2016年4月アーカイブ
2016年4月14日、16日の震度7の熊本地震発生から1週間が経過しました。余震はまだ続いております。また被災された方については一刻も早い回復をお祈り申し上げます。熊本県の被災地にても少しづつ落ち着きを取り戻し、通常の生活へ向けて、ドラッグストア・コンビニエンスストア・スーパー・外食店など店舗のオープンへ動き出しています。
熊本の復興を応援するプロジェクトの1つとして、「がまだすばい!熊本」のポスターを作成いたしました。「がまだす」とは熊本地方の方言で 頑張る・精を出すという意味です。「がんばろう!熊本」の意味です。熊本城・宇土櫓の写真は第1回目の地震後の2016年4月15日に当社スタッフにより撮影されたものです。16日の本震以降はこの撮影場所は立ち入り禁止となっています。
当社では熊本本社の配送トラックに本ポスターを貼り付けます。本JPEG、PDFファイルは使用自由ですので、熊本の復興のための一助となりますならご使用下さい。(尚、当方より使用否認の連絡があった場合は使用不可とします)
熊本市内の飲食店舗様、スーパー様等にも 「がまだすばい!熊本」 ポスターをご利用いただいています。(随時更新中です)
ダイニングエクスプレスでも度々登場している 熊本駅からほど近い熊本ラーメンの 黒龍紅(こくりゅうこう)へ行きました。黒龍紅さんは流通団地バザール(毎年秋開催)にテナントとして出店されているので流通団地の方にはおなじみです。コーポ金波さんの1階奥が店舗です。駐車場は数台分あります。数十メートル先右折。
メニューを見てみます。今日はあまりお腹がすいていません。なぜラーメン食べに来たんだい!
店舗の中へ入ります。中はカウンター席とテーブル席3つ。
カウンター側からテーブル席方面を望む。夜はラーメン居酒屋として利用されているようです。
馬刺しなどがあるのも驚き。まさしく居酒屋さん。それにラーメンもバリュエーションが豊富。メニューを見るまでもなくデフォの単品ラーメン(650円)にすることは決めてましたが。
すっきりとこってりがあるようです。すっきりというよりあっさりがいいのか。天下一品ではあっさりとこってりと使い分けしていますが、トンコツなのであっさりといわずすっきりなのでしょうか。すっきり濃厚という表現は正しいのでしょうか、私にはわかりません!流通団地バザールで食べるラーメンはすっきりか?わからないです。
黒龍紅の伝統のマイルドスープのラーメン。マー油が沢山入っています。黒ゴマも入ってます。ほろほろとなる豚チャーシュー。半熟より固めに近いゆで玉子。
スープはマイルド濃厚。すっきり濃厚。
麺は熊本ラーメンデフォの中太ストレート。やっぱりこれですね。おいしくいただきました。TT
熊本市南区江越にあるみやかわさん。外はさくっ!、中はじゅわーな感じの鶏のからあげがおいしくて、会社のランチでよく利用します。中はサラリーマン風の人たちが多数!駐車場も少ないため、かなりごった返しています。お店には、からあげの持ち帰りなどのチラシもあり、完全にからあげ押しなお店なのですが、前夜にからあげを食べたこともあり、どうしてもからあげ気分にならず、日替わりのイワシの塩焼き定食にしました。
春はイワシがおいしい季節♪少々こぶりではありますが、3匹です。塩加減もよく、おいしい。ドコサヘキサエン酸もたっぷりで、頭がよくなりそう。ちなみにウルメイワシって目がウルウルしているからウルメイワシっていうらしいです。ちなみに、カタクチイワシに関しては、口が頭の片側に寄っている」ことに由来するのだそうです。知りませんでした。もっとステキな名前はなかったのでしょうか(笑)
このお店でいつもうれしいのが、おいしいポテトサラダと、フルーツがついてくることです。昔食べたときは、芋ようかんではみたいなデザートもついてきた記憶。ボリューム、味付けともに間違いのないおいしさです。<YA>
食のみや川
熊本県熊本市南区江越1-8-24
096-370-2550
かなり気になっていたラーメン屋さんの一つです。JRでは大阪駅から西宮までは快速で最速12分。結構近いですね。なかた屋さんは阪神西宮駅からの方が近いのですが、阪神西宮駅の北口ロードはラーメン屋さんのパレード。かなりの実力店が集中しています。
今回のラーメンは青森、煮干しラーメン。背あぶら濃厚魚介中華をいただくためです。
店の前の看板。4つのラーメンがあります。煮干し中華はあっさり目、特製つけ麺も人気があるよう。期待が高まります。
店内へ。外から店内の様子を一切伺い知ることはできません。ラーメンを味わうために下界とはシャットアウトされています。初のお店なので暖簾をくぐるのも勇気が。
