので、鍋でありながらイタリアのマンマの味となっています。こちらのチーズは花畑牧場さんのチーズを使っているそうですよ。忘年会や女子会にぴったりですね1
ダイニングバーハーフ
熊本市中央区下通一丁目11番8号
05052817985
玉名郡和水町にある肥後民家村。その中にある人気カフェキノンカフェ&アーツさんに行きました。ここは玄米スコーンがとてもおいしいお店。マルシェやイベントも行われていて、にぎわっています。
過去記事です。
玉名郡和水町 肥後民家村にある古民家カフェ KINONカフェアンドアーツ
玄米を何時間も炒って作られるスコーンは香ばしくってとてもヘルシーです。かめばかむほど滋味深いってこんな味でしょう。お店では季節のジャムを添えていただくことができます。この日のジャムは梨でした。四つ葉バターをジャムとスコーンでぜいたく。手前のおたまじゃくしみたいなものは、バターナイフ。名前はテタールというのですが、おたまじゃくしの意味です。置いてもバターのヘラのところが下につかないスグレモノなんですよ。キノンのオーナーの木工作家さん上妻利弘さんの作品で購入することができます。
その上妻さんが11月に新しいギャラリー「ミュージアムKOZUMA」をオープンされました。同じく肥後民家村の中にあります。カフェから民家村内を歩くと左手に現代アートのオブジェ風のものが見えてくるのでわかりますよ!中に入ると、外の風景とは別世界のオシャレでアートな空間です。手前を歩いているのは、作品の一つアリです(笑)。超かわいいですが作品は展示販売されています。セレクトされた雑貨類も充実していて、キノンさんに行く楽しみがまた一つ増えました!<YA>
KINONカフェアンドアーツ
和水町江田302(肥後民家村内)
編集長オススメのママトコキッチンさんに行きました。しかし、今回は食事じゃなくってお買い物。とてもおいしいハンバーグやソーセージがレストラン横の購入ブースで購入できるのです。お隣はままとこミートファクトリーとなっていて、加工品をたくさん作っておられるのですね。食事をしなくても、新鮮な加工品をリーズナブルな価格で購入することができます。
編集長の過去記事
まずは敷地の広さに驚かされます。この建物の奥は、広いガーデンになっていて、バーベキューなども楽しめるんです。貸し切りでウエディングパーティーなんかもできそう。ガーデンの向こう側は美しい木々の風景を楽しむことが出来ます。子ども連れで行くと最高です。車も70台くらい止められるんですよ。
そして充実の加工肉!ソーセージやハンバーグ、ベーコンなどなど。手前にあるのはチキンのスモーク。コレオススメ!
目移りします。知らないうちにショッピングのカートが山盛りになっていく・・・。
こちらがお目当てのNONGMOハンバーグ。種類もいろいろあるんですね。しょうゆ麹でうまみを引き出してあるそうです。化学調味料や保存料などは一切使っていないヘルシーさ。麹が入っていることで、ふっくらふくらむのだそうです。家で焼いて食べると、肉肉しい!肉汁たっぷりでこだわりが感じられます。お店ですばらしい景色を眺めながら家族で食べるともっとおいしく楽しいひとときを楽しめることでしょう!<YA>
ママトコキッチン
菊池市七城町蘇崎1310-3
0968415091
熊本市上通の筋に入ったところにあるドラムBナインのお隣にあるGluck coffee spotさんに行きました。白いのれんと大きな窓が目印です。こちらのカフェラテがとってもおいしいと会社のHちゃんに聞いて、カフェラテが大好きという友達を連れて行きました。その友達が連れてきた友達が、マモルくんです。マモルくんをご紹介しましょう。
じゃーん。カフェラテwithマモルくん。夜なので目が輝いております。ペッパーくんしか知識がない私は、このマモルくんが、なんという種類のおしゃべりロボットなのかわかりません。帰って画像で調べてみてもこの子みたいに頭がつるっと真っ白の子はおらず。それにしてもこのマモルくん、けっこうおしゃべりで、相づちをうったりなかなか芸達者でありました(笑)。あまりにしゃべりすぎると、バッグの中に入れられておりましたが(笑)。
それにしてもこちらのカフェラテはいついただいても繊細なおいしさです。ミルクの泡の細やかさとクリーミーさが、コーヒーのコクととても合います。セブンのカフェラテもスタバのラテも好きですけど、このカフェラテに勝るカフェラテはいまんところどこにも見当たりません。シンプルでオシャレなお店の雰囲気といい、路地裏感といい隠れ家スポットとして最強です。<YA>
Gluck coffee spot
久しぶりに会社のHちゃんとTちゃんとミマキさんに行きました。ミマキさんはTさんのお友達のお店なのだそうです。この隠れ家フレンチ感がたまらないですね。木漏れ日がきれいな秋の日。
お肉とお魚のコース。病み上がりにてちょっと心配しましたが、のっけからこの美しさで目にもおいしい!食べ物ってアートですね。美しいです。
今の季節は、レストランは外とつながっていてとても気持ちいいです。緑の中で食べている気分。キャベツの上にニンジンラペがのっています。さっぱりしていておいしいです。
緑があると写真が上手に撮れてる風に見える(笑)。デザイナーのTちゃんに怒られずに済みますように。
鯛のポワレ。キノコクリームソース添え。
そしてこちらビーフカツレツ。このビーフカツレツ、メニューにのっていないらしいのですが、オーダーすれば応えてくださるのだとか。今まで食べた中で一番おいしいカツレツでした。パン粉の細かさにミラノで食べたコトレッタアラミラネーゼを思い出す。
デザートのプリンまでぺろりでした。インテリアショップに行ったり、雑貨屋さんに行ったりと、心に余裕がない日々に一服の清涼剤でした。こちらカレーがおいしい店としても有名です。次はカレーにトライしたいです。<YA>
レストランミマキMIMAKI
熊本市中央区上林町2-34
096-326-1007
下通沿いからちょっと入ったところにある焼鳥縁火さん。女性に人気の焼き鳥屋さんです。このずらーりと並ぶネタの数々。何を食べてもはずれなしのおいしさ!ローラちゃんもびっくりです。しかし女性に人気の秘密は焼き鳥のおいしさだけにあらずです。
カウンター内のショーケースには串ずらり。焼き鳥を食べさせていただけるのはもちろんのこと、サイドメニューの充実ぶりが女子心をぐっとつかんで離さないのです。牛タンビーフシチューやせせりタマネギのチーズオムレツなど、本格的な料理が楽しめます。本格的な料理を楽しんだ後は、〆ですよね。さらにさらに!シメにダブルの楽しみがあるのが縁火さんのすばらしいところです。
シメ1。絶品の焼きおにぎり茶漬け!香ばしく焼いたおにぎりにお出汁の風味が最高?。そして一番のお目当てが・・・。
シメ2。フレンチトースト。フランスパンで作ったフレンチトーストなんですよ!ふわっふわだけどパンの香ばしい香りがして絶品です!女性が多い理由がわかりますね。これで楽しい女子会をスイスやラムのケーキでシメなくてもすむってわけです(笑)。焼き鳥プラスアルファってとっても大事だなと改めて感じる幸せなひとときでした!<YA>
焼鳥縁火
熊本市中央区下通1の11の8 SOUWAビル1階
096-325-3325
沖縄好きの私が、市電健軍終点近くで発見したのが、こちらの沖縄料理店シーサーさん。夜には三線のライブ演奏も楽しめるという沖縄時間が流れる店です。駕町通りにもお店があったみたいですが現在はこちらの健軍店と菊池市内にあるみたいです。島豆腐とか豚の耳とかもずくや島らっきょうなどもろもろの材料を現地調達されているので本格的な沖縄料理が楽しめます。こちらはニンジンしりしりー。大好きですこの味。
こちらは豆腐チャンプル?。豆腐の不揃い感が沖縄のアンマーの手作り感があります。シーサーさんは、毎年フードパルで開かれていた音楽イベント琉球の風にも出店されています。今年は10周年の記念の年でおまけに今年で琉球の風はラストライブ!っていうダブル記念でしたのに、台風で中止になり残念でした。来年はリベンジでやってくれないかなーと切に願っています。<YA>
沖縄料理シーサー
熊本市東区東本町1?103
096(368)0143
黒髪のおいしいピザ屋さんピザよしさんでテイクアウト。安くておいしいピザのお店として利用回数多数。さまざまなピザメニューを試すうちに、大体オーダーするものが固まってきましたのでご紹介。毎回頼むのがこちらのクアトロフォルマッジです。チーズの濃厚な風味たまらない。必ずメイプルシロップかけますか?と聞いてくださるのもうれしい。もちろんかけます。
こちらは、ビスマルク。ビスマルクってドイツの政治家の名前しか思い浮かばなかったのですが、卵をのせたビザのことをビスマルクっていうことを、この店で始めて知る。この鉄血宰相ビスマルクとピザのビスマルクは、ネット情報によると関係があるようで、何でもビスマルク氏はタマゴをのせて食べる料理が好きだったとかで、卵がのっている料理をビスマルク風というという風にネットに書いてました。(真偽のほどはわかりません)。
近所の高校生がピザよしのビスマルクを学校帰りに頻繁に買っており、「うまい!うまい!」と連発していたことから感化され、我が家でもよく買うようになったピザなのですが、その高校生はバカ舌ではないと納得させられる一品。
こちらは明太子が乗ったピザです。明太ピザは数種類ありますが、いずれもこれでもか!ってくらい明太がのっていておいしいです。しかし、会社の健康診断でコレステロール値が異常に高かったことから、少し控えたいところではあります(涙)。<YA>
ピザよし
熊本市中央区黒髪2丁目4の13
096の342の6702
過去記事です↓
移転した 熊本市中央区黒髪「ピザよし」ALL500円ピザ リピ決定
八代に来たからには黒川製菓のどら焼きを買わねばということで来店。平日でしたので、すんなり買えました。ダイニングエクスプレスでは一度編集長が記事を書かれていました。
2007年4月編集長の記事。
あれからもうすぐ干支が一回りします(笑)。いつもいただくことが多くて、私はお店にお伺いしたのは、初めて。中に入ると、皮をせっせと手焼きしておられ、甘く香ばしい香りが、店内にみちみちています。なんという幸せな香りなのでしょう!くらくらします、この香り。
パッケージに旧字体?で銅羅焼とあり、おしゃれです。右には大納言と書いてあります。どら焼きの大きさはこぶり。
袋をあけると、甘ーい香り。ころんとしていてかわいい。店内に漂っていたのと同じ香りで、おなかがぐーっと音を立てます。
カットするとこんな感じです。このどら焼き、本当にふわふわでおいしいです。サイズがちょうどいいので、ついつい2,3個ぺろっといけちゃいます。八代の人は幸せです?。ドラえもんに食べさせてあげたいです。<YA>
黒川製菓
八代市出町1の5
0965332206
光の森近辺でコーヒー豆を買い忘れたことに気づく。で、初めてミヤマ珈琲さんに行きました。段々寒くなってくると、我が家のコーヒー豆の消費量がハンパないです。夜の11時近くにコーヒー豆を買うとしたら、コンビニくらいしか思いつきませんが、こちらのお店は11府まで開いているみたい。専門店の豆の方がおいしいに決まっています。ミヤマ珈琲さんって、東京でよく見かけるルノアールの系列のコーヒーショップだそうです。熊本にはかつて2店舗ありましたが、今は武蔵丘に1店舗。HP見ると、無線ワイファイあり。テラス席はワンちゃん連れOKとあります。向かって右のスペースがテラス席かな。ちなみに「byルノアール」とか「since1980」とか店に書いてあると、気になってしまう。ちなみにシンスにこだわるみうらじゅん氏(ゆるキャラやマイブームの産みの親)は、sinceにこだわるあまり、ヒヤシンスを育てているというのを昔記事で読んだことがある(笑)。
TOGOもあり。ちょっと高いけどトアルコトラジャもあり。今回は、ミシュラン入りを果たした旬の和食「やまもと」さんの帰りに立ち寄りました。なぜかカメラの調子悪く、お料理の写真とれておらず残念でした。また行かねば。
ご自宅用にグァテマラを購入しました。もちろん豆で。
シンプルでかわいい袋ですね。
待っている間に店内をきょろきょろ。閉店近くでしたので、誰もいませんでした。メニューをぱらぱら。スパゲッティやグラタン、サンドイッチなど洋食メニューが充実。もちろんモーニングもありです。コメダ珈琲的な使い方で、打ち合わせなどに利用するとよさそうです。<YA>
ミヤマ珈琲光の森店
熊本市北区武蔵ヶ丘5?23?10
096(339)5500
毎年の恒例行事と化しつつありますが、山鹿市のビブグルマン店、ビストロシェルコパンさんに博多地鶏のロースト和栗と鶏レバー詰めをいただきに参りました。毎年この季節しかないメニューでなくなり次第終了とのこと。10月いっぱいだとなんとかありつけそうとのことでギリギリ滑り込みセーフでした。いつものプリフィクス。メインは決まっていますが、他はいろいろ悩む。
アミューズ。
サンマのコンフィと冬瓜のグラタン。この中にサンマがインしてます。サンマは骨まで軟らかく煮てあり、全部食べることができます。熱々でおいしい。
安納芋のポタージュ。優しい味です。
おいしいって幸せ。私の口癖。
そして博多地鶏のロースト、和栗と鶏レバー詰め。右手前はブドウのソテー。
中を割ると、こんな風。栗とレバーがぎっしり詰まっています。なんという幸せなおいしさ。
リンゴのタルト。サクッとした食感もおいしい。
フロランタン。季節ものは、是非食したいところ。また来年のお楽しみです。<YA>
バックナンバーです↓
八代市にある中華料理店陳民さんに行きました。平日も休日もいつ見ても店舗の外に行列ができていて、なかなか並ぶ気持ちになれないのですが、今回は時間があったので並んでみました。ランチタイムに行きましたので、軽く30分は待ちましたでしょうか・・・。名前を書いた後で車の中で待っておられる方もおられてなかなか順番が回ってきませんでした。それだけ人気のお店ということになります。
ランチメニューは豚肉とザーサイの炒めものと悩みましたがmエビのマヨネーズ和えをオーダー。エビぷりぷりでおいしいです!ネギの食感と香りがとても効いてます!ちなみにデザートドリンク付きで800円というリーズナブルさ。
サラダとともに出てくるのは、から揚げ。サクッ!ふわっとしておいしいから揚げです。このから揚げ食べるだけでも価値あり。
こちらは杏仁豆腐とコーヒー。もろもろついて800円とは、本当にコスパ抜群。並んででも食べたくなるのがわかりますね!ちなみにこちらのお店のお料理人の方は、陳建民さんのお弟子さんなのだそうです。陳建民さんのお名前からとって「陳民」さんというお店なのでしょうね。一流店のおいしさが気軽に食べられて、近所にあったらヘビロテで通いたくなるお店でした。<YA>
陳民
八代市松江町521-1
0965-45-9125
会食で青柳さんへ。東京の方をお迎えする会食だったので、郷土料理いっぱいのコースとなりました。それにしても青柳さん、移転したとは知らず。店舗を建て替えられるでしょう、しばらくの間、別の場所でお店をされているようです。以前の青柳さんの建物のすぐ近くでした。一文字のぐるぐるあり。奥にあるのは、水前寺のり。水前寺のりにはサクランという保湿物質がたくさん入っていて、化粧品などで売り出されているようです。それにしてもホテルで会食でおなかいっぱいの状態で青柳さんに行くのはちょっといけませんね。
こちらはだご汁。ごった煮みたいなだご汁もおいしいですが、料亭のだご汁は、洗練されて上品なおいしさ。
からしレンコン。九曜の紋似で細川重賢公を元気づけたと伝わる誰もが知る熊本の郷土料理。
お魚。ゴボウの香りが効いています。
馬刺し。さしが入っています。私は午年なので、自ら進んで馬は食べませんが、出されたらおいしくただきます。とろっとしてやっぱりおいしいものです。
お刺身、ちょっとあぶってあるっぽい。器がすべてステキなのも感動します。
しっかりサシが入ったすき焼きがでてきました。おいしく堪能していると、なんとおてもやんの曲に合わせてお店の女性が踊ってくださいました。なんだか古き良き昭和の接待感が出ています。東京から来たお客さまは大喜び。私も初めて見ましたが、このようなおもてなしをしてくださるとうれしいですね。
おなかははちきれんばかりでしたが、この最後に出た白米のおいしいことといったら!昭和24年創業の熊本の老舗だけあって、今も昔も県外の方をお連れすると味とおもてなしに必ず満足していただける店です。改めて底力に感服しました。<YA>
青柳本店(仮店舗)
熊本市中央区下通1丁目4-26 リンクプレイスビル1F
0963530311
寿司虎さんが麻生田にできたので初めて行きました。リニューアルしたサンリブ清水さんのお隣です。菊陽町のお店には一度行ったことありますが、麻生田本店は初めて。かなり行列ができていると聞きましたが、お昼をはずして平日の2時くらいに行ったのに、それでも15分くらいは待ちました。みんなお寿司好きですね(笑)。お寿司を食べに来たのですが、1発目はおいしそうだったので流れてきたなす田楽にしました。
しょうゆは虎むらさきと甘口の2種類。甘くない方にしました。サンマもおいしそう。
そろそろ蠣がシーズンですが、このオススメの真鯛のかま揚げというのにそそられます。菊陽店の人気メニューとして鯛のアラ炊きのようなものがあっておいしかった記憶なのですが、そちらのメニューは麻生田にはないとのこと。ということでかま揚げいってみましょう。
こちらかま揚げ。レモンしぼって食べたらとてもおいしい!ヒレのぱりぱりしたところとかも美味。甘辛味のあら炊きもおいしかったですが、これもオススメメニュー。
どんどん行きます。本日の塩レモンづくし。イカ、真鯛、カンパチ。
生エビ。
あぶりサーモン。
息子がオーダーしたうなぎ軍艦かな?いずれにしてもおいしいお寿司でした。回転寿司で、回転しているものを取らず、直接作り手にオーダーするというスタイルは、今に始まったことではないですが、こちらのお店で寿司を握っておられる方は、他の店と違っていて、回らない寿司屋のカウンターにいる大将のような感じで客を迎えてくれます。
HPを見ると、寿司虎はもともと老舗のお寿司屋さんで、カウンター越しに楽しむ粋な会話とおいしいお寿司を提供してきたとあります。そのあたりのスピリッツが、回転寿司でありながら、今も流れているなと感じる店です。<YA>
回転寿司 寿司虎 麻生田本店
熊本市北区麻生田3丁目985番
0963216086
仕事で山鹿市に行くことがあり、久々のランチ利用でビストロシェルコパンさんに行きました。今回は少し時間がありましたので、デザート付きに2300円のコースに。この日はたまたま熊本市内の某有名フレンチ店のシェフもここでランチタイムをお楽しみ中でした。前菜&サラダは、ミニトマトのキッシュ。トマトのぎゅっとつまった酸味がフレッシュ。何より見た目がかわいい。そしてサツマイモのスープの撮影を失念していました・・。
チキンも不思議なほどやわらかく表面かりっと。鶏のソテーバルサミコ酢のソース。赤米のご飯が必ず横に添えてあり、ソースに絡めつつ食べると至福。いつも思うのですが、ここのご飯を食べると、きちんと暮らそうとか、部屋を掃除しようとか思う(笑)なぜなのかわかりませんが。
そして、パンも香ります。このパンじゃなきゃだめ。
イチジクのタルト。小ぶりのイチジクですね。味がぎゅっとしていておいしい。
そして、秋の限定博多地鶏のロースト、和栗と鶏レバー詰めのシーズンがスタートしていることを、知る。
過去記事
山鹿市 コパンにて限定食材 博多地鶏のロースト和栗と鶏レバー詰めを食す
これは近々ディナー再訪決定です。<YA>
ビストロ・シェ・ル・コパン
山鹿市古閑683の1
0968の44の5605
過去記事多数。
坪井にあるサンドイッチカフェTATOMIYAさん。店の前を通りかかったら、シャインマスカットのサンドイッチと目が合い、お昼ご飯用にテイクアウトで購入しました。イートインもできるみたい。聞くと、9月いっぱいでシャインマスカットの入荷が終わるとのことで、ギリギリセーフのタイミング!ちなみにHPによると、今は「なし」のサンドイッチなどが売ってあるようです。ブドウの種類っていろいろありますが、皮ごと食べる種なしタイプの方が好き。実だけ食べるより、皮の渋みとか、皮と実の間の甘いところとか、すべて堪能できるから。ということで、シャインマスカットはその基準をクリアしています。昔はこんなおいしいブドウなかったよ、と心から思う。
こちらはチリ風味のサンドイッチです。パンにもほんのり焼き目がついていて、野菜もたっぷり!目玉焼きまでしっかりはさまっていますが、正しい食べ方がわからず、すべて分解して食べてしまいました。かぶりつくことは不可能なので、どうやって食べるのが正しいのでしょうか(笑)。いずれにしてもチリチキンとぱりぱりのレタス、目玉焼きのコンビネーションがよく、かなりおなかいっぱいになりました。タトミヤさんのインスタを見ると、サンドイッチだけでかなり“映え”てます(笑)。“映え”という新たな価値観に基づく行動が(映えスポットに行くとか)いまいち理解できない私ですが、「リア充顕示」という人間の心の構造が透けて見えると思うのは私だけでしょうか。「映えの心理学」とかいう研究、きっと需要があると思うんだけどな。<YA>
TATOMIYA
熊本市坪井2丁目1の45
0963216500
道の駅竜北に行きました。ここは、農村レストランがあり、野菜を使ったお総菜なども多数。今回気になったのが、こちらの吉野梨カレーです。リンゴの代わりの氷川町の特産品の吉野梨のピューレを使ったオリジナルカレーです。レトルト化されているくらいなので、自信の商品のはず。い草のだご汁にも心ひかれましたが、それは次回挑戦するとして。
こちらは、吉野梨カレーのハーフサイズ。これにもやしのナムルをつけました。一緒に行った女性は普通サイズの吉野梨カレーにしましたが、普通サイズにするとサラダがついていましたよ。梨の甘味とコクが際立つ、辛みも併せ持つ大人も大満足のカレーです。ボリュームたっぷりのカツカレーは、男性客で頼んでいらっしゃる方が多かったです。
梨やブドウ、桃にイチジク、大好きなフルーツがおいしい季節。カレーに入れるのはもったいないけど、モッツァレラチーズなどと一緒にフルーツサラダにして食べるととってもおいしいですよ!お試しください。<YA>
道の駅竜北 農村レストラン
八代郡氷川町大野875の3
0965の53の5388
麺について語るとき、ココ抜きでは語れない山鹿市の入屋うどんさんです。何度行ったかわかりませんが、やっぱり一番好きなうどん屋さんです。毎回浮気することもなく食べ続けるごぼうおぼろうどん。ほかの選択肢はない。初めてこのうどんやさんに連れて行った方が、私の隣で肉うどんをオーダーしましたが、私にはごぼうおぼろに変えなさいという権利はないけど、こういう時に、肉うどんを頼むことをよしとする人間が正しいのか、ごぼうに変えさせる人間が正しいのかは、永遠のテーマである。
以下過去記事
山鹿市 入屋うどん 暑くてもめげない。あつあつのごぼうおぼろうどん
柔らかい麺が好き。よって、ヒライの肉うどんとかウエストとかも好きである。
こちらは、おいしいかやくごはん。上質のだしとゴボウがあれば、何もかもおいしくなるのだというロールモデルだ。
いつでも大繁盛。山鹿灯籠まつりの花火の日もしっかりオープンしていましたが、裏の駐車場に止めることができなかったのが残念。表にかろうじて止めることができたので、よかった!<YA>
入屋うどん 山鹿市中央201 定休 木曜 0968の43の6029
期せずして麺ウイークの第三弾。「最近食べ過ぎていて、ちょっと軽いものを食べたい」と会社のデザイナーTさんの要望で、会社の近くのふく泉さんでランチ。暑い日も、寒い日も、こちらのお店は大人気。外の椅子で順番待ちしましたが、さすがうどんやさん、高速回転で店が回るので、5分くらいで入店。で、見てしまったこのメニュー表。
安い・・・。普通に冷製うどんを単品で食べるより、モノによっては安いではないですか。ご飯付きとあるので、そばとご飯の両方は、胃袋におさまりきれないと感じ、「ご飯いりません」と言ったのですが、店員さんの悪魔のようなささやき。「ご飯は、いなり寿司に変更できますよ♪」。「ではいなりをください」と言ってしまい・・・。
結果、このボリューム感のとんかつ定食を食してしまいました。Tさんのチキン南蛮定食はさらにボリューミーでした(笑)。いなりは、親切にもお持ち帰り用の容器をくださいましたが、それにしてもすごいボリューム!男性客は、この定食を頼んでいる方多数。これは行列ができるだけのことはありますね。わたしは次回は欲張らずに単品でいきます(笑)。<YA>
とかいいながら、前回も定食系を食べていた、懲りないわたしなのであった(笑)。
ふく泉 熊本市南区平田2の22の7 096-322-8543
人吉でそばを食べた翌日は、山鹿市でちゃんぽんを楽しみました。その名もひのおかちゃんぽん。ここを初めて訪れたのは、何年前だったでしょうか。看板を頼りに山の中の細い獣道を通り、視界が開けた田んぼの中に、突如あらわれるちゃんぽん屋さん。久しぶりに訪ねたひのおかちゃんぽんさんは、相変わらずの繁盛ぶりで、お客さまもいっぱいでした。
というわけで、メニューは長崎ちゃんぽん(小盛)いなり2個付き600円。小盛と書いてありますが、まったく油断は禁物です。とにかく量が多いのは、前回経験済み。
小盛とはいえ、かなりのボリューム。白濁スープは店主が長崎で修業されたそうです。
相変わらずおいしい!まったく冷房効かず、汗だくで食す。周りの皆さんも皆さん、黙々と食している。家族連れとサラリーマンの率高し。
こちらのちゃんぽんには必ず小ぶりのおいなりさんがついてきますよ。甘辛くてデザートみたいに食べちゃいます(笑)。しっかり地元のソウルフードになっているみたいで、うれしかったです。これから寒くなると、心も体もあっためてくれることでしょう!<YA>
ひのおかちゃんぽん
山鹿市鹿本町津袋963-1
0968-46-1239
花畑町に隠れ家的なおばんざいやさんがあるのをご存じですか?名前は、「めいくいん」。じゃがいもみたいに誰からも愛される店でありたいという思いで命名されたのだそうです。ご覧の通り、ひともじのぐるぐるやポテトサラダ、煮物など、大皿料理がずらり。すべてその日に手作りされる絶品おふくろ料理で、単身赴任中など、おじさんの心をわしづかみにする要素満載のお店です。実際にカウンターには、男性客率高しです。こちらの女将は、天草のご出身ということで、お通しに天草直送のお刺身が出るといううれしいサプライズも。看板娘の大学生の娘さんも手伝っておられ、アットホームな雰囲気が魅力です。
こちらは人気メニューの手羽中の甘辛焼き。手羽中にかたくり粉をつけてカラッと焼いて、あまからーく仕上げてあります。外側のぱりっと感が最高で、これはお酒も進みますし、もちろんご飯もすすみます。具だくさんのポテトサラダもおいしく、すさんだ心に染みいる味。手作りの食べ物って、心に染みるなーと心から思った秋の夜でした。<YA>
めいくいん
熊本市中央区花畑町13の23花畑ビル地下
096ー355ー9088
秋晴れの良き日、阿蘇にドライブしました。そしてずっと前から行ってみたかった創作料理いちの川さんに行きました。幹線道路から、細い道を入っていくので、少々不安になりますが、森の中にたたずむ古民家という感じです。同じ敷地内に、宿泊施設もあるみたいです。ミシュラン熊本大分特別版に掲載されており、その影響かかなり混んでおりました。待合で少し待つと15分くらいで空いたので、お座敷に!窓から見える風景もステキ。
お昼のコース料理は、2100円から段々にありますが、一番リーズナブルな2100円のコースにしました。前菜。お料理のご説明していただきましたが、覚えられず。メニュー表とかあったらうれしいのですが。
ジャガイモの冷製スープ。
そして出てきたのがコレ!すばらしい創作料理の数々です。上から見るとこんな感じ。すべてご説明していただきましたが、覚えられぬほどの創作料理。お料理一つひとつが定番ではなく、ワンスパイスおいしい工夫がしてあるのです。まさに創作料理といった感じで、驚きと感動があります。
たとえば、デザートのきなこのムース。新しいおいしさの発見。きなこがムースになるなんて、思いませんでした。これ、パティスリーなどで売ってあったらぜったい買います。
話をもとに戻しまして、デザートの前に、さらに出てきたのが、ご飯と・・。
茶そば。
なんというコスパなのでしょうか。空間といい、お料理といい、あきらかにお値段以上のクオリティでした。予約してお訪ねされることをオススメします!<YA>
創作料理 いちの川
阿蘇市永草堤1983?1
久しぶりに沖縄へ。最近は本数も多く、価格も安い福岡経由がお気に入り。新幹線で福岡⇔熊本が近くなった恩恵はこんなところにもありますね。那覇で飲んだ後、竹虎さんというお店に行きました。こちらのラーメン屋さんは本店を構える新宿歌舞伎町では行列ができるほどの人気だそう。那覇店も2015年のオープン以来、大人気なのだそうです。沖縄にはおもろ町と松山町に2店舗あるみたいです、今日は、まかないじゃないけど、まかないつけ麺という名のメニューを注文。実は、珍しいカレー風味のつけ麺だそう。味玉は半熟になっていますね。チャーシューはつけダレの中に入っていて見えませんが、柔らかく肉厚で食べ応えがあり。つけダレの中にはメンマも入っていますよ!個人的にはもやしよりもネギとかあった方がうれしいのだけれどもね。
ちぢれた中太麺は、つけダレにしっかり絡んでくれます。濃厚なカレーうどんという感じで、締めにはもってこいの濃いめのつけダレ。夜の町で飲んだくれた体に染みるガツンとした味付けが、酔いと眠気を吹き飛ばす(笑)。つわものは、麺を食べ終わった後に、ご飯を入れてカレーライスにするのだそうです。がっつりですな。<YA>
麺匠竹虎
沖縄県那覇市松山2−16−16 K1ビル1階
098-988-9923
久しぶりに南区のルブリアンさんに行きました。こちらのカジュアルフレンチは、とても美味で満足度高い。最近は、女性客でにぎわっています。コース料理もさながら、気になっていた限定5食のビストロカレー。今回初挑戦しました。
まずはチキンサラダです。毎回ですがサラダから非常にこっていておいしそうです。
スープは冷製。かぼちゃ味でした。
限定のビストロカレー。欧風カレーって感じ。思ったよりサラサラですが、香りがスパイシー。最近、カレー道まっしぐらの編集長は食されたのでしょうか。
一言で言うなら、いろんなエキスが解け出た複雑な味わいです。エスニック系のカレーもおいしいですが、このように単調じゃない味は、欧風カレーならではと思います、甘くて、辛くて、しびれて。カレーって、深いなあと改めて思わさせられる一皿です。
初めてルブリアンさんに来店した友人たちは、当然ながらチョイスランチをオーダーしました。もろもろご覧ください。チキン。柔らかい。
豚肉も塊で出てきます。ジューシー!
