給食用ミックスナッツ
ピーナッツ2 種、アーモンド、ジャイアントコーン、カシューナッツをミックスしました。
一食黒糖大豆10g
九州産大豆を沖縄県産黒砂糖と熊本県産米粉を使い、りんかけにしました。
チーズでカルシウム
カルシウムを配合したミルキーな風味のチーズです。30 粒以上。
サラダさきいか
アレルゲンは「いか」「乳成分」です。野菜と和え、ドレッシングをかけてお召し上がりいただけます。
さきいか天ぷら
口当たりの軽いサクサク衣にこだわった人気のさきいか天ぷらです。
野菜と雑穀のかむふりかけ
彩りの良い野菜と、食感の良い穀物を合わせ、楽しく噛んで食べられるふりかけです。
アレルゲン27 品目は使用しておりません。
先日、同期で北区にある「いちご屋たじり」さんにいちご狩りへ!
この日は、絶好のいちご狩り日和。
車2台にわかれて、出発です★
道中、いろんな話をして盛り上がり、あっと言う間に到着。
市内から30分。比較的近場で、いちご狩りが出来るなんて…!!
まだまだ知らない場所がありますね。
のぼりの前で、パシャリ。
受付の方の説明を聞き…
●真っ赤ないちごだけを取る!
●白いいちごは取らない!
●いちごの取り方もレクチャー
いざ!いちご狩りへ!!
何列も棚があり、どの棚も真っ赤ないちごだらけー!!!!!
思った以上に、いちごがたくさん実っていてよかったです。
受付の方に言われた約束事を守りつつ、いちごをほお張ります!
もぎたてのいちご、美味です!!!
楽しく、いちごを狩っていると、園の方が美味しいいちごの見分け方を教えて下さいました。
手にしているいちごのヘタ付近。
この種の部分が白く割れているものが、甘くて美味しいいちごとのこと。
実に甘味をため込む容量がなくなってくると、上の方が白く割れてくるそうです。
この2つのいちご、本当に甘くて水分も多く、美味しかったです!
たくさんのいちごを食べて、少し休憩を挟んだ私達はカレーを食べに!!食欲旺盛(笑)
色々お店を検索しましたが、落ち着く先はやはり「亜橋」。
ランチにギリギリ間に合い、選べるナンから【トマトバジルチーズナン】をチョイス★
奥の緑は、ほうれん草ベースの野菜カレー。
手前のオレンジは、キチンカレー。
どちらも文句なしに美味しい!
やっと、お腹も満たされ解散となったので、私はその足で桜を愛でに。
会社近くにこんな綺麗な桜並木があることを知ったのが、昨年の春。
満開の桜を今年も愛でることが出来ました。
同期と楽しい時間を共有して大満足の1日でした。
さて、次の同期との集まりはバーベキューかな?♪
A.S.
6 月4 日ー10 日は歯と口の健康週間です。
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が
1958 年( 昭和33 年) から実施している週間です。
「歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して発信するとともに、歯の病気を予防する習慣を身に付け、
早期発見及び早期治療等を徹底することで歯の寿命を延ばし、健康に過ごせるようにすること」
を目的として設定されました。
カミカミタコメンチ
助宗鱈すり身にキャベツとタコを加えた海鮮メンチカツです。
「タコ」が加熱すると歯ごたえのある食材になるので、
「咀嚼力」をテーマにしたカミカミメニューにいかがでしょうか?
