2024年12月アーカイブ
今年もいよいよ最後の日となりました。ダイニングエクスプレスブログをご愛顧いただき、有難うございました。最後が備忘録になるのはと思いましたが12月もいくつもの忘年会へ出かけました。
ホテルキャッスル熊本さんでいただいた美味しい洋食
カリフラワーのムース ズワイ蟹 キャビア添え
鮑のスモーク ばってん茄子のサラダ添え パブリカ風味のソース
オマール海老入り 甲殻類のスープ レモングラス風味
オマール入っとりました。
パン
フレッシュサーモンと帆立貝のポワレ ブールブランソース
牛フィレ肉のグリエと温野菜 トリュフ風味のソース
紅茶とチョコレートのムース ミルクジェラート添え
福岡県嘉麻市の山田饅頭をいただきました。山田屋まんじゅうというのが愛媛にあるのですが、別のものです。嘉麻市で創業100余年の老舗の和菓子屋さんだそうです。嘉麻市はかつて山田市だったとのことで山田饅頭という名前みたい。
山田饅頭以外にももなかや豆乳かすてらなどあります。
こちらが山田饅頭。
好みの感じの焼け具合。手作り感があります。
風味豊かなカステラ饅頭。中にはくちどけの良い黄身餡。形は筑豊炭田でできたぼた山に似せた形に作ってあるのだそうですよ。平日でも午前中で売り切れになるとHPにありました。Instagramを見ると、メゾンカイザーさんとの特別コラボでこの黄身餡を使ったパンなども売り出されていたようです。この餡はパンとの相性もよさそうですね。最近ヒットのお饅頭でした。皆様、今年もお世話になりました。来年もおいしい情報をいっぱいアップしていきますので、お楽しみに!<YA>
空港からの帰りの昼食としてラーメン。熊本益城インターの近くにある山形ラーメン八八に。ここはメニューの種類が多くて悩みます。山形県はラーメン王国ですからね、朝食でラーメンを食べるというし消費量もすごいらしい。八八ラーメンの下通店で烈火ラーメンのレベル1を食べたときは1でも相当辛かったな。
ラーメンの種類として
・八八らーめん (牛筋、ごぼうトッピング)
・米沢らーめん (醤油の風味)
・濃昆らーめん (塩スープに昆布の旨味、柚子)
・山形鳥中華 (ご当地ラーメン)
・烈火ラーメン (味噌と魚介スープ 1辛から100辛まで)
・濃昆つけめん
・烈火つけめん
・辛みそラーメン
・山形ひっぱりまぜそば (ひっぱりうどんを混ぜそばとして進化させたもの、ご飯付き)
・烈火ひっぱりまぜそば
・中華そば(醤油)
・冷たい肉そば
・特製八八油そば
多すぎ。激辛も用意されているし、色々ある。赤は既に喫食済のもの。
鳥中華も気になるが、今回はスタンダードな八八らーめん 1040円に味玉トッピング140円にします。
八八(はちや)ラーメンは
口当たりの柔らかいスープにとろとろの牛すじとシャキシャキ食感のごぼうをトッピングした人気の逸品です。
ニラ味噌をプラスするとさらに絶品です、とある。
タブレットで注文
卓上の調味料。自家製生七味、辛そう
チャーシューは沈んでいますが、ラーメン到着。丁寧に作っているようです。
口当たりは柔らかいスープ
牛スジは入っていましたが、全体的にはもっと食べたかった。
麺も美味しい。色々と種類が多いので制覇したくなりますね。
泊まりでもない大分での仕事にマイカーで行き、夜が遅くなってしまったため、温泉に入ってから運転して帰ろうという気分になることないですか(笑)? 家に帰ってお風呂に入る元気が途切れそうでしたので、スパを探していたところ、アミュプラザ大分にはスパがあるんですね。行ってみようと思います。と、化粧を落とす前に、アミュプラザで腹ごしらえ。そばととろろの店「とろ麦」さん。
おいしいですね。
ふと見ると、お湯飲みに含蓄のある言葉が。
腹ごしらえをしたら、19階にあるシティスパ「てんくう」さんへGO!
