先日、大分の豊後高田に行って参りました。
大分の豊後高田といえば「住みたい田舎ランキング」上位の場所。
昭和30年代を再現したといわれる「昭和の町」が有名です。
そして、食べ物で有名なものといえば・・・・そば!!
豊後高田そばのこだわりは、手打ちの認定店制度があるほどです。
豊後高田市内で認定を受けているおそば屋さんは12店しかないんだとか。
そのうちの1つがこちら、「そば処 響」さん。
純和風な建物に、店名入りの淡い色合いをした暖簾がおしゃれです。
入り口には置物が。
小鬼でしょうか?表情がかわいいですね。
店内はお客さんも多かったので入り口辺りしか撮影できませんでしたが、奧にもいくつか席がありました。
カウンターもあり、棚にはいろんな種類のお酒が置いてあります。
「蕎麦屋飲み」、人生で一度は挑戦してみたいです。
こちらはメニューの一部です。
ここで注目せざるを得なかったのが「軍鶏南(しゃもなん)そば」!鴨ではなく軍鶏!
十割や二八そばも捨てがたかったのですが、好奇心が勝ったので軍鶏南そばにしました。
こちらが「軍鶏南そば」!
あつあつのつけ汁には焼いたネギとひと口大の軍鶏がゴロゴロ入っていました!
そばの香ばしさと、だしの効いたつけ汁が体に染み渡ります・・・。
甘さいっぱいの焼きネギと、うまみたっぷりの軍鶏をかみしめながらゆっくりいただく事が出来ました!
そしてお楽しみのそば湯。
つけ汁をそば湯で薄めて、いただきます。
ほっとするような美味しさ。そばの香りが口の中いっぱいに広がります。
つけ汁を邪魔しないそば湯と、そば湯を邪魔しないつけ汁といったような・・・(???)
私の語彙が無く表現が難しいのですが、つけ汁もそば湯も、どちらとも味わえる一品でした。
お店の向かい側にあった公民館には「そば道場」とかかれたのぼりがありました。
そば打ちの指導を受けられるのはもちろん、そば打ちの段位試験もあるみたいです。
そば加工品の販売やそば茶の試飲、豊後高田そば認定店への案内も行っているそうですよ。
いつか豊後高田そばの認定店を回ったりしてみたいです。
良いところ満載の豊後高田で、大満足の一日でした。
(S.O)
G シーグレイス
ほたて風味ほぐし身フレーク状のほたて貝柱をイメージしたほたて風味ほぐし身です。
ほたて肉は使用していません。
新三陸産わかめ唐揚げ
わかめに味つけし、唐揚げ粉をまぶしてありますので、
油で揚げるだけですぐに出来あがる手軽なわかめ唐揚げです。
ソフトカンパーニュ
直径約10cm のしっかりボリュームのあるサイズです。
食べやすいソフトタイプで、どんな食事にも合うシンプルな味わいです。
博多豚骨ラーメンスープ
豚骨スープのコクと豚脂の風味を合わせ、にんにくをほんのり効かせました。
豚骨特有のクセを抑えた博多風とんこつラーメンスープです。
紅茶鴨パストラミ( スライス)
寿司のネタはもちろん、パンに挟んだり、サラダなど幅広くお使いいただけます。
野菜などを巻き、串に刺してオードブルとしてもおススメです。
解凍後そのままお使いいただけるお手軽で簡単な商品です。
60 枚以上入り
緊急事態宣言が解除されましたが、最近まで外食もあまりできず…
そこで、気になるパン屋さんをめぐっていました。
最近行った、2つのパン屋さんをご紹介します。
まずは、雑誌に掲載されていていつかは行きたいと思っていたお店。
【boulangerie patisserie eiji】
小さなお店ですが、入り口から可愛い。
向いにイートインできるカフェがあります。
この日はテークアウトで。
これです!私が求めていたパン。
ピスタチオクリームパン!
ピスタチオ好きの私にはたまらない。
そしてマロンも好きな私は、ついもう一つ手を伸ばしてしまいました( *´艸`)
クロワッサンがサクサクすぎて感動です。
そして、このピスタチオクリームがまた優しい…(*'▽')
そしてクリーミー(^^♪
今の時期は、苺もいっしょに挟まれています。
もう、マロンクリームは販売されておりませんが、こちらもおいしかった!
