2025年2月アーカイブ
熊本大学病院のタリーズコーヒーさんへ。気分はパスタでしたので、兵庫県産 朝摘みバジルのジェノベーゼをオーダーしました。
テイクアウトできるのだそうです。食事制限がなければ、病院食に飽きたときにありがたい存在。
窓の外はオシャレなテラス席になっています。建物内のお席は少ないので、暖かくなってきたら外の方が気持ちがよいです。
きました!「兵庫県産 朝摘みバジルのジェノベーゼ」。ジャガイモ、ズッキーニ、そして九州産ブランド鶏「華味鶏」。小さめにカットした「華味鶏」が入ってるんですけど、旨みが強くていい味出してます。ズッキーニも久しぶりに食べました。
弾力ある麺。兵庫県産のバジルや九州産のブランド鶏を使っているこちらのパスタは、日本全国のすばらしい地域素材のおいしさを多くの人に届けたいという「FUN FAN JAPAN!」というプロジェクトの商品だそうです。バジルは自然豊かな環境で露地栽培されているんですね。ほかにも宇治の抹茶や北海道産マスカルポーネなどを使った商品もあるみたい。素敵なプロジェクトですね。<YA>
博多駅くうてんでランチを食べようと思いましたが、スーツケースをひいた韓国や台湾の方でかなりごった返していました。パスタ屋さんも並んでいましたので穴場の位置づけのカフェオーバカナルへ来ました。前回訪問から約半年ぶりです。
安定のステーキフリットにしようと思いましたが、冒険で煮込ハンバーグと牛肉の赤ワインソースにしようとも考えましたが、前回から気になっていたスフレオムライス 1300円にしようと思います。アップルジュースをセットにして1650円
1月のギャル曽根さんなどが出演のテレビ番組でオーバカナルの3.1kg巨大オムライスプレートが出てきて気になっていたのです。
最初ゴミかと思いましたが、緑の葉っぱがついてました。かなりふわふわのオムライスです。
半熟ではないので、じゅわーっとならないだろうとは思いましたがナイフで切り込みを入れてみました。
そこにデミグラスソースを流し込みました。ホットドッグみたいになりました。
チキンライスとデミグラスソースはよくあいます。結構ボリュームあって食べきれないかもと思いましたが、問題なくいけました。でも卵とライスだけより具を食べたいとも思いました。
編集長のお気に入り。アミュプラザくまもとのピッツェリアイゾラ熊本さんでランチ。JQカード割10%オフの夜に何度か来ましたが、おいしくて、夜景も見えて雰囲気よくてびっくり。今回は日曜のランチタイム。お目当てのカルボナーラはランチセットがないみたいで単品で。
編集長の記事はコチラ。
ところでアミュプラザくまもとは、吹き抜けの構造になっているので、イゾラからも滝が見えて解放感あふれる空間。階下のマクドナルドには行列ができており、中高生が楽しそうにしております。が、なにがしかの勧誘を受けておられるっぽい方や、カラーセラピーや占いを受けている方などが、上階から丸見えであるため、ここはオープンすぎる空間だと考えた方がよいですよと、アドバイスしたくなりました。
カルボナーラ。冬にはこってりしたパスタが食べたくなりますね。チーズやらベーコンやら、素材のよさが際立つおいしいパスタ。そして十分すぎる量もうれしい。
最近食べたカルボナーラの中では、ナンバーワン。けちってない素材に満足です。鼎泰豊とともに、熊本からは撤退してほしくないお店です。<YA>
郷土料理青柳さんで会食があり、参加しました。ランチが前回掲載したキャッスルの中華でしたのであまりお腹が空いていませんでした。
座禅豆 あご炙り 紅白大根人参信田巻き 春菊白和え タマゴカステラ クラゲ酢
伊勢海老造り
鮪と鯛のお刺身
キンキ煮つけ
虎河豚から揚げ 筍
和食なので日本酒冷を みちさかり
無ろ過生原酒 彩來 (埼玉)あと れいざんも頂きました。美味しい日本酒と美味しい和食はあいますね。
和牛みぞれ鍋