魚。ソースも美味。焼き野菜、家で真似しようと密かに思う。やはりチョイスランチの満足感も高い。次回行った時は、カレーにしようか、チョイスランチにしようかを真剣に悩む。
こちらはデザート。カレーにはデザートがついておりません。
コーヒーもプラスでオーダーし、大満足です。シェフの藤島さんは、腕も人柄もすばらしく、最近はメディアなどにもよく登場されます。心から応援したいお店の一つです。<YA>
熊本市南区江越1の17の2
096の326の3225
阿蘇に行くと、ひんやりとした秋の風が吹いています。訪ねたのは、秋に吹く白い風という意味を持つ「イロナキカゼ」さんという創作料理のお店です。おいしいといううわさは聞いたことありましたが、土日は満席のことが多くなかなかお訪ねできなかったお店ですが、やっと来店の夢がかないました!あか牛の料理がおいしいと聞いたので、大地のコース2700円をいただきます。こちらは前菜です。見た目も美しいですね!
こちらは、カボチャのスープです。今は焼きナスのスープに変わっているみたい。ぜったいおいしいに決まってますね。
メインの赤牛の煮込み。ほろほろしてとても美味。ソースの濃厚さといい、うっとりするおいしさです。写真はないですが、イロナキカゼさんからの阿蘇の景色はすばらしいですよ。熊本のおいしい食事と景色を楽しめるレストランとして東京や大阪などから来て、リピートされる方も多いのだそうですよ。
デザートもいろいろ。残念ながらアレルギーの関係でマンゴーのソースはパス。
シメのコーヒー。大満足でした。
イロナキカゼ
阿蘇郡南阿蘇村河陰3716-1
0967-67-3633
近所のやきとり坪井6丁目さんを久しぶりに訪ねました。少し涼しくなったとはいえ、まだまだ日中は暑い季節。レバーを食べて、パワーをつけたいと思い来店しました。こちらはカンパチの漬けです。
過去記事↓です!!
安定の「ちぎも」。レバーではなく血肝っていうネーミングにあふれるパワーを感じます。奥は、つくねです。これまたおいしい。いろんなところでつくね食べますけど。ボリュームも味も最高レベル。
この店でレバーパテというメニューを初めてみましたのでオーダー。いつから提供されていたのでしょうか!オシャレ居酒屋風の盛り。
フランスパンにのっけて食べるとおいしいです!
こちらは、ベーコンのチーズ巻きです。ベビーチーズがとろっとしていておいしいのです。
鶏は、梅味と、ゆずごしょう味で。間違いないおいしさですね!坪井6丁目さんは、新町に二号店焼鳥屋『 串乃助』さんを今年7月にオープンしたみたいです。こちらにも行ってみたいですね。<YA>
やきとり坪井6丁目 熊本市中央区坪井6丁目15の10 096の335の7855
今日は鶴屋百貨店でお買い物をした後、やぶそばさんでランチ。やぶそばさんは鶴屋百貨店の本館7階にあります。暑いので、やっぱり冷たい蕎麦に。名前はあじさいそば。山菜・いくら・天ぷら・刺身と鮮やかな色合いの4品がトッピングされたおそば。宮崎の山形屋さんで食べたそばは、ちらし寿司がついていておいしかったなーと思い出す。
天ぷらはエビ天でした。香り高くコシが強いお蕎麦は、辛口のそばつゆと相性ぴったり。暑い日は、辛口すっきりのそばつゆが食欲をそそります。お隣に座っている外国人観光客の方が、箸に悪戦苦闘していらっしゃったのが、なかなかほほえましく。完食されていたので、なんだかうれしくもありました。<YA>
東京やぶそば
熊本市中央区手取本町6−1 鶴田百貨店本館7階
096−356−3572
人吉シリーズ最終章は、青井阿蘇神社隣のすいとぴいさんです。久しぶりのすいとぴい。前回は本格わさびのペペロンチーノを食べました。こちらのお店、わさび農園を持っていて、自家製ワサビを作っていらっしゃるのです。今回は、激的な暑さに耐えかねて、冷たいスイーツを食べることにしました。こちらの売りは、もちっ娘というおいしい焼き饅頭がありますが、夏は、やっぱりあつあつのおまんじゅうより冷たいスイーツを選んでしまいます。
前回の記事人吉市 茶房すいとぴい 本格わさびのペペロンチーノ
こちらは、あんこトッピングのソフトクリームです。下にはかりかりのコーンフレーク。冷たくって、生き返ります。それにしても今年の夏は殺人的な暑さでした。
お連れの方が頼んだブルーハワイウィズあんこ。オシャレなかき氷もがはやっていますが、日本の夏って感じの原点的かき氷は、やはりほっとする味です。<YA>
すいとぴい 人吉市上青井町120-5 0966(35)6780
人吉市願成寺町に石蔵のカフェがあると聞き、訪ねてみました。願成寺町といえば、願成寺というお寺があり、相良藩の歴代のお殿様?のお墓がたくさんあります。かつて願成寺温泉という渋い温泉がありましたが、まだあるのしょうか。かつて仲のいい友達が住んでいたこともあり、なじみ深いこの地ですが、願成寺町の高台に、こんなステキなカフェがあるとはまったくのノーマーク。
すばらしい眺めです。球磨川が一望できます。気持ちいいですね。
お料理も、カフェという感じのカジュアルさはないですね。煮込みハンバーグにしました。こちらはサラダ。ドレッシングは、
西瓜のドレッシングです。おいしい。初めて食べる味。とにかくお客さまがいっぱいで、土日は待たされることもあるのだそうです。ラッキーなことに窓際の席があいたので、移動しました。
窓際の席からの眺め。なぜかかかっているミュージックは、サチモス(笑)。爽快です。
煮込みハンバーグも絶品でした。舌をやけどする勢いの熱さ!野菜のソテーもおいしいです。
こちらは、デザートの杏仁豆腐。ブルーベリーとミント、そしてアワアワの液体は、サイダーです。しゅわしゅわしてておいしかった。女子会やデートスポットとして最適なお店ですね。<YA>
Kura-倉Cafe
人吉市願成寺町1007-20
人吉といえば、餃子っていうイメージですが、そう言う割りには毎回お伺いするのは、ちゃびんさんだけ。今回は、違うところに行ってみようということでお伺いしたのが、有名な餃子専門店「松龍軒」さん。今回は餃子をテイクアウトです。龍の文字が、ドラゴンになっていて、おしゃれな看板。
テイクアウト、4皿分オーダーすると、最後の4人分だったらしく、すぐにお店は閉店に。持ってます、わたし(笑)。というか前に待っておられる女性が、何十人分もテイクアウトされているのだもの、仕方ない。夏休みは、子どものお昼ご飯にぴったりですもんね。お店の中はカウンターとお座敷あります。
きっと焼き立てがおいしいのでしょうけど、ドライブ中は我慢して、お家で開けてみると、少々小ぶりで見るからにパリッパリな餃子が登場。焼き色が食欲をそそります。四角い形は独特ですね。
餃子の中は具材がぎっしり。何個でもいけちゃう系。焼き色がついた皮はパリパリで反対はモチッとした薄皮と、ジューシーなあんがベストマッチ。これは、ビーギョしかないねって感じの味です。(→ビールと餃子)今度は店舗で焼きたてを食べてみたいです。<YA>
松龍軒
熊本県人吉市宝来町12−15
0966−22−4024
最近アークホテルで打ち合わせをすることが多く、流れで同ホテル10階のダイニング六花さんで食事することがあります。このレストランは熊本城がきれいに見えるレストランで、昔から大好きでした。今も修復中の熊本城を見ることができます。和食のコース料理を楽しみました。シソの花がとてもかわいいです。いい香り。
穴子。上品でふわふわ。ちなみにウーロン茶は、黒烏龍茶と普通のウーロン茶の2種類があり、お値段ずいぶん違うので要注意です。
天ぷら
トマト
キュウリの酢の物。そして・・・
おなかがいっぱいになってきたころに、ステーキが!
ご飯もちらし寿司風でとてもおいしい。
水物とコーヒー。とても品が良くおいしいランチでした。女性の会合にぴったりですね。<YA>
ダイニング六花
熊本市中央区城東町5-16 アークホテル熊本10F
096-351-2250
近所のハンバーグ店がなくなり、なにやら飲食店ができていると思いましたら、肉肉うどんさんができました!熊本には嘉島に1店舗あるようですが、もともとは博多名物のうどん屋さんなのだそうで、早速行ってきました!
博多名物らしいのですが、もともと北九州の小倉発祥のうどんのようです。そうですよね、博多のうどんって軟らかい麺とうすい色のスープという印象ですが、こちらのスープはしょうゆが黒っぽい。おまけに肉もころころとした角切りの肉が入っていて、ショウガもトッピングしてあります。
メニューを見ると、うどんとそばの両方盛りなど、とってもオリジナルなメニューもあります。どっちも食べたいときって確かにありますよね。今回は、オーソドックスに肉肉うどんをオーダー。ショウガの盛りが選べるみたい。ショウガ普通で。
ちなみにここのもう一つの特徴は、替え玉ができること。うどんで替え玉って初めてです。しかもうどんを食べた後で、替え玉をそばにするのもいいみたい。
こちらが肉肉うどん。角切り肉がたっぷり入っていて軟らかくっておいしいですね!ショウガも肉の臭みを消してくれていて、豚の角煮を食べているみたい。
麺は、平たい麺でした。軟らかくて私好みです。夜は22時まで開いているみたいで、かしわ飯や親子丼、カツ丼など、うどん以外のメニューも充実。コンビニ行くより手軽に晩ご飯食べることができそうです!<YA>
肉肉うどん清水バイパス店
熊本市北区室園町3-48 マリーハイム 1F
096?277?1529
チーズタッカルビがおいしいと聞き、ダイニングバー 1/2 half(ハーフ)さんに行きました。こちらのお店、チーズタッカルビなど6品と飲み放題で3000円というやおいかんお店。タッカルビも、イタリアンチーズタッカルビらしく、ちょっと期待!ちなみにタッカルビとダッカルビってどっちが正しいのでしょうね。いろいろ調べたけどタッカルビが正しいと書いてあるものが多いので、タッカルビで統一。
シーザーサラダ。ドレッシングたっぷりめ。
カルパッチョ。ちなみに二人で行きましたので、二人前です。
こちらがイタリアンチーズタッカルビ!横にあるチーズはプレーンとバジル風味の二種類。どっちもおいしい!トマト風味の味付けで、さっぱりして新しいおいしさですね。
フランスパンにつけてもよろしいですし。しかしどんどん満腹中枢刺激されてきた。早く食べなければ入らない。
ポテトが出てきたかと思ったら・・・
かなりのクオリティのシメのパスタが!!!数種類からカルボナーラを選びました。
デザートまでしっかりおいしい!女性だけだとかなり満腹なので、男の人と行くといいかもしれませんね!すばらしいコスパです。<YA>
ダイニングバーハーフ
熊本市中央区下通一丁目11番8号
05052817985
熊本県立大のすぐ近くにあるラ プリモ オゴッツォさん。イタリアンがおいしいと評判のお店ですが、運転が苦手な私からしたら、パーキングが止めづらそうで、ついつい素通りする日々。最近、お店の裏のタクシー会社さんのところに5,6台止めれる広い駐車場があることを知り、ランチタイムに初来店しました。早く知っておけばよかったです。店内には、県立大の先生っぽい男性が多数。男性一人で来られています。
あか牛のボロネーゼがおいしいと聞き、オーダー。自家製麺というこだわりです。オゴッツォさんは、自家菜園を持っておられるのが特徴。サラダの野菜が、かなりおいしい!無肥料無農薬で付くっておられるということで、スーパーのそれとのその差は歴然。まずはサラダでノックアウトされます。お店で野菜や、野菜を使ったチャツネなどの加工品も売っておられます。
パスタを待っている間きょろきょろ。イタリアン総菜もお持ち帰りようで購入できます。またこちらの総菜を店内で料理していただくこともできます。
自家製パンも好みの味。サワドーブレッド風で、滋味深い。
「あか牛のラグー ボローニャ風フェトチーネ」。あか牛100%のミートソースに自家製フェトチーネが絡んでいます。バジルソースのニョッキと悩んだけど、これにして良かった!
デザートもかなりおいしそうで、食べたかったのですが、おなかいっぱいになってしまいました。スパイシーなパウンドケーキなるものが人気と聞き、次回はそれを食べたいと思います。<YA>
ラ プリモ オゴッツォ
熊本市中央区帯山9-5-12
096-206-9618
営/11時から20時半(20時L.O)
休/月曜
南区江越に4月にオープンしたフランス食堂ルブリアンさんに行きました。編集長がすでにアップされていますが、かなりおいしそう!仲間うちでもコスパが高い店として評判です。チョイスランチでデザートまでついて1500円です。
チョイスランチにはコーヒーがついてなくってちょっと残念なのですが、サラダ一つとってもこのボリュームとクオリティですから、コーヒーくらいお金出してつけましょうよって感じ。
新タマネギの冷製スープ。かなりおいしい。
私が頼んだ真鯛のポワレ。おいしく美しいです。会社の近くにおいしいお店ができてうれしい!
友人が頼んだ豚ロース肉のグリエ。とにかく想像以上におなかがいっぱいになります。これはコーヒーが入らないなって感じ。
カシスのソルベ。ここまでで1500円ですよ。すばらしいですね。というわけでコーヒーはパス。
女子会にぴったりのお店で、先日夜に行こうと思って予約の電話をしましたが、満席でした。すでに人気店なので、早めの予約をお勧めします。ランチで気になったのが限定食のカレーです。果物などをたっぷり入れて、長い時間煮込んであるとシェフから聞きました。次回は食べたい。けど、チョイスランチのおいしさに心奪われてしまったので、悩むところです。<YA>
フランス食堂ルブリアン
熊本市南区江越1の17の2
096 326 3225(Pが少ないので、乗り合わせがおすすめ)
リニューアルオープンした植木町の花小町さんで、7月10,11日に「融合ーFUSION」と題した食のイベントがありました。AIC秋津州京都から料理人の秋吉雄一郎さんをお招きして、花小町の本田シェフとのコラボです。秋吉さんは、気さくな方で、瓢亭で修行されたすばらしい腕の持ち主。パリの大使公邸で公邸料理人として要人にお料理を出していたというスーパーな経歴の持ち主でもあります。私の大好きなパンプキンかき氷を提供される瑠璃庵&コルリの笹原シェフもお手伝いに来られていて、期待度マックス!10日のお昼にお伺いしましたが、すでに満席で、皆様の期待度の高さがうかがえます。
ワインもお料理に合ったモノが用意されていましたが、残念ながらノンアル飲料で。それでもハナウタカジツさんのデコポンのジンジャーエールなど、こだわりのドリンクで、間違いなくおいしい。お茶もくみ出し熊本緑茶水出しといううまみたっぷりのお茶で、暑さが吹き飛びました。
先付 桃と雲丹白あえ
先付2トマトと西瓜のすりながし
向付 ヒラメとキュウリ
煮物椀 そば湯仕立ての鱧
揚げ物アユと西瓜
焼き物プリンセスポーク&とうもろこしリゾット。ちなみにトリュフのサイズは・・・
げんこつ大トリュフ。左が本田シェフ。右が秋吉料理人。見切れちゃってごめんなさい。
水物
菓子は、玉名の洋菓子店ロワゾーブルーさんのものでした。
すばらしいランチタイムに、幸せ。熊本の食材のおいしさを余すところなく発揮されていました。秋吉シェフはパリにお店を出されるそうで、世界へ挑戦されます。<YA>
洋食や 花小町
熊本市北区植木町岩野266-22
096-272-3789
毎日蒸し暑くて、食欲が減退しがち。そんなときにがつんと辛いものを!ということで、うわさの一里河来さんに行きました。いちりからさんと読みます。四川風の麻婆豆腐や坦々麺がおいしいお店ということで、以前からずっと行ってみたかったところ。ご飯どころを探して、車でうろうろしていたら、偶然看板を発見し、即座に入りました。店員さんにお話を聞くと、四川風麻婆豆腐はかなり辛いとのこと。よって、麻婆豆腐はそうでもないという話で、私でもいけるかな!坦々麺セットのランチは、かなりボリューム満点でびっくり。ご飯、サラダ、キムチ味のチキン、デザートまでしっかりついています。ご飯を半分にしてもらいましたが、それでもボリューム満点。単品にすればよかったかな。
坦々麺、かなり肉肉しくておいしいです。ピリ辛具合はちょうどよいです。肉を救うための小さい穴がいっぱい開いたレンゲがついていました。これは食べやすいです。
これは、チキンでしょうか。とろっとろのお肉にキムチの味が絡めてあるようなメニュー。辛うまです。ふつうこういうものって、お肉はソテーしてあって固いですけど、これは、軟らかくって一手間かかっているのかなと思わせるおいしさ。担々麺がこのおいしさだったら、間違いなく麻婆豆腐もおいしいはず。辛いモノ好きの人と一緒に再来店をもくろみます。誰か私と行きませんか(笑)<YA>
一里河来
熊本市東区長嶺西1-6-95 ル・メヨール長嶺 1F
096-382-1695
熊本市東区保田窪に、とってもかわいいクッキー屋さんを発見しました。その名もエミズクッキーさん。建物の雰囲気からとってもステキ。土砂降りの後だったので、緑が雨に洗われてきれいです。
店内に入るとクッキーのとってもいい香り。撮影NGでしたので、写真を撮ることはできませんでしたが、「大草原の小さな家」のインガルスファミリーが住んでいそうな雰囲気。(→はい。たとえが古いです。)ステキな雑貨が置いてあったり、カフェコーナーもあり、その場でお茶とお菓子を楽しむことができます。また超かわいいアイシングクッキーがいっぱい売ってあり、見るだけでワクワクします。大好きなスノーボールクッキーがあったので、迷わず購入しました。下にあるのは、コーヒーです。豆で購入しました。
大好物のスノーボール。かなり粉砂糖たっぷりめ。あまーくておいしいです。コーヒーと一緒にいただくと至福のひととき。アイシングクッキーは、食べるのがもったいなく感じてしまいますが、スノーボールならば、ぱくっと2コ一気に平らげました。次もこれを買おう。
それにしてもここのアイシングクッキーは、すごくオリジナリティが高いと思います。かわいいだけじゃなくって、なんだか味というかスタイルというかおオシャレさがあるのです。子どもから大人までいろんなニーズに対応でき、結婚式やパーティーなどのおみやげにもぴったりじゃないでしょうか。HPにいろんなアイシングクッキーをたくさんアップされているので、是非見てみてください。オーダーとかも受け付けておられるようですよ!
<YA>
エミズクッキー
熊本市東区保田窪4丁目14-103
096-382-5930
甲佐町にあるやな場に行きました。ここは諸説あるようですが、細川藩のお殿様がアユを楽しんだ場所として知られる由緒ある場所。竹を編んだやなであゆをとる昔ながらのやり方を見ながら、アユ料理を愉しむことが出来ます。今の時期はのぼりあゆの時期なので、やなに引っかかることはあまりないそうですが、落ちアユの季節になると、この竹の上にアユがとれるのだそうですよ。建物もかやぶきの東屋でとても風情があります。何より、水の音がずっと聞こえてきて、心と体が癒やされていくのがわかります。
こちらがお目当てのアユです。手前が塩焼き、奥が味噌焼きだったかな。塩焼きの方はたで酢といわれる酢につけていただきます。たでって「たで食う虫もすきずき」の「たで」です。どちらもそれぞれ香ばしくって、おいしいですが、私が特に感動したのは、味噌バージョン!甘辛味と、あゆがとても合います。あゆって、香魚と呼ばれ、とても香りがよい魚として知られていますが、いろいろ調べていたらきゅうりの香りがすると書かれているモノが多いのですね!コケとか藻とかを食べるから、身自体がそのような香りになるのでしょう。キュウリって言われてみればそうだけど、違うっていわれてみれば違うような気もします(笑)。
甲佐町のやなばは期間限定のオープンで、11月30日までとなっています。土日はにぎわうので、予約してから訪ねた方がベターです。せっかく甲佐に行くならば、以前ご紹介した甲佐町のかき氷のモリチクさんと抱き合わせで訪ねてみたいなあと思いました。<YA>
上益城郡甲佐町豊内 096(234)0125
ずっと入ってみたかった純喫茶「ラフタイム」さん。ツタヤ三年坂とダイソーにはさまれた場所の地下にあります。これまでなかなか勇気がなくって行くことができませんでしたが、知り合いの男性が行きつけらしく、ついていきました。中に入ると、女性客はゼロ、男性のオアシスのようです、インテリアは、昭和時代そのままのブラウンを基調とした渋い空間。タイムスリップしたかのような雰囲気が、おじさんたちの心を離さないのでしょう。そして、喫煙している男性の多いことといったら。喫煙可ってところが、厚い支持を得ているのでしょうね。タバコのにおいがする喫茶店、久しぶり。昔の喫茶店は、こんなにおいだったなあとなんだかなつかしむ。それはそれで、いい感じです。
頼んだのは、ホットサンドウィッチセット。お店の方から「耳アリ?耳ナシ?」といわれ、耳なしに。正しいホットサンドです。
ホットサンドとコーヒー。めっちゃ合いますね!一人で行く勇気はないけど、40から50台の男性(特に喫煙者)は、是非是非足を運んでいただきたい喫茶店でした。ふと思い出したのが、昔通っていた喫茶店焙炉。上通のオムライスが有名な喫茶店です。ホイロ、まだタバコのにおいが充満しているのだろうか。今度行ってみようかな。
ラフタイム
熊本市中央区安政町1-5 赤坂ビル B1F
096-356-8077






熊本市中央区上通町
午前11時30分から午後8時(※金曜、土曜は午後10時まで)
休:水曜日
電話:080-3537-0101
久しぶりに南区田迎にある「旬菜魚麺図天眞屋」さんに行きました。ここに以前お伺いしたのは、なんと4年前のことになるのですね。ニンジンジュースがセルフで飲める店として、ご紹介して、あの時、あまりにおいしくって我が家にジューサーを購入した記憶。あのジューサーどこに行ったのでしょう(笑)。
というわけで今回はイワシフライ定食をオーダーしました、おそばがついている!前回お伺いしたときはうどんだった記憶・・と思って確認したら、うどんでした。しかも前回もイワシフライを食べていた。どんだけ好きなんだろう、イワシフライ。お刺身もとても新鮮でした。店内にいけすもあります。
お友達が頼んだあら炊き。
そば。あなどれないうまさ!
ニンジンジュース!
蕎麦湯付。
旬菜魚麺図天眞屋
熊本市南区田迎え4の4の39
宝石という名前のケーキ屋さんパティスリービジュー。その名の通り宝石みたいに見目麗しいスイーツの数々があります。本店にはカフェが併設されていて、四季折々のお庭を見ながらおいしいケーキを楽しむことができるのです。
今回初めてカフェにお伺いしました、こちらはお友達が頼んだカルチェラタンというケーキ。お皿の上がとってもアートですね!コクのあるコーヒームースにブリュレが入っているんです。コーヒーのほろ苦い香りと、濃厚ブリュレのコラボレーションに、得した気分です。ちなみにカルチェラタンとは、パリの地名。ソロボンヌ大学を中心に広がる学生街なのだそうですよ。
こちらは、クレームブリュレです。クレームブリュレにハズレなし、が座右の銘の私、注文してから、カソナード(赤砂糖)をかけてパリパリに焼き上げてくださいますよ。こちらもお皿の上がアートとなっています。ケーキ屋さんでケーキを食べるのは、飲み会の後のSWISS以来ですな(笑)。
国道3号線の山本釣具センターさんから少し入ったところで、静かな隠れ家的空間。肥後よかモン市場さんにも店舗があるみたいですね。
パティスリービジュー
熊本市中央区琴平本町3番57号
TEL 096-364-1722
久しぶりに肥後バルさんへ。こちらは、すき焼きの名店加茂川さんがなさっているビーフ専門店です。外観もオシャレ。バルという名前といい、雰囲気がありますが、ランチタイムも充実していますよ!ランチの一番人気はビーフカツだそうですが、新メニューのローストビーフ丼に挑戦したい気分。ローストビーフ丼は夜の人気メニューだそうです。
フレッシュサラダがついています。
こちらが、ロースとビーフ丼。温泉タマゴ付き。さすが加茂川さんだけあって、お肉のクオリティが高いです、脂っこすぎず軟らかい、若くない人でもおいしくいただけるクオリティです(笑)。おまけにこのすっぱいタレ状のものがローストビーフに合う!タマゴを崩して絡めると絶品であります。
自宅でよくロースとビーフを作りますが、おいしくできたりできなかったり。お肉の大きさで出来上がりにむらがあるのが、難点です。こんな完璧なピンク色なのはなかなかできません。おまけに家庭では、このようにちょうどよい薄さにカットすることができないのですよ。
食後のコーヒー。
バロックスさんといい、上通あたりに肉バル系のお店がどんどん増えていて、立ち食い肉屋さんなども含めて、肉ブーム到来です!先日ここのビーフカツがとてもおいしいといううわさを聞きましたので、次回はビーフカツに挑戦します。<YA>
肥後バル
熊本市中央区上通2-6
096-354-2933
かつて並木坂近くにあった地獄温泉。その2階にあるパヴァオさんのカレーがおいしいと聞き、訪ねてみました。ちょっと隠れ家的で若い常連さんが多そう。しかし子連れでわいわいやっているご家族も多くて、和やかな雰囲気が印象的。BGMは、熊本市在住の芸術家・坂口恭平さんのニューアルバム。カウンターの中でいろんな料理が作られていて、がやがや感といい香り、子どもさんの笑い声、そして坂口恭平さんの歌声のミックス感がなんとも心地よい。アジアだ。アジアの雑踏だ、というわけで、会社のHちゃんとジンジャーエールとカレーと塩焼きそばをオーダーしました。こちらはジンジャーエールです。手作りジンジャーエールを出す店をこよなく愛するのですが、こちらも手作り。おいしいです。幸せ。
まずは塩やきそば。麺は米ではなかったですが、エスニックなのでどちらかといえばパッタイ風の見た目です。お皿もかわいいなあー。
カレー。挽肉とタケノコが2種類のっています。エスニック感あふれる味付けでスパイシーホット!ピリリとかなり辛いですが、汗をかきながら食べる。お昼は空いてないので、夜だけのお楽しみのお店でした。こんなお店の常連さんになるとかっこいいけどな。
その足で、Hちゃんおすすめのコーヒーショップグルックコーヒースポットさんに。ブレンドコーヒーとカフェオレを頼みましたが、このカフェオレ、美しいだけでなくクリーミーなミルクとコーヒーのバランスがすばらしい黄金比!