根菜入りメンチカツ( れんこんのせ)
スライスしたれんこんの歯応えがあり、カミカミメニューにもおすすめです。
おさつスティック
アントシアニン( ポリフェノール類) を多く含んだ紫いもとさつまいもを、
食べやすいスティックに仕上げ、ミックスしました。ポリポリおいしく食べられます。
国産米油100%を使用し、カリッと揚げています。
ゴマなしミニフィッシュ
よく乾燥されているので食べやすく、カルシウムの補給に最適です。
ミニフィッシュのゴマなしタイプです。食べやすく衛生的な小袋包装(5g) です。
焼めざし
国内産のかたくちいわしの目を丁寧に取り、焼き上げ、そのままでもおいしく食べられるようにしました。
頭から尾まで、まるごと一匹食べられます。味付けはしてありませんので、素材の味を充分に楽しめます。
お魚ころっけ(卵・乳抜き)
魚のすり身に玉ねぎ・にんじんを練りこんでパン粉をつけました。
野菜の甘味を感じる素朴な美味しさです。
日清MCTオイル
MCT(中鎖脂肪酸油)100%を使用した食用油脂です。
味や臭いが少なく透明なので、料理や飲み物に加えて簡単に無理なく
エネルギーをアップさせることができます。
また、たんぱく質をまったく含んでいません。
コーンシュウマイ
コーンの自然な甘さを楽しんでいただけるシューマイです。
ほのかな黄色が料理に彩りを加えます。お弁当の一品にもおすすめです。
1 個:約16g
柚子香りこんにゃく
晩秋に色づく国産のユズ皮を使い、爽やかなユズの香りと
白こんにゃくの歯ごたえを味わえるひと品に仕上げました。
2月某日、フェリーに乗ってどこに行くかというと・・・
宮島です!実は初めて来ました。
早速、かき料理専門店に入りましょう!
宮島ビール♪
せっかくですので地ビールをいただきました。
酢かき
ぷりっぷりなのが写真でもわかります?
次は、蒸しかき♪
かきのにんにく炒め
ビールに合うー!
以上、初日のお昼ご飯でした!って「かき」しか食べてない笑
途中のお店で買い食いしたいので、量を控えめにしてます。
お土産屋さんの中でもみじ饅頭を製造しています。
食品を製造しているところを見るのって好きです。
念願だった「焼きたてのもみじ饅頭」!
温かくてふわっとした生地が美味しかったです♪
さて、観光の目玉の厳島神社です。
潮が引いていたので、鳥居のそばまで行くことができました。
近くで見ると、想像以上に大きい!
厳島神社の境内入口
神社に着物で来るのって素敵ですね☆
忘れずに御朱印帳を書いてもらいました。
山口市にある瑠璃光寺にも五重塔がありますが、この五重塔も立派ですね。
応永14年(1407年)建立 国重要文化財 だそうです。
2006年10月にこのブログの前のバージョンにてご紹介した山口市瑠璃光寺の五重搭
宮島の裏手の方を散策していたら、いい感じの酒屋さんを発見!
利き酒1杯200円だったかな?
「弥山」と書いて「みせん」と読みます。
宮島の山の名を冠したお酒は、純米吟醸の美味しいお酒でした。
露店にふらふらと吸い込まれていきます。
焼くのを待ちます。
かきのどて焼き
うっすら味噌が塗られていて美味♪
隣のあなごっていう看板にも吸い込まれます笑
宮島の名物ですから!
またしても焼くのを待ちます。
穴子ちくわ
黒っぽいのが穴子です。
この日は雪が散らついていて極寒だったのですが、
背中にカイロを張って外でビールを飲みながらほお張りました。
寒かったー!美味しかったー!
宮島のある廿日市市(はつかいちし)から広島市内へ
今夜の晩御飯はホルモン料理専門処 利根屋さんです。
壁にたくさんのサインがあります。
一緒に行った友人が吉田類の大ファンで、BSの酒場放浪紀という番組にも登場したお店です。
マンホール位大きな平たい鍋にミックスホルモン!
特製のみそだれをつけて食べます。
内蔵好きにはたまりません。
いやーお酒がすすみました。
翌日、快晴です!
平和記念公園 原爆の子の像
たくさん折鶴が寄贈されています。鐘を鳴らして手を合わせました。
原爆死没者慰霊碑の前でも自然と手を合わせてました。
平和記念資料館本館は改修工事中でしたので、東館だけ訪問。
オバマ大統領が折った折鶴を見たり、ほかにもじっくり勉強することができました。
さて、歩きつかれたのでお茶にしましょう。
ではなく、ちょっとビールにしましょう!