当然ですが、中に入ると撮影ができませんでしたが、19階の展望風呂から大分市内が見渡せる作りで、キラキラと輝く夜景が絶景でした。さすが温泉県ですね。駅に絶景温泉があるなんて、最高です。<YA>
名匠井上誠一氏の設計の佐賀カントリー。難しいコースです。九州では井上誠一の設計はいぶすきゴルフ倶楽部開門コース。熊本ゴルフクラブ湯之谷コースが監修。九州にはゴルフ場沢山あれど、名匠井上誠一の設計のゴルフ場は少ないのです。
ここでのランチは三田川ホルモンを食べます。150gで1890円。ゴルフ場にホルモン定食置いているところは少ないですね。
どういう理由かはわかりませんが、三田川ホルモンは佐賀県吉野が里にあるホルモン専門のお店です。ここから仕入れをしているのですね。普通のホルモンより美味しいと思います。ゴマダレがもやしや野菜とあいます。
さすが三田川ホルモン。後半のやる気はわきますが、ゴルフ場が難しいので叩きのめされてしまいます。
会社のHちゃんに「トンカツがおいしい」と聞いて、西区にある「cava?」というオシャレなレストランに行きました。あのちゃんぽん絶品店「uni」さんや「ikura」さん「sazae」さんの系列店ということで期待しかないですね。
久留米で〆のラーメンは最近は潘陽軒が多かったのですが、今日は文化街にある久留米屋ラーメンに来ました。うーん、昭和なレトロ感がたまりませんん。1973年創業だとか、51年の歴史。
カウンターのみの席。ラーメンは1杯700円。色んなメニューがないのがシンプル。めしという表現も好きですね。ライスやご飯でなくてめし。ラーメン食べないでめしとおでん行く人いるかな。でもラーメンから比べると、めしはまぁまぁ高いですね。
きくらげ、ねぎ、チャーシュー、玉子、海苔のラーメン。たまごがフツーのゆで卵というのがレトロ感があってよい。
豚骨ドッカンでもなく、あっさりとんこつでこれは食べやすい。〆ラーはどっかりくるのは無理です。体があったまりました。
でもカニ食べて今日も食べすぎました。
読者の皆様、very merry christmas!!大好きな方とクリスマスイブを過ごしてますか?ケーキもいいけど、甘い甘いシナボンもまたクリスマスにぴったりのスイーツ。アミュプラザ熊本にあるシナボン・シアトルズベストコーヒーさんはよく利用させていただくカフェ。
シナボンは、1985年、アメリカで生まれました。当時から人気なのがシナボンのクラッシックロール。秘伝のマカラシナモンとクリームチーズフロスティング。甘くてスパイシーでおいしい罪悪感たっぷりのパン。
どんなにおなかいっぱいでも、このでっかいサイズを頼んでしまいます。ミニボンという小型サイズのものもありますが、ミニボンだとくるくるロール生地のふんわり感が堪能できないのでやっぱり巻きの大きいクラッシックロールが断然おいしいですね。疲れてる日に食べると、甘さで一発で疲れが吹き飛ぶ。栄養ドリンクみたいな存在であり「食べる点滴」である。
窓から見える真夏のある日。外に見えるのはプール。パパたちが子どもと一緒にプールで遊んでいます。きっとママはアミュで楽しくお買い物しています。えらいぞパパと思ったのでした。<YA>
昨年に引き続き、年末の忘年会をかにしげ 久留米店で約50名で開催。皆さん楽しみにされているようです。挨拶はさっとすませてカニパーティの始まりです。春には梅の花久留米にも来ましたね。
テーブルにはカニサラダ、ズワイガニと刺身の盛り合わせ、ズワイガニ酢、がスタンバってます。
カニずくしのコースはそうそう食べるものではないため、みなさんもテンションが上がっているようです。今回は9400円のコース、それに飲み放題を別に付けて
カニの刺身は甘いこと。
ノミホの日本酒は止めて、別注で純米吟醸(新潟のお酒)
かにみそ、いくらのお寿司
かにしゅうまい
茶碗蒸し
京都の純米酒。日本酒のボトルはこの2種類。何本も頼んじゃいました。
黒毛和牛の溶岩焼き。カニずくしも素敵ですが、お肉が入ると新鮮です。
まだ出てくる、ズワイガニの七輪焼き
ズワイガニの天ぷら。
あとカニ雑炊も出ましたが、久留米の夜はラーメンで〆ないといけないので、余力残し。でもかなり食べましたが。