クレソン、ごぼう、巻き白菜、大根おろし
柳タコ新生姜ふきの釜飯 生姜ふき
伊勢海老の味噌汁も美味しい
メロンといちご
ご馳走様でした。
FDAで名古屋へ。機内でおいしいお菓子に出合ったので、ご紹介します。
その名も梨恵夢(りえむ)。名前もかわいい。昨今流行りのキラキラネームっぽい。シャトレーゼさんのお菓子です。シャトレーゼといえば、最寄りのシャトレーゼは植木店だったのですが、昨年11月に閉店しちゃって残念。おいしくてリーズナブルなので手土産に重宝しておりました。
銀紙にくるまれている梨恵夢さん。「梨(なし)」が入ってるのかなと思いましたが、梨は入ってないようです。炭焼きコーヒー味とかもあるみたい。
ふんわり、しっとりしたバター風味の生地に白いあんこが包まれた棒状のお菓子。
中には自家炊きミルク餡。「ひよこ」の白餡よりも、洋風の味わいでミルキー。生地も餡も、しっとりしていておいしい。調べてみたら1個税込み60円台とのことで、強コスパ過ぎます。10個食べても600円ですよ。というか10個くらいペロッといけそうなお菓子なんですよ(笑)。やばいですね。<YA>
車のエンジンオイル交換のために東バイパスに。ランチの時間だったため歩いて行けるところで久しぶりに「はま寿司」に行ってみました。土曜日だったので家族連れなどが多く、一人でカウンター席に30分ほど待ちました。食べるのは時間かかりません。スシローが一番多く、クラ、はまの順ではまは2度目です。注文したお寿司がレーンで運ばれてきます。並べ方があまり綺麗でない気がするんですが。
3貫のセット物
えび天にぎりは踊りすぎ。形はスシローに軍配かな。
最後は牛カルビマヨで〆て6皿目。回転すしは6、7皿食べればいつも十分です。1000円しませんでした。
経済界の会合で、いつもはお弁当のランチですが この2月だけは桃花源でランチ。
前菜の盛り合わせ。夜も会食があるので、少し量をコントロールしたいところです
海老の炒め物
イカの炒め物(本当は牡蠣ですが苦手なのでイカに変更してくれました)
シューマイ
饅頭にお肉を挟んでいただく
フカヒレのスープ
麻婆ご飯でなく、チャーハン
杏仁豆腐
お昼からは少し量が多かったです、ごちそうさまでした。
阿蘇くまもと空港の朝ごはんで、フードコートにあるコッコファームさんへ。時間がなくても、すぐに食べることができるのがありがたいし、搭乗口の真ん前だから安心。
熊本空港限定のたまごかけごはん。普段朝食を取らないので、こんなの出てくると嬉しい。
弾力のある卵。自社直営農場で育てた希少価値の高い純国産鶏もみじの新鮮な卵。
混ぜ混ぜして
何もかも乗せて一気に食べる(笑)。朝から元気になりました。<YA>
商工会議所の全国大会で長崎へ行きました。2024年10月14日にオープンした長崎スタジアムシティを見るのが目的でした。そこで分科会も開催されました。すごいですね、規模が。駅から歩いて10分、素晴らしい。
懇親会は出島メッセでありましたが、人が多すぎて食事に全くありつけなかった(行列ですぐ食べ物が無くなった)ので、翌日から始まる長崎ランタンフェスティバルを見て、一人でご飯食べに行くことにしました。
以前訪問したワインキッチン華花のすぐ近くにある、イタリアンをグーグルマップで探したのでここにします。アマルフィ、イタリアの港町ですがここ出身のイタリア人シェフと日本人の奥さんがやられているお店です。
常連さんが多そうな雰囲気のお店ですが、カウンター席に着席。運が良かったです。
前菜も色々ありますが、イタリアンサイズということなので、シェフのきまぐれ前菜盛り合わせ3種 1300円にします。
今日はパスタかピザかどちらかにしようと思います。
白ワインを軽く シチリアのワイン
前菜。野菜中心です。
2杯目
イル プーモ マルヴァジア ソーヴィニヨン
クアトロフォルマッジ。生地からして美味しかったです。