上通近辺はまだまだ名店が隠れていますね。発掘する楽しみに満ちあふれていて、この界隈の楽しさは、数十年変わることがありません。熊本の大きな魅力の一つだと思います。<YA>
PAVAO
熊本市中央区南坪井町1の9山村ビル2階
096(351)1158
グルックコーヒースポット
熊本市中央区城東町5の52
096(288)2556
熊本市にある江津湖。その湖畔にすてきなレストランがあると聞き、訪ねてみました。その名も湖鏡さん。ナビに入れて進みましたが、けっこう道な道なき道を突き進み、この道大丈夫?と思いながら走ったところにあります。一軒家風の出で立ちがとてもステキなレストランです。中はオープンテラスになっていて、江津湖の風景を見ながら食事を楽しむことができます。貸し切りパーティーやウエディングパーティーなどでも利用すると邸宅感があって、きっとステキ。
ピザやパスタのランチがありましたが、この日いただいたのは、ドリアのランチ。サラダ、スープ、デザートコーヒー付きで1400円代とリーズナブル。サラダの野菜もフレッシュ!
気持ちいい風が吹いてきます。今の季節、最高です!夕方から夜にかけてもいい雰囲気だろうな。今度夜に来てみたいな。
ドリアです。チーズたっぷりでおいしい♪話もはずみます。
デザートとコーヒー。ティラミス。久しぶりに食べたらやっぱりおいしいですね。これは女性に人気なのもわかりますね。この日もすぐに満席となり、予約必須。今度は夜に行ってみたいです。オードブルのケータリングなどもなさっているみたいですよ!<YA>
オープンテラス湖鏡
熊本市中央区神水本町6?73
0962857877
不定休
南阿蘇村でおいしいランチが食べることができると評判の駱駝さんに行きました。ちょっとわかりづらいところにあり、細い道を上っていきますが、こんな感じのステキなレストランです。
お店に入ると、眼前に阿蘇五岳のパノラマが広がります!絶景レストランですね。
阿蘇といえばあか牛!ということであか牛のランチコースにしました。前菜からすごく美しい盛り付け。本格的です。
フレッシュサラダ。
パンかライスか選べます。あか牛はライスでいただくとして、お友達が頼んだお魚のコースについていたフランスパン。
スープ。
あか牛です。軟らかくてうまみもあり非常においしい。あか牛食べると、阿蘇の底力を感じてしまいます。
お友達のメインディッシュ、真鯛のポワレ。
デザートまでしっかり手が込んでいておいしいです。お皿もすべて美しいものばかり。絶景+料理の味もよいので、遠方のお友達が遊びに来たときに、連れて行きたいお店です。ゴールデンウイークは多いでしょうね?。<YA>
キュイジーヌ 駱駝
南阿蘇村河陰3972?2
0967-67-4567
間をおかずに、またまた上通のポムドテールさんに!今回はランチタイムではなく夜にお邪魔しました。酒も飲まずにチーズを食べまくる気満々。
でしたが、うむむ、クラフトビールか。絶対おいしいに決まっている。
お隣がワインショップなだけあって、ワインの種類も多いです。
友人が、今まで食べた中で一番おいしいと言っていたアヒージョ。これまでアヒージョの差ってそんなにわかりませんでしたが、これはとびきりおいしいアヒージョでした。
そしてラクレット。テーブルごとに運ばれてきます。
ジャガイモやフランスパンにつけて食べます。ジャガイモも色がいろいろで味もいろいろ。非常に美味です。
リエットもおいしい。フランスパンざんまいで、小麦粉万歳な夜。
チーズケーキ。
梨のケーキだったでしょうか。すごーくおいしかったのに、覚えていないなんて、罪深いぜクラフトビール。とにかく女性客がいっぱいで予約必須のお店です。<YA>
ポムドテール
ガストやジョイフルなどファミリーレストラン多しですが、ご当地ファミレスもなかなか味があります。こちらは玉名市にあるファミリーレストラン大門さん。隣は焼き肉の大門さんとなっています。とにかく人がたくさん!玉名市で愛されているのがわかります。静岡県にさわやかというステキな名前のファミレスがありますが、そちらと雰囲気が似ていますね。さわやかの名物もハンバーグですが、こちらのハンバーグもこだわりがあるとのことでハンバーグをオーダーしました。コーンスープとサラダ付き。このコーンスープの味、なつかしいです。小学生の時のファミレス外食を思い出す香りと味。ファミレスって今じゃなんとなく「とりあえず行くところ」っていうイメージとなっていますが、昔は特別な日の外食でした。中学校の時によく言っていたファミレスの名前は、サンデーサン。今のジョリーパスタです。山口育ちの私には、サンデーサンは、聖地、日曜の太陽でした(笑)。
正しきファミレスのハンバーグ。鉄板にのり、コーンもたくさん。ここのハンバーグ、肉肉しくてとてもおいしいです。ファミレスのハンバーグ、努力と進化しているのだと感じました。
こちらも人気の焼きカレー。中は白ご飯です。あつあつチーズとカレーの組み合わせは鉄板のおいしさですね。久しぶりに家でも焼きカレーを作ってみようと思いました。<YA>
ファミリーレストラン大門
0968744950
玉名市岱明町野口537-1
藤崎宮の近くにある蘇月さんに行きました。ここは、いろんな人からおいしいと聞いている評判のお店!やっと予約して行くことができました。ちなみにコースは前日までの予約だそうです。ハマグリとホワイトアスパラ、そして菜の花。春のおいしさを繊細な味付けて楽しめます。
お刺身。いつもは飲まないのですが、梅酒を少々いただきました。
ながい太刀魚がくるんと丸くなっている。
中はウニと椎茸。いろんな味と香りが溶け合って、うーんおいしい。どうしてこんな組み合わせを思いつくのでしょうか。
こちらは鰆のお吸い物です。すばらしい。
ほたてとウドのかき揚げだったかな?
天下の七城米。ご飯のおいしさに感動する夜。
丹波産のあずきを使った自家製の桜餅。普通、桜餅の葉っぱって緑が薄れていますが、こちらでは、緑が濃い国産の桜の葉っぱをわざわざ取り寄せられています。ランチもやっているようなので、今度言ってみようと思います。<YA>
蘇月
熊本市中央区南千反畑町11?12 ?1F
096-326-1311
天草市佐伊津にあるおいしいスイーツの店えすぽるとさん。もともとは老舗の飴屋さんだそうです。ここで有名なのが、「四郎の初恋」というシリーズのスイーツ。イチジクを使ったお菓子が有名です。天草は、初めてイチジクが日本に伝来した地なんだそうですよ。
お店には無料のコーヒーとお茶菓子まで置いてありました。大好物の四郎の恋人です!
味は、シンプルなんですけど、大好きなお菓子。ほかでは食べたことがないオンリーワン感が半端ないです。優しいイチジクの甘さともちもちとした食感がたまりません。アレグリアさんに泊まったとき、お部屋にお茶請けとして置いてあって以来の大ファン。とまらない?♪
店内は、甘い香りが漂っていて、いろんな種類のお菓子があります。
SPORTポルトガル風のスイーツ。エスポルトって、佐伊津(S)の港(PORT)っていう意味も込められているみたいですよ!ところで男子諸君、ホワイトデーのお返しを忘れずに!<YA>
えすぽると
熊本県天草市佐伊津町2140-8
0969-23-6827
春の天草は、海がきらきらでとってもきれい。今回は、地元の人に連れて行っていただき、ふぐを食べに行きました。繁華街からちょっと離れている場所にあるので、観光客の方はあまり足を運ばない場所かもしれないのですが、とてもおいしかったのでのでご紹介します。名前は、「旬彩の小川」さん。ちなみにこの近くに昔よく通った洋菓子店ロシアンさんがあります。ダックワーズとかとってもおいしいんです。
ここのこちらのランチ限定十食の花篭御膳です。ふぐの刺身やふぐのから揚げ、白子の豆腐、茶碗蒸し、コーヒー、デザート付き。ふぐ刺は、ネギをくるんと巻いて、薬味を入れたポン酢に浸して食べます。上品でいいですね。
ゼリー付き。さっぱりしていておいしい。おなかいっぱいになりました。熊本市内にも水前寺に系列店のふぐの小川さんはありますが、残念ながら夜のみの営業のようです。<YA>
旬彩の小川
天草市古川町10の21
0969-24-1120
熊本市中央街にあるロジウラさんという居酒屋に行きました。ここは、串カツがおいしいお店とのこと。2度漬けゲンキンの串カツもおいしかったのですが、このタマゴサンドがとってもおいしかったのでご紹介します。分厚いタマゴと、かなり小さくカットされたパン。見るからに唯一無二の存在感でしょう?パン、タマゴ、パンの比率が1対1対1のサンドイッチっていまだかつてあったでしょうか。厚みのあるタマゴ焼きも難しいでしょうし、パンのカットも難しいでしょう。タマゴはアツアツで、マスタードがピリッと効いています。このサンドイッチお昼ごはんとかで食べたいな。お持ち帰りとかで提供してくれないかなーと切に希望します。
シメに頼んだバター醤油の焼きおにぎりも美味でした。ちなみにここでいただいたのは、高橋酒造さんのうめポンの強炭酸割り。強炭酸氷を使ってあるHIGOロックというドリンクです。熊本市内の居酒屋さんで飲めるみたいですよ。ちなみにうめポンとは、デコポン果汁の入った梅酒で、女子に人気のお酒です。我が家にはいつも常備していますが、強炭酸氷との相性は抜群です!<YA>
ロジウラ
熊本市中央区中央街1-3
096-359-8255
久しぶりに並木坂近くの燕(やん)さんに行きました。燕さんといえば、中華がおいしいお店。燕さんにくるたびに思い出すのは、一緒に食事に来ていた男の人が、ネクタイで口をぬぐったこと(笑)。資生堂パーラー好きの彼は、今どうしているでしょうか。燕さんにくるたびに、このネクタイナプキン男のことを思い出すのは、燕さんには本当に申し訳ないのですけど、記憶がいっしょくたになってしまっています。
久しぶりに来たら、内装の雰囲気を忘れていましたが、ウエイティングルーム的なものがあるのですね。中に入ると知り合いずらり。人気のお店に行くと知り合いに会う確率が高いものです。というわけで、寒い日でしたので温まりたくて坦々麺をオーダーしました。ぽろぽろのひき肉と真っ赤なスープ。食べると、思ったより辛い!これは完食できるでしょうか??
ちょっと縮れ系の細麺。辛いと思われたタンタン麺ですが、どんどん口になじんできてちょうどよい辛さに感じられて、完食しました。サンラータン麺にもそそられますね。次回はサンラータン麺に挑戦したいと思います。<YA>
熊本市中央区南坪井町1-10 ライズ並木坂1-B
燕
096-325-2821
熊本県芦北町に伝わるえびめし。芦北町といえば、あしあかえびという希少なえびが有名です。そんなエビの産地である芦北町の地元めしが、えびめしです。海の貴婦人と呼ばれるうたせ船の猟師さんが、新鮮な赤エビをご飯に炊き込んで食べていたのが期限と言われています。うたせ船このパッケージかわいいですね!芦北のおみやげでいただきました。
磯見海産さんが製造されていますが、HPにはうたせ船の写真がのっていますよ。すごくきれいでしょう?いつ見てもほれぼれします。うたせ船。商品一覧を見ると、あかあしえびの炊き込みご飯の素もあるみたい。2000円超えです(笑)。やっぱり高いですね。ちなみにこちらは810円とお手頃価格です。
ご飯に炊き込むタイプです。昆布カツオのだし入りで、国産焼きエビが15グラム入っています。米二合を炊いて、調味液、えびを入れて普通に炊き込むだけというスイッチぽんタイプ。
エビとかカニとかが入ったご飯は、エキスがまんべんなくご飯に染みて本当においしいです。こちらに使ってるのは、焼きエビなので、生のエビを使うよりもぎゅっと凝縮感があるのかもしれません。お鍋も生のしいたけよりも干し椎茸を使ったピエンローの方が、断然おいしいですもんね。そういえば、今年は白菜が高くて、あまりピエンローを作らなかったなあなどと思いながら。エビめしを食す昼下がりでした。<YA>
ここで買えます!
1万本の桜で知られる市房ダム湖。その近くに、そば処山の幸館というおそばのおいしいお店があります。阿蘇や小国などにこじゃれたおそばやさんは多々ありますが、なんとなく敷居が高いですよね。ここは、とてもリーズナブルな価格で、客を選ばない感じが好きです。以前、お伺いしたときにお話を聞いたら、この地域に合うおそばの品種をわざわざ育てていらっしゃると聞いた記憶があります。つゆもすっきり系で、好みの味。キリッとしてて男前です(笑)。
こちらは人気の蕎麦三昧(1400円)というおそば。3種類のおそばが味わえて、お得感満載!温蕎麦は季節ごとに具材が変わるんだそうです!湯気がもくもくしてシズル感がありますね。おまけにスイーツ付きでポイントアップ。
落ち着く店内。水上村は湯山温泉という温泉が有名。近くに元湯という温泉がありますので、お風呂に入って帰るのもおすすめですよ!今年こそ、山菜の季節にまた訪れたいと思います。<YA>
そば処 山の幸館
球磨郡水上村湯山1474の1
0966(46)0052
休水曜
熊本大学のすぐ近くにとってもおしゃれなカフェを発見しました!黒髪カフェアンドキッチンさんです。ここはかつて(っていっても25年以上も前)お寿司屋さんで、よく通っていました。こんなにおしゃれなカフェになっているとは思いませんでした!
KDS系列(熊本ドライビングスクール)さんのお店のようです。KDSさんのCMのシリーズが大好きで、家で見ていてよく涙するのは、きっと私だけでしょうね(笑)。
ランチは数種類ありましたが、チキン南蛮のランチをいただきました。まずはスープとサラダ。このきれいな色のスープ、ファイトケミカルスープと言って、植物の抗酸化作用がたっぷり入ったスープです。一時期話題になりましたが、そのスープをミキサーで食べやすいように攪拌してあるという手の込みよう。野菜のエキスがたっぷりでおいしいです。野菜もとってもフレッシュ。KDSさんは、会社内で健康に関する取り組みをたくさん行っておられるようで、その会社のスピリットがカフェのお料理にもあふれていますね。
チキン南蛮。柔らかくって甘酸っぱくっておいしいです。ソースも卵がごろごろしていて、手作り感がありました。
わたしが学生だったら、毎日通っちゃうけどな。というか、我が子がこの近所で1人暮らししていたら、毎日ここでスープと野菜を食べなさいと言っちゃうけどな。本当にステキなお店でした。<YA>
黒髪カフェ&キッチン
熊本市中央区黒髪5?20?29
096(343)8000
天草市にあるざこやさんというおすしやさんに行きました。ここは知る人ぞ知る名物おすしやさんで、前から行きかったところ。右端に看板がありますけど、朝日丸というおすしが人気です。
中に入るとこんな風。そうなんです。ここは、回る寿司屋ではなく“流れる”寿司屋さん。水の中を朝日丸という舟に乗って寿司が流れてくるのです!ワクワク感しかないです!
壁を見るとすしをおいしく喰うコツ。いろいろ書いてありますけど、最後に、好きな様にして喰うのが一番ですと書いてあります(笑)。板前さんは二人おられましたが、板前Aさんと板前Bさんなのでしょうか笑。
お吸い物付きで、ランチだと10個900円。お安い。
厨房から合図があると、流れてきました!どんぶらこ!どんぶらこ!少しずつ三回に分かれて流れてきます。気分が上がります!そしておいしい!食べ終わらないうちに、次の舟が流れてきても大丈夫。“スルー”しましょう。そうするともう一周回ってきて食べ終わった頃に、回収できます(笑)。
二回目はピンぼけ。けっこうタイミング難しい。
サービス券を出すと、さらにサービスしてくれました。天草、おそるべし笑。
すし「ざこや」
天草市亀場町亀川2414?1
0969(24)4034
お久しぶりにトレステッレさんに行きました。ちょっと場所がわかりにくいので周りをぐるぐるしましたが、広い駐車場で思い出しました。12時少し前に行ったので、ぎりぎり席は空いていましたがすぐに予約の人たちで満席になりました。やはり人気のお店ですね。
トマト、オイルベースの魚介、クリームの三種類のパスタから一つを選び、前菜、コーヒー、デザート、パン付きで1300円は安いと感じます。前回もクリームパスタ頼んでおいしかったので、今回クリーム系パスタで。
前菜。きれいですね!ブルスケッタもカリフラワーもサラダもパテもすべておいしいです。
パン。フォカッチャ風の塩気の効いたふわふわ系。
生ハムと季節の野菜のパスタ。以前行ったときも満足感が高かったのですが、今回もとてもおいしくて満足。ここのクリーム系は外さないおいしさ。
デザートまでしっかりおいしい。こちらはプリン。お友達のはショコラでした。また来ようっと!<YA>
トレ・ステッレ
熊本市中央区八王寺町41-22
会社の新年会で、熊本市のオークス通りに昨年末にオープンしたバロックスさんに行きました。ここは、今話題の肉バルです。いつも感動のお料理の数々を提供してくださるAmoshiさんの姉妹店のようで、期待が高まります。
Amoshi↓
とりあえず肉!肉が食べたい!ってことで、肉祭りの始まりです。ワインに合う生ハム。
女子会にぴったりのおみせということで、前菜からとてもかわいいですね。ジャーに入っているのは、ラペ。レーズンが混ざっていて、おうちでまねできそう。
サラダ。温玉を混ぜ混ぜ。シーザーサラダドレッシングでしょうか。相性抜群。
肉!2種類。それぞれ噛みごたえとかうまみとか違うんですね。肉ばっかり食べると病気になるって、昔は言われてましたけど。今じゃご長寿さんインタビューみたいなテレビを見ていると、大好物は「肉!」と叫んでいるご老人が多い。肉食べると、生きてる!って感じがします。
トリュフがオンされているパスタ。ペペロンチーノ風。ところで会社の女の子とおしゃべりするのは、楽しいです。「若い人の間で、何はやってる?」「休日何してる?」と軽くストーカー的に聞きまくる(笑)。
パンを。。。
アヒージョに浸すという愉悦。アヒージョなんて、わたしが若い頃はなかったよ。
ピザはあったけど、こんな薄いピザは昔はなかったよ(笑)。
Amoshiスピリットが生きているのでしょう。相変わらずびっくりさせてくれる演出がありました。
イッツショータイム!ぼーっ!という音をたててあぶられています!
生卵入りの特製ソースにつけていただくと、とろとろでおいしいです。
デザートのブラッドオレンジシャーベットまで大満喫でした。ランチもやっているみたいなので、是非訪ねてみてください!店員さんがチェックのシャツを着ているのも印象的。それぞれ異なる“”チェック縛りなユニフォームも必見です。<YA>
BAROCCS
熊本市中央区上通町6?8
050-5594-7849
遅ればせながら、元祖熊本らーめんこだいこさんに行きました。創業は昭和29年。もともとは玉名の高瀬地区で始まったそうです。玉名ラーメンのルーツを持っておられるのですね。それから昭和32年に熊本市に店舗を構えられて、平成28年まで熊本市で愛されてきた老舗のラーメン屋さんです。閉店のニュースを聞いたときは、多くのこだいこファンから落胆の声が聞かれたのですが、昨年、合志市須屋に新しい店舗をオープンされました。オープン当時は、人が多くってちょっと敬遠していたので遅ればせながらのデビューです。皆さん、思い出の中に、こだいこラーメンがあると思いますが、わたしも学生時代によく通っていました。こちら、こだいこラーメン680円。
久留米、玉名の流れを感じさせる麺の細さ。それにしてもびっくりするのは、熊本地震でのエピソードです。熊本地震で創業者の自宅が全壊したのに、スープを仕込みしている五右衛門釜が生き残ったんだそう。神様から、この火を絶やすといけません、と言われているようなエピソードですね!
これは、ニンニクチップかな?まるでハーブティーのようでかわいい♪人と会う予定でしたので、今回はパス。
セットにすると餃子も3個ついてきました。なつかしい感情が加わると、さらにおいしく感じます。舌って365日3食いろんなものを食べるのに、味を覚えてるってすごいなあ。脳は、いろんなことをいとも簡単に忘れてしまうのに、不思議です(笑)。<YA>
元祖くまもとラーメン こだいこ
合志須屋1823の5
096-200-7764
久しぶりに玉名市にあるダイニング善さんに行きました。こちらは、以前夜にお伺いしたことがあって、とってもおいしかった記憶。特にトリュフたっぷりのチーズフォンデュをいただき、感動したのを覚えています。お昼に来たのは初めてです。ハンバーグやステーキ、魚料理などいろいろあります。近海本マグロ定食もおいしそうでしたが、お刺身は寒い日はなんとなく敬遠。あか牛のハンバーグ一個入り1500円ランチをオーダー。ちなみに二個だと1800円になるみたいです。
茶碗蒸し。よいたまごを使っているなって感じのおいしさ。
正月以来1ヶ月ぶりに食べる数の子等の前菜。一つ一つおいしいです。
ご飯は、雑穀米と白米が選べます。こちら雑穀米。昆布の佃煮付き。
あか牛ハンバーグ定食。じゅうじゅうでてきます。おいしそう。ホームページによると、有名なあか牛生産者の井さんのあか牛みたいですね。サラダも一味違います。いろんな香りの野菜がたくさん入っていて非常に美味。まずは素材がフレッシュで素材の味がいいのと、そのよさを生かして料理されているのがわかりますね。おいしい。
じゅんじゅわーな肉汁を撮りたかったのに、ピンボケてしまいました。
デザートのガトーショコラ。最後までおいしいです。
食通の友達の間でも非常に人気のお店です。玉名を訪ねる機会があれば、是非行ってみて下さいね。<YA>
ダイニング善
玉名市中1591の8
0968の74の2898
東海大学。阿蘇キャンパスが、地震で被害を受け、犠牲者が出た悲しいできごとは記憶に新しい。熊本キャンパスは、活気を取り戻し、学生さんたちでにぎわっています。学生さんに混じって学食に行ってみようってことで、ランチタイムに潜入。メニューはとっても豊富で、日替わりだけでもかなり種類があります。大体の定食メニューが400円也。安いなー。これでおなか一杯になれるなら本当にありがたいですね。ちなみに星翔高校の学生さんもこられるのだとか。大学生と高校生でごったがえしそう。こちらは、東海大学プレートって名前だったかな。東海って名前がついてるメニューがこれだけだったので、とりあえずブログ用に頼んでみました。カレーとエビフライとカツとサラダ。学生好みのものがぎゅぎゅっとてんこもり。ちなみにこちらはご飯は少なめに盛っていただきました。おいしかったですよ!
お昼ご一緒した方が頼んだ不思議な丼。明太子と、高菜と、牛オンザライス(笑)。誰が思いついたんだろうこの組み合わせ。この丼を「
メタギュー丼」と命名しよう。
こちらは、ちゃんぽん。あったまりそうで野菜たっぷりがうれしい。
受け取りはセルフですが、洗い場まで持っていって、残飯などを落とすまで完全セルフ。東海大学熊本キャンパスにはもうひとつカフェがあって、そこでも食事ができるそうです。次はカフェにお邪魔してみたいと思います。<YA>
東海大学熊本キャンパス
熊本市東区渡鹿9の1の1
熊本市新町にあるお菓子司しぼりやさん。明治時代創業の老舗です。110年余り続いていて、現在三代目の方が切り盛りされていますが、熊本地震で町屋づくりの建物がダメージを受け、しばらくお店は閉まっていました。しかし1月15日に新しい店舗がオープンしたと聞き伺いました。おしゃれでありながら、風情を感じさせる建物です。城下町風情が残る新町の雰囲気にとてもよく合う建物でした。
お花も飾ってありました。ろうばいかな。黄色いかわいいお花。
中に入ると、なつかしいお菓子の数々。グリーンの漱石羊羹やあんこがおいしい漱石まんじゅう、そしてわさもんパイにお茶の香りの肥後みどり。ここのお菓子は全部おいしい。
お店の中に池があるんですよ!鯉も悠々と泳いでいました。聞いた話によるとお菓子屋さんに鯉はつきものなのだそうです。お祝いでいただく鯉のお菓子のモデルとかに使われるのだそうです。古い店舗の時も、店の奥の方に池があったと聞きます。
大好きな肥後みどり。お茶の香りが最高なのです。
新町をぶらぶら。高麗門のお地蔵さん。新町は、古い建物が解体され、駐車場が増えていましたが、城下町の名残が今も残ります。<YA>
しぼりや
熊本市中央区新町4の1の39
096の359の2691
皆様、そろそろおせちに飽きた頃。たそがれ東館においしいスープカレーの店があると聞き、行ってみました。その名もイエロースパイスさん。カウンター6席のみの小さなお店で、お昼時に行くと案の定満席でした。外のいすに腰掛けてしばらく待って、中に入ると、まずはスパイシーなカレーの香りに胃袋をぎゅっとつかまれます!
こちらのオーダーは紙に書くオーダーシートシステムです。こってりとかあっさりとか、トマトベースとか具材はカキとかチキンとかご飯のグラム数とかいろいろ選んでいくのですが、知人のおすすめのトマトベース、濃い味、チキンという組み合わせで行くと決めていたので、今回は、そう紙に書き込んで、店員さんに渡しました。友人はカキのカレーに挑戦です。
まずは、ご飯がやってきます。添えられているのは、なんとレモン。最初にご飯にレモンをじゅじゅっとしぼるのです。ご飯も雑穀米風。
おいしそう!トマトベースのスープカレー。彩りもきれいで、おしゃれ!
ご飯を一口スプーンに乗っけて、そのままスープカレーにくぐらせます。スープカレーよ、ご飯に染みこんでくれー。トマトの酸味とレモンの酸味もいい味出してます。
こちらは友人の頼んだカキのカレー。カキの濃厚な風味がカレーに溶け出しています。前夜牡蠣鍋をしてしまったために、この日は、カキはNOTHANKYOUでしたが、次回は、これを頼んでみたい。カキは季節限定のようですが、もうしばらくあるみたい。スープカレーを食べることはあんまりなかったのですが、北海道の人、こんなおいしいものをいつも食べているのね!かなりはまりそうな味でした。<YA>
イエロースパイス
熊本市中央区下通1の5の7
たそがれ東館2階
096の342の6114
皆様、メリークリスマス!ちょっと早めのクリスマス会で久しぶりに大好きなお店Amoshiさんに行きました。こちらは、大人の隠れ家感満載のお店で、想像の一つ上を行くおいしいお料理が出てくるお店。毎回食べたことのない味に出合うことができて、感動します。大事な節目に大切な人と来るのにぴったりのお店。ご兄弟でなさっているのですが、このご兄弟とのおしゃべりもこのお店の魅力の一つです。毎回説明してくださるのですが、内容を忘れてしまい説明できないのが悲しい。手前の白いソースは塩たまねぎのソース、奥にあるのはシャインマスカットとほおずき、手前は大根に、〆めたお刺身がのっているのですが、酢じめとかではなく生ハムで〆めてあるお刺身ということでした。右にあるのは牛深産のウニ。食べたことのない味の組み合わせが、複雑なおいしさとして口の中に広がります。
そして、本当においしい料理が、いつも写真下手なために、残念な見た目になる。照明の具合でしょう。ピンぼけになってしまう悲しさ。この左上のカルボナーラ風のソースが絶品でした。右下は黒トリュフがオンしてあるキッシュのような料理。これまた絶品。
低温調理で豚を焼いたもの。こちらはどんぐりではなく栗を主食として食べている豚ちゃんなのだそうです。柔らかくて、脂身が口でとろけるよう・・。エシャロットのソースも合います。
アジのパスタ。魚のエキスがまんべんなくパスタに絡んでいます。
包み焼き。中にはお魚とキノコ、芽キャベツなど。和風の味付けがたまらない。コンソメロワイヤルの和風的な凝縮度。
鹿。獣臭さがなくって柔らかくってびっくりします。地味深くて、甘いような感じさえします。
〆のご飯は、リゾッチャと名付けられたお茶漬け風のご飯。こんがり焼いたご飯に、とろとろの牛もも肉。おだしをかけていただくと、なんというおいしさでしょう。年末シーズンはうれしいな♪おいしいものがいっぱい食べられます。
〆のコーヒー。おいしく楽しい宴でした。12月8日、Amoshiさん姉妹店の肉バル「BAROCCS」(バロックス)さんがオークス通りにできました。女子会にぴったりのお店のようですよ!今度レポートします。<YA>
Amoshi
熊本市中央区 下通 2-7-32 シャワーヴァレービル 2F
096-354-0678
忘年会シーズンまっただ中の皆様。お店選びに迷っていらっしゃる方はおられませんか?わたしが毎年この時期に行く居酒屋さんをご紹介いたします。その名も和食七福神さん。ボリューム満点で何もかもおいしいので、リピしてしまいます。5500円120分飲み放題コースは、かなり満足感が高く、県外のお客様を連れて行くのにもぴったりのお店です。いつものことながら、満席。大繁盛です。
このように手書きのお手紙がおいてあるのです。うれしいですよね。
たくさんおいしいメニューが出てきますが、とにかくおなかがいっぱいになるので、少しずつ控えながら食べなければなりません。男性陣に任せて、最初っから飛ばさないのが肝心。
魚フライとカキフライのミックス。毎年、初牡蠣フライは、この店で食べている気がする・・。おいしいカキフライ。
会食のときは、ついつい撮りそびれてしまう写真・・。何個か抜けていると思います・。こちらが、おすすめのびゃんびゃん石焼きです。お肉がいっぱい。最後にお店の方が卵でとろーっととじてくれます。奥は卵係だったお店の方。
そして、この店で一番好きな絶品鯖寿司。毎年これでしめると、一年無事に乗り切ったなーという感じがします。無事に一年走り続けてよかったなーと周りの皆さんに感謝する瞬間に、必ずこの鯖寿司があります(笑)。忘年会って年を忘れるって書くことを改めて考えます。いやなこともすべて忘れて、新しい気持ちで来年また頑張ろうと思えます。<YA>
和食七福神
熊本市中央区下通1-7-7 スマイルビル 2F
050-5868-4164
まちはクリスマスムード一色です。今年はシュトーレンを購入し、クリスマスまでにちびりちびりとカットして食べています。こちらのシュトーレンは、11月にオープンした西原村のカフェKAZARUさんのシュトーレンです。かつては文化創造館風流という名前で、さまざまなワークショップやコンサートなどが行われていました。またこちらのご主人はそば打ち職人で、オーダーしたら作ってくださいますので、時々食べに行ったりしていました。そのそばはとにかく絶品!戸隠で修行されただけのことはあります。カフェになったら、カフェがオープンする水曜から土曜までの間は、おそば御膳(1380円)を食べることができるので、うれしいな♪
で、こちらの奥様はパン職人でそのパンも絶品。奥様が作るシュトーレン(2500円)は、香辛料やナッツ類など、いろんな味がして本当においしい。このペースで食べ続ければ、きっとクリスマスまで持たない。
遊びに行った日にちょうど焼きたてだったシュトーレン。一日以上置いてから食べてくださいねーと言われました。できたてだとなんとなく味がなじまないのだそうです。
窓から見える風景に、癒やされます。このあたりは地震の被害がひどかった大切畑地区です。KAZARUは、ブルーベリーの観光農園もあるので、7月下旬から8月にかけては、ブルーベリー狩りも楽しめますよ!