小国町でランチする機会がけっこうあって、毎回悩むのですが、グーグルマップを頼りにたどり着いたのがこちらのお店。源来軒さん。「こんなところに定食屋さんがあるんですか?」って感じの路地にひっそりたたずんでいますが、人気のお店のようで、お店の前のパーキングはぎゅうぎゅうでしたが、なんとか一台停められました。昭和感あふれる定食屋さんの中に入るとお客さんがいっぱいで、個室に通されました。
小さなお店ですが、とにかくメニューが多いです。リーズナブルでおなかいっぱいになりそう。「何が人気ですか?」と伺うと「焼きそばとかチャンポンとか、よく出ますよ」ってことでしたので、私は焼きそば。お連れの方は焼きめしと餃子とみそ汁でセットに。
焼きそばきました!めちゃめちゃおいしそうですね!この器も焼きそばに合ってます!香ばしくて野菜もシャキッと仕上がり、いい感じ。家で作るとべちゃっとなりますもんね。
こちらは焼きめし。ピンクかまぼこもいい感じで、ぱらっと仕上がっています。
餃子定食。餃子一個いただきましたが、焼き具合も含めて完璧です。また行きたくなるとてもいい定食屋さんでした。<YA>
今乗っている車の集まりでこちらに来ました。ユーチューブの中で会合を知ったのですがスポーツタイプということもあってか、遠いところからだと高知、香川、滋賀からも来ていらっしゃいました。すごすぎです。香川の方からいただいた生うどん、本当に美味しかったです。無添加でつるつる、賞味期限も短いしホンモノです。滋賀の方にはたねやのバームクーヘンもいただきました。
産山プレイスは産山牧場をリニューワルしたそうですが、駐車場も広くて車の会合にもぴったりですね、パークゴルフ場、チーズ工房、イタリアンレストランがあります。2024年7月オープンとのこと。素敵な雰囲気です、ここは旅行で来ても最高ですね。でもレストランは相当人気なので、予約がベターですね。休日は相当並びます。
久住の方の山がきれい。夏は最高じゃないですか、涼しくて。
ピザを中心としたイタリアンレストラン
ピザ、タパス
ピザも食べたかったのですが、一緒に座った4人の方と同じメニューにしました。和牛のボロネーゼ 1683円。パスタは2種類しかありません。
美味しそう
上質な小麦の味がする麺ですね。
食後のティーを。
今度はピザやタパスを色々と食べたいです。冬だからしばらくは寒いので、暖かくなったら。
久しぶりに手打ちうどんの入屋さんに。山鹿に行くと考えるだけでちょっとウキウキするのは、必ずこのうどん屋さんをルートにいれるから。相変わらずの行列で、一度はあきらめましたが、時間をずらして再訪。
いつものゴボウおぼろうどんです。日本人に生まれてきてよかったです。
こちらは一緒に行った方が頼んだかやくご飯付。
こちらのかやくご飯もまたとびきりおいしいのですが、うどんだけでおなかがいっぱいになるので、自分一人じゃたのめないのですよね。一口いただきましたが、だしの味がご飯にしゅみしゅみでおいしい。
オンリーワンの魅力を誇る入屋のごぼてん。ごぼてんだけ売ってほしい。軟麺、奥行きある出汁の旨み、香り高いごぼてんがいいですね。<YA>
手打ちうどん入屋
山鹿市中央通201
ダイニングエクスプレス「【山鹿市】手打ちうどん 入屋 数年ぶり。おいしすぎるうどんは健在だった」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀
ダイニングエクスプレス〜2020年12月まで「うどんの季節到来 入屋 ごぼうおぼろうどん」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀 (howdy.co.jp)
山鹿市 入屋うどん 暑くてもめげない。あつあつのごぼうおぼろうどん
麺道!第4弾 入屋うどん 定期的に食べねばならぬ。ごぼうおぼろうどん
東京三越前にある「ワセカツ」に来ました。3回目の訪問です。本当は違うカツ丼のお店へ行ったのですがすごい行列でしたので、近くにあるワセカツのソースカツ丼が食べたくなりました。
ワセカツについての詳細は以前のブログに書いてありますが、
早稲田をオマージュしたソースカツ丼が奏す庵。ソースカツ丼といえば、福井。福井のソースカツ丼のルーツが早稲田にあり。