食べきれなかったので、カウンターの席の方とシェアしました。イタリア人の作るイタリアンは本格的ですね。
お肉食べたい、定食食べたい、パスタ食べたいなど、同行者の意見が割れたときにありがたいお店、ロイヤルホストさん。
毎度のことながら、ビーフジャワカレーを食べよう。オニオングラタンスープとドリンクバーのセットで。
ドリンクバーのコーヒー。
編集長も好きなオニオングラタンスープ。おいしい。ファミレスの良心です。
ビーフジャワカレー。昭和40年代に生まれたグランドメニュー。ボンカレー味に慣れている昭和40年代の人はびっくりしたんじゃなかろうか。記憶の中のボンカレーもおいしかったですけどね。
同行者が頼んだアンガスサーロインステーキピラフ。ガーリッククリームソースがアクセント。お子様ランチのような旗に気分が上がる。
同行者2が頼んだチキンソテー。女性一人で来ている方が何を食べているのか観察していたのですけれども、コスモドリアとオニオングラタンスープを頼んでおられる方が、合計3人いらっしゃいました。女性が一人で食べているってことは、たぶん「これが食べたい」と思ってわざわざ来てるんだろうと分析。あとで調べてみたらコスモドリアってかなり口コミがよいのですね。具材がチキン、海老、マロンですよ。ええっ!マロン!次回はコスモドリアで行きます。<YA>
最近麺類を食べすぎているのはわかっています。体重が減らないのはこのせいでしょうか。やはり小麦カットしたほうがよいのかとも考えますが、沖縄そばを2日連続で食べたり麺類の罠にはまってしまいますね。
中国料理 頂香(ディンシャン)の担々麺 935円
中華料理の担々麺はさすがに美味しいです。麺も細麺で辛さとクリーミーさが絶妙ですね。
御船カントリークラブでランチの 天ぷらそばとネギトロ。結構ボリューミー。ねぎとろの分量がもっとほしいけど
リンガーハットで鶏白湯つけめん 680円 麺200g
スープに鶏肉が入っています。
麺は200gですが、300gくらいは欲しいかもしれません (300g、400gは追加料金の対応)
ピエトロの ミートスパゲティグラタン 1,298円
ミートソースにチーズをのせて焼き上げています
銅の器で食べるの熱いし、やけどしそう。
またしばらくは色んなところで麺を食べる事でしょう。


ANAクラウンプラザ熊本ニュースカイで新年賀詞交換会。着席で中華料理のコース
チャイナオードブル (フォアグラムースと蒸し鶏、チャーシュー、クラゲ、海老マヨ)
中華風刺身 四川山椒コース。うにといくらも載ってます
全部中華なので紹興酒を頼もうと思いましたが、飲み放題メニューにも無く有料メニューでも用意はないとのことでした。ニュースカイホテルには中華料理のお店がないので紹興酒がないのも仕方ないです。20年か前には李白という中華料理店がありました。
フカヒレスープ 上海蟹味噌仕立て
料理はどれも美味しいです。
赤鶏と銀杏の唐辛子炒め
鮑と天草天然すずきの葱香り蒸し
四川風ビーフシチュー
蟹チャーハン
杏仁豆腐
ニュースカイホテルの中華も美味しかったです。
またまた来ました。カレーandバーサンテリアさん。飲み干したいほどのおいしいカレーのお店(笑)。
粗びきポークとヤゲン軟骨のキーマカレー、バターチキンカレー、サンテリアプレートの3種類。サンテリアプレートは2種類のカレー。この日はキーマカレーとレモンのカレーでした。今回初めて、ライスやルーの量を調節できる価格設定となっていることを知りました。今回は、キーマカレーとバターチキンカレーを同行者とシェアすることにします。カウンターだけの小さいお店なのですぐに満席になっちゃいました。
スパイスもあるのね。デフォでも、私のスタンダードからは「ちょい辛め」の設定なので、スパイスはパスしますが、同行者は「スパイシーで美味」とたっぷりかけて食べていました。
こちらはキーマ。アチャールなども彩り鮮やか。ナッツや香草がいっぱいかかっています。
