通常、放生会と書いて「ほうじょうえ」と読みますが、筥崎宮の場合は「ほうじょうや」と読みます。
毎年、400店あるといわれる露店には必ず1回は遊びに行くのですが、
今年は2年に1度の御神幸(ごじんこう)の年です。
いつも音だけ聞いていたのですが、今年こそ見たい!
ということで小雨の中、行ってきました。
・菊の御紋の堤燈
・御神輿(おみこし)
筥崎宮の御神霊が乗っています。
雨が降っているので御神輿も濡れないようにカッパを着てます。
・小鉾(こぼこ)
行列を構成するご神具の一つ。
・菅指羽(すげのさしは)、紫指羽(むらさきのさしは)
丸い方が菅指羽です。これも行列を構成するご神具の一つです。
・絹傘(きぬがさ)
これも行列を構成するご神具の一つです。
・伶人(れいじん)
雅楽を演奏する人のこと。
・賽銭箱(さいせんばこ)
お賽銭を入れると氏子が息を合わせて賽銭箱を上下に揺らし礼をしてくれます。
揺らすと「ジャッジャッ」とかなりのお賽銭が入っている音がします。
とても重そうですが、氏子が子どもなのでお賽銭を入れたくなります。
兜(かぶと)、鎧(よろい)姿の男の子。
お母さんに連れられて、ちょっと眠そう 笑
巫女さん?の格好をした女の子。
・駆け込み
箱崎の町を練り歩いた後、筥崎宮横のローソンの交差点から境内へダッシュ!
雨が降っていたので人手が少ないはずですが、この行列のため車も人も全てストップ!
周りの道は大渋滞。何も知らない人達は「パレードだ!」って言っている人もいました。
・玉取恵比寿神社
駆け込みも見終わった帰り道、
いつも閉められている玉取恵比寿神社の戸が開いていることに気付きました。
もちろん、1月3日に催される「玉せせり」の時は開いています。
よく見たら、戸を閉めている最中でしたが
せっかくなので少し遠くからですが拝みました。
例によって、食べ物のことを書かなければなりません。
最近食べた、記事になりそうなものはこちら!
・牧のうどん 肉ごぼ天うどん
博多独特の柔らかいうどんの代表です。
肉は、ねぎが入っているのですき焼きのような味。
ごぼ天の衣が、アメリカンドッグのように厚い・・・食べきれるかな。
小さいやかんにスープと書かれた出汁が入っています。
麺を食べても食べても下から湧いてくるー!という感覚に襲われます。
出汁を足して、何とか完食。ご馳走様でした。<C.Y>