ワセカツも前回より100円の値上げになっていました。平日ランチはご飯大盛と甘味サービス。1200円でも本場福井より安いのがワセカツ。ワセカツは11時オープンで11時半ですが早くご飯食べているお客さんいますね。
11月限定ものもやっていましたが、ハーフセットより普通のワセカツのほうが満足度が高いと思います。
最初に出てくる梅干し。量が少ないんですが、福井梅に塩と紫蘇だけを使った 無添加の梅干し
ワセカツとゆで卵をオーダー。
アツカツ2、ウスカツ3の5枚がのったワセカツ丼。食べればどちらがアツカツかわかります。
この辛子のヌーベが外せないアイテム。
丼からカツを取り出して
フタの裏側にのせていきます。それから食べ始めましょう。
ヌーベもたっぷりつけて。そんなに辛くないからよい
半熟卵も。
何度か伺っている阿蘇市の産庵さん。今回はちょっと周りを散策してみたので、ご紹介します。伺ったときは紅葉の色づきはまだでした。
過去記事はコチラ↓
ダイニングエクスプレス「阿蘇市 産庵 お漬物食べ放題&くるみだしのおそば」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀
ダイニングエクスプレス「真夏の休日。阿蘇でアートとおそばを堪能しました」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀
ダイニングエクスプレス「【阿蘇市】産庵2 くるみ出汁のそばと高菜おにぎり」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀
ダイニングエクスプレス「産庵(2)くるみだしのそばと高菜のおにぎり」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀
そばを待っている間に、店内にある器の販売コーナーをうろうろ。
そばを待っている間に、志賀食品のお漬物バイキングをゲット。手前にある大根のぬかみそが好き。高菜もおいしいです。
今回は天ぷらを単品でオーダー。揚げたてておいしいです。
また高菜のおむすびもオーダー。お漬物屋さんが運営するお蕎麦屋さんなので、入っている高菜の漬物の量がハンパない。昔は小さい海苔がついていたような記憶。
いつものくるみそば。
食後に近隣を散策。「この奥何があるんだろう」といつも思っておりました。
てくてく。
「産さんの水」という水場。小川のせせらぎがすがすがしい。
奥には神社の祠がありました。何もかもほっこりして、リフレッシュ!<YA>
産庵
阿蘇市一の宮町坂梨1435の1
富貴製麺研究所は人気がありますね、こちらはサクラマチ店。2回目の訪問です。今日はサクラマチ店限定のつけそばを食べようと思います。980円。サイドメニューで味玉100円
麺は国産小麦使用のワシワシ麺。太麺です。つけ汁は醤油。ちょっとアッサリっぽい。
何グラムかわかりませんが。
思ったよりスープもあっさり目で、つけ麺に向いてるのかなと思いました。
麺はうどんのような麺。個人的にはつけ麺のスープはさらっと系よりどろっと系が好きですね。
丸福珈琲店に行きました。博多阪急の4階にあります。土日でしたが、デパートの中にあるからか、行列もなく、閑静で意外と人がいなくてスムーズ。博多駅近辺で土日に混んでないお店を探すのって一苦労しますが、そういう意味でかなりありがたいカフェです。丸福珈琲店さんは、90年の歴史を誇るそうです。歴史を見ると、もともと洋食「銀嶺」のシェフだった方が立ち上げた珈琲店とのことで、洋食系も強いお店のようです。
こちらは明太子パスタ。「今日のパスタ」という日替わりパスタがあって、この日は明太子でした。添えられているフランスパンが、軟らかくて甘く、通常のフランスパンを期待するとちょっと違いますが、スイーツ感覚もあって、とてもほっこりする好もしいお味。パスタ麺は太麺でもちもち系。アルデンテもいいけど、こういう太麺もなんだか落ち着きますね。
こちらは、ビーフシチューのセット。お肉がごろごろしていて、おいしいですね。さすが洋食発祥の老舗珈琲店という感じです。