スパイスのおいしさもさながら、ゴロゴロの豚ひき肉と、コリコリのヤゲン、香ばしいナッツの3種の神器でパワーアップ。幸せ。
こちらはバターチキンカレー。酸味や辛味、甘みが三位一体となって、これまた絶妙な味わい。マイルドなので、辛さもちょうどいいです。蜂楽饅頭の黒派?白派?みたいに、キーマカレー派とバターチキンカレー派が分かれるでしょうね。好みの問題と思いますが、私はバターチキンカレー派、同行者はキーマカレー派でした。いずれも甲乙つけがたいおいしさです。<YA>
久しぶりの福岡泊なので、夜ラーメンを食べに行くことにしました。会食の時そばにいた人に教えてもらいました。私もこの豚骨ラーメンのことは知っていたのですが、なかなか機会がなく。「クリア豚骨 罪悪感なし」
確かに普通の豚骨ラーメンより罪悪感はないですね。支那そば 月やグループは7店舗ありますね。銀座SIXにもあるんですか。今回は豚そば 月や 大名店に行ってみました。
カフェバーみたいな入口だよ。
店の前のメニュー表。飲みにも対応できる町中華メニューがあるのがいいですね。でも今回はラーメンだけ。
100円しか変わらないので、豚豚そば、普通で言うチャーシュー(豚肉多め)にしましょう。
珍しく芋焼酎の水割りを飲む。
カウンター席はワイングラスもあって、洋服とか販売しているしラーメン屋さんぽくない。
クリア豚骨 色の薄い豚骨ラーメンみたいな感じです。豚肉は多めです。麺の並び方が綺麗なので、ここはポイントですね。
豚肉は冷たいのでばらしてスープにあたる面積を増やしておきます。
確かにクリアな豚骨。味はやはり薄目に感じます。罪悪感は少ないです。今日の夜食べすぎたことの罪悪感はあります。
麺と肉だけのラーメンです。今日は夜食なのですがこれが夕食メインだと少し寂しいかもかも。
かなりの細麺。メンカタにはしてもらいました。替え玉は私はしません。クリアラーメンごちそうさまでした。
皆様、HAPPY VALENTINESDAY!県外からお友達が遊びに来て、熊本ラーメンが食べたいとのことで、サクラマチクマモトの地下にある黒亭さんに行きました。土日でしたが、ここだと二本木の本店みたいに行列に並ばなくてもすみました。発券機で券を買ってしばしテーブルで待つと、焦がしニンニク油がたっぷり、キクラゲ、チャーシュー、のり、ネギのあつあつラーメンが!
ほどよい太さの中太ストレート麺。久しぶりに食べるとコクがあるのに上品でおいしいですね。それにしてもこんなに器小さかったっけ。
というわけで、お腹がすき(笑)2階のモロゾフへ。以前、すごく気に入りました「北海道産小倉あん、バター、もちのホットサンド」をオーダー。この「パン」に「もち」がはさまっているというとんでもないスイーツ、かなり実力派。モロゾフでプリンに見向きもせずあんこをオーダーするのは勇気いりますけど、あんこ好きな方、ぜひ試してみてください。サクラマチクマモトのランチ、1店舗で終わらせようとせず、この一連の流れはかなりよいかもしれない(笑)。<YA>
梅の花 天神店さんへ来ました。コース料理での会合です。メニュー表からみてボリュームある食事だとわかります。
三段引き出し
上段:紅白なます、豆乳入りだし巻き玉子、鯖寿司
中段:有頭海老、鶏の照り焼き、煮物
合鴨ロース煮
嶺岡豆腐 とろ湯葉白菜としめじ和え
茶碗むし 菊菜あん
温かくて美味しいです
こちらの若波酒造の経営者の方と席がご一緒でした。大川に蔵があります。特別純米酒。なんと読むかわかりますか。答えは「とんぼ」なのですが、カゲロウと読む人も多いとのこと。間違いではなく、「蜻蛉」は、「カゲロウ」と読みます。そのほか、「トンボ」、「アキツ」、「セイレイ」と読むこともできます。
大正11年創業。蔵の傍を流れる筑紫次郎(筑後川)のように「若い波を起こせ」と銘々されました。
ふぐのお造り