KAZARUCAFE
阿蘇郡西原村宮山1642?1
営/11時半?17時
休/日月火
096?279?4444
パスタがおいしい龍田陣内のテラコッタさんに行きました。ここは南フランス風のおしゃれなのに気取らない雰囲気がとてもステキ。そしてパスタの種類も非常に多くて、その日の気分にぴったりのパスタを食べることができます。その分迷うことも多いんですけどね。夜にはイタリアンだけでなく居酒屋風のメニューも充実。男性陣にも満足していただけるのがよいです。
お酒の種類も豊富。
この日はちょっと贅沢してウニがたっぷり乗ったクリームパスタを。ソースにもウニが溶かしてあるので、クリーム全体がウニ風味で最高です。寒い日はクリーム系のパスタがおいしく感じますね。
こちらは和風スープパスタ。普段はあんまりスープパスタは頼まないのですが、寒い日はスープパスタも食べたくなりますね。体全体があったまる気がします。あさりのエキスが滋味深い。
玄関の外には大きなクリスマスツリー。おしゃれなのに、子ども連れでも気兼ねなく楽しめるところがこのお店の一番好きなところ。気取らない雰囲気なので、クリスマスパーティーや忘年会に活躍しそうなお店です。<YA>
テラコッタ
熊本市北区龍田陣内3の2の37
096(339)8668
人吉駅の近くにあるお米屋さん、米津米店。お米屋さんになるべくしてなったようなネーミングの米津米店ですが、そこはお米屋さんでありながら、20年以上も地元の人に愛されている定食屋さんでもあるのです。その名も米津米店「お食事処米米」(笑)。その米オシのネーミングだけでも十分米愛が伝わってくるのですが、驚きはさらに続きます。
なんとこの店メニューがないのです。つまりメニューは、750円の定食が1種類。店に入ると、いきなり腰掛け、定食が来るのを待つシステム。ちなみに米屋さんだけあって、ご飯は、白米or古代米から選べます。カウンターで待っていると目に入るのが、この常連さんたちの食券。ビラビラと誇らしげに舞っています。もちろん常連さんが多いようですが、一見さんでも気軽に入ることができるのが、ここの魅力。お店の方たちの雰囲気がフレンドリーでとってもよいのです!
運ばれてきた定食。すごいボリューム!小鉢がたくさんついていて副菜がかなり充実しています。男性の1人暮らしの人は、どれだけここのご飯に助けられるでしょう。メインディッシュは、豚肉のピカタ。敷いてあるキャベツとそのタレと相まって、絶妙なうまさです。ちなみにご飯の上にこんもり盛ってあるのは、ダイコンの皮とカボチャのきんぴら。お店のおばちゃんが、サービスでたくさん乗っけてくれました。なんだかうれしい。幸せだなあ。人吉旅行するならば、うなぎや餃子もいいけれど、こんな風に地元の方の温かい心に触れる店に行くと、忘れられない旅になります。人吉駅から徒歩3分くらいと立地も抜群なので、是非訪ねてみて下さい。<YA>
米津米店お食事処米米
人吉市中青井町309
0966224076
熊本県の産山村に行きました。産山村と書いて、さんそんむらではないですよ。うぶやまむらと読みます。産山村は、阿蘇を開いたと言われる健磐龍命(たていわたつのみこと)の嫡孫生誕の地として、知られています。つまり神さまが生まれた村という言い伝えが残ります。大分県との境にあり、熊本市内からはちょっと遠いのでなかなか行きませんが、池山水源や山吹水源など、豊富な湧水に恵まれています。地元の方に「おいしい!」と聞いて訪ねたのが、こちらの焼肉正さん。産山村の放牧あか牛のお料理が食べれるお店です。
精肉店の横に、イートインスペースがあります。精肉店ではあか牛やぐるぐるソーセージなどが売ってあります。イートインスペースは、こじんまりした感じ。ネット情報によると、正さんでは、シャトーブリアンのコースメニューが楽しめるそうで、その場合は隣にある民家のようなところでいただくそうです。ランチタイムでしたが、一番乗りでした。
テーブルの上にはなつかしいコンブのキャンディー。正式名称を知りませんが、とろろ巻き昆布と書いてあります。小さい頃よく行商の人が売りに来ていました。なつかしい味。
こちらあか牛の丼。1200円だった記憶。なんというおいしさなのでしょうか。ベーコンやキムチ、とろとろに煮込んだお肉が入ったスープにサラダ。驚くほどの満足感。これで1200円でいいんですか?って感じでした。今度産山村に来ても、絶対ここにご飯食べに来るぞ!と誓うほどのおいしさ。
このタレも絶品です。1200円の定食メニューでもこんなにおいしいのに、シャトーブリアンってどんだけおいしいのでしょうか。HPを見てみると、なんとANAとJALの機内誌に両方とも登場している名店のようです。産山グルメ、侮れませんね!<YA>
焼肉正
阿蘇郡産山村田尻609の4
0967の25の2983
皆さん、熊本市東区にある「お氣持ち食堂」ってご存じですか?ここは、文字通りお気持ちで成り立っている食堂。毎週土曜日にカフェさゆら内にオープンしている寄付制の食堂です。こんな風にビュッフェ形式で、グリーンカレー、カボチャコロッケ、里芋のグラタンや手作りデザートなど、美里町で作られる無農薬野菜を中心に使って店主が料理されます。味も家庭的で、料理もなくなり次第終了。なんだかゆるっとしています。
こちらは、この日のデザートショウガとニンジンのパウンドケーキ。クルミも入っています。シナモン効いてておいしい!食べ終わったら、お気持ち箱にお金を入れるのです。
寄付制と言っても、いくらくらい入れればいいの?と悩む人もいると思いますが、大体800円から1000円くらい入れられる人が多いのだそうです。もともとカフェでやっていたランチの価格がそのくらいだったため、なんとなくそのくらい入れる方が増えたのだとか。
わたしは知らなかったのですが、店主によると「ギフト経済」という概念があるのだそうです。ギフトで経営が成り立っていくのであれば、すごいことですよね。大分湯布院に「原っぱカフェ」という同じスタイルのカフェがあり、そのシステムに感銘を受けて、店主の女性が、熊本でも始められました。心がほっこりあたたかくなるカフェですね。<YA>
熊本市東区栄町1の9
電話090 7924 8093
ランチ 11時半からおかずがなくなるまで(土曜) →イベントのあるときはお休み
会社のランチタイムにコムシロンカフェけやき通り店さんへ。こちらは季節限定の大好きなパスタがあるのです。冬のお楽しみ、その名も生ハムとレモンのパスタです。一度食べてから大ファンになったのですが、季節限定なので、行けば必ずあるというものでもありません。フェイスブックで冬限定パスタが始まっていると見たので、これは行かねば!ということではせ参じました。秋限定の秋刀魚のパスタを食べそびれたので、やはり季節モノは早め早めに攻めるに限りますねー。
こちらが、生ハムとレモンのパスタ。酸味が利いていて、生ハムたっぷりでおいしい。これはやはり1シーズンに少なくとも1度は食べないと!って味です。
こちらはお友達が頼んだキノコパスタトマトソース味。これもおいしい。麺のゆで具合もアルデンテで好みです。この日はデザートを食べる余力がなく断念。コムシロンカフェさんはデザートも手作りでとてもおいしいのです。冬の間にまた食べに行かなければ!!<YA>
コムシロンカフェけやき通り店
熊本県熊本市出仲間1-3-1
096-370-4661
またまた人吉へ。人吉でランチどころとなると、前回はちゃびんさんの餃子でしたので、今回はうえむらのうなぎにしましょう。平日の尾昼間時間をずらして行きましたが、やっぱり多いですね。外に行列ができていました。入ったら、合い席のテーブル席に通されました。初めてのお部屋です。
メニュー。鰻めし(2700円)にしました。ご飯とうなぎが別々です。ここはうな重が、ご飯の上に鰻が乗っているものらしい。普通うな丼といわれるものが、うえむらさんではうな重で、普通うな重と言われるものが、ここでは鰻めしということになります。何度も来ているのに今回初めて気づきました。(笑)
というわけで鰻めし。オーダーしてから運ばれてくるまでの時間が短いのがいいですね。お茶をセルフでいれつつうなぎをほおばります。2700円バージョンは、鰻の切れ数が少ないのと、お吸い物が肝すいではありません。鰻の切れ数は、少なくてもいいけど、肝食べて、元気つけたかったです。仕方ない。ここのうなぎいつもながら安定のおいしさ。若い男の子と行ったのですが、うなぎの香りで一杯、タレで一杯、うなぎと一緒に2杯、合計4杯のご飯がいけそうと言っていました(笑)。真のウナギストですね。滋養をつけて、午後からの仕事もがんばりました!<YA>
上村うなぎ屋
人吉市紺屋町129
0966-22-3312
昨年参加しました「1107の会」のお誘いを受け、今年も参加しました。もちろん11月7日に開催されています。今年で3回目だそうですが、わたしの参加は2回目です。いろんな職業や年齢の女性たちとお友達になれる刺激的で楽しいひとときです。
場所は、熊本ホテルキャッスルさんのトゥールドシャトー。見晴らしがよく最高。大学生のとき背伸びして行ったなあと感慨深い。相当場違いだったなあと、だからわかりますけど。あの頃は身の程知らずでした(笑)。
前回もでしたが、お料理がとってもおいしいのです。毎回主催者(NPO法人いいおんな会議)の方が試食をしてからメニューを決定されるとのこと。
お食事の前に、まずは講演会がありました。ふりかけの世界進出のお話とワインのお話。熊本にこんなにがんばっている女性たちがいるのだなーとワクワク!
エビと野菜のアスビック。ポロ葱とジャガイモのソース。見た目がきれいです。アスピックとは煮こごりの意味。
木の子入りオニオングラタンスープロワイヤル仕立て。滋味深し。
イサキと帆立貝アンチョビ風味ソース。
牛ほほ肉の赤ワイン煮温野菜添え。お肉がほろっと口の中でとろけます。
洋ナシのムースとシャーベット。ほろ苦いカラメルが最高においしかったです。〆の珈琲の後は、途中抽選会もあり、ジュエリーや菊鹿ワインなど、女性に人気の商品多数!とっても盛り上がりました。<YA>
スリランカカレーにハマッテ以来、足が遠のいておりましたが、インドカレーのお店ガネーシャへ。もちろんインドカレーも大好きではあります。合志市のガネーシャさんは、広くて明るい店内がインド料理店らしくないさわやかさ。ランチタイム2時までに滑り込みセーフ!チキンカレーをオーダーしました。辛さも6段階で選べて、普通の辛さでお願いしました。店員さん、片言の日本語がチャーミングです。チャパティ。しょっぱくておいしい!
サラダ。ごまドレかかっています。ごまドレ、インドでも人気なのでしょうか。
白い生クリーム風のラテアートならぬカレーアートがすてきなチキンカレー。ナン、かなり大きいですね!チキンのエキスが出てとってもおいしいカレーで、ナンに絡めて食べると、忘れていたインドカレーのおいしさをあらためて再確認。今度は、豆のいっぱい入ったダールカレーとかを食べてみたい。ちなみに、片言の日本語のお姉さん、オーダーが通じておらず、ナン+白ごはんを持ってこられました。ハウディのカメラマンのNさん、ご飯もナンも完食(笑)すごい量でした。
最後にラッシー。お口さっぱり!スパイスたっぷりランチは元気もらいますね!
ガネーシャ
合志市幾久富1866の1051KTビル
0962484700
南阿蘇村在住の方においしいケーキ屋さんがあると聞いて行ってきました。名前は、苺凜香さん。ばいりんかさんと読みます。なんだか和風の店構えですが、れっきとしたケーキ屋さんです。お隣は苺農園(南阿蘇ふれあい農園さん)になっています。そこの苺や地元の食材を使ってお菓子を作っていらっしゃるようです。まだ苺の季節ではないので、栗やシャインマスカットなどを使ったスイーツがありました。12月頃から苺スイーツが並ぶみたいです。
渋皮マロンタルト。おいしそう♪見た目も美しいです。HPによると、こちらのパティシエはフランス、シンガポール、台湾などでパティシエ経験がある方なのだそうですよ。洗練されているのは、外国での経験が長かったせいでしょうね。
焼き菓子もいっぱい。珈琲を購入して、ケーキや焼き菓子をイートインもできます。ちなみに奥にある阿蘇ドレというドレッシングもオススメ商品だそうです。阿蘇のケーキ屋さんというとなんとなく“お母さんの手作りスイーツ”的なものが多いですが、それはそれでおいしいのですけど、苺凜香さんのケーキは、一線を画す感じで、洗練という言葉が合います。オープンは昨年1月とのことですから、穴場感アリのスイーツショップでした。<YA>
苺凜香
阿蘇郡南阿蘇村一関1273の1
0967658228
休火曜日、第2・4月曜日
山鹿市にてランチタイムぎりぎりに滑り込んだ大好きなお店ビストロシェルコパンさん。何度かご紹介していますが、今回はランチコースA(1100円)をオーダーしてみました。前回はランチコースB(2200円)。Aはサラダとメインとドリンクです。それにしてもいつ来ても気持ちのよいお店。何もかもすっきりしています。サラダに、クスクスがかかっていたのが、何よりうれしい。もちろんおやさい超絶フレッシュ。
パン。好みの味。このあと追加で出てきましたが、持って帰りました。全然関係のない話ですが、最近、グルテニストの私はフランソアの全粒粉ソフトフランスというパンにはまっています。サンフランシスコのサワドウブレッド思い出す味。
若鶏のソテーマスタードソース。サラダ風ご飯とか、焼き野菜とか付け合わせ。
外はパリっ!と仕上げ。中は、ふんわり柔らか。アツアツで、カメラ湯気でくもる。マスタードソースって、家で作っても、酸っぱすぎたり焦げ付きやすかったりでいろいろ。ほどよくならないのですよね。チキンもこんなに柔らかくならないものです。
〆のコーヒーまで満足。デザートまで食べたかったのだけど、時間がなく残念。そろそろ若鶏に栗がくるまった名物メニューが始まる頃ではないでしょうか。今年も食さねば!<YA>
ビストロ・シェ・ル・コパン 山鹿市古閑683の1 0968の44の5605
シャワー通りにあるカフェビストロショコラさん。カレーとワッフルがおいしいお店です!かつてはブリュッセルワッフル専門店を町中に出していらっしゃいましたが、なくなってしまい残念。でもこちらの店舗に行って、おなかいっぱい食事をした後、さらにワッフルを食べてしまうというイケナイ習慣を身につけてしまっても、仕方ないですよね。だっておいしいのだもの。
というわけで、そんなショコラの味をご家庭で・・というわけには行かないカモですが、ショコラさん監修のたまねぎの塩ジャムをいただきました。パッケージがとてもかわいいですね!
たまねぎの塩ジャムって、どんな風にして食べるの?と思いましたが、お刺身、野菜、肉料理など何にでも使えるそうですよ。素材にもこだわっておられて、甘酒も入っているみたいですね!どんな味なんだろ!
見るからにおいしそうです!あましょっぱくて、玉ネギのうま味もあり、深みのある味わいです。お友達のオススメで、ローストビーフに添えてみましたところ、スマッシュヒット!おいし過ぎる!「ビフ男」と「ネギ子」。この二人は出会うべくして出会うという感じでしょうか(笑)。ビフ男以外の男との相性を現在模索中です!<YA>
カフェビストロショコラ
熊本市中央区下通2丁目5の10
0963553157
上通町にある1.5gakuyastandさん。かつてオモキビルの2階にあり、打ち合わせなどで時々利用させていただいていました。今は、ガーデン(熊本市中央区京町。ガレットのお店)、スタンド(上通)、オーシャン(沖縄)、スムージー(沖縄)など、1.5ガクヤさんのブランドで4店舗あります。スタンドさんは、ランチもあるのですが、昼飲みもできるお店として有名。ビールの種類がとっても豊富なので、休日のお昼に女性一人でふらっと飲みに来られるお客さまも多いのだそうです。ランチはカオマンガイなどもあり、エスニック好きの人にはたまりません。
ビールに合うメニュー、ジャーマンポテト。皮付きジャガイモが香ばしくておいしいです。
そしてオススメのポテトサラダ。ポテトサラダと言えばたいてい、キュウリとマヨネーズが代名詞でしょう。しかしこちらのポテトサラダは、マヨなし、キュウリなし!クミンやナツメグなどが入っていて、オリジナリティあふれています。今まで食べたことのない味付けで、ハマりそう!お総菜として売り出してくれないだろうか。本当においしいです!
夜のお店のイメージが強くって、ちょっと入りづらかったのですが、ドリンク類が充実しているのと、ランチ、カフェタイム、ディナータイムの境目がなくずっとオープンしっぱなし(11時半から夜中までずっとオープン)なので、時間を気にせずゆっくり本を読んだり打ち合わせをしたりできます。以前のお店も居心地抜群でしたが、スタンドさんも利用させていただきたいと思います。<YA>
1.5gakuyastand
熊本市中央区上通町9?6
0963591515
手取神社近くにあるハルズバーさんに行きました。リーズナブルでおいしいと女性に評判のお店です。案の定女性客でいっぱいでしたが、運良く座ることができました。メニューを見ていると「チョコレートサラミ」なるメニューがあり、シメに頼んでみることに。サラミとチョコレートのコラボレーションってどんなの?と思っていましたが、サラミの形状をした自家製チョコレートでした。ノンアルなわたしにはぴったりのおいしい手作りチョコです。
そのほかにもおいしいメニューがいっぱい!こちらはほんのりカレー風味の豚肉のアスパラ巻き巻き。レモンをしぼっていただきます。
サザエのつぼ焼きもこんな店ならオシャレに出てきます。
グラタンやソーセージなどいろいろおなかいっぱい食べましたが、どれもとってもおいしいです。
一番気に入ったのは、このタコとセロリのサラダ。
いつも同じ店にばかり行ってしまうのですが、初めて行ったお店がおいしいととってもうれしい!リピ決定です。
熊本市中央区水道町1の9イーストンビル1階
096(223)7767
肌寒い日も増えてきましたね。どうしてもあったかいものが食べたくなります。阿蘇にドライブの帰りにふらっと立ち寄ったのが、大津町のバイパス沿いにある文化ラーメンさんです。文化ラーメンという名前のラーメン屋さんは熊本に3店舗ほどあるみたいで、それぞれに持ち味があっておいしいと聞きました。ランチタイムにお邪魔したのですが、とてもにぎわっています。ラーメンを頼んで、お水をセルフでとりに行きます。
ザ・トンコツ!って感じのラーメンですが、マーユなどが黒々しておらず、さっぱり澄んだ見た目のラーメンで豚骨なのに上品系のルックス。スープを一口。クリーミー豚骨系ですが油っぽくないので、意外とすっきりしていて好みです。麺は、中太麺でスープとの絡みがよいですね!ノリとキクラゲがのったラーメンがど真ん中好みなので、たっぷりキクラゲうれしかったです。隣で食べている餃子が無性においしそうでした。次回は是非餃子も一緒に食べたいです。
ところで大津町では11月12日に、毎年恒例のからいもフェスティバル(本田技研工業熊本製作所内)が行われます。おいしいカライモが食べられるだけでなく、カライモ堀り体験などのイベントも盛りだくさんです。小さい頃行った芋掘り遠足って、すごく心に残っています。スーパーでしか見たこともないサツマイモが、泥の中から出てくるんですからね(笑)。食育にぴったりの体験ですので、子どもを連れで参加してみてはいかがでしょうか!?<YA>
文化ラーメン
菊池郡大津町大津1212-14
096-293-7123
先日紹介した餃子屋弐ノ弐清水工場さん。ぎょうざの持ち帰り(生、焼き)イートインもできますが、テイクアウトもできます。今回は、どんぶりメニューであるバイガパオをテークアウト。380円ととってもリーズナブルです。とにかく私はガパオ好き。かなり頻繁に我が家の食卓にはガパオが出てきますので、よそでいただくガパオに興味津々。辛さやバジルの分量、ひき肉は何のひき肉か、パプリカは入れるか等々、お店によって全然違いますものね。お弁当チェーン店のガパオライスも売り出されたらとりあえずチェックしておりますが、毎回楽しみでもあります。いろんなところで食べるにつけ思うのは、正しいガパオライスっていうのはなく家庭によってそれぞれ違うのかもねということです。ちなみにガパオは、タイ語でホーリーバジルのことらしいです。バイは、葉っぱのことと書いてありました。極端に言えば、バジルさえ使ってあればそれはガパオなのかもしれません。
弐ノ弐さんのバイガパオを実食しました。まず、フレッシュなパクチーがこんもりのっていてかなりうれしい。そしてひき肉は鶏っぽい。パプリカ的なものはなく、ミニトマトで彩り豊かにしてあります。奥には温泉卵みたいのが入っていました。味は、かなり本格的というか、あんまり日本に日和っていない味で好みでした。毎年タイに修業に行く人と一緒に食べたのですが、本場の味に近いとのこと。ナンプラーみたいなものが入っているのか、深みのある香りがタイっぽいらしい。これに焼きぎょうざをプラスして、我が家でいただくランチタイム。かなり充実感のあるランチです。ルーローハンなるメニューもかなりおいしそうで、こちらも近いうちに試してみたいと思います。<YA>
餃子屋弐ノ弐 清水工場
熊本市北区室園2?16
0963455922
知り合いからおいしいパスタの店があると聞いて、南区薄場まで。マルショク薄場店のお隣にあるのが、ピノッキオさんです。駐車場は、道を挟んだ向かい側にあります。店内はこじんまりとしていますが、おいしいものを出してくれそうな予感のお店です。
黒板メニューはこんな感じ。全部おいしそう。そしてリーズナブル。ワタリガニのトマトクリームパスタとペペロンチーノをオーダー。店内には、近所からふらっと食べに来たっぽい方多数。ファンシー過ぎない家庭的な雰囲気が地元で愛されているのでしょう。
ワタリガニ。カニの濃厚な味がトマトのエキスに溶け、それが麺に絡む。それだけで幸せ。パスタのゆで具合もアルデンテではあるが、ハリガネではない。絶妙なレベルです。他の方のブログなどを見ていると、イタリアで修業されたシェフのようです。本格的な味かつ親しみやすい雰囲気は、本場仕込みなのでしょうか。ただものではない感が出てます(笑)。
ペペロンチーノ。これもとってもおいしかったです。この日は夜でしたので、単品メニューを頼みましたが、ランチは1000円でとってもお得のよう。ランチにリピしたい。
とろりーんな手作りデザート。ファンが多いのがうなづけます。南区在住だったらヘビロテするけどな。おそらく何を食べても間違いなしのお店です。<YA>熊本市南区薄場1?5?23
ピノッキオ
096(358)3332
久しぶりに、上乃裏近くにあるトコシエさんに。少し改装されていましたが、隠れ家感あふれる雰囲気は、そのまんま。
人気は、オール300円のオリジナルタパス。毎回ながら手が込んでいるのに、すごく安い。
盛りが増えると、少しずつディスカウントされていくので、まとめて頼むとお得です。
こちら、タパスの長ネギのマリネ。これからの季節、あまーいネギのとろとろには、心底やられますね。
オリジナルのスプリッツァーも健在。オリジナルサングリアもあり、フルーティーなお酒が好きな方にはたまらない!
ところで、このようなものが新発売されていました!お店で残ったポトフで作ったカレーがとてもおいしく評判がよかったので、レトルト化!「赤のスープカレー」は、肥後のうまか赤鶏、トマト、赤酒という3つの熊本の赤が使われています。ココで買えますよ!
「お姉さんだってガマンできない!」のイラストは、なんとエロかわいいで話題の漫画家のたなかみさきさんです。びっくり!トコシエさん、移動バーガーショップもなさっておられ、MrMax熊本北店などで移動販売されています!カレーといいバーガーといい、食を通じて進化し続けているお店です!<YA>
トコシエバル
熊本市中央区南坪井町2の16サクセスビル2の1F
096-342-4649
阿蘇タカナードというものが話題になっていると聞き、食べてみることに。道の駅阿蘇で見つけました。タカナードは、阿蘇の名産である高菜の種で作ったマスタード。もともとマスタードは、カラシ菜の種で作られているのですが、高菜は、カラシ菜の変種であるため、高菜でもマスタードが作れるんじゃないかと考えて作られたのだそうです。高菜といえば、高菜漬けとか高菜炒飯とか、和の使い方しか思いつきませんが、マスタードとご親戚とは想像しませんでした。
こちらがタカナード。見た目はちょっと粒の小さいマスタード。私は普通にソーセージに添えていただきましたが、高菜の香りがほんのりして、つーんとこないマイルドさがよいです。すべて国産、保存料無添加で作られています。お刺身に添えたり、ドレッシングに混ぜたりするとおいしいみたい。阿蘇のあらたな特産品となるかもしれませんね!<YA>
ここで買えます!
水曜日限定でリバーポート9の地下にあるバー・ボイジャーさんにてランチ提供しているおいしいベトナム料理のお店てぃてぃさんに行きました。てぃてぃさんは、ロアッソの試合やイベントなどでよくお見かけします。ボイジャーでは、曜日ごとにいろんなランチが入っています。
HPによると
第1、第3火曜日:マクロビランチ(Private Lodgeさん)
第2、第4火曜日:ベーグルランチ(ADA工房さん)
毎週水曜日:ベトナムランチ(てぃてぃさん)
毎週土・日曜日:ボイジャーカフェ(12時から)
こちらのてぃてぃさんのベトナムランチにお邪魔するのは、何回目でしょうか。フォーやバンミー(ベトナム風サンドイッチ)、トムヤムクンフォー(写真)などをいただき、すべて絶品でした。今回挑戦するのは、香り焼き肉ご飯。このメニューかつてはなかった記憶。
ちなみにフォーには、たっぷり野菜がついてきて、乗っけて食べます。
こちらが、香り焼き肉ご飯。豚バラ肉の焼き肉に、砕いたピーナッツとパクチー。横にはニンジンと大根のナマスが添えられています。ナマスってベトナム料理では定番らしいですよ。
食べるときは、この調味料をかけて食べます。オススメはヌクチャムです。酸っぱくって、ニョクマムも効いていて、ベトナムっぽい味でうまい!香り焼き肉の「香り」は、お肉に最初から味付けてあるニョクマムの香ばしさみたいな感じかな。とにかく“めし泥棒”って感じのおいしさで、おなかが減ってる人にはたまらない味!パクチーもすごく合います。香り焼き肉を挟んだバンミーもあるみたい。こちらの豚肉は、すべて香心ポークを使っています。新たな名物メニューとなりそうですね!<YA>
熊本市中央区九品寺1-1-26リバーポートナインVOYAGER 毎週水曜日ランチタイムのみ絶賛開店中
阿蘇くまもと空港へ。ラーメンを食べようということになり、ラーメンダイニングくすのきさんに行きました。ラーメンとダイニングという言葉の組み合わせがなんともシュール。熊本空港だから、味千ラーメンなど、「ザ!熊本ラーメン」的なお店があるのかと思っていましたら違うのですね。チャーシュー丼セットをオーダーしました。チャーシュー丼といえば、三楠さくら通り店のチャーシュー丼が大好きです。
トンコツラーメン。こってりしていておいしい。熊本の玄関口でおいしいとんこつラーメンが食べられるなんて、なんとなく誇らしく思います。
中細ストレート麺。
そしてお待ちかねのチャーシュー丼。温玉のっていてかなりおいしかったです。価格は1150円。安くはない空港価格ですが、熊本のソウルを感じることを優先するならば、チェーン店のステーキ屋さんよりもこっちでしょう!