セットでアイスコーヒーがついてきましたが、コーヒーはコクがある濃いタイプ。昔は小説の舞台になったり、多くの著名人が訪れたりする喫茶店だったようです。個人的には大きな窓の外から列車の往来を眺めることができるのが、なかなか旅情をかきたててくれてツボです。いい意味で店員さんが、お忙しそうなので、あまり構ってくれないので、そこが逆に罪悪感なくのんびりできるカフェ(笑)。お友達とゆっくりおしゃべりするにはよいお店です。<YA>
高知で会議、宿泊は違うところですが 懇親会は城西館にて。こちらの旅館には10年以上前高知に家族旅行で来た時に宿泊したことがあります。龍馬の生家記念館のすぐそばです。いきなり最初に刺身の船盛で
いきなりの寿司、無理だわと思ったら、「田舎すし」と呼ばれる高知独特の寿司のよう。
ノミホではないけど、有名な日本酒を頼みました。グレードの高いヒヤ用の酒は置いていなかったのが不思議
酔鯨も有名
キンメ
うなぎのフライ。巨大うなぎはチャイナの身厚なので、やめておきました。
高知と言えばカツオのタタキ。藁焼きの実演もやってました。火がすごいですね。
カツオのタタキを食べると白ご飯が欲しくなりますね。
以外に美味しかったお肉。城西館オリジナルの生姜香る食べる鰹醤油がアクセントで旨いね。
鮎ソーメン
つがに汁という高知の汁物。
ツガニとは、四万十川や仁淀川(によどがわ)などの河川に棲息するモクズガニのこと。 「つがに汁」は、ツガニを生きたまま石臼やミキサーで粉砕して、その出汁からつくった汁物料理である。
二次会でワイン飲み。
グランバトーはシャトーベイシュビル(4級)の作るデイリーワインなので、そこそこ。
ちょっと前になりますが、久しぶりに山鹿市にあるビストロシェルコパンさんへ。この日は、市川團十郎白猿の八千代座公演があり、その前に腹ごしらえです。コパンさんのリーズナブルでおいしいランチも人気ですが、せっかくなので夜のプリフィクスコースをランチタイムに楽しみましょう。予約時に、プリフィクスコースを食べる旨を伝え、HPで事前にメニューを選んでお伝えしておきます。
田舎風パテ。豚肉のうまみが楽しめる濃厚なおいしさ。
パンも手作り。食べれない時は、お持ち帰りさせてもらいます。
夏だったので、ガスパチョ。夏の野菜は夏に食べると体に効くという感じがします。
こちら鮮魚をカリカリのジャガイモで包んで焼いたもの。最近はこれがメニューにあると、迷わずこれを頼んでしまいます。
シャーベット。
バナナアイスをクレープで包んであります。シェフがフランベしてくださるのもうれしい。バナナとは、フルーツ自体がスイーツのようなポテンシャルを持っていますね。クレープに包まれるとなおうまし。
いつ来ても笑顔で迎えて下さり、おいしくて満足できるビストロです。それにしてもこの後伺った市川團十郎白猿様の美しさは眼福でございました。こういう日があるから、日ごろの仕事が頑張れるってもんです。<YA>
フレンチ サンプリシテが代官山にオープンしたのが2018年1月。2019年春に訪問して以来ですから、5年以上ぶりになります。なかなかコースの構成も気に入っていたので再訪する機会をうかがってはいましたが今回お店が2024年7月に移転したと聞いて来てみました。場所は東急代官山駅から徒歩4分程度です、住所は恵比寿西。
コンクリート打ちっぱなしのビルの1階にあります。カウンター8席メインで20席未満ですが、スタッフは結構揃えていらっしゃると思います。少し照明が明るいと感じましたが、写真は綺麗に撮れるでしょう。サンプリシテはミシュラン一つ星でシェフは相原薫さん、フランスでの修業後、銀座レカンでスーシェフ、広尾「レヴェランス」、荻窪「ヴァリノール」でシェフを務められて独立。こちらは「魚介フレンチ」です。メインは肉ではありませんし、魚介でも「熟成魚」の取り扱いがすごいのです。
以前はペアリングしかありませんでしたが、今回はボトルでも提供されているようです。まずはシャンパンを含む4杯のペアリングで。足りなければ追加します。シャンパンはペリエジュエのGRAND BRUT。花柄模様で有名でベル・エポックの同社のものです。
メニューは素材のみ書いてあります。
オリーブ/海苔
ブラックオリーブとアサリ汁のカカオコーティング 中からじゅわっと美味しい
海苔のカステラとクリームとチップス