店内の券売機で購入。背あぶら濃厚魚介中華 中 650円と煮玉子100円 合計750円
テーブル調味料はコショウ・一味・酢。酢は味をまろやかにするのだとか。
しばらくして運ばれてきたラーメン。このスペック最強ですね、煮玉子の色といい半熟具合がこのラーメンに対する食欲を3倍増にしてくれます。肉も量が多く、ほどよいめんまとネギの量。背油もあくまで丼のふちに飛び散るほどではなく上品にスープの中に収まっておる。期待できますね。
まずは、スープから。孤独のグルメの井の頭五郎的に、「う・うまい」「うまいじゃないか」 煮干しの強烈でなんとも後味が素晴らしいそして脂の濃厚さがブレンドされたスープは素晴らしい。かなり好き嫌いの個人差はあるように思いますが、私は好きです。
麺は中は170g、中太ストレート。麺の固さ・シコシコ度も旨いです。もうこれは旨すぎです。
煮玉子はこうして半分に割ってあるとビジュアル度マックスです。もちろん味も美味しい!いや、おかわりしたくなるくらいうまい!普通(650円)、大(700円)と特大(750円)の値段差も50円とはかなり良心的ではありませんか!また来たいお店の一つです。TT
言わずと知れたラーメンの老舗、久留米市の丸星ラーメンにいきました。看板には丸星中華そばセンターと書いてありますが、もうすでにレジェンドなので、そんなことどうだってよいことです。昭和30年代から愛されていて、24時間営業。月に二回(第二・第四木曜)ほど定休日があるそうですが、ふらっと立ち寄り、「開いてない!」って人は、本当に運がなかったとしか言い様もないくらい、ほとんど四六時中開いているお店です。
それにしてもかなり久しぶり。ついつい見てしまうNHKの番組「ドキュメント72時間」で先日放映されていて、トラックの運転手さんや家族連れなどなど時間帯によっていろんなお客さまが立ち寄る様が実に感動的でした。まさに久留米市民はもとより、久留米市を通りすがるすべての人の胃袋を支えているのですね。
まずは券売機で400円のラーメンのチケットを買います。それにしてもお昼の時間を外していっても、すごい人!奥のほうのテーブルをゲット。待つこと数分。すんなり運ばれてきましたが、おばちゃんたちによって運ばれる順番もばらばらで、ずいぶんお待ちになっているのに、運ばれてこないテーブルもあり。文句を言ってるお客さまもいらっしゃいましたが、おばちゃんたち、まったく!まったく!ひるむことがありません!「言っても無駄」というオーラをまとい、「出過ぎた杭は打たれない」という格言を思い出す(笑)。
こちらラーメンです。熊本の豚骨とは違う、まさしく久留米の豚骨スピリットが宿る一杯。おいしいです。
カタ麺もスープに合います。白菜や高菜漬けなどのセルフコーナーも健在でした。紅ショウガいっぱい入れて食べるとおいしいです!<YA>
丸星ラーメン
福岡県久留米市高野2-7-27
0942-33-6440
赤坂離宮 銀座店はドアマンがいる百貨店、バーニーズニューヨーク銀座店の5階にあります。バーニーズは買い物でたまにお邪魔します。
人形町今半など美味しそうなレストランが多いです。ここの赤坂離宮ははじめて。羽田空港店はよく利用しますが。
広東名菜 赤坂離宮
やってきました。
今日のメニューです。赤坂離宮ではオススメの料理長特選コースメニューは15,000円。コースメニューは10,000円からなんと10万円までHPには掲載されています。
今回はなんと10,000円のコース!うぃ、会合ですから。銀座ですお酒も高いです。
カシュナッツ、美味しい。
離宮特製の前菜盛り合わせ
天然海老の塩卵炒め。アヒルの玉子の塩卵。結構塩味がきつくて濃厚な卵の味。
姿フカヒレとクワイの蒸しスープ
蟹爪の五目包み揚げ 中に具材たっぷりで美味しかった。
季節野菜の煮込み 土鍋仕立て
本日の海鮮の蒸し物
特製のアサリ入りチャーハン ごはん粒がぱらっぱらですねー
本日のデザート
そんなにお腹いっぱいになりませんでした。ポーションが少ないのと肉がなかったからでしょうか。諭吉さんのコースですから。
食べログ(掲載時点3.64)
午前中の飛行機の便に乗るために空港に向かう時、朝食がてらよく立ち寄るのが、こちらの蔵人珈琲さん。ドリンクの代金にモーニング料金をプラスすればおいしい朝食をいただくことができます。最近は、「コーヒー店のモーニングは、無料」との文化が熊本にも押し寄せていますが、有料ならではの「ちゃんとした感」があります。こちらは、コーヒー代金プラス190円でオーダーした日替わりのホットサンドセット。カボチャサンドでうれしい。