日本酒とんぼと美味しい組み合わせ
かにしゅうまい
黒毛和牛のすき煮
ふぐのから揚げ
かにとイクラのおこわ
今日もごちそうさまでした。
バレンタイン向けにミスタードーナツとピエールマルコリーニコラボのドーナツが発売されています。ピエールマルコリーニチョコは、鶴屋百貨店バレンタインスクエアでも「一等地」で売ってます。一足先に、ピエールマルコリーニコレクションを堪能しましょう。左がショコラダマンド。右がクールココロフランボワーズ。
クールココロフランボワーズはブリオッシュ生地をイメージしたココアドーナツ生地に、ホワイトチョコとフランボワーズソースでコーティングしてあります。甘酸っぱさとサンドされたサクサクとしたパフ入りのビターチョコのバランスがよいですね。ハートが非対称なのが、とっても「ココロ」でかわいいです。ピエールだけにチョコのこだわりが感じられる逸品たちでした。今年のバレンタインはこちらのチョコで決まり!
会議の後の会食でこちらを訪問いたしました。囲炉裏料理 うな革 和なり。都会の中で囲炉裏というのも珍しい感じです。寒い冬だから囲炉裏もよいですが、夏も囲炉裏なのでしょうか。
囲炉裏を囲む席についたら、鮎がありましたが、季節的にも養殖でありこれはビジュアルを高めるための鮎だと思いました。ゆっくりと回しながら焼いて約2時間後に食べるようです。
原木しいたけ。食材が運ばれてきてそれを焼いてから食べます。
お刺身盛り合わせ
帆立貝
あわび 焼いたらずいぶん小さくなりました。
さざえ
牛ハラミステーキ
一色産活うなぎ(鰻咲)一人一匹です。結構多いなぁと思いました。
鰻は沢山食べておりますが、目の前で鰻を焼いて食べるのは初めてです。最初は白焼きで
後はたれを塗って焼きました。以外に脂分は落ちていますね。蒸していないので、ふっくらというわけでもないのですが。
焼いて食べる囲炉裏料理、コース終了まで2時間半ほどかかりました。焼くのも面倒かなと思いました。
バレンタインスクエアでチョコレートを購入後に立ち寄ってしまいました鶴屋百貨店第62回駅弁当とうまいもの大会。私が伺ったのは第2弾でした。今回は「牛肉どまん中」と大徳寺さいき家のお弁当2種類の合計3個。
大徳寺さいき家の出汁巻とさば寿司だし巻き弁当は、前回も購入しましたので2度目。京風出汁巻がおいしい。国産サバも立派でうまい。1400円台とリーズナブル価格もうれしい。
こちらは過去記事↓
ダイニングエクスプレス「鶴屋有名駅弁当2 大徳寺さいき家 さば寿司とだし巻き卵が超絶おいしい」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀

名古屋へ来ました。9時35分発のANA中部国際(セントレア)空港行きに乗ったのですが道路渋滞が激しいと予測してだいぶ早めに家を出ました。中部空港についた時点でお腹も空いていましたが我慢してミュースカイで金山経由、栄まで来ました。1日2便の熊本ー中部空港行のANA便が3月30日から運休だそうです。残念ですね。残すはFDA(JAL)の小牧(名古屋)行です。新幹線だと名古屋まで4時間以上かかるし、私は飛行機派なのですが、中部行は搭乗率も低かったのですね。
何を食べるか飛行機の中で調べて、トンカツが食べたかったので(味噌カツではなく)こちらを選んでみました。カツレツmatumura。ここはほんと当たりでした。
大名古屋ビルヂング内に位置する百名店『カツレツMATUMURA』の3号店でフレンチの技法“低温調理”を駆使し、柔らかくジューシーなフィレ肉を堪能していただけます。とのこと期待できますね。
厳選 豚フィレ肉低温カツレツ
150g 2860円
100g 2420円
他にもロース、味噌カツレツ、チキンフィレなどありますが多くの人はこのどちらかを選んでいるようです。
店内用メニュー