別日。
ピスタチオクリームパンを買いに行ったら、すでに売り切れ。
こちらのお店、ピスタチオクリームパンは15時焼き上がりで販売されるため、
大体、行列ができています。
残念でしたが、この日は、この2種類を。
こちらの2つもおいしかったですよ。
こちらのお店ケーキもおいしそうなものが並んでいるので、次回はケーキにも
挑戦してみたいと思います!
そして、もう一軒。
こちらはInstagramでずっと気になっていたお店。
【古民家のパン屋さん YORIMICHI】
春らしくいちごのクリームパン。
ミニサイズでコロンとしてかわいい♪
でも、食べずらい…という難点もありました(笑)
またまた、ピスタチオクリーム。
こちらのクリームは一軒目とは違って、ピスタチオのつぶつぶ感がしっかり残っています。
最近流行っていますね。あんバター。
あまり、バターを好まない私ですが…
なんでこんなにあんことバターが合うんだ!!!という衝撃が。
おいしかった…再発見です!
福岡と言えば、明太子フランス。
買ってしまいますね。
まだまだ、行きたいパン屋さんがたくさんあるので、休日にまた足を運びたいと思います。
ただ最近、体重増加傾向にあるので買いすぎには注意したいと思います(笑)
(A.N)
ミルクスイーツ( 紅茶)
牛乳と本品を1:1 の割合で10 秒程混ぜるだけで
美味しいフルフル食感のデザートができます。
お好みのジャムやフルーツをのせてデコレーションしてはいかがでしょうか。
お魚とうふ揚丸型プレーン
白身魚と豆腐を組合わせたなめらかでマイルドなさつま揚げです。
魚肉と豆腐の乳化技術をコントロールし、非常にソフトに仕上げております。
高野豆腐の唐揚げ しょうゆ味ミニK
タンパク質たっぷり、高野豆腐が大変身。
豚肉の代用品として酢豚や和え物などにもご使用いただけます。
約170 個( 目安)/P
ドライみそ合わせ
お湯を注ぐだけですぐに溶けるフリーズドライの粉末タイプの合わせみそです。
おみそ汁にそのまま使えるだし入りです。
1 袋:約100 食分
国産小筋ちりめん
国産の小筋ちりめんです。食べやすいサイズを選定し商品化しました。
よもぎ笹団子
国産のよもぎを使用した風味豊かで手作業で笹の葉に包んだ商品です。
杏仁フルーツ
ひし形の杏仁豆腐に3 種のフルーツをミックス。
ひし形の杏仁豆腐に3 種のフルーツ(パインアップル・みかん・黄桃)を
ミックスしたシラップづけです。
固形量:1950g
冷凍ズッキーニのグリル( ラウンドスライス)
果肉が白くしっかりとしたズッキーニを輪切りにしました。
天玉チキン南蛮( タレ無し)
国産若鶏をベースに、サクサクの衣(キャノーラ油で揚げた天玉) を使用しました。
ボリューム満点でタルタルソースとよく合います!