最後に気になったこのインテリア。火の国らしさの表れか、それともラーメン丼に刺さった赤い箸か(笑)。130席ほど座席があり、広々ゆったりしています。<YA>
ラーメンダイニングくすのき
上益城郡益城町小谷1802の2
096(232)2865
先日お伺いしたレストランオレゴンさんを再訪。前回は、日替わり定食でとんかつを食べましたが、今回は気になっていたトルコライスを食べました。長崎県出身である私は、トルコライスはなじみ深い喫茶店メニュー。とんかつと、ナポリタンと炒飯がのってるなんて、子どもの頃から気分がアガルメニューナンバーワンでした。大人になって、ほかの和定食メニューに心奪われることも多いのですが、猛烈に空腹の時は、やはりメニュー表でまぶしい光を放つのは、なじみの味、トルコライスです。
盛りだくさんのトルコライス。みそ汁とサラダ付き。炒飯やナポリタンの具が少なそうなのも、正しい姿(笑)。写真の見た目よりもかなり量が多く、小食のわたしは一瞬にして完食無理と思われましたが、トルコライスマジックにかかってしまい、無理なく完食できました。一緒に行っていた友人も(わたしも)びっくりするくらい食べっぷりに自分の新たなる可能性を発見(笑)。
友人が頼んだミックスジュース。正しい喫茶店の王道を突き進むオレゴンさん、ファンも多いと思います。長く続いて欲しいお店です。<YA>
レストランオレゴン
熊本市中央区水前寺1の6の11
096(385)6865
会合のお店選びは、毎回いろいろ悩みます。年齢層や金額、もろもろ考慮しながら頭を悩ませていました。そんな中、会社のHちゃんに相談して教えていただいた店がここ。条件は「安い。若い人もおじさんも来ます。わたしは料理を楽しみたい」の3点です。そこで紹介された旬感酒膳あられさんに。飲み放題で4000円は、町中でしたら安価な部類。下戸ゆえにドリンクよりもおいしい料理を楽しみたい私にはぴったりのお店です。器のかわいさもツボです。
それでは、ずらっとおいしい料理の数々を!
ふわふわあつあつの揚げ物系も一手間掛かっていておいしい。枝豆がアクセント。
とにかく器もかわいく料理もおいしくて、見た目もきれい。飲めない私はいつもドリンクを「アルコール薄めでお願いします!」とオーダーしますが、すべてのドリンクが、ほどよい薄さで出てきました。このあんばいって毎回非常に難しいと思っていて、薄すぎたり、濃すぎたり、はたまた上は薄くて、下は濃い!みたいなこともよくあります。このお店は完璧でした!
店内は、モダンな感じで、広くて清潔。たまたま隣のテーブルに食通の知人が座っていたりして、グルメの人のごひいきの店のようです。HP見ると、郷土料理のコースもあるみたいです。県外からのお客さまの接待にもぴったりです。<YA>
旬感酒膳あられ
熊本市中央区上通町11の14の2F
TEL: 096-356-7300
久しぶりに里屋さんへ。ここは醤油ラーメんとつけ麺がとってもおいしいお店です。過去にも数回取り上げさせていただいていますが、今回は一年ぶりに辛味噌つけ麺に挑戦しました。
里屋(2016年1月)
里屋(2016年5月)
里屋(2017年7月)
チャーシュー丼とセットで800円。単品だと700円です。前回は胃袋と相談し、チャーシュー丼をパスしていたのね。
冷たい麺を、アツアツのつけダレにくぐらせていただきます。つけダレは、ピリ辛。辛すぎる場合は、急須のお出汁を足すとよいようです。勢いよくすすると、ちょっと咳き込むレベル。胡麻の風味が利いていておいしい。つけダレ余ってもったいないと思うのは私だけでしょうか(笑)。
こちらはチャーシュー丼。濃い目のしょうゆ味がご飯に絡むとおいしいです。いけないいけないと思いながら、ご飯の白い部分に辛味噌のつけダレをくぐらせてしまいました(笑)。禁断の辛味噌ご飯。もちろんおいしいです(笑)。<YA>
里屋 熊本市南区田迎4丁目7の12 096(370)2454
インスタ映え必須のパンプキンキャラメルかき氷が人気大爆発中のコルリさんに行きました。コルリさんは、上乃裏通りの瑠璃庵さんの1階にある系列店です。テイクアウトのお惣菜がおいしくって大好き。特にここのカレーは好きです。こちらは自家製のジンジャーエール。ショウガのフレッシュな味でピリッとおいしい。手作りのジンジャーエールってどうしてこんなにおいしいのでしょうね。さて、コルリさんは、オリジナル料理多数。では次々ご紹介しましょう。
季節野菜と高菜の種ミモレットのおひたし(500円)。黄色い菊の花みたいなのは、ミモレットです。うーん。さっぱりしたおひたしにコクのあるミモレットがなんともおいしい。
パッションフルーツと色々、酢の物(500円)見てください!このパッションフルーツ!キューブ状のものはショウガです。ジンジャーエールもですけど、夏はショウがさっぱりしていて食欲をそそります。
そして、今回の大ヒットな一皿。だし入りスクランブルエッグとサマートリュフ(1000円)。ぜいたくな一皿。だしの旨みとトリュフの香りで食べさせる一品です。
玉名牧場チーズ「ルミエール」とトマト(800円)。玉名牧場さんのチーズは相変わらず絶品。気持ちがよくって猫がいっぱいいた牧場、また行きたいなー。
さて、デザート部門が始まります。岡山県産桃のコンポート(600円)
チーズケーキ。濃厚でまったりしたチーズケーキに、マーマレードが添えてありさわやか。ここは何を食べてもはずれなしであります。<YA>
上乃裏惣菜コルリ
熊本市中央区南坪井町5の21
070-5271-3496
編集長から以前聞いて、一度行って見たかった並木坂近くにある「まとや」さん。おいしい手打ちうどんの定食を提供してくださるお店です。グルテンフリー中の編集長は、最近はいかれてないことでしょう(笑)。
うどんの定食たくさんあり。ホルモン煮込みがついた定食をオーダーしました。煮物やサラダ、冷奴などもついていてかなり豪華です!ご飯、いらないかなと思ったのですが、ホルモン煮込みですから、やっぱりご飯との相性も試したいところ。
うどんは、わたし好みの柔らかしこしこ麺でした。細身でスマート。お出汁もおいしいです。
こちらは、ホルモン煮込み。これは、久々のヒットホルモン煮込みです。
こちらは友人が頼んだ馬スジ煮込み。とろとろ煮込み系のクオリティ高い。お客様も多くて、人気なのがわかります。しっかし、おなかいっぱいです。間違いなくリピ決定です。<YA>
まとや
熊本市中央区南坪井町1の17
096-323-0515
久しぶりに熊本城の城彩苑に行きました。熊本城に入れないので、もしかしたら閑散としているのでは・・・と心配しましたが、すごい賑わいにびっくり!特に外国の方が多くって、外国語が飛び交っています。こんなに暑いのに、屋外でコロッケや天ぷらなどを食べている人多数。数分も立っていることができず、暑すぎて、お店に入って涼むことに。創業370年の白玉屋新三郎さんへ行きました。
白玉屋新三郎さんは、白玉の老舗。石臼挽きの白玉が添えてあるカキ氷が人気とのことで、オーダーしました。こちらは抹茶を使った緑風(みどりかぜ)。いつもはプラスチックの容器で出てきます。このマッキンリーのごとくそびえ立つカキ氷、くずし甲斐がありますね。
店内には白玉粉が売ってありますが、なかなか料理に使ったことはありません。レシピを検索すると、スイーツ以外にも使い方がいろいろあるみたいですよ!白玉屋新三郎さんは、白玉のレシピ本も出されていて、チヂミや冷たい澄まし汁、お鍋など、料理でいろいろ活躍しそうです。他にもいろいろ調べてみたら、スキレット鍋でちぎりパン、ドーナツ、カステラみたいなものもできるみたい。小麦粉アレルギーの方は、利用価値がありますよね!
白玉といえば、かつて島原にあった寒ざらしのお店「銀水」を思い出します。平成9年に惜しまれながら閉店したのですが、なんと平成28年に復活したようですね。水色のタイル張りの水槽に白玉がぷかぷか浮かぶ様子は今も再現されているとのこと。大好きな猪原金物店とダブルで行かねば!<YA>
白玉屋新三郎
熊本城 桜の小路店
熊本市中央区二の丸1-1-2
電話・FAX 096-288-5888
以前ご紹介した熊本市西区河内町のマンダリンカフェさん。東京から移住したステキな女性オーナーさんがおられるカフェです。週末限定でモーニングとランチの提供をはじめられました。モーニングはフレンチトーストなど。ランチは、グリーンカレーやハンバーグが人気なのだとか。その日によって何が出てくるかわからないのも楽しみの一つです。今回、わたしがお伺いしたのはカフェタイム。コーヒーと一緒に出てきたのは、河内ばんかんのマーマレード入りのプチケーキ。ばんかんのほろ苦い香りがよく、とってもおいしい。有田焼の器もステキですね。
朝は8時半から、夜は日没までの営業というざっくりした感じがよいです(笑)。特に日没は、有明海に夕日が沈み、感動的ですらあります。ここに来ると、オーナーさんがお忙しくなければおしゃべりさせていただくと、いっぱい元気をもらえます。また、いろんなステキな人と出会うから不思議です。縁をつなぐ場所って感じで、時々ふらっと訪れたくなります。<YA>
Mandarin cafe
熊本市西区河内町野出47の1
096(335)8587
土日祝限定で8時半から日没までオープン
上之裏通りのコルリさん。こちらはおいしいお惣菜のお店として時々持ち帰りで利用させていただいています。インスタを見ていると、パンプキンのカキ氷がとってもおいしそうなので、行ってみました。夏季限定だそうですよ。こちらは、お店にあったメレンゲ風のもの。さくさくしておいしそうですね。
こちらがパンプキンキャラメルカキ氷。パンプキンがグラスからあふれております。パンプキンプリンとかそういう感じの立派なスイーツです。これは、リピーターが多いのはうなづけますね。
こちらは、カキ氷機。名称は「初雪」(笑)。なんというかわいいかき氷機なのでしょう。横の取っ手をぐるぐるまわします。
初雪のお隣には黄色のコーヒーメーカー。これまたフォトジェニック!カキ氷、パンプキンキャラメルカキ氷、とにかく人気です。かき氷好きの方は、是非、この夏一度食べてみてくださいね。<YA>
遅ればせながら、熊本ココサデビュー。ブリオッシュドーレカフェにランチに行きました。ブリオッシュドーレとは、フランスに300店舗あるベーカリーなのだそうです。九州では、KITTE博多につぐ2店舗目のようですね。パンのお店だけあってサンドイッチ系のお食事パンが多数。白い食パンではなく、クロワッサンやハード系のフランスパンなど、いろんなパンにいろんな具材が破産であります。コーヒーはイリーです。コクがあっておいしいですね!
連れが頼んだナスベーのパスタ。
こちらは、私が頼んだサンドイッチ。トーストピュールブッフ。チャパタにビーフ100%のパティ、トマト、レタス、タマネギ、チーズを挟み込んだホットサンドイッチ。女性には量が多い感じです。
というわけで半分にカットしていただき、半分はお持ち帰りしました。チャパタ、食べたことがなかったのですが、しっとりしていて独特の風味もあり、おいしい♪フランス人になった気分でした。<YA>
Brioche Dorée & Café 熊本COCOSA店 熊本県熊本市中央区下通1丁目3-8 COCOSA 1F
Tel: 096-312-3553
熊本でスイーツフリークを魅了するアントルメ菓樹さん。初めて菓樹さんのとんがりモンブランを食べたときは見た目と味がすばらしくって、かなりの衝撃でした。今回は、お持たせギフトを買いに、お伺いしました。パーキングのところがぶどう棚になっていて、すべてのブドウに袋がかかってるんですよ!これもスイーツになるのでしょうか?
店内にはカフェスペースがあります。厨房のところに小窓がついていて、ここからスイーツが出てくるのですね。背伸びした子どもたちが興味しんしんで中をのぞいて、パティシエさんの作業を眺めていましたよ。
ちらっと横を見ると、カフェメニューにおいしそうなアイスが・・。フルーツたっぷりなだけじゃなくって、大好きなフロランタンも刺さっている。めっちゃ誘惑!
というわけで、誘惑に負けてオーダーしちゃいました。毎日毎日暑くって、かなり夏ばて気味でしので、見た目にも味にも癒されますねー。これはかなりオススメです!そしてアイスに刺さっているおいしいフロランタンを食べてしまったので、お持たせはフロランタンにしました!アントルメ菓樹さん、今年からフルーツがたっぷり乗ったカキ氷もはじめられたそうです!是非試してみてください!<YA>
アントルメ菓樹
熊本市東区東野1の5の5
096(368)2800
久しぶりに阿蘇郡高森町のカフェビギンさんに行きました。こちらは以前コスパよすぎるフレンチとしてご紹介させていただきました。震災後久しぶりにお伺いしたら、ご主人も奥様も元気にお店をオープンされていて、一安心。
前回お伺いしたときは寒い季節でしたので、薪ストーブを焚いていらっしゃいました。今の季節は、初夏の緑が本当にきれい。バラもいろいろ咲いていて、大切に育てられているのがわかります。本当にいい香り。手入れが行き届いていて気持ちが良いお庭です。
1300円のコースランチは、パンやデザートまで奥様の完全手作り。ジャムやマーマレードもとってもおいしいのです。
この日は、スペアリブでした。バルサミコソースの味付けが、味に深みを与えます。ビシソワーズも冷たくっておいしいです。これで1300円。びっくり!
外を見ながらいつまでものんびり。ご主人と話していると、なんだか人生について考えてしまいますね?。席数が多くないので、予約必須です!<YA>
カフェビギン
阿蘇郡高森町色見2557の2
0967(62)1601
久しぶりに、並木坂のルワニさんへ。ランチタイムはとうに過ぎていましたが、こちらのランチタイムは3時半までやっていらっしゃるので、とってもありがたいです。おなかがあんまり減っていなかったので、メニューを見ていたら、なんとスリランカライスアンドカレーは、単品で500円らしい!サラダも、アイスもアイスティーも胃袋に入らないという気分だったので、迷わずこちらの500円カレーにしました。本格スリランカカレーがワンコインならば、絶対お得ですよね!もちろん辛さも選べます。こちらは、スーパーマイルド。一番辛くないバージョン。我ながらヘタレである。せめて「マイルドマイルド」くらいのちょい辛が食べれるようになりたい。
暑い夏も寒い冬も食べたくなるスリランカカレーの魔力って、すごいですよね。先日見かけた看板娘の女の子は、この日はいませんでした。あの子の目のキラキラ忘れられないな♪
残念ながら、ここで一番好きなメニュー、フライドライスアンドカレーやヌードルカレーは、500円単品メニューはないみたい。これが500円ならば完璧なんだけどな。というのはわがままでしょうか??<YA>
ルワニ
熊本市中央区神林町3の34の201
友人が「とにかく安くておいしい!」と強烈にオススメする居酒屋さんに行きました。それがたぬき茶屋さんです。場所は、田崎市場の近く。田崎市場にある吉田食品さんという練り物屋さんが営んでおられるので、辛子レンコンなどの練り物がオススメ!また市場のネットワークで仕入れられる刺身や野菜などの食材が、新鮮です。こちらはお通しのサラダとカボチャの煮付け。
とにかく盛りがよい。こちらサラダのハーフサイズ。ハーフサイズにしないと、いろんなメニューに挑戦できません。そのくらい大盛りでやってきます!
オシャレなオムレツ♪なんですけど・・・・
中は納豆です!おうちじゃなかなか作りませんね!おいしい!
見た目が納豆オムレツと似ていますが、こちらは山芋鉄板です!ねばねば系を攻めています!
こちらで人気メニューの一つであるもつ鍋!今日は、これを食べたくてやってきたのです。白もつ鍋と、黒もつ鍋がありますが、こちらは白もつ鍋。暑い日でしたが、スタミナ食として秀逸。はみ出んばかりの野菜が、オンザカセットコンロ。
ぐつぐつぐつぐつー♪最後に豆腐を入れたら出来上がり♪
もつ鍋屋さんいろいろありますけど、だしといい、臭みのないモツのぷりぷり感といい、好みの味。辛くないのにこくがあるスープがよいです。
まだ明るいうちに(6時半)お店に入ったのですが、7時半には完全に満席になりました。予約して行くことをオススメします!客層も、サラリーマン風の方から家族連れまで幅広く、地元の人に愛されているのがわかります。店員さんの感じもとてもよくて、本当に居心地の良いお店です。わざわざ北区から足を運んだ甲斐がありました。<YA>
たぬき茶屋
熊本市西区田崎3の1の10ヒーローマンション田崎1階
096(352)6808
定期的に食べずにおられないくらいはまってしまっている山鹿市の入屋うどんさん。今では、山鹿に用事ができるだけで、心が躍ってしまいます。まるでパブロフの犬のように。どんなに暑くても、冷たいうどんではなく、あつあつのごぼうおぼろうどんをオーダーしてしまいます。ごぼう天うどんにおぼろ昆布トッピングというやつです。いなり寿司付き。赤いのは自分でのっけた一味唐辛子。
こちらのお店、ごぼうてん関係のうどんを頼んでいらっしゃる方が非常に多いです。衣がサクッとしていて、中にいい香りのゴボウが入っていて、まるでスナック菓子を食べているかのようなおいしさ。どんどん衣がふやけてくるとそれはそれでだしを吸っておいしい。
麺もお会計の横のスペースで打っておられます。この麺も軟らかいのにこしがあります。そして、何よりおだしの味がおいしいです。食が細い子どもさんでもここのうどんなら、汁を飲み干すくらい完食するという話をよく聞きます。子どもは正直であります。
そして、このかやくご飯も100点満点です。ゴボウの香りが、ふわっとします。ちなみに右側はごぼうわかめうどんです。3号線沿いに店はありますが、裏の方に大きな駐車場がありますよ!<YA>
入屋うどん 山鹿市中央201 定休 木曜 0968の43の6029
大好きな店Amoshiさんに行きました。こちらはイタリアンベースの創作料理の店として、毎回驚かされるおいしいお料理が楽しめる店なのです。おいしいお食事を何度もいただき、これも載せたいあれも載せたいと写真を撮りまくるのですが、大人の雰囲気なためお店が暗く、なかなか写真が上手に撮れないお店として、なんちゃってカメラマン泣かせ(笑)。
今回は奇跡的にきれいに撮影できた一枚をご紹介します。しらすって、しょうゆを垂らして食べる以外の方法ってなかなか思いつかないのですが、この日いただいたのは、なんとブルスケッタ!しらす君、まさかフランスパンの上にのって、食されるとは、きっと思ってなかったことでしょうね。ガーリックとトマトの風味が利いていておいしかったです!イタリアにもしらすの料理はたくさんあるのだそうですよ!日本だけじゃないのですね!
少しリニューアルしてますますいい感じになったAmoshi。ナッツを自ら割って食べたり、塩竃を金槌で叩いたら、魚が出てきたりと、これまでも何度もエンターテインメント性の高い食の楽しみを提供して下さいます。「次回も期待!びっくりさせて下さい!」とプレッシャーをかけたら、必ずこたえて下さる男気あふれるお店です(笑)。<YA>
096-354-0678
熊本市東区の県立大学のすぐ近くにあるビストロポノさんに行きました。こちらは、エステが併設されているビストロとして評判♪“美意識&健康志向高い系女子”が集まってくるので、ランチのご飯も雑穀米を使っていらっしゃるなどヘルシーです。酵素ジュースなんかも置いてありますよ!この日の日替わりは、こんな感じ。パスタは生パスタなんですね!ちょっとそそられましたが、1090円のワンプレートランチにしました。本日のメイン、スープ、サラダ、前菜、雑穀米ドリンク付きです。
お野菜たっぷり。ヘルシー。彩りも鮮やかです。契約農家から届いた新鮮野菜やミネラル水を使ってらっしゃるようです。ちなみにコンフィって一体何だろうかといつも思いますので、調べてみました。コンフィは、焼くのではなく低温のオイルで煮る調理法と書いてあります。フルーツやトマトのコンフィなどもあるので、一概にオイルで煮るではないのかもしれませんが、保存が利くという意味も含まれているようですよ。
エステサロンには、小顔矯正ファンデーションの文字が!小顔のリフトアップや、シワコースなど、魅力的な施術がいっぱい!ちなみにエステをすると、ランチは少しお安くなるみたいですよ!
お店の外では、お弁当も売っていらっしゃいました。県立大学の学生さん達が利用されるのでしょうね!「ただ美味しいだけじゃダメ!ただ体に良いだけでもダメ!その両方が叶う食事を気軽に食べたい!」という欲張りな女性には、ぴったりのビストロです。今度は夜に行ってみよう!<YA>
※ランチタイムはしばらくお休みされるとのこと!皆さん、夜に行ってみてくださいね!
ビストロポノルカシエ
熊本市東区月出2-6-22
096(387)8881
不定休
山鹿市のコパンさんへ。「ハードな仕事が終わったら、ここでディナーを食べよう!」を合言葉に、仲間と頑張ってきた打ち上げです。そんなご褒美ディナーにふさわしい宴。6時半は、まだ外は明るい。しかし宴は始まる。プレフィクスのディナーなので、この黒板から選びます。今宵は全員クスクス気分でした。
過去記事
味、価格ともに申し分ないです。山鹿市 ビストロ シェ・ル・コパン
山鹿市 コパンにて限定食材 博多地鶏のロースト和栗と鶏レバー詰めを食す
前菜を待っている間に出てきます。おしゃべり弾みっぱなし。車で来たのでみんなノンアルコール。
前菜。友人が頼んだトビウオのカルパッチョ。
私はいつものムール貝。これ本当においしいです。
スープ。私はピストゥースープ。野菜の溶け出たスープに、バジルの香りが、すばらしい。
友人が頼んだガスパチョ。夏のお楽しみ。
子羊肉のクスクス。なんというおいしさ。ルクルーゼの鍋から子羊肉のソースをクスクスにかけていただきます。
ソーセージも絶品です。クスクス、おなかの中で膨張するので、早く食べねば、満腹中枢が刺激されてしまう!!手前にある小さい黒いのはレーズンでした。
マルベリーのシャーベット。マルベリーって初めて食べました。こんな味がするのですね。甘酸っぱいんだけど、なんだかこくがあって、すばらしい風味なのですね。知りませんでした。
バナナのパルフェグラッセ。これもまたおいしさに震えた!!ランチも十分楽しめますが、ディナーは格別です。また仕事を頑張った曉に、また食べに行こうと思います。<YA>
ビストロ・シェ・ル・コパン 山鹿市古閑683の1 0968の44の5605
熊本市北区室園町にあるおいしいあか牛ハンバーグのお店「ジール」さんに行きました。先日オープンした弐ノ弐さんのお隣さんです。29の日(にくのひ)には、毎月すごくにぎわっています。だいぶん前に一度お邪魔して以来、数年ぶりの来店。以前は食券制度だった記憶。今回は、ジールハンバーグをオーダー。トッピングとかもいろいろあるんですねー。エビフライとかカニクリームコロッケとかおいしそう!
ご飯とパン選べます。バターたっぷりのフランスパン♪
サラダバーも充実!
ドリンクバーもたっぷり!
今回いただいたのは、ジールハンバーグ。オニオンリングがのってますが、それだけじゃありません。このオニオンリングの真ん中に。。。
とろりーん♪温玉をいれまーす!ハンバーグもとってもジューシーで美味でした!<YA>
ジール
熊本市北区室園町3-48 マリーハイム 1F
096-343-8111
時々巻き起こるマイブーム、担々麺。何かの拍子に猛烈に食べたくなります。今回は並木坂のチャオリーさんの担々麺に初挑戦です。こちらの担々麺のファンのは、私の周りにとっても多くて、前から食べたいと思っていましたが、お初担々麺。ランチメニューの炒めものとご飯のセットがとてもおいしそうで、心が傾きましたが、いや、今日は担々麺を食べるんだ。昨日からそう決めていたのだ!ということで、担々麺のランチをオーダー。単品をいただくつもりできましたが、こちら、ご飯付きのランチメニューがあるなんて!ボリュームがあって男性にうれしいランチメニューですね。
マーでほどよくしびれる担々麺。やみつきになります。麺の辛みもよくって、リピーター多いのがうなづけます。それにしても、何度も言いますけど、熊本の四川料理のクオリティの高さたるや半端ないです。
こちらはお友達が頼んだニンニクの芽がたっぷり入った麺。こちらもこくがあって美味。それにしても、ここでご飯食べていると知り合いに会い過ぎる(笑)。それだけ私の周りにファンが多いってことなんです。<YA>
俏麗チャオリー
熊本市中央区上通町11-6
- 096-351-5015
以前からずっと気になっていた水前寺のレストランオレゴンさんに行きました。ここは、ハンバーグとオムライスがとてもおいしいと評判のレストラン。ランチタイムを少し外して行ったのですがそれでもお客さまは多かったです。客層は、ビジネスマンの方も多いですが、「水前寺ネーゼ」(つまりジモティー)の方が、自宅からちょっとお昼食べにきましたーみたいな方も多いです。気取らない雰囲気が地元の方に長年愛されているのでしょう。
壁にはアスリートのお写真多数。ご主人が野球好きなんでしょうね!自主トレなどで熊本に来られたときに立ち寄られるのでしょう。
周りの人はハンバーグやオムライスをオーダーされている方が多し。しかし、日替わりがとんかつでしたので、とんかつにしました。定食感満載で、小鉢もしっかりおいしい!とんかつも少々薄めではありましたが、アツアツで、これで1000円しないのは、お財布に優しいですね。ご飯少なめに盛ってもらえばよかった。満腹です!
しっかりコーヒーまでいただきました。隣の人の大きいエビフライが気になりました。次回はエビフライにしよう。<YA>
レストランオレゴン
熊本市中央区水前寺1の6の11
096(385)6865
新市街から少し勝烈亭さんの方向に進んだところにあるハンクアンドベティさんにランチに伺いました。以前からおいしいと噂には聞いていましたが、初来店!ランチタイムはいつも満席とのことでしたが、ラッキーなことに1テーブル空いていました。女性の一人客やビジネスマン風の一人客も多いですね。ふらっと一人で入ってもドキドキしない雰囲気がよいです。
ランチのパスタはウニパスタだったりと、かなり攻めてます!ちょっと心動かされましたけど、ちょうど糖質オフダイエットの話を聞いた直後でしたので、唐揚げのプレートランチをオーダーしました。(→しっかり白ご飯食べるんですけどね(笑))スープがかわいいオリジナルカップに入って出てきました。おいしい!
こちらが唐揚げのプレート。唐揚げと言っても、ネギと甘い醤油だれがかかっていて、一手間かけた味付けです。外はカリカリ中はふわふわの唐揚げに、甘辛ソースがとてもよく合いますね。ちゃんと手作りしている感じがして、とてもポイント高い。こちらはハンバーグもおいしいという話を聞きました。次は、ハンバーグにしよう。
コーヒーもたっぷりマグで出てきます。フォームがきれいに立っていてうれしい。
ハンクアンドベティって、昔の英語の教科書の主人公っぽいと思ったのは私だけでしょうか。私の頃は、KEN OKAとBill Brownが主人公でした。
今、英語の教科書って、こんなことになってるんですね!先生の顔がかわいすぎます!<YA>
Sakaba Dining Hunk&Betty -ハンクアンドベティ-
熊本市中央区新市街8-ヴァルール新市街1階
096(245)7730
鼎泰豊(ディンタイフォン)。いわずと知れた小籠包の名店です。鶴屋百貨店の7階にあり、いつでも行けるのに、なぜかシンガポールでもカレッタ汐留でも行ってしまったという魔力に満ち溢れたそのお味(笑)。
で、麺やチャーハンと一緒になったセットについて。小籠包を食べたくて来ているのに、小籠包の量が少なすぎる!そう感じたことがありませんか?わたしは感じるのです(きっぱり)!というわけで、今回はセットメニューにせず、飽くまで小籠包を食べ尽くそう!ということにしました。とりあえず2セイロをゲット。友人もこの企画に賛同し、2セイロ。全部で4セイロ on the table!