こちらは 黒トリュフコロッケ60g 770円もオシのようなので、これも一つ頼みましょう。コロッケもあるので、トンカツは100gにします。
カウンター席に座っていたので、調理風景を見ていましたが低温でじっくりあげて中の温度を調べて切っているようです。揚げすぎもダメなので難しそう
来ました。いやーこのピンクの断面のトンカツ。分厚いしこんなのなかなか食べれへんわ。いただきます。
断面がパサパサ系ではなく、しっとりジューシー、キメの細かい。これは何もつけず、もしくは塩で十分でしょう。ソースでも食べましたが塩ですね、塩。美味しいです。2個揚げて半分にして4個のようです。150gは6個あるということになります。衣も白っぽいパン粉です。
トンカツをいただく前に黒トリュフコロッケを賞味しましたが、トリュフの香りバターの香りがして、何もつけずこれはウメー。夜にはワインも置いてあるので、こちらで赤ワインとお食事したら美味しそうだなぁと思いました。これも旨いので、メンチカツも食べたくなります。
トンカツの火入れ具合もちょうどよくしっとり系で柔らかい。
ご飯も美味しくないと、、、いやいやご飯美味しいです。
また食べに行きたくなりました。
鶴屋百貨店さんで毎年ワクワクの鶴屋百貨店東館7階のバレンタインスクエアへ。平日のバレンタインスクエアは、殺気立っておらず、平和な雰囲気が漂っています。「日本初登場」の文字に引き寄せられました。「Goslino」というイタリアのチョコです。「Goslino」は鶴屋百貨店さんへの出店は初めてなのだそうです。こちらの会場見取り図にによるとGの「ボッテガデルカフェ」と書いてあるところにあります。試食をさせていただきましたが、ここのチョコめちゃくちゃおいしくってびっくりです。
1955年に創業したみたいです。ネットで検索してみましたが、本当に日本初上陸なのでしょう。日本語の情報、ココでしか引っかかりません。たぶん、お店に立っておられたバリスタさんのInstagramでしょう。
シンプルな包装で、価格もそれなりにします。「ジャンドゥイオットクラシコ」というヘーゼルナッツのチョコを試食。芳醇なナッツの香りと濃厚なカカオ。あまりのおいしさに「クラシコ」「ダーク」「ビグスト」「ピスタッキオ」を購入。
こちらは「ピスッタッキオ」。濃厚なピスタチオがたっぷり。
美しいグリーンを出すためにホワイトチョコレートと合わせることが多いピスタチオですが、ミルクチョコレートと合わせてあるので、普通に黒っぽいチョコ。おいしいなあ。4個完食してしまいましたので、バレンタイン前に再度購入予定。<YA>
東京で鰻を食べます。先日成瀬さんで頂きましたが、私はこちらのほうが好きです。日本橋うなぎ伊勢定 東京駅大丸店です。今日も大丸のポイントでお食事をしようと思います。5000円以上になると500円オフのアプリのクーポンがありますので、4000円台でお食事可能です。
こちらには何度も訪問しております。ディスプレーはうな重メインになったようですね。
何度も書いておりますように、こちらの鰻やさんは松が一番安い。梅が一番安いお店と逆です。ですので、一番安い松を頼んでも「松」という響きから素敵です。私もここの松は良くいただきますが、十分な量です。
お造り膳というのもあります。ビールでも飲んでうなぎをいただきたいときには良いかもしれないですね。
う巻きも好きなのですが、2420円しますし一度もここでは食べたことがありません。今回は5000円以上にしたかったので、うな重の梅 5040円と肝吸い 385円にします。梅を食べるのは記憶にありません。
白米カバー率91%といったところ。
最近 伊勢定さんの焼きは薄くなっているような気がします。焼く人の差でしょうか。
肝吸いをいただくと元気になる気がしますね、お新香も重要なポイントです。ここはキュウリが美味しい。私的にはキュウリ、人参、大根の3点セットがお新香最強。