熟成魚のスライスの原体
鰤の生ハム(ドライカレーのせ)鮪のソーセージ、カラスミなど、4つ同じものをトッピングを変えて2種類ずつ。おつまみになる。
アルボワ・シャルドネ“イニシアル” ジェローム・アルヌー ジュラ地方のシャルドネ
白海老ソブラサーダ、いくら
NEUMEISTER STRADEN ソーヴィニヨンブラン 2022 オーストリア
カツオ、鰆
キャビアサブレブルトン
明石の真鯛タルタル 塩サブレ ボルディエ発酵バター キャビア これは美味しいです
玉手箱 箱を開けるとスモークされた煙が
チップスの上に帆立出汁クリームとヒモ、その上にキャビア これもとても美味しい
牡蠣 オリーブ
自家製パン
南阿蘇の黒胡麻と喜界島の胡麻の発酵バター
BRIDGE PA シャルドネ ニュージーランド
白ワインは追加したけど、どれが追加分かわからなくなった。
白子 木の子
スープドポワゾン
メカジキ セルヴェルドカニュ
これも食感も美味しい一品でした。
ダミアン ピノグリージョ イタリア インターナショナルなペアリング
五島列島林さんの九絵
デセール
トマト 昆布
スジ青のり ヌガーグラッセ
シュークリーム
ほうじ茶のシュークリーム、ラズベリーパウダー
貴醸酒と白味噌のチョコレート、寒天シート包み
前回訪問時より更に良くなっていると感じました。ここのフレンチは好みですね。お肉を食べたいと思いませんでしたし、これだけ魚介系だけで完成されたフレンチを出せるお店も少ないでしょう。さすがサンプリシテ。
またまたお邪魔しちゃいましたHAB@2階にある土鍋ご飯がおいしいお店魚蔵さん。町中なのに、静かで、お料理もおいしく忘年女子会にはぴったりです。もちろん土鍋ご飯以外のものもおいしい。
こちらはお友達が頼んだ熊本四季折々天刺し御膳。揚げたての天ぷらとお刺身がついている欲張り御膳です。かなりお得感のある御膳ですね。
こちらはいつもの熊本味噌使用銀だら西京焼き御膳です。我が家で味噌床を作って魚を仕込むようになったので今回で卒業します(笑)。
こちらは御膳部分。茶わん蒸しが、ジャパニーズコンソメロワイヤルですね。冬はことさらおいしく感じられます。
銀だらのっけご飯に注ぐ用のおだし。品のよいおだしがよいですね。町中においしいご飯屋さんが増えてうれしいです。そろそろ満を持して、ヤリイカ御膳に挑戦したいものです。<YA>
毎年恒例の帝国ホテルでの業界の会合と懇親会。乾杯はスペインのCAVAセグラビューダス。
アトランティックサーモンのコンフィ 菜園仕立て キャビアをあしらって
ヴィレ クレッセ 2022 シャンソン ペール エ フィス社 AOCヴィレ クレッセ シャルドネ
プティモンラッシェと呼ばれるほど評価の高いワイン。まじかよ。
帝国ホテル伝統のダブルコンソメスープ ロワイヤルを浮かべて
定番ですね。
真鯛、帆立貝、海老のパナッシェ ブイヤベース風ブイヨン仕立て
シャトー ミル ローズ オー メドック
黒毛和牛フィレ肉のロースト 醤油クリームソース 温野菜と共に
醤油クリームソースか、醤油の味がすると思た。
豆乳クリームとジャスミンゼリー 苺シャーベット添え
いつもこの会合の頃は年末感を感じるほど、寒くなっているのですが、今年は暖かいので全然そんな感じがしない。
大好きなお好み焼き屋さん「HERO’S」さん。二人で行って、極みと塩おこの2種類を頼みシェアするという究極の食べ方を会社のHちゃんに習って以来、何度も伺っています。永ちゃん好き店主のロックンロールスピリッツが感じられるお好み焼き。おいしさだけでなく、エネルギーも一緒に注入される感じがよいのかもしれません。
過去記事はコチラ↓
ダイニングエクスプレス「お好み焼き「HERO'S」極!と塩!お好み焼きに世界観がある」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀
ダイニングエクスプレス「お好み焼きHERO'S(2)ロッキンスピリッツが宿るお好み焼き「極」と「シオオコ」」|株式会社ハウディ|九州の業務用食品卸|福岡、北九州、熊本、佐賀
というわけで「塩おこ」。見た目は地味めですが、実力十分。ソース以外のお好み焼きの選択肢を教えてくれた尊いあなた(笑)。今回はチーズを入れてみました。