なんか青いものを食べたほうがいいね、と申し訳程度の野菜炒めもオーダー。
もちろんショウガもたっぷり!
ショウガと酢醤油をレンゲに入れて、小籠包をのせます。じゅわー!!2セイロでおなかいっぱいになりました。次回も皆様のセットメニューを横目に、テーブルにセイロを積み上げたいと思います。<YA>
鼎泰豊(ディンタイフォン)熊本店
鶴屋百貨店7階
096(211)0667
知り合いのお料理人の方にすすめられて、おいしい和食のお店に行きました。それが、和食あじさんです。お昼は3000円、夜は5000円のコースのみ。いただいたのは夜のコースです。季節のものを使ったおいしい料理がおなかいっぱい食べることができます。あじの大将は、かつて綾鷹のCMに出られたこともあるんだそうですよ!
お店は、カウンターのみ。お刺身の盛りもこんな感じです。新鮮でおいしい!
銀だら。脂がのってておいしい。味付けも好みです。
もうすでにおなかがいっぱいになってきましたが、次々に出てきます。おなかがはちきれそうですが、揚げ物を揚げていらっしゃる音がする・・。
あつあつさくさく!食べたことのない小さいお魚の天ぷらが絶品!名前なんていうお魚でしょうか。
お吸い物に・・
ご飯に、
デザートまで。やはりおいしい和食が一番落ち着きますね。こじんまりとしたお店ですが、大切な人を連れて行きたくなります。<YA>
和食 あじ
熊本県熊本市中央区下通1-11-8 甲斐ビル2F 204号
096-355-7117
ライフイズジャーニー・・・。まさかラーメン屋さんの名前とは、誰しも思うまい。とてもおいしいラーメン屋さんが新市街の近くにあると聞き、訪ねてみました。近くにあると行っても、知る人ぞ知るなかなかマニアな路地にあります。カレー屋さんのさんえすさんの近くの路地です。ラーメンは2種類。そのネーミングは、「はじまり」と「ここから」。ちなみにこちらのラーメンは、私がオーダーした「はじまり」。どちらかといえば、久留米系でしょうか?奥ゆかしい豚骨のうまみで、麺も細いです。
。
こんな感じの細麺。チャーシューのくるくるした感じがとってもかわいい。
こちらが、友人が頼んだ「これから」。黒いマー油が熊本っぽい感じで、半熟卵もとろーり。麺も少し縮れた感じで、はじまりとは違う麺が使ってあります。手が込んでますね。ちなみに「はじまり」は650円、「これから」は750円。
おなか減っていたのでBセットにしました。餃子3個付きで+150円。なかなか通好みの店でした。あっさり系が好きな人は「はじまり」を、こってり系が好きな方は「これから」をオススメします。<YA>
ライフイズジャーニー
熊本市中央区新市街5の2
090(6556)4500
久しぶりにライフデイリーミールズさんへ。広くてゆっくりできて、大好きなカフェの一つです。東京の渋谷区に本店があるということで、なんともオシャレな空間。いつもついつい長居してしまいます。この日も数時間おしゃべりさせていただきました。特にお気に入りがパスタランチ。新鮮なお野菜がたっぷりついたパスタがいただけます。ミートボールスパおいしい。ちなみにわたしがずっと応援しているミートボールがネタのお笑い芸人クロスバー直撃さん。なかなかブレイクしません(笑)。
こちらのカフェ、5月28日に楽しいイベントを2つも開催されるそうですよ!
まず8時から11時にはGood Morning GoodCoffeeという朝食イベントを開催します。AND COFFFE ROASTERSさんをゲストに、この日限定の絶品エッグベネディクトプレートを食べることができるのだそうです。ちょっと早起きして行きたいですね!
さらに5月27・28日は、尾道デニムプロジェクトの熊本キャラバンがやってきます。熊本で尾道デニムが買える得がたいチャンスです。足を運んでみませんか?<YA>
ライフデイリーミールズ
熊本県熊本市中央区上通町1?1 NK第一ビル 1F
096(354)1165
コムシロンカフェさんに行きました。こちらは味のクオリティの高さと野菜たっぷりのサラダがとってもうれしいお店。申し訳ない程度にちょこっとサラダがついているカフェってたくさんありますけど、新鮮野菜がたっぷり出てくると、とっても安心するのです。こちらはキャベツのスープ。
そして、こちらがたっぷりサラダ。もりもりっとしてます。ちゃんとベーコンも乗ってますし。
わたしのお気に入りが、このパスタ。レモンと生ハムのパスタです。前回食べて以来大ファンに!レモンの酸味がほどよく効いている!
今日はぜいたく気分でデザート付けました(^^)バナナ味のケーキでした。こちらはスイーツもすべて絶品です。何でもおいしく感じられる春。ちょっとウエイトコントロールせねば・・と自戒の日々。<YA>
コムシロンカフェけやき通り店 熊本県熊本市出仲間1-3-1 096-370-4661
熊本市南区にあるスポーツオーソリティイオンタウン西熊本店に。ここはスポーツやアウトドア用品が充実していますが、アウトドアカフェが併設されています。
こちらのカフェでは、アウトドアでよく使う食器などを使った料理を食べたり飲んだりすることができるんですよ!コーヒーもこんな感じで、セルフで煎れるんです!なかなかおもしろそう!
というわけで、挑戦。このコーヒーの上に、後ろにあるシャワーキャップをセットしてお湯を注ぎます。
ちなみに使っていらっしゃるコーヒーはコレ。
コポコポとお湯を注ぎます。六分目まで注ぐのがベスト。お湯が落ちきったら出来上がりです。こくがあっておいしいコーヒーでした。というか、このコーヒードリッパーが欲しくなっちゃいます。お店に売ってあるので、買って帰る人多いだろうな。春はアウトドア気分が高まってくるので、コレ持ってピクニック行きたいなーとかなりますよね。
ボルダリングを見ながら、コーヒーを飲む春のひとときでした。帰りは、イオンタウン内のペットショップワンラブでわんちゃんを見て帰りました。<YA>
スポーツオーソリティ イオンタウン西熊本店
熊本県熊本市南区上ノ郷2丁目16番1号
イオンタウン西熊本A街区
「おいしい海鮮丼を食べることができる」と評判の東区の魚勢さん。お魚屋さんがやっていらっしゃる海鮮食堂です。煮魚、焼き魚などなど魚料理何でもおいしいと評判ですが、やはりまずは、日替わりの海鮮丼でしょう。なかなか渋い店構え。中に入ると、女性一人客は私だけ(笑)。サラリーマンが多い印象です。おもむろにカウンターの端っこにに座りましたところ・・・。
丼のサイズが選べるようです。ご飯の量やネタの数、さらに酢飯か白飯かをえらべるのですね。並サイズ(300g&ネタ15きれ・952円)の酢飯バージョンで。高校時代の数学で「何通りの丼が出来上がるでしょう?」みたいな問題をしたな?。こんな時に役に立つのね、あの問題は(笑)。
天然魚5種盛り!豪華です!お味噌汁とお漬け物と、貝の醤油煮?付き。
見て下さい!イクラが隠れているのです!!!新鮮なお刺身がたっぷり乗っていて、これはとても満足感があります。博多で量少なめの海鮮丼を食べたばかりだったので、このボリュームがうれしい。周りのお客さまを見ると、煮魚や揚げた魚の定食を食べていらっしゃる方の率が結構高いです。何もかもおいしいのでしょうね。コスパばっちりの大満足の海鮮丼でした。<YA>
魚勢
熊本市花立2丁目3-11
096(369)6959
久しぶりに熊本市西区池田の竹林亭に行きました。こちらは中華料理すべておいしいのですが、やはり代表作といえば麻婆豆腐でしょう。相変わらず、ランチタイム開店前には、行列ができています。前回お伺いしたのは、熊本地震のしばらく後で、復興支援で来て下さっている全国の皆さんで、ごったがえし、いろんな方言が飛び交っていました。全国的にも「熊本ならば、竹林亭」と有名なのかもしれました。
やはりおいしい。四川風味だけあって、けっこうピリッとしている。先日羽田空港の赤坂離宮で麻婆豆腐食べましたけど、それに勝るとも劣らないレベルだなあ。ホテルキャッスルをはじめとする「熊本麻婆系」は、世界的レベルに達していると感じさせられる山中の中華料理店でのひととき。
お連れの方が頼んだタンタン麺。こちらも味が本格的。一流店レベルのおいしさです。このお店の雰囲気ってとても不思議なんです。建物は古くて、田舎の食堂の風合いなのですが、さまざま料理が運ばれてくるうちに、一流店気分になってしまうっというね。私だけかもしれませんが、このギャップは、ほかの店では感じられない感覚。価格は、とってもリーズナブル。
麻婆豆腐定食とタンタン麺を一緒に頼もうとすると、「二つ一緒に食べると辛いですよ」ときちんとアドバイスして下さいます。「メインは麻婆。タンタン麺は、一口お味見でいただくだけです!」と言うと、にっこりされました。だってどっちも味見したいんだもん(笑)
こちらは、以前夜にお伺いしたときに食べた、エビとアスパラのクリーム煮。優しいお味で、豆板醤系じゃないお料理もおいしいです。<YA>
竹林亭
熊本市西区池田3の37の14
096-326-7902
初めてのイナロ食堂さんへ。こちらのお店、リーズナブルでおいしいと評判。レモンソース味のチキン「ハーブ鶏のレモンソース」(パン付き)がとてもおいしいと有名です。チキンが有名な店だからかどうかわかりませんが、かわいいチキンの置物が。顔の表情とトサカがヤンキー時代の島田紳助を彷彿とさせる。予約しましたが、カウンターしかあいておらず。
おつまみ色々。こちらは、なんと枝豆。枝豆ってこんな風に食べるものでしたっけ?(笑)ボリボリ食べるとおいしい!
キノコソテーがのったサラダ。
アスパラとたけのこを豚肉でマキマキしてしょうゆ味に焼いてあります。
エビとアボカドのタルタル。はずさず、すべておいしいです。
満を持して出てきたのが、「ハーブ鶏のレモンソース」。醤油とガーリックが効いているんですが、レモンの酸味と生クリームがアクセントです。これもとってもオリジナルなおいしさですね。このチキンのソースが売ってあり、おうちで手軽にお店の味が作れるのだとか。買って帰って、家で作ってみたけど、なんだかお店の味とはちょっと違う。お店で食べたほうが断然おいしい。この差は何でしょうか。修業が必要です。
一緒にパンも出てきます。ソースにからめて食べて食べましょう。
デザート食べたいなと話して、デザートとして頼んだのは、ピザ(笑) 。蜂蜜をたっぷりかけるとデザートになります(あくまでも個人的意見!)。人気なのがわかるとてもよいお店でした。<ya>
イナロ食堂
熊本市中央区手取本町2の11DARTビル3階
050(5265)9780
子どもがまだ小さかった頃の夜の外食。「何食べたい?」と息子に聞くと、かなりの頻度で「彩炉」と叫んだ。それは、保育園から高校卒業までしつこく続き、本当によく「彩炉」に焼肉を食べに行ったものである。大人からすれば、今日はちょっと魚がいいなとか、軽めにうどんとかでいいんだけどね、とか、サラダバーがある鍋島でもいいじゃん、とか思う時も多かった。しかし、「彩炉」とせがまれれば、ついつい子どもの喜ぶ顔見たさに連れて行ってしまう。
息子が高校を卒業して、東京の大学へ進学すると決まった。家を離れる前に、ご飯食べに行く?と聞いたらやっぱり「彩炉」と言った。で、あんなに行った「彩炉」だったけど、もしかしたら、夫婦二人だとそんなに足を運ぶこともないのかもしれないなと思ったら、突然さびしくなるものだ。今回はランチタイム利用。私はカルビ、息子はタン塩。
じゅーじゅー焼ける肉。ジュージューという音も、わたしの心の泣き声ね、なんて、もちろんセンチメンタル気分なのは、私だけ。一向に意に介さず肉にがっつく息子。まあ、それくらいでちょうどいい。中学校卒業したときもここにランチに来たことを思い出す。やっぱり節目節目に「彩炉」ありです。
日常って永遠に続くように思うのだけど、ずっとは続かないものなのだと、昼下がりに悟る、節目の春。息子が帰省したときにまたお世話になります。<ya>
彩炉清水店
熊本市北区高平3の38の5
熊本市東区沼山津にあるワンドロップダイニングスタジオさん。大人の隠れ家として人気のお店です。バンドのライブもあり、ご飯もおいしい大好きなお店のひとつです。大好きなメニューは、ジャマイカ料理のジャークチキン。ランチタイムに時々食べに行っていましたが、今は、夜のみの営業なので、なかなか食べることができません。今回ジャークチキン、とっても久しぶりにいただきました。最近メニューを一新されたのだそうです。オススメはこだわりのハンバーガーとのこと。今度食べてみよう。
コレが、大好物のジャークチキン。いろんな香辛料に漬け込んで一晩寝かせてあります。この香辛料の秘密が知りたい!ちまたにはジャークチキンスパイスなる粉があるみたいですが、そんな出来合いのスパイスではなくって、たまねぎやピーマンをすり下ろしたものや数十種類のスパイスの「床」に、チキンを寝かせて作るのだそうです。チキンも柔らかく、ビールにも合う!これは、ココでしか食べられない!
アヒージョ。季節の野菜をディップして。お豆がおいしい季節ですね。
ライブの時は盛り上がります!4月16日には藤タカシ&MBandLiveが18時からありますよ!コテコテのロカビリーをお楽しみください。<YA>
ワンドロップダイニングスタジオ
熊本市東区沼山津1-1-21
0963311104
天草市の本渡商店街アーケードをぶらぶら。20年前に住んでいた頃に比べると、ずいぶんシャッターが増えました。そんな中でもずっと本渡の皆さんに愛されている食堂があります。その名も高良。ネットで見ても「たかよし」とか「たから」とかルビが振ってあり、正しい店名不明。わたしは「こうら」かと思っていたら違うみたい。
開いてるのか開いていないのかわからない外観とは裏腹に、中は明るいです。夜のお店の雰囲気。
本渡ん丼丼フェアーというのがあっているらしい。ねたも丼もメイドイン天草とのこと。鰻も天草産かしら?と突っ込みどころ満載なのですが、こちらの三食丼ならぬ2食丼というのもあったので、2食丼をオーダー。
運ばれてきた2食丼。天丼とうな丼という超豪華丼です。天ぷらは、エビがあつあつサクサクでとってもおいしい!鰻も細切れなれど、とってもおいしかったです。量もちょうどよくって、いろいろ食べれるので飽きも来ず、大満足。
お連れのカメラマンさんが頼んだからあげの定食もおいしい?!職人かたぎのおじさんが料理をされ、感じのいい女性(奥様?)が接客をされていました。本渡で高いお寿司をいただくのもいいですが、天草の定食屋さんもしっかりおいしいので、オススメです!<YA>
高良
天草市中央新町6-16
0969(22)2318
会社のMさんのオススメの坪井6丁目。一度行って以来はまり、たびたび訪れています。常連の友達は親しみを込めて「ツボロク」と呼んでいます。やきとりがオシなのだと思いますが、ほかのものも全部おいしいです。お酒もいっぱい。とにかくいつも満席なので、カウンター率が高し。というか、必ず電話してから行くべし。突然訪ねてもたいてい満席です。
ポテトサラダ。なんだかお母さんが手作りしたポテトサラダって感じで、とてもおいしいです。これはリピ決定ですね。
ホルモンも臭みがなくておいしかった。
必ず食べるチギモ。漢字で書くと、きっと「血肝」。鶏のレバーですが、軟らかくって本当においしい。レバー苦手な人はダメかもですが、レバー好きの人にはたまらない一品。
必ず食べる豚足。揚げてあります。中はぷるぷる。
菜の花。季節メニューなのでしょう。カラリと揚がっていておいしい。
豚バラ。とにかく串にボリュームあり。
キビナゴ天ぷら。
いつものシメのラーメン。あっさりしているのに、うまみがあって本当においしい。あきらかに食べ過ぎていますが、最後にこれでシメると、満足感が高まります。近所にあると、うれしいお店です。<YA>
やきとり坪井6丁目
熊本市中央区坪井6丁目15の10
096の335の7855
久しぶりに行きました植木の花小町さん。実は夜にお伺いしたのは初めてです。パスタのコースがありましたので、からすみパスタを目当てで、パスタのコースにしました。長崎県はからすみよく食します。からすみなんてどこがおいしいのかしら・と幼きころは思っていましたが、パスタの隠し味などで入っていると本当においしいですね!彩りも宝石みたいできれい♪以前訪ねたのは夏だったので、枝豆乗ってました。
こちらのスープは大豆のスープでした。クリーミーでおいしかったです。家にある無調整豆乳とかでできないかしらと考える。追いオリーブオイルで、オシャレな印象。
パンは、お隣のパン屋さんベッカムさんで作るらしいのですが、ベッカムさんにはこのパンは売っていないと言われた記憶があります。今もまだ売ってないのかな。すごくおいしいパンなのに。
コーヒーとハーブティー。おいしいハーブティーが数種類あり、選べるのはポイント高し。<YA>
食や 花小町
熊本市北区植木町岩野266-22
096-272-3789
武蔵塚のケーキ屋さん、Nojiさんが下通にお店を出されているのは、横目で見ていましたが、イートインできるスペースがあるとは最近まで知りませんでした(遅!)。お酒が飲めない私的には、飲み会の2次会は、コーヒー&ケーキで済ますことも多いのですが、夜遅く空いているケーキ屋さんって、スイスさんか、シュマンダンフィニさん、イタトマさんくらいでしょうか。満席のスイスさんとシュマンダンフィニさんにふられて、イタトマさんに行くと、たばこの煙がもくもくなので、ちょっと苦手。という2次会の悪循環を断ち切る救世主、Nojiさんです。下通沿いに入り口はないので要注意。24時まで空いているんだそうです。こちらチョコレートケーキです。オシャレでおいしい!
お酒も置いてあるみたいですね。アルコールが飲み足りない人にもぴったりです。旅立ちの季節となり、なんとなくせつない毎日。夜の町にも卒業した高校生などが、別れを惜しむ姿が見られます。ゆっくりおしゃべりしたい人にはぴったりのケーキ屋さんですよ♪<YA>
カフェ&バーNoji
熊本市中央区下通1の9 の21city6ビル2F
崎津に来たならば、これを食べねばなるまいということで、海月さんにおすしを食べに行きました。実は前回お伺いしたときは、場所も今のところではなく、めちゃめちゃジャンボなおいなり寿司やさんでした。しかし今では、にぎり寿司を食べさせてくれる人気のお店となりました。3月には新しい場所に移転(と言っても目と鼻の先)しますが、現在の町屋風情ではなく、新築の建物に入られるようですよ。こちらはにぎり寿司。おまかせで2160円。価格は何段階かに分かれていて、これは真ん中くらいの価格のものです。このカステラと呼ばれる卵焼きがおいしい!
ちなみに前のじゃんぼおいなり寿司やさんの名前は「いかり」
今回のにぎり寿司やさんの名前は「くらげ」
最初は、いかりのように根をはってやっていきたいという思いから、今は、くらげのように軽やかにやっていきたいという思いを込められたそうです。なかなかステキなネーミング。店主のセンスを感じます。
お味噌汁付き。この季節はアオサが旬です。トッピングすると、100円増しになります。磯の香りマシマシでおいしい!やはり海辺の町のおすしは最高ですねー。崎津の町に、この店ありって感じです。是非カウンターで食べるのをおすすめします。<YA>
海月
天草市河浦町崎津545
0969(79)0051
崎津集落(天草市河浦町)にある崎津教会は、昨年世界遺産の登録候補に選ばれました。教会とそれを取り囲む小さな漁村のマチですが、歩くととても風情があり、昭和にタイムスリップしたかのようです。小さな町屋が軒を連ねていますが、その町屋の一つを利用してカフェができていました。下田珈琲というお店です。中に入ると、とても雰囲気がよくて、落ち着く空間。壁の雰囲気などもウッディーですごくステキなんですけど、よく見ると木目調のプリントだったりして、キッチュな感じもオシャレなんですよ(笑)。こちらの珈琲を飲み干すと、コップの底に十字の模様がでてきて、崎津ならでは感が満載です。
こちら、コーヒーがとてもおいしいのですが、ケーキがありません。しかし、下田珈琲さんは持ち込みOKのお店なので、近所のKUROSHIOさんというケーキ屋さんのケーキを買って、持ち込むというのが、ベスト。どうですか!このおいしそうなケーキ♪
ちなみにこちらのコーヒーは、クオリティーが高く、テイクアウト可能!町歩きするのに疲れたら寄ってマスターとおしゃべりするのもよし、飲みながらぷらぷら町歩きするのもよしです。<YA>
下田珈琲
天草市河浦町崎津622
080(2781)0489
タイに10年間住んでいたオーナーシェフが腕を振るうタイ料理のお店ソイマーニーさん。熊本地震後は、500円で復興ランチをやっていらっしゃって、ご飯を食べて泣きそうになった記憶もあります。
そんなソイマーニーの新メニューにパッタイが加わったと聞いたので、早速食べに行きました。オープン当初からパッタイをメニューに加えてというお客様が多かったらしいのですが、オープン一年にしてやっと実現しました。日本人の味覚に合うのでしょうね!
こちらがそのパッタイです。厚揚げ、モヤシ、エビなどが入っていて、卵もしっかり絡めてあります。タイのタマリンドを使っているので、酸味が本格的。レモンとは全然違う風味が味わえます。パッタイ独特の甘みもほんわりあっておいしいです!
こちらは、パッポンカリー。イカの卵とじのカレー風味です。これはおいしい!ご飯がすすみます!タイでは、カニで作ることが多いのだそうですよ。魚介のエキスがカレーに出ておいしいでしょうね。イカでも十分おいしくいただけます。
ちなみに、パッは炒めるという意。ポンは粉という意味なのだそう。カニは、プーだから、プーパッポンカリー、イカだとパムックパッポンカリー、エビだとクンパッポンカリーです(笑)。3つ合わせると早口言葉になりそうですね。
タイ料理苦手な方でも全然OK!いろんなバルメニューがありますよ!ご主人が作る馬肉ハンバーグも絶品ですよ!<YA>
ソイマーニー
熊本市中央区九品寺3ー16ー22
050 1538 4862
休/水曜
ずっと行きたかった野菜串巻きのお店「仁音(ひとね)」さんに行きました。ドン・キホーテ近く。ラーメンのにぼらやさんの2階にあり、こちらの看板が目印。日が高くなりました(笑)。6時スタートの飲み会の時って、こんな明るさの中でお店に吸い込まれなければならない。
アボカド、スナップエンドウなどおすすめメニューは、各200円から。今回はお得な女子会コースにしました。飲み放題で3000円、6品。リーズナブルです。男性でもオーダーできますが、男性はほんのちょっぴり少し高かったみたいです。
温玉サラダなど、いろんな料理がでてきましたが、どれもおいしい!串焼きは、蒸しと焼きが選べますが、こちらは、蒸しスタイルの野菜串巻きです。たくさん食べても全然罪悪感がないのがうれしいです。アボカドとか食べたかったのですが、コースには入っていませんでした。串目当てで行くならば、追加でオーダーするか、いっそコースじゃなくていろいろ頼むのがベターかもしれません。
こちらは、焼きスタイルの野菜串。オクラ、トマト、アスパラ、どれもおいしかったです。特にオクラのとろっとした感じが豚肉と合いますね。おうちで作りたいと思いますが、一手間かかりそうで、どうしても作る気がしませんね(笑)。蒸しか焼きか悩むところですが、どちらも全然違うおいしさがあるのでミックスして食べるのがベスト。素材によって、どちらの調理法が合うというのがあるのかもしれませんね。
コースは、もっと野菜串を食べたいなという気分のまま終わってしまいました(おなかはいっぱいなんですけど)。今度は、カウンターで串オンリーに挑戦したいと思います。<YA>
仁音
熊本市中央区新市街2の2西銀座ビル2階
050(5854)8723
以前ご紹介しましたイドコロさん。「カリフォルニアロールが好き!」と公言しましたが、前回画像がなかったので、今回アップします。ブルーの屋根が目印。パーキングは、お店から少し離れた三号線沿いの北側にたっぷりあります。(看板が目印)
こちらがそのカリフォルニアロール!シンプルだけどすごくおいしいのです。というのは、こちらの料理長は、アメリカ西海岸で修行した本格派。アメリカで好まれたカリフォルニアロールをそのまま再現してあるので、なんだかアメリカンな味がするのです。というか、熊本でカリフォルニアロールをあまり見たことがないので、ほかに食べることができる店を知らないってことでもあります。
カリフォルニアロールの特徴といえば、この“飯の内側にノリ”というへんちくりん構造。かつてアメリカにいた頃「なんでノリは米の内側にあるのか?手に米がべたべたひっついて嫌じゃない?」と聞いてみたところ、「ノリの黒いのが気持ち悪いでしょ。だから内側にあるんじゃない?」とアメリカ人に言われて愕然とした記憶があります。感覚が違うとしかいいようのなエピソードなんですが(それを言うなら、しょうゆは、虫をつぶした時の汁のようだとも言われた)アメリカ人のおかげで、日本人は巻き寿司にマヨネーズを入れたり、アボカド入れたりする知恵を得たともいえます。単品のカリフォルニアロールと、南関揚げ入りのうどんという炭水化物マックスのオーダーを晩ご飯にしましたが、とっても満足でした(笑)<YA>
Cafe×GOHANイドコロ
熊本市南区八幡9丁目6-36
096-357-0987
すかいらーくさん系列のしゃぶしゃぶ食べ放題のお店しゃぶ葉(よう)さんに行きました。熊本県にはたった1店舗しかありません。日曜日のランチタイムに伺ってみましたら、行列が!とにかく人気とのうわさは本当のようです。しゃぶしゃぶ食べ放題で、1099円から。平日だともっと安いです。時間制限は60分なり。
だしは、2種類。昆布のうまみ出汁と、お好きなだし5種の中から選びます。辛味チゲだしにしました。
昆布旨みだしと辛味チゲだし。豚肉は運んでくださいますが・・・野菜やたれはセルフで取りいきます。
こちらが、セルフカウンター。野菜の種類、かなり多いです。おまけにかなりフレッシュ!最初に申し上げたように、行列ができる人気店につき、いろんなものが品薄な感じの写真になっていますが、すぐに補充されます。
タレとか薬味もたくさん!好みの味を作れます。タレや薬味のブレンドで、新たなおいしさ無限大です!
ツナとアボカドのちらし寿司などもあり。とってもおいしいです。夜はにぎり寿司が食べ放題のようですよ!
テーブルに運んだ野菜!これを自分でしゃぶしゃぶして食べます。きくらげとかもあってうれしい!
胡麻だれ、ゆずごしょう、おくら、ネギのトッピングでいただきます。たれは、2、3度変えると、いろいろ味わえておいしい!しめのソフトクリームは黒蜜きなこかけがオススメ!
この店、かなりヒットの予感。中高生男子を連れてきて、たらふく食べさせてあげたい。<YA>
しゃぶ葉 上水前寺店 096(386)1050 熊本市中央区上水前寺2の2の32
てしお安政町店さん。九品寺のお店にはお伺いしたことありますが、わたしは安政町のお店は初めてです。編集長が安政町のお店を来訪されています。
こちら和だし塩ラーメン。和だしというだけあって、まるでお吸い物のような深みのあるスープが特徴。天草の天然鯛やかつおや昆布で一番だしをひいてあるのだそうです。それにプラスされるのは、うまみたっぷりの沖縄の塩。うまいだしに、うまい塩で作った極上のスープに、ちぢれ麺が絡んで、すばらしい。喜びをさらにアップするのが、大好物の鶏肉だんご。前回の食いしん坊ぶり(だんごをマシマシにしてしまった)をほんのちょっぴり反省して、今回は1個で勘弁してあげよう(笑)。ちなみに、こちらの塩プリンがとってもおいしいらしいです。塩にこだわりのある店ならではのプリンなのでしょうね。私的、暫定1位のスターバックスプリンを超えるでしょうか。<YA>
てしお安政町店
熊本市中央区安政町6の10スタイルセブンビル1階
096(327)70008
熊本市中央区並木坂にある「AGATO」さん。並木坂のドルハウスビルにあります。ドルハウスビル、お好み焼きのええじゃろさんや、日本料理のとく寿さん、中華料理の九龍さんなど、おいしいランチどころがいっぱい。中でも、このAGATOさんはお昼も夜も大人気のお店で、おいしいイタリアンや洋食をリーズナブルな価格で楽しむことができます。特にお薦めはハンバーグ。日本の洋食屋さんが提供するおいしいてごねハンバーグっという感じで、味のよさはもちろん量的にも満足感があります。
今回ご紹介するのは、夜のメニュー。こちらのお店はやっぱり夜の方が実力が発揮されるという印象。アヒージョや鶏レバーペーストなど、ワインに合うメニューが充実しています。リーズナブルなので、4?5人で行っていろいろ頼んでつまむと幸せな気分。特におすすめなのが、オイスターのオリーブオイル漬けです。カキですから、もちろん期間限定のお楽しみ。ぷりっぷりのカキにうまみがぎゅっと凝縮されてみて、とってもおいしい!