身もふわふわで、美味しいですね。タレは九州の人はもう少し濃くて甘いタレが好みになると思いますが、あっさり目のタレになっております。タレが少ない人は追いタレが置いてありますので、それを使えばよいです。やはり鰻は美味しいです。人形町に三好というこちらも美味しいうなぎ屋さんがあるのですが最近全然行っていないので行きたくなります。
久しぶりのポムドテールさん。この日は私のお誕生日だったのでリクエストしてここに来ました。チーズとワインがおいしいお店。とはいってもワインは飲まないので、チーズ料理を堪能しました。昔貯めていたポイントカードも、コロナの間に紛失してしまいました。まずは生ハム。
こちらカチョカバロトースト。北海道産タカラチーズ工房のカチョカバロだそう。
5種のチーズピザ。plus300円で追いゴルゴンゾーラができるのを忘れていました。はちみつは150円で付けられます。
こちらは菊池源吾牛のボロネーゼ。じっくり煮込んだソースがたまりませんね。
マスカルポーネのティラミスを食べたかったのですが、満腹過ぎてコーヒーのみ。冬のチーズは最強ですね!バレンタインディナーにもぴったりのお店ですよ。
同行の皆さんと那覇空港で分かれて、飛行機まで時間があるのでランチは沖縄そばを食べるべく、市内までゆいレールで出てきました。目指すは以前食べて美味しかった 宮古そば SAIGAさん。そしたらお店休業。がっかりしていたらすぐそばの行列店、EIBUNが誰もいないので、ここもお休みなのね、何を食べようかと考えていたら、こちらは外に誰も並んでいないという状況じゃないですか。EIBUNさんは沖縄そばに新しい風を吹き込んでいる店として話題のお店です。
並んで食べてみましょう。前回もかなりの行列でしたし、平日だったのですがしばらくしたら行列になっていました。店主の中村栄文さんは岩手出身で2012年に沖縄移住、沖縄そば屋をするために500軒以上を食べ歩き、沖縄そばの可能性にかけてお店で4年修行して2016年4月にこの地にオープン。今は3つお店があります。
普通の沖縄そばを中心に色々とメニューがあり麺種を選択できたり、トッピングが選べます。普通の沖縄そばで980円、一番人気のBUNBUNそばは1480円。いいお値段です。外国人やツーリストも多いとお見受けします。
牛もやしパクチーまみれ なども美味しそうですし。
フーチバー麺(よもぎを練り込んだもの)+50円、いかすみ麺 +50円など色々と面白そうです。
じゅーしーももちろんありますが、今日は止めておきます。昨日の昼と夜もバイキングで頂きましたので。
タッチパネルで注文。初めての訪問なので、人気ナンバーワンの言葉につられ、BUNBUNそば 1480円に味玉150円で1630円です。
店内はカウンター席、テーブル席。20人ほどでいっぱいですね
調味料。ゆずこしょうもありますね
登場しました。BUNBUNそば。三枚肉、まかない肉、本ソーキの3種類の肉がのった贅沢なおそばです。
ソーキもほろほろっといく肉。三枚肉、まかない肉も上品な感じです。味はあっさり目です。
スープも味は思ったりよりあっさりしていると思いました。しかしながらボリュームはあって、麺も美味しいのでどんどん食べ進めます。色んなメニューもあるし他にも食べたいものもありますね。こちらは。
卵は半熟でしたがこれは普通でした。テーブルチェックのファストパスみたいな予約システムがあります。並ぶ時間をお金で買えばよいというシステムです。今度試してみようかな。宮古そばも食べたいけど。
おいしい酢豚が食べたくて、紅蘭亭さんへ。言わずと知れた昔からはずれなき熊本の中華料理の名店。今は上通のお店がクローズしているので下通の本店に行きました。昔はこの界隈は、紅蘭亭の中華の香りとMAHARAOというカレー屋さんのスパイシーな香りが混在していて、「おなかすいたー」ってなっていた記憶。