こちらは、ココットがついたセット。プラス190円。コーヒーはアーモンドキャラメルコーヒー。ウインナーコーヒー風。本場オーストラリアのウイーンでは、ウインナーコーヒーとは呼ばれずに、アインシュペンナーと呼ばれているのだそうです。アインシュペンナーとは、一頭立ての馬車の御者の意味で、昔、客を待つ御者が体を温めるために、ホイップクリームを浮かべて飲んだことから広まったと言われています。
落ちついた雰囲気の店内。1人で新聞を読みながら、モーニングを食べる白髪のジェントルマンが素敵でした。 お庭は、ジャパニーズガーデンです。建物の雰囲気に合ってます。<YA>
珈琲蔵人熊本小山店
熊本県熊本市東区小山町6-22-17
096-388-3789
上野駅から徒歩3分、マルイの角対面にある蕎麦の名店「やぶ」に行きました。行列店です。上野やぶそばの歴史は創業明治25年といいますから120年以上。1880年明治13年創業の神田やぶそばからの暖簾分け。蕎麦業界のサラブレッドですね。
店舗はビル化しており清潔感があります。背筋を伸ばして入ってみましょう。
上を見上げると看板が昔の雰囲気を醸し出します。
カウンター席へ。ここで手打ちしているのでしょう。周囲はそば通のような老紳士のお方が沢山いらっしゃってます。
せいろうで714円+税。天せいろうは 1810円+税です。今日はせいろうで。麺は少な目とのことでしたがこれにします。
だしのきいたつゆ。見た感じもボリューム感がないが丁寧に仕事をしている感じがひしひしと伝わる伝統のせいろう。
これはこれでもう日本の伝統芸です。
普段はつゆに全部つけて食べますが、今日は半付けで食べようという気になりますが、隣の人が思いっきりじゅるるるーー!!ちゅるって食べてるので気になりすぎました。そばは音立てて食べてもいいらしいです。TT
パンの支出日本一の都市は神戸市。京阪地区はパンの消費が多いことで知られています。神戸と大阪の間、芦屋地区は高級住宅街があることで知られています。海側より山の方へいけば高級度が増すような感じですね。走っている車もポルシェ・BMW・ベンツと連続することも珍しくない土地柄。
芦屋地区にはベッカライ・ビオブラートやwadaなどの有名店もありますが、複数店舗経営していて値段も高くなく評判が高いベーカリーがローゲンマイヤー。ローゲンマイヤー阪神芦屋店は阪神芦屋駅の北側。ローゲンは麦で、マイヤーは人。ドイツ語で麦に関わる人という意味。ローゲンマイヤーのパン造りはイーストを使用しない無添加にこだわっています。
ショーケースに並んだパンの一部。どんどんお客さんが入ってくるので補てんしたりするのも忙しそうです。
パン屋さんでの悩みはどのパンにしようかなぁ ということ。
ミルクドーナツ 110円は美味しそう
評判の高い、塩バタークレッセント!最近流行の塩バターパンです。110円。
悩んだ挙句、たったの3個しか買いませんでした。塩バタークレッセント、ミルクドーナツ、ベーコンチーズカレー160円。塩バタークレッセント外はカリカリ、中はもっちり、バターの香りプンプン。アクセントに表面にまぶされた塩テイスト。毎週月曜日はカルピスバターで作っているらしい!今日は月曜日でないので四葉か明治。阪急ベーカリーの100円パンとはちと違います。ミルクドーナツも中はふわふわで美味しかった。TT

山鹿の歴史観光地区豊前街道沿いにある、ラララ カフェに行きました。豊前街道は昔ながらの町並みが残る場所で散策するのにもぴったり。千代の園酒造の道むかい斜めにあります。
「歌詞が分からなくてもラララで歌えばみんなつながる」
この言葉のように、この店に集まる色んな人が
それぞれの形でつながっていったらいい・・・・。
そんな想いから「ラララ♪カフェ」はスタートしました。
とホームページに書いてありました。
店内はテーブル席とカウンター席。20席程度です。古民家を改修しただけあってレトロ調。
家族4名なので、シェアランチをそれぞれ頼んでみることにしました。本日のパスタAはボロネーゼ、Bはベーコン&しょうゆこうじのペペロン。それと生ハムのピザと照り焼きチキンのピザ
サラダ
スープ
パンにバジルソースのついたやつ。おかわりできました。
スペイン産生ハムのピザ
ボロネーゼ
照り焼きチキンのピザ
しょうゆのペペロンチーノ
デザート。
普通といったところでしょうか。ごちそうさまでした。駐車場は千代の園さんの駐車場を利用できるようです。TT
加賀料理のお店「かど福」に久しぶりに家族で来訪。カニを食べたくなると、電話で予約してから、お伺いするのですが、いつもの場所(銀座通り吉野や2階)を尋ねると、「かど福、なくなってる!」。旧店舗の正面の新しいビルの7階に移転したようです。移転先が近くなので助かりました。見事なボイルカニ。ミソもいっぱい詰まってます。このカニ、天才です!