AGATO
熊本市中央区南坪井町5?4?1F
096?359?7708
休水曜
お久しぶりの梵我さんに。流通団地にあった頃は、会社のランチタイムによく通ったものです。河原町のお店と保田窪のテイクアウトは知っていましたが、今は市役所の裏にもあります。北九州にもお店があるのだそうですよ。お買い物のついでに寄れるので、場所的にここが一番行きやすい!と思い、初めて行きました。お久しぶりの粉のドレッシング。そうそう、このドレッシングをサラダに振りかけるのでした。そういえば、以前紹介した菊鹿のすなごださんもBONGA系列のカレー屋さんでした。
バターチキンと悩みましたが、久しぶりのキーマカレー。ひよこ豆入りです。レモンケーキ型のターメリックライスの見た目が変わらずうれしい!ゆで卵はサービスとのことです!このカレーの食べ方なんですが、かけるのか?それともインするのか悩みます。
今回は、インしてみました。お皿が平らなので、インして食べるのがよいような気がします。つけ麺ならぬつけカレー。スパイシーなルーがこっくりとしていてターメリックライスとの相性抜群!サービスのゆで卵をつっつきながらいただくと、またまたおいしいです。卵とカレーとご飯ってなんて合うのでしょう!!
インド人やスリランカ人のカレーとはまたひと味違った日本人になじむ異国のカレーの趣の梵我。流通団地のお店はチャイみたいなマサラティーがランチについていましたが、このお店でも飲めるとうれしいなー。と一応リクエストしておきます。<YA>
梵我
熊本市中央区手取本町
友人のお薦めのイタリアンのお店「Patri家」さんに行きました。ちょっと細い路地にある小さなお店ですが、お客様でいっぱいです。女性に人気のお店なんでしょう!パスタがおいしいと評判です。こちらは前菜。特筆すべきは、パン!手作りでとってもおいしかったです。南イタリア風の料理という評判ですが、魚介が多いという意味でしょうか?ま、おいしいから何でもいいか!
ジェノベーゼソースがかかった魚料理。パスタにたどり着くまでに2ステップあるお店ってなんだか得した気分!期待マックス!
ポーチドエッグのパスタです。想像を超えたおいしそうなルックス!ぱっかーんと卵を割るととろーり!麺のゆで具合も好みで、とってもおいしいですね。思った以上にボリューム満点で、かなりおなかいっぱいになりました。
シメのコーヒー。アットホームな雰囲気のお店ですが、料理の一つ一つがていねいに作られているのが伝わります。今回アップしておりませんが、こちらのジュレ?ゼリーは絶品。季節のフルーツを使って作られるのですが、ゼリーがこんなにおいしいと思ったのは生まれて初めてのことでした。この日はキンカンのゼリーが出てきたのですが、フルーティーで少し苦くてすばらしい。いやー。びっくりしました。また行かねば!!<YA>
パトリ家
熊本市東区東京塚1-22
096(382)1154
今年、最後のアップは、年越しの意味も込めて、大好きな雪花山房さんの天ぷらそばをご紹介します。久しぶりに来店しましたが、相変わらずの満席!小鉢も上品でおいしいです。スイゼンジノリでしょうか。久しぶりに食べました。
天ぷらそば。2050円。少々お高いですが、やっぱりおいしい。冬でもざるを食べたくなるんですよね、ここに来ると。寒いけど。器とかもすべてステキです。おそばは種から育ててらっしゃるんだそうです。すごいこだわりですね。そのこだわりが、おいしさを生み出しているんだなといつも思う。
デザート。あんこの味も秀逸です。見えますか?かわいい亀の箸置きが(笑)。
2016年も終わり。熊本の皆さんにとっては、本当に大変な大変な一年でした。ずいぶん昔のことのようであり、昨日のことのようでもあり。悲しいできごとではありましたが、本当に大切なものが見えた一年でもありました。このダイニングエクスプレスブログも、一時期更新できない時期がありましたが、こうして再開できたことに心から感謝し、また来年もおいしい情報を発信していきたいと思っています。みなさまどうぞよろしくお願いします。よいお年をお迎えくださいませ。<YA>
雪花山房
熊本市中央区上通町7-22
096-327-5078
久しぶりにつぼいのちょぼ焼きに行きました。こちらは、必由館高校のすぐ近くにあります。子どもが小さいときのお昼ご飯によくお世話になったお店です。予約しておいて、取りに行ってました。ちょぼ焼きって、熊本に来て初めて知った食べ物です。お好み焼きとちょっと違う小麦粉の薄さが、おなかにもたれずいい。これも熊本の文化だと思います。お店の方も小さい頃に食べたちょぼ焼きが忘れられずに、お店を出したのだそうです。種類もソース味や塩味、イタリアンなど、いろいろありますが、やっぱりソース味でしょ!実は、こちらのお店、老舗の看板屋さんです。
じゃーん!ちょぼ焼きです!魚肉ソーセージとかたくあんとか懐かしい具材がたくさん入っています。奥のちょぼ焼きは、「昭和」という名前のちょぼ焼きで、店主の方が、子どもの頃に食べた味そのまんまを再現してあるのだそうですよ。350円でおなかいっぱい!安い!おいしい!
店頭に、テーブルがあり、そこで食べることができます。大好きなお好み焼き屋さん、「てんてまり」が閉店となり、お好み焼き難民となっていましたので、久しぶりのソース味は、心に染みます。日本人のソウルフードです。<YA>
つぼいのちょぼ焼き
熊本市中央区坪井3丁目6?22
096-346-3882
子飼にある大好きなタンタン麺屋さん、「四川美味」さん。12月25日をもって休業との噂を聞き、最後の一杯をいただきに、行きました。思えば、ブログでも何度かとりあげさせていただきました。肥後ジャーナルさんでも取り上げられています。
四川美味1(2006年)
四川美味2(2013年)
四川美味3(2016年)
お店に行くと、休業の張り紙が。ほんとなんですねー。なんだか信じられないです。いつまでもあると思っていたので、油断してました。こんなことならもっとまじめに通っとけばよかったです涙。そして、当たり前っちゃー当たり前ですが、店の前には大行列が。名残を惜しむ方々でいっぱいです。前に並んでいるお兄ちゃんに、例によってしゃべりかけてみた(笑)ら、「僕たち初めてなんです。おいしいって聞いたんで。閉店するんですね」とのこと。お兄ちゃん、初めて食べるのに、これが最後だなんて!!そりゃないぜ!!と言いたかった言葉を飲み込むわたし。それにしても寒い。寒いのに並ぶのつらい。
というわけで、最後の一杯。タンタン麺2辛(580円)。きりっとした味がほんとに好きでした。しびれるようなサンショウも、甘いのか辛いのかわからなくなる不思議なスープも好きでした。またどこかでお店を再開してくださることを切に願ってやみません。今年最後の残念なニュースですが、本当に13年間ありがとうございました。
パンダちゃん、さようなら。<YA>
四川美味 熊本市中央区西子飼町10-19 096-346-1268
水俣市に、知る人ぞ知るおいしいラーメン屋さんがあると聞いて来訪。侍茶屋というラーメン屋です。完全に民家の赴き。期待が高まります。
メニューは、ラーメンと大盛りラーメンの2種類。お昼の3時間しか開いてません。そして、前川清が番組のロケで来られたようですよ!!
熊本ラーメンランキング1位(2002年)。かつて熊本市の龍田にお店を出されていたときに、1位になられたみたいです。期待ふくらみます!
おばあちゃんちの座敷のようなくつろぐ店内。民家ラーメン店ならではのリラックス感。
ラーメン500円。ワンコイン、安くておいしい!しょうゆトンコツ味なのですが、優しい味です。さすがランキング上位の店!ラーメンのみで勝負しているだけのことはあります。くつろぎの座敷もみるみる満席になりました。
中太麺。お店のBGMは、最初から最後まで、ずっと村下孝蔵(笑)。水俣出身なので、今でも水俣では根強い人気です。年を重ねてから聞く村下孝蔵は、心に染みますね。渕上毛氈といい、村下孝蔵といい、水俣市は早世の天才が多いな。余談ですが、それにしてもグッチ裕三に似てます、村下孝蔵。<YA>
侍茶屋
水俣市江添884
090(7296)7130
上の裏通のかつて「ツノ」さんがあったところに、おいしいパフェの店ができていると聞いて、行きました。名前は「フラベドパーリゼッタ」。東京のファッションブランドで、カフェもあるリゼッタさんが、熊本のくだもののおいしさにほれ込んで、フルーツパフェやフルーツジャムなどを工房で手作りしておられます。もちろんリゼッタのお洋服も売ってありますよ。
おいしいジャムの数々!洋ナシのジャムを購入。
工房はこんな感じ。ここで、卵サンドやパフェ、ジャムなどができています。
リゼッタの洋服は、ナチュラルだけど、上質な素材感が印象的です。リゼッタの常設店って九州にないようで、福岡などからも来店される方が多いみたいですよ。
フラベドパフェ(1200円)は、季節によって変わります。この日は、にしだ果樹園さんのみかんを使ったパフェでした。にしださんは、月の満ち欠けを利用して果物を栽培されている玉東町の農家さんです。何層にも組み合わせられているのは、柚子とカキのシャーベットやヨーグルトなど、ミカンと相性のよいものばかり!こちらのシーズンが終わると、また別のフルーツのパフェに変わります。
コーヒーもおしゃれです。熊本のニューショップ、どんなジャムやパフェがいただけるのか、今から楽しみですね!<YA>
フラベドパーリゼッタ
熊本市中央区水道町4の2
八代市の妙見祭が、ユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まりました。で、初めてお祭りに行ってみましたが、なぜにもっと早く行かなかったのだろうと思うほど、すばらしい祭りでした。町町で9基の笠鉾があり、「ほいほーい」と掛け声をかけながら、町の中を練り歩きます。笠鉾もそれぞれオリジナルで、菊の露を飲む子ども、菊慈童や、蕪の形をした「ほんちょかぶ」など、ユニークものばかり。江戸時代から受け継がれているというから、ほんっとに財産。ガメもユーモラスでしたが、何より感動したのは獅子舞。すごいなー、あの動き。雌獅子と雄獅子の舞がすばらしい!車で行けるのかな?と思いましたが、駐車場もたっぷりあって、渋滞もせず大丈夫でした。来年も行かねば。
と話はそれましたが、八代に南蛮堂珈琲さんというカフェがあります。このカフェの名物はチキン南蛮。宮崎出身の方が作っておられる本格派です!タルタルソースまでしっかり手造り。副菜も3種類ほどあり、主婦の知恵が生きていますね。
おいしそうでしょー♪宮崎本場のチキン南蛮って意外と汁ダクなのです。チェーン店のチキン南蛮は、宮崎の方いはく「あれは、からあげ」なんだそう。あれをおいしく食べるわたくしにとってみても、こちらはさらにおいしい!
サラリーマンのお客様も多いです。チキン南蛮お持ち帰りもできるみたいですよ!
珈琲もおいしいです。ランチタイムのみの営業です!<Ya>
南蛮堂珈琲
八代市横手新町19の6
080-6400-7080
商売の神様として知られている高橋稲荷神社。そのまん前に明治初期に創業された「田楽家」さんがあります。その名の通り、田楽のお店です。こんなところに、こんなに歴史のあるお店があるとは知りませんでした。昔は、高橋稲荷神社の境内にあったとのこと。現在は門前にひっそりとたたずんでいます。田楽の定食と、だご汁の定食があります。田楽定食1235円をオーダーしました。
こちらが田楽定食。7本の串に刺さった田楽が壮観です!小鉢もがんもどきや酢の物など、充実しています。右にあるお吸い物は「お平(おひら)」という名称なのだそうです。蒲鉾、卵、ちくわなど、具はずっと変わらないのだそうですよ。
甘辛味の田楽。串から抜いてそのまま食べてもよしですが・・・
ご飯に乗っけても相性抜群です。香ばしいみそ味を引き立てるのが、青海苔です。青海苔と田楽って合うんですね!7本完食しました。
田楽家
熊本市西区城山大塘1の1の7
096(329)8011
山鹿市にあるフレンチのお店「ビストロ・シェ・ル・コパン」さん。すばらしいコストパフォーマンスで珠玉のお料理をいただけるビストロとして、以前ご紹介しました。この季節になると、毎年楽しみにしているのが、鶏肉のローストに和栗と鶏レバーを詰めたメニューです。例年は、うずらですが、今年は博多地鶏のひな鳥で作っておられます。クリの季節の数量限定。山鹿市は栗の産地として有名。相良観音の参道のお店に、クリまんじゅうがたくさん出ていて、毎年にぎわいます。
コースはプリフィクス。プリフィックスD(3600円)は、スープ、前菜、メイン、デザート、ドリンクとすべてインしたコース。この黒板メニューの中から選んでいきます。今回お願いする博多地鶏のメニューは300円プラスです。おなかペコペコで挑みます。すべてたしても4000円しませんのでかなりお得。プリフィクスA(スープ、メイン、ドリンク)は、2300円ですから、ランチ価格ですよね。
まずは、パテの乗ったとても楽しみです。
前菜、ムール貝のガーリックバター詰め焼き。前回はパテにしましたが、今回はムール貝。パンもサーブされるので、ガーリックオイルにつけて食べるとおいしい。
ごぼうのポタージュ。すばらしいごぼうの香りと優しいお味。
自家製パン。
博多地鶏のロースト、和栗と鶏レバー詰め。ワクワク!中を見ると・・・
クリと鶏レバーびっしり!おいしいに決まってる!幸せな味でした。どうにかして我が家で再現できないかなあーなどとも思わない。期間限定ですが、ここで食べたが早いです(笑)
柑橘系のグラニテでお口さっぱりさせて。
カボチャのプリン。こ、これもまた絶品でした。悶絶。カラメルの苦みとカボチャの相性が最高でした。
エスプレッソとカヌレ。書いてたらまた行きたくなりました。最近多忙で疲れていたので、パワーをぐっとチャージできました!博多地鶏のローストは、数量限定でなくなり次第終了します。一度お電話して、確認してから来店されることをお勧めします。ちなみに、「●個取っておいてください!」と言ったら取り置きしてくださいました!<YA>
ビストロ・シェ・ル・コパン
山鹿市古閑683の1
0968の44の5605
熊本市中央区新町にあるクラシクさん。仲間内の間でおいしいと評判で、ずっと前から行ってみたいと思っていました。古い民家を改築してされていて、お店の中から、長崎次郎書店や電車の往来を見ながら、お食事が楽しめます。つまり、雰囲気抜群。「長崎次郎書店が見える側のテーブルを予約したいのですが」と予約時にお電話したら、快く応じてくださいました。なんてったって、20年以上もお世話になっている方をお連れするので、そこら当たりはぬかりなく!と思ったのですが。
実際うかがってみると、なんと別の客人が、すでにその席に座っておられまして、ショック!そこでお食事されている方には、全くもって罪がないので、ぐっと我慢して、別のテーブルに。お料理もとてもおいしく、お店の方の対応もよかっただけに、なんだかちょっと残念でしたが、最終的には、皆さんに喜んでもらえて、私自身もおいしく楽しい時間が過ごせました。
シメにいただいたフランボワーズのドルチェ。甘酸っぱいフランボワーズと、ナッツの食感の相性が最高でした。サラダなどにもナッツがふんだんに入っていて、すごくおいしかったです。女性一人でお酒とお料理を楽しんでいる方もいらっしゃって、かっこいいなとあこがれてしまいました。一人でこれるようになったら、オトナの女です(笑)。<YA>
クラシク
熊本市中央区新町2の6の10
096(354)7833
九品寺にあるてしおさん。熊本では人気の塩ラーメンのお店です。以前お伺いしたときは、お客様が多くて入れませんでした。小さいお店ですが、とっても人気。編集長が安政町店に行かれた時の記事をアップされています。
こちらで是非食べてみたかったのが、鶏肉の団子!これがラーメンとベストマッチングですごくおいしいとのこと。もともとワンタン麺など、挽肉団子がラーメンに入っているのが大好きなので(あんまりお目にかかれませんが)、鶏団子の塩ラーメンなんて完全にツボはまりです!
こちらは一番筆頭メニューであった「元祖塩」。それにトッピングで、鶏団子をつけました。麺は二種類から選べて、縮れ麺にしました。このビジュアルうっとり♪出汁が利いてるのに、しつこくなく、それでいてうまみがあって、噂に違わぬおいしいですね。鶏のだんごもラーメンの出汁をしっかり体にまとわせて、旨い!
こちらは、純和だしラーメン。やっぱり肉団子もりもりです。こちらは、さらにだしが効いていますね。こくや、魚介系が好きな人にぴったりです。個人的には、元祖の方が断然好みでした。次も必ず鶏団子をもりもりにして食べます。
とんこつ王国熊本で、塩ラーメンで勝負するとは、並大抵のことではないと思いますが、とんこつファンの人でも、ものたりないと思わせないしっかりおいしいラーメンです。下通からは橋を渡らないと来れませんが、飲み会のシメにはこちらの方が断然ヘルシーだし、おいしく食べれると思うんですけどね。
ラーメン屋さんなのに、クリスマスケーキとかも受け付けていらっしゃるみたい。ふるーつたっぷりでおいしそうです!<YA>
九品寺 麺処 てしお
熊本市中央区九品寺1-5-41 キャナルハウス 101
おいしい親子丼のお店、と言って真っ先に思い出すのが、熊本市中央区南坪井町、通称広町にある山本屋食堂さん。明治10年創業の老舗で、おそばとか牛飯とかなんでもおいしいのですが、ここだけにしかないオリジナルといえば、間違いなくこの親子丼です。普通サイズとミニサイズとありますが、女性にはミニサイズがちょうどいい。ミニといってもこのボリュームです。
どうですかこの美しさ!見るからにふわっふわでしょう!!!具材がなさそうに見えますが、中にはたっぷり鶏肉が入っていますよ。汁だくぶりも半端ないです。いろんな親子丼がありますが、こればかりは、ここでしか食べることが出来ないおいしさです。先週食べたのに、画像を見ると、また食べたい!絶対まねできない味ですので、親子丼好きの人はぜひ!!<YA>
山本屋食堂
熊本市中央区南坪井町7番10号
096-352-2900
市役所の裏においしい定食屋さんがあると聞き、来訪。その名も「城うさぎ」さんです。店内はカウンター席と、お座敷席が2テーブル。全部で19席しかないこじんまりとしたお店です。ランチタイムをはずしていったのですが、満席!5分くらい周りを徘徊して、再度チャレンジしたら、ラッキーなことに、お客様がお帰りになるタイミングでした。メニューはこんな感じ。どれもお安い。日替わりは、ミンチかつ定食でした。ミンチカツに決まりです。
想像通りのソースを全身にまとったミンチカツ!おいしそう!これにコーヒーまでついて650円です。野菜もお高いのに、キャベツもしっかりついてます。左上にあるのは、白和え。きちんと作ってあるおいしい白和えでした。
ミンチカツアップ!さくっとした衣にジューシーなミンチ、濃厚に絡まるソース!織田裕二が食べたら、絶対「地球に生まれてよかった!」と叫ぶと思う。
こちら友人が頼んだから揚げ。お店の中、唐揚げオーダー率高かったので、人気なんでしょう。一口いただきましたところ、かりっとしてじゅわっとしておいしかったです。
なんと、コーヒーまでついてるんですよ!アイスコーヒー。キンキンのカップで大満足でした。リピ決定です!!<YA>
城うさぎ
熊本市中央区手取本町3-8 有明ビル 3F
096-354-3722
上通のモリコーネさんがあったところ。久しぶりに行ったら「ライフ デイリーミールズ」というお店に変わっていました。なんと1年近く前からこのお店に変わっていたらしい。何度も前を通ったのに、まったく気づかず、モリコーネとばかり思っていました。東京で話題のシェフ、相場正一郎氏がプロデュースするお店だそうです。東京・代々木八幡の本店をはじめ、LIFE Son(参宮橋)、LIFE Sea(藤沢)など関東近県での店舗展開だったのが、九州で初出店されたのが、熊本だったのだそうですよ!博多を通り越して熊本ってうれしいことです!
とにかく広い!一人で行くのもよし、みんなでわいわいやるのもよし。食事は、相場シェフがイタリアで学んできた本場の味をベースにしつつ、日本人の味覚にあわせてアレンジしたボリュームたっぷりのカジュアルイタリアン。パスタのプレートが1350円と、かなりリーズナブルでした。それでも土日祝は、平日の昼間に比べて少しお高いようです。小エビのクリームパスタ。大好きなズッキーニが入っていてとってもおいしかったです。
隣には、日本初上陸したヴァージニア州リッチモンドのアパレル・コンセプトショップ、「Need Supply Co.」というお店が入っています。日本初上陸のお店で、初出店が、渋谷。その一ヵ月後に熊本店をオープンされました。日本で2店舗しかないお店が、熊本にあるのもうれしい。いずれにしても熊本のおしゃれさんたちのつどいの場となりそうですね。12月には1周年を記念して、フォルクローレのライブがあるみたいですよ!フォルクローレっていうところが、なんともいえずオリジナルでおしゃれですね。<YA>
上乃裏近くのおいしいイタリアンのお店、トラットリアココさんに行きました。時蔵さんの隣の半地下みたいなところにあります。ランチタイムは、パスタをいただくことが多いですが、メニューを見ると、夜はかなりお得な感じ。
じゃーん!なんと、500円メニュー!それもこんなにたくさん!それもこんなに本格的!!ワインに合いそうなメニューばかりで、すばらしいですね!街中で飲むとどうしてもお値段が高くなりがちですが、いろんなものをオーダーして、おなかいっぱいになって、さらにリーズナブル!と女性ファンが多いそうですよ!トリッパも!パテも!500円!!!
500円メニュー以外のメニューも充実しています。ゴルゴンゾーラのメニューが多いですね!寒くなるとチーズ食べたくなります。
こちらは、秋刀魚のパスタです。秋刀魚って塩焼きだけじゃないんですね!と改めて思う秋の午後。<YA>
トラットリアココ 熊本市中央区上通町11の18ファクトリーサイト堀田ビル1F 096(326)3733
10月8,9日は、城下町まつりと銀杏祭りが同時に行われていて、町中はとっても賑やかでした。震災があったことなど忘れてしまいそうな活気に、少しうるうる。夜のみずあかりまで時間があったので、にぼらやさんデビュー。
「遅すぎるでしょ!」と突っ込まれそうですが、ラーメン屋さんは、女性一人で行くのは、どうしてもはばかられるのですよ・・。というわけで、メンズを連れて(=息子)来店させていただきました。小ぶりちゃんセットというのが、ありました。小ぶりの煮干しラーメンと、半熟煮卵丼(小)。完璧な炭水化物コラボ♪。おいしいに決まってます。780円とお得。
こぶりちゃんセット。こぶりだけれど結構なボリュームです。煮干しラーメンって本当においしい。澄んだスープで、くどくないのに、こくと深みがあるっていう。ラーメンをいただきながら、「こんな人物になりたい」と思ってしまいました(笑)。煮卵丼もおいしかったです!<YA>
にぼらや西銀座通り店
熊本市新市街2の2
096(354)8897
先日イベントでご紹介しましたお菓子の「Ptit machin」(プチマシャン)さんと、生活雑貨 とめがねの「Pivert」(ピベール)さんが10月1日にオープン。9月30日にプレオープンのイベントがあり、一足先にお伺いしました。焼き菓子の専門店と、かわいい雑貨が購入できるお店です。ステキなおうちの一階にあります。もちろんイートインスペースもあり、お菓子とコーヒーを楽しむことができますよ。ただし、こちらのお店は中学生未満は入店できません。高価な割れ物とかがあるので、大人のためのスペースです。
わたしは、この前いただいたピチヴィエというアーモンドの焼き菓子が気に入ってしまい、目移りしましたが、やっぱりピチヴィエちゃんをいただくことにしました。
こちらが、ピチヴィエ。カフェオレとともに。模様もステキでしょう。
中は、こんな感じ。さっくさく!アーモンドの香りがたまらない!なんというおいしさ!!
こちらは洋なしのパイです。おいしい!
雑貨もすごーくステキ。メガネの種類も豊富。とにかくオシャレです。この前別のお店でメガネ買ったばかりで、失敗したなーと後悔してしまいました。
カフェスペースからのぞむお庭も気持ちいいです。金峰山は、下界よりも少し涼しいですね。
お持ち帰りのお菓子。ああ、全部おいしい。食べ過ぎてしまう。カレー風味のビスケットなんていうのもあります。ギモーブってこんなにおいしかったっけ?とびっくりしますよ。<YA>
Pivert(ピベール・08039522374)
Ptit machin (プチマシャン・09074704141)
熊本市西区河内町岳 1878-8(金峰山フォレストビラ内)
11時から5時
休/月・火
上通にガラス張りのステキなカフェを発見。飛び込みで入ってみました。名前は、「American Joe」。かっちょいい名前です。外国人の方が店主とのこと。滝川パンで作るベーグルが人気のお店のようです。クリームチーズのベーグルとか、「P・B・J(ピーナッツバター&ジャム)」なんていうなかなかアメリカナイズされたベーグルがあり、そそられます。おなかいっぱいだったので、ベーグルは次回に譲るとして、今回は、アフォガードに挑戦。アフォガードを食べさせてくれる店ってそんなに多くないと思いませんか?うれしい!
エスプレッソが本格的なので、かなり美味。疲れた心と体にじわーっと染みて、すごく元気になりました。すばらしい濃厚カフェインと糖分のコラボレーション!
コーヒーはジャースタイルで出てきておしゃれです。
次回は、ベーグルのみにしようかと思ってたのですが、ベーグル&アフォガードをいただきましょう。元気になりました!感謝!<YA>
アメリカンジョー
熊本市中央区上通町8-14
096(245)6307
久しぶりに上裏通りの「333」さんに行きました。こちらは、タイやベトナム料理がおいしいお店として、一度ご紹介しました。一品料理もおいしいと聞き、来訪。こちらが生春巻です。たかが生春巻き。されど生春巻き。ミントとシソがアクセントで、どこのお店の生春巻きより、具材のバランスが好み。スイートチリソースが添えてありますが、この後ナンプラーとチリのオリジナルソースが出てきて、そちらでいただくとさらにおいしい。見た目もきれい!ぷすっとさしてあるのはニラ。これを持って、棒アイスみたいには食べれませんよ。
エスニック料理って、野菜がたっぷり食べれるから本当にヘルシーですよね。エビやチキンもゆでたものなので、オイリーじゃないです。よく考えると、アジアの女性たちって、あんまり太った人いないですよねー。食生活の影響もあるんでしょうね。
前回は、暑い時期で、辛いものが食べたくなりましたが、肌寒い季節になるとまた辛いものが食べたくなります。年中食べ続けるしかないですね(笑)ちなみにこちらには、「333(バーバーバー)」という名前のビールもありますよ!<YA>。
アジアンキュイジーヌ333
熊本市中央区草葉町4の5
草葉マンション1階
096(327)9394
先日お友達からいただいたシフォンケーキがとってもおいしかったのでご紹介します。熊本市中央区帯山にあるスウィートメリーさんのシフォンケーキです。
シフォンケーキってたいていふわふわですが、お口の中の水分を持っていかれがち。こちらのシフォンケーキは、しっとり感が加わっているので、ふわっふわだけど、もさもさすることなく、少しプリンっぽいしっとり感があります。
ふわっふわのしっとり!おいしそうでしょう?種類もバニラだけでなく、ココアや、カボチャ、紅茶、バナナなど多数あります。甘さもどちらかというと控えめで、ちょうどいいです。ホイップクリームとかを添えてもおいしいかもしれません。コーヒーより紅茶が合いますねーシフォンケーキは。口の中でふわっと雪解けしちゃうので、2個くらい一気にいけますよ!いろんな種類を詰め合わせておもたせすると喜ばれそうですね。<YA>
スウィートメリー
熊本市中央区帯山2?11?7
096(384)7143
久しぶりに並木坂にあるルワニさんへ。こちらは、おいしいスリランカカレーのお店です。お店に入ると、かわいい女の子がお出迎え♪スリランカ人のオーナーさんの娘さんでしょうね。おめめがくりくりしていて、すごくかわいい子で見とれちゃいました。ああ、わたしにもこんな澄んだ瞳の時代があったのでしょうか(笑)。
前回は、ヌードルカリーを食べましたが、今回はフライドライス&カレー(800円)を。辛さを選べます。一番辛くないやつにしましたが、もう一つ辛くってもよかったかな。こちらのフライドライス&カレーは、名前の通りご飯が炒めてあって、アクセントにナッツが入っています。このナッツがご飯やカレーと合って、たまらないおいしさです。
こちらは、ヌードルカリー。どちらも捨てがたいおいしさ!この二択しか選択肢がないのですが、ほかにもおいしいメニューがあるのかもしれません。
今回は夜の訪問でしたので、単品で頼みましたが、ランチタイムに行くと、紅茶とアイスとサラダがついてお得ですよ♪
スリランカ料理のスイッチって、一度入ると止まらなくなります。また近々行こう。<YA>
ルワニ
熊本市中央区上林町3?34上通ニューコーポビル201
荒尾名物!ふくやまベーカリーさんのメロンパンが昨年から万田坑バージョンを売り出しています。金色も使ってある豪華なオリジナルパッケージ。金を使うと、印刷費が少々高くなってしまうのを知っているので贅沢だと感じてしまう。万田坑限定とありますが、購入したのは、玉名PAです。チーズ饅頭とメロンパンを買い込むのが玉名PAの醍醐味(笑)。
サイズ感が、とっても昭和。かなりでっかいと感じます。小さいころは、口の中の水分を全部持っていかれてしまうので、ちょっと苦手だったメロンパン。大人になった今では、1個ぱくっといけます。
石炭をイメージしたチョコチップを、ふんわりのメロンパンにブレンド。石炭をイメージした商品って、竹炭入りというのがありますが、あれがとっても苦手です。「チョコチップでありがとうございます」とふくやまベーカリーさんに叫びたくなります。メロンパンのアクセントにぴったりで、とてもおいしかったです!<YA>
ふくやまベーカリー
荒尾市川登1777の13
0968(64)4300
休日曜
山鹿市にあるビストロネージュさんに行きました。森の中の一軒屋って感じですが、周りは田んぼで、見晴らしがよく、田園ビストロという言葉がぴったりです。秋は稲穂が黄色に色づいてきれい。山鹿市内よりも少し北に上ったところにあります。今回はパスタランチを頼みました。お庭の木がそよいでとても気持ちがいい!