調度品もステキ。現在は、下通本店の6階にラフカディオホールという立派なホールがあり、何度かお邪魔しました。このようなすばらしいホールを作って、文化発信をなさっているなんて熊本のまちも捨てたものではないな。
さて、この日は週末の夜だったのですが、行列ができていてさすが人気店。椅子に座ってしばらく待ちました。そういえば上通のお店で昔ランチバイキングやっていて、この時も外の椅子に座って待ちましたが、寒い日だったので「ご自由にどうぞ」と温かいお茶が置いてあって、それを飲みながら順番待ちした記憶が思い出されました。心づかいがうれしいですね。
スーパイコ。いやいや、やっぱり全然違う。おいしすぎる。
焼きそばも非常においしい。
チャーハンは、味が薄めで、スーパイコと一緒に食べるとベストマッチング。
胡麻団子で〆ました。実は長らく体調不良で食欲がまったくなかったのですが、おいしいものはするすると胃袋に入っていくのだなと実感するひとときでした。感謝のディナーとなりました。<YA>
沖縄・那覇へ来ました。冬に沖縄に来ると温かくてよいですね。おもろまち近辺で美味しそうな沖縄そば屋を探して、こちらのけんぱーのすばやーへ来ました。サンエーメインプレイスから歩いて数分です。駐車場もあります。チェリオの100円自動販売機がいいですね。そそくさとそばを食べてから、会議の集合場所へ行くとしましょう。
沖縄そばというメニューはありませーん。坦々すば(そば)があったり、カツカレーとのセットがあったりするけど、ここはシンプルにソーキすばの(中)と行こうではありませんか。
券売機で買って隣の受取口で受け取るというスキーム
店内は結構のキャパがあります。私が入店してからどっとお客さんが増えてきました。
11時から13時までそばを頼めばじゅーしー(炊き込みご飯)が無料。嬉しいね。出てくるまで全然待たない。ファーストフードやこれ。ホームページからここのお店のコンセプトをとると
私共のそば作りのコンセプトは『調和』です。
調和のとれた味を出すため、何度も何度も失敗をくり返し、それでも諦めず、妥協せず、やっとたどりついた、豚、鰹、塩の不動の黄金比。
2日かけて仕上げる黄金(くがに)スープは、透き通った中にもコクがあり、ほんのり香る鰹の風味と、絶妙な塩加減、渾身の力を振り絞って作り上げた魂の一杯です。
本当にあっさりしたスープ。あっさりしすぎているようにも感じるくらい。黄金スープだもんね。
麺は沖縄そば独特のコシも感じます。フニャ麺でないところもよい。
ジューシーも味はあっさり目。


全国破竹の勢いで増加中のうなぎ屋さんのチェーン、成瀬へ初めて来ました。熊本県は意外と進出が遅かったのは知っていました。2022年9月から全国もう300店舗に近く増加しているというのだから、すごい。鰻のオペレーションを簡単にしているというその鰻はいかに。鰻は外国産だから安いのですが。
江津店の店舗は2階にあります。反対側はパスタやピザ屋さん。こちらも美味しそう
蒸し焼きの関東風は好きなのです。
リーズナブルさを売りにしている、うなぎ屋さんなのであまり期待はしていませんが。
ここは一番安いやつの実力を知りたいところです。並うな重の 3/4 2200円と行きましょう。2200円ならやはり普通のうなぎ屋さんより安いですが、このレベルの鰻はアメリカ産うなぎらしいです。アメリカ産・・・あのデケェ鰻か。デケェおばけみたいな鰻は受け付けません。
並アメリカ産アメリカウナギ、上として外国産養殖ニホンウナギ、特上として国内産ウナギ(宮崎県産など)の3種類のようです。
わさび、ねぎ、などひつまぶし風のものも付いてきます
やっぱりでかえ。かなり弾力はあります。表面はパリッとしているのですが、どうも関東風の私のいつもいただく鰻とはチト違うかも。我慢して全部食べましょう。
鰻は高いお金を出して食べたいと思いました。これは個人的感想ですので、成瀬のうなぎはコスパ最高と思っていてもおかしいことではありません。