折鶴タワーの1階にある握手カフェ。
寒いのによく飲みます笑
店内の様子。
地酒の樽が素敵♪
ガンス&ナマチ
名前だけ見ると何のことやらさっぱりわかりませんよね。
ガンス:広島の食べ物で、魚のすり身にたまねぎや七味を入れ、パン粉を付けて揚げたもの
ナマチ:生のじゃがいもを揚げたポテトチップス
はっさくサワーだったかな?
さっぱりしていておいしい!
せっかく広島に来たので、お好み焼きを食べましょう!
ふらふら歩いていてたまたま見つけた「ふみちゃん」
またまたビールで乾杯♪
お好み焼きを待ってる間に店内を見渡します。
壁にサインもたくさんありました!
たまたま入ったのに当たりのお店ですよね!
奥の座敷には、広島らしくカープのポスターがありました。
お待ちかねのお好み焼きが来ましたー!
いつも広島のお好み焼きを注文する時は、イカ天、ねぎトッピングで決まり!
実は、昨夜の締めに「八昌」に行ったのですが、私の好みではなかったんです。
「ふみちゃん」はばっちり好みでした!
帰路につく直前、広島駅で時間をつぶします。
穴子の刺身です。
身が柔らかくてあっさりしてます。
刺身を食べられるくらい新鮮ってことですよね。
以上、飲み倒した広島の旅でした!<C.Y.>
スライス人参(星)(梅)
人参を薄くスライスし、星型・梅型に型抜きしたものです。
各種料理にトッピングしていただくと、人参の赤い色が彩りを添え、
料理が引き立ちます。
さといも1/4カット
中国山東省の少し粘り気のある原料を使用しました。
さといもを1/4 カットしており、茹で時間が短縮できます。
4種チーズのシーザーサラダドレッシング
エダムチーズ、ロマーノチーズ、パルメザンチーズ、プロセスチーズ、
4 種類のチーズを使用しました。
野菜を引き立てる風味豊かなチーズの味わいで、定番メニューの「シーザーサラダ」を
より一層おいしく仕上げることができます。
グリーンキューブ
ブロッコリーの茎をそれぞれ10 ー15mm のダイスカットにしました。
ホワイトキューブ
カリフラワーの茎をそれぞれ10 ー15mm のダイスカットにしました。
凍結全卵(調理用)HVNo.3
キユーピー独自の技術で、添加物を一切使わず鶏卵のみで製造した、
調理適性に優れた殺菌全卵です。
鶏卵のもつ粘りと繋がりを残して殺菌していますので、
卵スープやオムレツ等の各種卵料理にご使用いただけます。
『ふわふわたまごの野菜たっぷり中華スープ』
≪ 材料(1 人分:g) ≫
凍結全卵( 調理用)・・・・・・・・15
チンゲン菜IQFカット・・・15
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
たまねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・10
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・1
きくらげ・・・・・・・・・・・・・・・・・5
白ごま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・3
鶏がらスープの素・・・・・・・・・2
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
濃口しょうゆ・・・・・・・・・・・・・2
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・少々
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
≪ 作り方 ≫
1. トマトはくし型に、たまねぎは薄切り、きくらげは細切りにします。しょうがは、
みじん切りにします。
2. 鍋にサラダ油、たまねぎ、しょうがを入れ弱火にかけ、香りがするまで焦がさない
ように炒めます。チンゲン菜を入れ、さらに炒めます。
3. 分量の水と鶏がらスープの素、酒を入れひと煮立ちさせアクを取ります。
4. トマトを加え、塩・こしょう、濃口しょうゆで味を整えたら、凍結全卵を流し入れ、
かき玉状にします。
5. 最後に、ごま油と白ごまをふりかけたら出来上がりです。
★Point★
< 1 >凍結全卵は流水解凍し、ホイッパーなどでなめらかになるまでよくかき混ぜます。
< 2 >ごま油は風味が飛ぶので出来上がり直前に入れてください。