チーズハットグばりの伸びを見せるチーズ。マイルドさが加わり、これまたおいしいです。
こちらは見た目も華やかな極み。豚、油かす、辛ネギ、フライドガーリックがこんもりしています。これもまた組み合わせの妙だと思います。辛いネギがソースお好み焼きのおいしさにピリッとしたアクセントをプラスし、フライドガーリックの食感と香り、さらにマイルドなマヨネーズと、どれが欠けてもなりたたない世界観じゃないでしょうか。書いているうちにまた食べたくなりました。<YA>
喜多方ラーメン 坂内。定期的に訪問したくなるラーメン屋さん。今日は11時のオープンに来ましたが若い女性が一人で並んでいました。コアなファンの方でしょうか。
セット物も色々とありますが、今日もいつものにします。
チャーシューラーメン 1190円。夏に来たときは1140円でしたので、50円値上がりしております。味付玉子は120円と同じですが、最近ラーメン屋さんでも味玉150円のところも見かけるようになりました。
店内が撮影できました。前に並んでいた女性はカウンターの影になる場所に座られました。
麺少な目、平日ランチタイムはご飯サービスですが、不要です。チャーシューで麺が見えないほど沢山入っているのです。柔らかいチャーシューなので美味しい。
スープも胃に優しい。
食べても食べてもなかなか減らないし、柔らかくとろけるチャーシュー。やっぱりここはチャーシュー麺。
天草市新和町にある小豆カフェさんに行きました。古民家をリノベーションして営業している田んぼの真ん中にあるカフェです。以前テレビで取り上げられていて、一度行きたいなと思っていました。
オープン。
古民家なので、ほっとする感じがいいですね。それでいてオシャレなんです。
おひるごはんは、こんな感じ。なんとなくearthyです。いろんな国を旅したというシェフがつくっておられます。私は蒸し鶏をのせたご飯にします。
コンソメスープ。
蒸し鶏ごはん。鶏のうまみが、ご飯に染みていておいしいですね。おうちでカオマンガイに何度も挑戦しますけど、こんな風においしくはできないのですよね。チキンスープでご飯を炊くそうです。鶏をそのまま入れてご飯を炊くとべちゃっとなるっておっしゃってました。まさに私はその過ちを犯しつつ、毎回鶏とともに米を炊いており、勉強になりました。お連れの方は豚肉の八角ソース炒めを召しあがっていましたが、こちらもエスニックな香りがしておいしそうでしたよ!<YA>
2025年度新卒社員の方の内定式をANAクラウンプラザホテルニュースカイ熊本にて開催しました。そのままランチを。少し緊張感のある中でスタート。
紅ズワイ蟹とカリフラワーのブルーテと有頭海老のカクテル仕立て
木の芽味噌のレムラードと黒胡麻のソース
華味鶏のつみれと茸の蒸しスープ 柚子胡椒オイルのアクセント
パン
味彩牛の低温ローストと温野菜 マデラソース
デザート
沢山ある会社の中から当社を選んでいただき有難うございます。残り少ない学生生活をエンジョイして来年4月に皆さまと元気に会えるのを楽しみにしております。
熊本県立美術館分館で開催されている林瑞栄さんの個展にご招待いただきました。林瑞栄さんは、元ニコニコ堂の社長さん。とても素敵なジェントルマンですが、文章も絵画もすばらしく楽しみにしていました。
おびただしい数の油絵にびっくり!作品もすべてエネルギッシュ!
かなり大きなサイズの絵画もあります。82歳とは思えない大作ですね。60歳の時に絵画教室に通い始めて、書き溜めておられたそうです。
中国をルーツに持つ瑞栄さんなので、京劇をテーマにしたものもあります。シャンシャンと音が聞こえてきそうな迫力です!
中国だけでなく、キルギスやモンゴルなど、世界各国を旅して描いた絵の数々。
こちらの地図には、ご自身が行かれた地にシールが貼ってあります。シールの数だけで圧巻。
風景の描写もすばらしいのですが、作品に登場する人物の表情や衣装の装飾などがとても美しく描き分けられているので、興味深いです。
世界旅行した気分になりますねー!
こちらはファミリーのお花見の様子を描いたもの。右端が林瑞栄さんです。エネルギーをたくさんもらう個展でした。8日まで開催されていますので(入場無料)ぜひ!