とにかく一つ一つのお料理が手が込んでいると評判。素材の味を生かして丁寧に作られているのがわかります。
パスタも何種類かから選べました。わたしは、エビの入ったぺペロンチーノにしました。プリプリのエビがアクセントで、とってもおいしいです。
この自家製パン・・。何個食べても食べたりないくらいおいしかったです。豆乳パンなのだそう。販売してくれないかなーと切望してしまうほど。ふわふわで、いい香り。
デザートも選べました。最後まで大満足。山鹿市にこんなステキなところがあるんですね!ゆったりできるお店でした。<YA>
ビストロネージュ
山鹿市杉320-1
TEL.0968-41-5219
水曜定休
中央区子飼本町にある「熊本油大学」さん。車で通ると、行列ができていることが多いです。「大学生男子に混ざって並ぶ勇気はないなあ」と思っていましたが、なんとちょっとした弾みで並んでしまいました!!(もちろん一人ではない笑)中は満席!外にも4から5人はいます。大学生男子の後ろに並ぶ私は、まるで保護者のよう(笑)。車で知人が通らないことを願いつつ時が過ぎるのを待ちました。つけ麺魚雷の姉妹店なのですね。魚雷もまだ未体験。辛いもの好きの方は、こぞって絶賛のつけ麺屋さんです。
15分くらいは待ったでしょうか。やっと中に入り、食券を買って席に着きます。学生は割引があります。油大学の学長からの教訓が壁にうやうやしくかかっています。「F★C★ INベジタリアン」(ベジタリアンは、なぜかカタカナ笑。英語で書いて欲しかった)、「味の素マンセー」など、なかなかインターナショナルな学長からのお言葉。
油そばです。肉厚チャーシュー!マヨネーズ!生卵!コレステロールばんざいって感じです。豪快に混ぜ混ぜして、一気に食べます。魚粉のだしと、マヨネーズと生卵のコクなどなど、いろんなものが組み合わさり、えもいわれぬ味になりますねー。コラボレーションが見事!
食べている間も、待ち人多数。途切れることがありませんでした。おそるべし油大学!こちらのお店に行くことを、「大学に入学する」というのだそう。まだまだ初心者なので、学ぶべきことが多そうな大学です。<YA>
熊本油大学
熊本市中央区子飼本町2の2
以前からずっと行ってみたかったそばの「ふくなが」さん。数年越しの思いをようやくかなえて来店することができました。京町方面から、上熊本駅の方に下っていくと「ふくなが」の看板が見えますが、鋭角カーブと道の狭さに、わたしの運転テクニックでは、ちょっと不安だったことが今まで行かなかった大きな理由。今回は友達が連れて行ってくれました。自宅を改築したお店。家の前のスペースに2台くらいはとめることができます。小さく「営業中」の看板。
自宅の玄関を上がって、リビングルームとたたみの間が続いた広い部屋へ。インテリアは、ちょっとインド風。
メニューはこちら。鴨が食べたい!ってことで、鴨せいろ(1000円)。
こちら鴨せいろ。いろいろ小鉢ありで、うれしい!ごま豆腐やお漬物、煮しめなど、小鉢の一つ一つも丁寧なつくり。右端のは、アンコです。デザート付きは女性にはポイント高く、おまけにこの小豆のツブツブ感もわたしごのみでした。
そばも、こしがあってきちんとおいしいです。鴨のお汁が少々辛めですが、鴨の旨みが十分出てて、麺と絡むと最高です。サラリーマン一人で来店され「いつものお願いします」とオーダーしていらっしゃる方もいて、常連客多数なのでしょう。コスパといい、クオリティといい、得した気分になるお店でした。そう考えると、この行きづらい道をわざわざ行く感じも、なんだか魅力に思えてきました。またがんばって行こう!<YA>
ふくなが
熊本市西区京町本丁3?17
096(355)0852
休/日曜
ランチタイムに熊本市北区植木町の花小町さんにお邪魔しました。実はランチをご馳走になるのは、初めてです。とにかく食通の人たちの間で評判のお店ですから、予約して行きました。ランチはハンバーグやパスタ、お肉、お魚などなどいろいろ。大体1300円前後のリーズナブルな価格帯です。わたしは本日のパスタランチにしました。サラダもとてもフレッシュ!熊本県産のこだわりの食材を使っているので、安心して食べることができます。
かぼちゃスープも美味。
パンは、花小町さんのお隣のパン屋さんに特別に作っていただいているそうです。お隣のパン屋さんで売ってくれればいいのにー(なぜか売ってない!)と思うくらいおいしいフランスパンでした。オリーブオイルをつけていただきます。
そして、こちらが本日のパスタ。自家製からすみのパスタです。からすみって作れるんですね、と素朴な素人的感動。見た目の美しさと、味のすばらしさ、パスタの湯で加減などなど、すべてにおいて満足。
こうなったら、パレットデザートを頼むしかないでしょう(笑)。プラス380円で、デザート6種盛とドリンクがつきます。
町の真ん中というわけでもないのに、この人気。みんなが大好きな理由がよーくわかるランチでした。<YA> 洋食や 花小町 熊本市北区植木町岩野266-22 096-272-3789
上天草市大矢野町にあるレストラン満海さん。お魚屋さんがやっているレストランで、リーズナブルな価格でおいしい海の幸がいっぱい!一度行って以来ここのファンになってしまい、大矢野あたりに行く用事があるときは、なんとしてでもここでランチを食べると決めています。それにしてもいつも人が多いですね。すぐに満席になってしまいます。
で一押しなのが、海老フライ。前回は、海鮮丼に挑戦したのですが、友達から一口失敬したエビフライがあまりにもおいしかったので、今回は海老フライ定食にしました。
でっかいエビが二尾。このサイズ感だけで、天草に来てよかったと思います。身もぷりっぷりで最高です。実は、海鮮丼を食べようかと迷ったのですが、この後、天草で死ぬほど海鮮丼やら寿司やらを食べることになったわけなので、行きの上天草では、エビフライを食べたのが正解だったことを身をもって体験しました。<YA>
レストラン満海
上天草市大矢野町中4302の1
0964の57の1778
8月26日、27日、28日の三日間、「アジアの雑貨と夏のケーキの会」に行ってきました。全然知らなかったのですが、金峰山の麓に金峰山フォレストビラという住宅街があって、そちらの中のステキな一軒家で開かれました。こちらの一軒家は、10月に「Pivert」というアンティーク家具と雑貨とめがねの店としてオープンするのだそうです。ちなみにPivertとは、きつつきの意味。きつつきのコンコンコンという音が聞こえるそうですよ。併設するカフェ「Ptit machin」(プチマシャン)を一足先に満喫するよい機会でした。
薪もいっぱい。冬は、まきストーブが楽しめるのでしょうね!
こちらは当日イートインできたココナツとマンゴーのケーキです。夏らしいさわやかなケーキがとてもおいしかった!
ほかにも焼き菓子がたくさんありましたよ。お菓子を作られているのは、「Ptit machin」(プチマシャン) さんのまゆこさん。カフェでイートインできます。
特においしかったのは、この二つ。名前は難しくって失念したのですが、右のパイには、アーモンドとピスタチオがぎっしり詰まっていました。写っているのは、「Ptit machin」のまゆこさんです。お菓子づくりが上手な女性、あこがれますね!
お庭はこんな風。オープンが待ち遠しいですね!<YA>
「Pivert」&「Ptit machin」(中学生未満はご遠慮ください)
熊本市西区河内町岳1878の8
知人から「餃子がおいしい!」と聞きずっと行きたいと思っていた山鹿市の丸新ラーメンさん。お昼間は開いてません。夜に山鹿にいるタイミングがなくてなかなかうかがえなかったのですが、ついにそのタイミングが訪れました。なかなか渋いルックスでしょう。中に入ると、インテリアがレゲエ風なのにも笑ってしまいます。ボブマーリーがいるんですよ、ラーメン屋さんなのに(笑)。
小さいお店ですが、3人のおばちゃんが、てきぱきと働いています。お客さんは私たち以外には、常連らしい男性客が一人。オーダーしたのは、ラーメンと餃子。久留米とか玉名とかそんな風な味。おいしい。チャーシューのクオリティも高い。
餃子。ピザでも乗ってそうなウッディーなお盆に乗ってきました。少々小ぶりでニンニクきつめ!ビール飲めないのがもどかしいほどのおいしさです。これはファンが多いのもうなづけますね。おばちゃんたちとの会話も楽しく、ジュースをサービスしてくれました。教えたいような誰にも教えたくないような隠れ家的ラーメン屋さんでした。ブレイクの予感がしますね。<YA>
丸新ラーメン
山鹿市山鹿1028
0968(44)4518
並木坂にほど近いところにあるManly熊本さん。天神の今泉に1店舗目があるそうで、上乃裏・並木坂に2号店がOPENしています。オーストラリア・シドニーのビーチ沿いにあるような可愛くて開放的な空間。 オープンテラススタイルで、これから涼しくなると、ランチなどで、利用すると気持ちがよさそう。 若い女性たちにまぎれて、テラス席に着席。こちらが話題のリコッタチーズのパンケーキです。
パンケーキって、まったくそそられなかったのですが、食べてみるとみんながこぞって並ぶ理由がちょっとわかりました。甘さ控えめで、ふわふわ!びっくりするほどおいしくて、感動しました。以前別のところで食べたパンケーキはここまでおいしかった記憶はないです。「ホットケーキとパンケーキ、どこが違うねん」と思っている人に、ぜひ食べて欲しいパンケーキでした。
で、マンリーさんでもう一つ有名なのが、コレ。ワニの手羽。見た目はかなりグロくって、ちょっと閲覧注意です。なんだか忍者タートルズを思い出すのは、私だけでしょうか。味はおいしいみたいなので、どなたかお試しください。食わず嫌いですが、わたしには、ちょっと無理かもしれません。<YA>
Manly
熊本市中央区南坪井町5の29
なつかしい忍者タートルズ↓
中央区草場町のタイ・ベトナム料理のお店、「333」さん。バーバーバーと読みます。3はベトナム語でバーっていうのだそう。上の裏あたりに意外とないですよね、アジアンランチを楽しめるお店。暑い季節は、アジアン料理最高!胸が高鳴ります。イタリアンのピッコリーナさんの系列のお店みたいですよ!
ランチは、タイ風若鶏の唐揚げや温泉卵のせチキンのバジル炒め、エビのグリーンカレーなど、テンション上がるものばかり。ランチメニューにはなかったのですが、グランドメニューに、パッタイとあり、「パッタイできますか?」と伺うと、快く作ってくださいました。こちらは前菜。サラダとこのすり身っぽい揚げ物おいしかったー!
こちらは、友人がオーダーした温泉卵のせチキンのバジル炒め。グリーンカレーもついてました。この温泉卵が乗っているだけで、チキンのおいしさが三倍増になります。なかなか食べづらくはありますが、かなり美味でした。
こちらは、パッタイ。野菜たっぷりで本格的な味。ピリ辛度数もちょうどよい!麺は米粉の太麺。定番です。
デザートは、マンゴープリン。街中なのに、店内も広くてゆったりできるのが魅力。この後、打合せまでばっちりさせていただきましたが、気兼ねなくゆっくりできます。このテーブルもおしゃれでとてもすてきでした。夜のメニューに挑戦したいですね。<YA>
アジアンキュイジーヌ333
熊本市中央区草葉町4の5
草葉マンション1階
096の327の9394
菊鹿町においしいカレー屋さんがあるときき、行きました。名前は「すなごだ」さん。この辺がすなごだという地区なのだそうです。「〇〇処」というのは、今はカレー屋さんですが、お好み焼き屋さんになっても、ラーメン屋さんになってもいいようにつけられれたんだとか。とか聞くと、味大丈夫??ってなりますけど、ここのカレーとびきりおいしくってビックリ!こちらのカレーはポークカレー。なかなかスパイシーで本格的。付け合わせのしょうゆ煮卵とか、ポテトサラダの味付けとかもおいしい!
こちらは、キーマカレーです。これもウマし。バターチキンカレーというのもあるのですが、これもマイルドでおいしかったです。それにしても菊鹿の小高い丘の上に、こんなにおいしいカレー屋さんがあるミスマッチ感がなかなかですね。ゴーヤも普通の緑のやつと、真っ白いゴーヤが混ざってるんですよ!白いゴーヤ初めて見ました。
こちらは、チキンテッカ。スパイシーで柔らかい!熊本市内にあればいいのになあと思うほどおいしいカレーでした。ドライブがてら立ち寄るのにぴったりですよ!<YA>
〇〇処すなごだ
山鹿市菊鹿町相良1072
0968(41)6135(お休みの時もあるので電話してから行ってくださいね)
久しぶりに四川美味さんへ。こちらは、おいしい坦々麺のお店として有名。最近は、竹林亭さんで坦々麺をいただくことが多くなって、ちょっとご無沙汰してました。何より、サンリブさんのパーキングが地震の影響で閉鎖されていることで、コインパーキングにわざわざとめなくちゃいけないのも足が遠のいている理由のひとつ。(いや、本当はサンリブさんに止めちゃいけないんでしょうけど、帰りにお買い物するのでいいってことにしています)。で、夜、来店することはあまりないのですが、行ってみたら、大学生やカップルなどでお客さんいっぱいでした。餃子は、にら餃子とエビ餃子の二種類から選べます。
こちらはにら餃子です。手作りっぽい少々厚めの皮にニラがたっぷりの具材。小ぶりの餃子で外はかりっと中はふんわりおいしいです!ビールと餃子、「ビーギョ」最高!
こちらは、坦々麺。辛さは選べますが、いつも「1辛」。初心者にはちょうどよいからさ。混ぜ混ぜして食べます。すっきりしていて大好き、ここの坦々麺。キャベツとの相性がいいんですよねー。3辛の連れは、汗がぽたぽた出ています。
夕暮れの四川美味。なんとも雰囲気ありますね。このパンダちゃんもださかわです。<YA>
四川美味
熊本市中央区西子飼町10-19 096-346-1268 休/木曜日
500円復興支援ランチも終了し、普通のランチメニューに戻ってから久々の来店。メニューはタイ料理3種類と、パスタなどタイ料理以外3種類の計6種類。メニュー表にブルーの印があるものがその日食べることが出来るランチメニュー。この日は、カオマンガイ気分でしたが、カオマンガイは残念ながらありませんでしたので、ガイトートに挑戦。スープは玉ねぎとコーンのスープだったかな。
フレッシュサラダ。このすっぱい醤油ベースのドレッシングが好き。
鶏肉、ガイトート。外はカリカリ!中はふわふわ!味がしみていておいしいです。ちなみにガイは鶏。カオマンガイ、ガイヤーン、ガイトート。すべてチキンメニューなり。
打ち合わせを兼ねていたので、コーヒーを別料金でオーダー。たっぷり入っています。
マンゴープリンをご馳走になりました。ここのデザートいつも絶品!大好きなお店です。<YA>
ソイマーニー
熊本市中央区九品寺3ー18ー22
050 1538 4862
会社の近く熊本市南区田迎えにある日本橋さん。手打ちうどん・生そばもおいしいのですが、お魚がおいしいお店としても評判なのだとか。パーキングはお店の前に数台あります。
メニューはこんな感じ。リーズナブルです。周りに女性客は一人もいません。サラリーマン風の方がばかり。きっと量もがっつりなんでしょう。ホルモンは売りなんだろうなと推測。このほかにも黒板メニューあり。黒板メニューのお魚の定食オーダーしました。ちなみに、日本橋という名前だけあって、そばは関東風の醤油濃い目らしいです。
お刺身の定食。まぐろのハラミ定食です。ご飯はこれでも少なめにお願いしました。冷奴の左側にあるのは、ホルモン煮込みです。なかなかおいしいホルモン煮込みでした。
新鮮です!おいしい!程よいサシが最高です!残念ながら、一人で行く勇気はないですが、女性2人以上なら行けます!<YA>
日本橋
熊本市南区田迎1の1の35
0963796610
熊本市中央区水道町交差点のすぐ近くにある國枝鮮魚店さん。車で通るたびにいつも気になっていましたが、初めて行きました。いかにもおいしそうな雰囲気をかもし出していますね。
お昼のメニューはこんな感じ。お手ごろ価格ですね。店は鶴屋さん帰りとおぼしき奥様方ですぐに満席になりましたが、それよりびっくりするのが、鮮魚を買い求めるお客様が多いこと。こちらのお店、入り口のところにショーケースが置かれ、田崎市場で仕入れたばかりのお魚(下処理済)を購入できるんですよ!11時過ぎには鮮魚販売は終わってしまうのでお早めに!お昼に海鮮丼を食べるにもかかわらず、夕食用のお刺身も確保。1000円でいろんな種類、いっぱい入れてくれました。
こちらは海鮮丼。天草まで行かなくても、こんなにすばらしいクオリティの海鮮丼を食べることが出来るんですよ。おいしい・・おいしすぎる。1080円なんて安すぎる。
こちらは、魚河岸弁当1080円。お刺身の種類がたくさんあるのがうれしいです。右上の唐揚げっぽいのは、南蛮漬け。マグロの南蛮漬なんて、贅沢です。特筆すべきは、お吸い物です。タイのダシがたっぷり出ていて、絶品でした。また行きます。<YA>
國枝鮮魚店
熊本市中央区水道町8の3トモイエフォートビル1F
096-353-5313
休/日曜
小野小町のゆかりの地である熊本市北区植木町。ここにあるのが、「洋食や花小町」さんです。食通の人の間では人気のお店。何度かたずねましたが、うっかりすると見落とすくらいのこじんまりとした外観です。この小さな看板とトリコロールカラーの旗が目印。わかりやすい場所にあるのに、ついつい見落としてしまいますね。
こちらのシェフは、熊本県産の食材のよさを伝えるために、東京で定期的に食事会を催したりなさっています。とにかく熊本への思いが深いシェフ。熊本県産の食材のために、畑に足を運び、生産者さんと話をし、納得した食材のみを使っていらっしゃいます。
奥行きのある店内。厨房内でおいしいものができあがっていく様子が伺えます。ガラスにはお勧めメニューが書かれています。先日テレビで話題になったプリンセスポークも食べることが出来ます。プリンセスポークって、バームクーヘンをおやつに食べて、お姫様みたいに育てられているんだそうですよ!
こちらは、冷製スパゲッティ。パプリカが彩り鮮やか。涼しげな一皿。麺がしこっとアルデンテでおいしいです。
子供さんが書いたのでしょうか。くまモン風の似顔絵。笑えるけど、なんだか泣けちゃうね。
2階にはお座敷がありますので、子連れのお客様にもお勧めです。
洋食や 花小町
熊本市北区植木町岩野266-22
096-272-3789
フレッシュネスバーガーファンの方は、多いと思います。わたしもその中の一人。熊本では新市街デンキカンビルにあります。昔は、映画館やハローレディー、ポレエルなどもあり、賑わっていましたが、今はなんだかさびしい雰囲気。その中で、ひときわ存在感を放っています。喫煙ルームもあって、喫煙者も多いです。ご年配の方が多いのもここの特徴。何でだろっていつも思う。ここは、時々打ち合わせに利用させていただきます。理由は、そのフリーダムな雰囲気。
たとえばこんな感じ。PIXERフリークにはたまらないでしょう(笑)。あの子も、この子もみんないます。あの子もこの子もたぶんお店が閉まってから、店内でパーティーしていることでしょう。
アメリカのダイナー風。PIXER一色ではないところがまたよい。わたしも大好きなものをいっぱい詰め込んでカフェ作ったらこんな感じのを作っちゃうだろうな。
フレッシュネスの社長さんは、実はほっかほっか亭の創業者なのだそうです。敏腕経営者として有名な社長さんですが、小学生時代はバンド活動、中学時代は水泳、高校時代にラグビー、大学時代にボブスレーの選手として活躍された方なのだそう。ビートルズが来日していた時には、「もうビートルズに飽きていた」子どもだったらしいので、相当の趣味人だったことがうかがえます。
とにかく好きなことを好きなようになさってきた経歴が、このお店の根底に脈々と流れているような気がして、打ち合わせの中で自由な発想に行き着きやすいと感じてしまうのでしょう。なんだかヴィレッジヴァンガードと通じる香りがありますね。
いつもコーヒーいっぱいでごめんなさいなのですが、私がクリエーターであり続けたいために、なくてはならない心のよりどころではあります。<YA>
フレッシュネスバーガー
熊本市中央区新市街8の2デンキカンビル1階
096の355の2141
熊本市中央区帯山にある「さんるー食堂」さんに行きました。連れが「食堂」というので、「定食屋さん」なのかと想像して行ったのですが、なかなかおしゃれなカフェ。おまけに、席は女性であふれかえっていました。カウンター席しか空いてなかったのでカウンターランチ。
ランチメニューはこんな感じです。食堂だけど、完全にカフェ風ワンプレートメニュー。若鶏の唐揚げリンゴソースに決定。りんごソースにそそられて(笑)。
ジャーサラダとスープが出てきました。ドレッシングはシーザーサラダをかけて。大好きなブラックオリーブも乗っている。なんかうれしい。野菜もとてもフレッシュです。
こちらが、若鶏の唐揚げリンゴソース。カフェらしからぬおいしさ(笑)。ちゃんと手作りしてある感じがします。リンゴソースも唐揚げにあいます。我が家のリンゴが余ったら、ヒデキがびっくりするくらい(←古い)カレーにいれちゃいますけど、脂っこい肉料理に添えるのはとてもグッドアイデア。
多肉ちゃんもいっぱい売ってます。<YA>
さんるー食堂
熊本市中央区帯山8の3の3
096(381)5012
お休み水曜日
ずっと行きたかったイタリアンレストランロッカフォルテさんに行きました。以前お伺いした時は、お店の前に女性たちの行列ができていて断念。今日は、オープン前に並ぶという気合いの入れよう(笑)。
「ロッカフォルテ」てかっこいい名前ですが、HPによるとイタリア語で城塞という意味があるのだそう。難攻不落の熊本城のようにずっと残って、愛されるレストランでありたいとの思いとのこと。肥後六花にもかけてあるのだとか。熊本愛がいっぱい感じられます。お城があんな風になってしまった今、このお店の名前に込められた思いが、より一層強く心に響きますね。
ランチセット(1000円)をオーダーしました。前菜のハムとチーズがすばらしいです。これから先、おいしいものしか出てこないことを確信します(笑)。
私がオーダーした「スパゲッティフェガト」。鶏レバーとししとうのスパゲッティ。シンプルな塩味に、レバーのコクがパスタとまったり絡み合っておいしい。次も絶対これ頼むのでしょう。ランチメニューから消えないで、と願う一品。
友人がオーダーした「ズッキーニとパンチェッタのペンネ ペコリーノチーズ風味」。素材のチーズなどからこだわっていらっしゃるのでしょう。本当においしいです。この価格でいいの?って感じですが、この価格でお願いしますって感じ。今度はデザートセットにしようと思います。※写真撮影の際は、一声かけてねとHPにありますので、撮影の際はお声かけをお願いします!<YA>
ロッカフォルテ 〒860-0843
熊本市中央区草葉町4-10エトワール草葉101
096-342-5534
休/水曜
会社の近くの里屋さん。しょうゆラーメンがおいしいお店として有名です。
先日編集長がアップしていた 和風つけ麺がおいしそうだったので、来店しました。が、メニューを見ると、つけ麺は、辛味噌バージョンもあるんですね。ということで、辛味噌バージョンに挑戦しました。もともと担々麺が大好きなので期待。チャーシュー丼は、胃袋に相談して、今回はパスです。
運ばれてきました。麺は細め。先日行ったサキマサのつけ麺のごっつい麺に比べると、食べやすい感じです。つけ汁は、辛すぎる場合は、白いポットに入っているおだしで汁をってくださいとのこと。
おいしー(^o^)想像以上に、好みの味でした♪やっぱり里屋さん、外しませんねー!実は、つけ麺、食べず嫌いな私は、初めて食べたのが今年の夏。通年メニューにならないかな。頻繁に来ちゃいそう。おごちそうさまでした。<YA>
里屋
熊本市南区田迎4の7の12
おいしいピロシキをいただきましたので、ご紹介します。こちらがそのマルメッコのピロシキ。マリメッコじゃなくってマルメッコですよ。一度聞いたら二度と忘れないきわきわのネーミングです。種類も、ロシアンピロシキ、ウインナー、カレー、高菜、チキンカツなどなどバラエティあふれています。数えてみたら19種類もあるみたい。スイートポテトやりんごジャムなど甘い系もあり。で、いただいたのは、アボカドピロシキと納豆ピロシキ。かなり攻めてる具材(笑)。
すべてのピロシキは、粉から生地を作り、具も手作りなのだそうです。こちらは、納豆。期待してしまう♪
カットするとこんな感じです。めっちゃ納豆(笑)。納豆好きにはたまらないおいしさ!火を通したからでしょう、糸をひくようなねばっこさはないので食べやすいです。1個140円。
こちらは、アボカド。納豆は、想像していた味に近かったのですが、これは想像を超えたピロシキ生地とのコラボ感があり、かなり好みの味でした。「ポテサラアボカド」とかの変化球も合うかもしれません。初っぱなから攻めてしまったので、次はロシアンピロシキなどオーソドックスタイプも食べてみたいですね。<YA>
ピロシキの店 マルメッコ
熊本市北区龍田2の12の113
096(337)6001
上乃裏のバル、TOKOsie(トコシエ)。隠れ家的なスペインバルです。バルってよく聞きますけれども、スペインにおけるバルって、日本で言うバーとは少しニュアンスが違うみたいです。お酒を出すだけだけでなく、朝から開いている店も多く、朝食的なものから、ランチ、そしてタパスまで出すお店とのこと。トコシエさんは夜のみオープン。ちょっと屋台風な感じが本場っぽい。
お料理もリーズナブルで、みんなでわいわいとりわけながらいろんな種類を食べると楽しい。一番インパクトがあったのが、トコシエバーガーというハンバーガー。気づいたら胃袋の中で、撮影できず(涙)。バーガー好きのオーナーのこだわりが感じられる本格的な味なので、是非トライして欲しいおいしさでした!
デザートにいただいたのが、こちらのラムレーズンアイス。ラムレーズンは、自家製です。ちょっとレーズン乗せるだけで、大人の味♪
トコシエさんは、オリジナルのスプリッツァーが気です。カウンターには、こんな風に季節のフルーツをブランデーに漬け込んであります。こちらを炭酸で割ったのが、スプリッツァー。オリジナ