先日、ふぐをめいっぱい堪能したいという友人に連れられ、ふぐのコース料理をいただいてきました。
お店は、小倉駅から少し歩いた繁華街の中にある「ふく一(ふくいち)」さん。
予約を友人がしてくれていたのですが、いちの漢字が伸ばし棒に見えたらしく、
今日のお店はふくーだよ!かわいい名前だよね!と言い合ってお店にたどり着いたら…
伸ばし棒じゃなくていちじゃん!なんてやり取りがありました(笑)
席についたらまずお通しが。
ふぐが描かれた敷紙、箸袋、そしてふぐの器。ぷくぷくかわいいふぐに癒されました。
お通しは、ほんのり甘い胡麻豆腐。ピリッと辛いわさびがいいアクセントに。
そして待ちに待った「とらふく刺身」。
こちらのお店では、ふぐを福にかけて“ふく”と呼んでいるそうで、
なんだか幸運が舞い降りてきそうな気分に…。
大皿に綺麗に並ばれたふぐ刺しに圧巻です。
初めてふぐ料理屋さんに来た私は、テレビで見るやつだ!と興奮してしまいました…(笑)
ポン酢に薬味を入れていざ実食。
お刺身は厚みがあってぷりっとしていて、歯ごたえ抜群。
芽ネギを巻いたり、すだちをかけたりと味を変えたらあっという間にあと少しに。
量がたっぷりあったので、これだけでも大満足でした。
一緒に添えてあったふぐ皮は麵のように細く切られており、コラーゲンたっぷり、
コリコリとした食感でこちらも美味しくいただきました。
お次のお料理は「とらふく白子茶碗蒸し」。
なめらかな舌触りでふぐの出汁がしっかり出ていて、深い味わいでした。
上に乗っていた白子は、小さいながらにとってもクリーミーで濃厚。
ふぐの白子は初めて食べたのですが、内臓系が好きな私は、他に白子料理ないかな…?
とメニューを確認し、早速発見しました(笑)、「とらふく白子焼」。
海の宝石とも呼ばれるふぐの白子。想像よりも大きくて驚いたのですが、ちょうど旬だったようでした。
全く臭みがなく、コクがあって口の中でとろけていって…まさに至極の味でした。
コース料理に戻り、茶碗蒸しの次は「小ふく唐揚げ」。
小さい身の中に旨味が凝縮されており、調味料を何も付けずに食べても美味しくいただけました。
骨や尾もばりばり食べられ、香ばしかったです。
そしていよいよメインの「とらふくちり鍋」の登場です。
昆布だしの鍋に自分で具材を入れていくセルフスタイルで、旨味が出るふぐときのこ類から順に鍋に投入し、
ぐつぐつ煮たら完成です!
寒い日にふーふーしながら食べる鍋は格別ですよね。
最初に椎茸を食べたのですが、いろんな御出汁がじゅわっと染み出て旨味がすごかったです。
ふぐも骨回りの身までしっかり味わいました。
コース料理の〆は雑炊で。
ふわふわ卵と色んな御出汁が効いた優しいお味の雑炊。
「あったかい… 美味しい… 〆まで絶品で最高だ…」と友人と心ゆくまでふぐ料理を堪能できました。
最後にデザートで、「ゆずシャーベット」。
ゆずの皮がごろっと入っていて、これでもか!というくらいの柚子の味。
思ったよりもボリューミーな料理にお腹いっぱいになっていたのですが、
すごくさっぱりしていたので柚子が苦手な友人の分までぺろっと食べられました(笑)
自分ではなかなか食べに行こう!とはならなかったふぐ料理ですが、
ふぐってこんなに美味しいんだと新たな発見になりました。誘ってくれた友人に感謝です。
来年も旬の季節になったらぜひ食べにいきたいと思います★
(E.A.)
匠 ほうれん草の白和え
自家製の豆腐にすりごまを加え、上品な味わいに仕上げた白和えに
ほうれん草と人参を加えた定番和惣菜です。
流水解凍又は冷蔵庫で解凍して頂き、盛り付けるだけの簡単調理品です。
そのままOK! カット小松菜
小松菜をブランチングして、急速凍結。自然解凍でそのままOK !
3 ? 5cm カットにしました。
自然解凍でそのままお召し上がりいただけますので、調理の手間が省けます。
チヂミ
玉ねぎ、人参、にらの入った食べやすいサイズのチヂミです。
サイズ:90X45mm
ごはんにあうソース納豆風味の黄身醤油だれ( 納豆不使用)
ごはんにかけるだけで簡単にエネルギーを補給できます。
納豆不使用ながら、卵かけ納豆ごはんの風味が味わえます。
1 袋(10g) 当たり60kcal
食塩相当量:0.3g
そのまま使えるトマトのソース
完熟したトマトをベースに、ざく切りたまねぎとにんじんがたっぷり入った
本格的なトマトソースです。「かける」「あえる」だけで、
見た目も鮮やかにおいしく仕上がります。
着色料、保存料は使用しておりません。