以前、ご紹介した県立美術館分館4階にある喫茶カドさん。お城がのぞめて、白山陶器フリークにはたまらない喫茶店。個展帰りにどうぞ♪<YA>
阿蘇のドライブの帰りに、またまた寄りました。大津の文化ラーメン。お客様沢山入っています。
チャーハンセットのメニューがひっくり返っていますが、ご主人がけがをされて11月いっぱいまで鍋を握れないとのことらしいです。今日はチャーシューラーメンを注文。700円
文化ラーメンは熊本ラーメンのなつかしさを味わえるお店だと思います。
チャーシュー3枚、のり、きくらげ、たまご、ねぎ
スープが少ないのはどうしてでしょう。飲んだわけではなく、他の人のを見ても少なかったです。スープ残す人が多いので最初から少ないのかな。体に悪いと思いつつもスープ結構飲んじゃうほうなので、アツアツスープが沢山入っていたほうが好きなんです。
今度はお金追加してもいいから、スープ増量をお願いしてみようかな。コクのあるスープだし旨い。
今回はメンカタ(固麺)に設定しました。丁度いいです。
ガーリックチップとマー油のチップがありますので、前回も味変して美味しかったこれを入れてます。
更にコクが出ます。お腹が空いているとラーメンだけでは少し物足りないかもしれません。
レストランララミ―という老舗のステーキハウスが、北松浦郡にありお誕生日会で行ってきました。1950年代から1960年代にかけてララ三―牧場なるアメリカの西部劇のドラマがあったらしいのですが、それにゆかりがあるのかもしれません。店主の方と話すと、かつてご主人が馬術をなさっていて、ここに馬がいたんですよとおっしゃってました。今はいませんが、裏には広いスペースがあり、馬場だったのかなと思いました。ログハウス風の建物がなんとも味わい深いですね。
ステーキのセットを頼みました。アーティスティックにカットされたキュウリが印象的。
コーンポタージュスープ。子どもの頃に洋食屋さんで出てきたなつかしい味のポタージュ。郷愁とは、なんでもおいしく感じさせる力がありますな。
ヒレステーキ。おいしそうですけど、ポテトとグラッセとインゲンがお気持ち程度置いてあるのがおもしろいです。
ステーキはちゃんとおいしい。こちらのヒレはちゃんとした価格でしたが、連れが食べた安いレモンステーキでも十分おいしく感じられました。
一緒に行った方がお誕生日でしたので、チーズケーキのサービスがありました。気さくな女将とのおしゃべりも楽しく、よきお誕生日パーティーでした。リーズナブルな価格のハンバーグなどもあり、ランチタイムにお勧めです!Instagramはこちら!<YA>
備忘録が続きます。メーカーさんとの自社主催の懇親会。最初の乾杯はいつものようにイタリアのスパークリングワイン、フェラーリで乾杯です。イタリア料理屋さんでもちゃんと出されるスパークリングワインなので、美味しい。
サーモンと野菜のクスクス サラダ仕立て
鶏肉とレンズ豆のテリーヌ マスタードソース
海老と茸入り 甲殻類のスープ
白身魚と帆立貝のソテー クラムチャウダーソース
牛ロースとグリエと温野菜 赤ワイン風味のソース
ガトーとシャーベット
ナパバレーの有名なシャルドネ CALERAを飲ませていただきました。
12月に入ると一気にクリスマス気分が高まってくるものですが、今年のクリスマスにウィッシュボーンさんのチキンはいかがでしょうか?南阿蘇村から須屋のドン・キホーテ近くに移転オープンしたウィッシュボーン。フライドチキン、バーガー、そしてドーナツがおいしい大好きなお店です。
こちらのチキンは、オリジナルスパイス、レモンペッパー、韓国風ヤンニョム、スパイシーカレーの4種類。私はいつも全種類購入。「何時に取りにに行きます」と電話していくと、到着時間に揚げたてを用意してくださいます。
オープン間際の店内。まだ花輪が飾ってありました。
イートインもできます。
テイクアウトで購入したチキン。一番好きなのはオリジナル。
外はサクッと、中はふわふわと軟らかいのです。これ一度食べたら、ほかのチキンはもう無理だ。
こちらは同じ店舗内で購入できるシュガリードーナツ。生地にパンプキンが練り込まれていて、ふわふわでちょっぴり黄色味がかってます。何よりルックスが映え映え!
おみやげにもぴったりです!ウィッシュボーンのクリスマスチキンパックのメールオーダーはコチラから!!私も早速予約しました。<YA>
矢部サンバレーゴルフでゴルフ。矢部のランチはこれを食べることが多い、アジフライ定食(ご飯少な目)アジフライは2枚も食べると多いので1枚は同組の人にプレゼント。
会議のお弁当。濱半の3段お弁当。何度か食べましたが、美味しいです。1728円
熊本ホテルキャッスルの会議のお弁当。おかずが結構多くて全部食べ切れません。
サクラマチの地階の桂花・味千で桂花ラーメン。麺が以前より固くなって太麺になっているんだよね、桂花
青森産ベビー帆立とエリンギの和風バターしょうゆ レギュラー 1,298円
ピエトロでパスタ。帆立の入っているこのパスタはたまに食べます。ランチメニューにはないスペシャルパスタに位置付けられています。
小麦の取りすぎと思います。