こちらは、カニグラタン。人気メニューで毎回頼みます。
お刺身盛り合わせ。おいしいー♪何を食べてもクオリティが高いです。はずれなし。
タイのあら炊き。ゴボウが合います。
ステーキ。ほどよいサシ。
焼きタケノコ♪
焼き牡蠣♪牡蠣小屋の牡蠣の3倍程度のサイズ(笑)。価格も3倍増し。
てんぷら。ふきのとうも入っていてうれしい。
〆は焼きおにぎり。移転したから、特別高くなったというわけでもない価格帯で、満足。
かど福
熊本市中央区花畑町10?18 花畑プラネットビル7F
検索したら 10年前のジャルディーノの記事を見つけました。ジャルディーノとはイタリア語で菜園とのことですね。ここはよく休日に家族でランチで利用することも多いです。今日は子供2名を連れてランチに来ました。
熊本市内中心部 セカンドサイト の2階にあります。1FにはSWISSのケーキがあります。気持ちが良い季節になると鋼鉄のカバーがガーと空いて光が差し込んできます。
ランチメニュー。パスタ、ピザ、オムライス・ドリアから1品。サラダバー、ドリンク、スープが付いて 税込998円。内容から言ってリーズナブルなんですよ。いつ行っても女性のお客さん多し。
サラダバー。丁寧に育てられた野菜だから美味しい。
生麺 四角パスタ キタッラ。海老とキャベツのペペロンチーノ。メニューには海老5匹と書いてあるがそれ以上入っているようだ。
これは結構おいしい。
オムライス パンナポロネーゼ、生クリームと挽肉のボロネーゼソースの上に半熟卵かけオムライス。
いやいや、これも美味しいですね。
レンコンとベーコンのジェノベPIZZA & マルガリータの ハーフアンドハーフ。
ここのピザは美味しいよね。ジャルディーノではこうしてシェアして食べると色んなテイストが味わえて美味しいと思う。TT
新しい癒しコーヒーとして、コメダ珈琲が売り出しているのが、「小豆小町」(480円)。文言のとおり、コーヒーの中に、小豆が入っているだけのものですが、なかなか合うんじゃないだろうかと期待。黒糖みたいな味になりそうと脳内推測。
11時になる前でしたので、もれなくモーニングつけました。パンに塗るものを選べるのですが、この期に及んで、おぐらあんをつけます。ダブルあんこ(笑)。どんだけ好きやねん。小豆があっさりした甘さなので、和とも洋ともいえない、もっといえば、コーヒーともいえない(笑)不思議な味になってます。ココアとか甘酒のようにスイーツ系のドリンクと思って飲めばけっこういける味。普段ブラックコーヒー派ですが、違和感なくおいしくいただきましたよ。
憩いの場、コメダ珈琲大窪店。打ち合わせでよく利用します。マクドナルドで打ち合わせより、断然仕事がはかどります(笑) <YA>
〒860-0083
熊本市北区大窪2丁目10番8号
東京・竹橋 東京国立近代美術館内にある、フレンチとイタリアンの融合レストラン 「ラー・エ・ミクニ」へ行きました。オテル・ド・ミクニで有名な三國清三シェフのお店です。2回目の訪問となります。エントランスも美術館のよう。
皇居が目の前ですし、テラス席などもお昼は気持ちが良さそうです。ランチは3,500円と5,000円
ディナーのコースメニューは 6,000円、9,000円、12,000円の3コース。
店内、今日は特別設定のコース料理をいただきました。
フォアグラのクレームブリュレ パルミジャーノのエスプーマ
金目鯛のカルパッチョ 冬野菜のインサラータ
自家製パスタ”キタッラ” じっくり煮込んだ春キャベツと桜海老のアーリオ・アーリオ
西東京産小松菜と空豆のリゾット
秋川牛のロティ 黒トリュフの赤ワインソース。 秋川牛って東京産ですね。
ホワイトチョコレートのブランマンジェ カカオのクランブルと宇治抹茶のジェラート添え
ごちそうさまでした。TT
久しぶりにガストさんで食事。期間限定の超あらびきビーフバーグが評判と聞いたので、オーダー。キャッチフレーズは
「超肉食派のあなたに捧げます。」
こういう"ど直球"のキャッチコピーって、意外とのせられてオーダーしてしまう(笑)。こちらコーンスープ。ファミレスらしさにあふれる味。やっぱファミレスでは、コーンスープ飲まないとねって感じ。
超あらびきビーフバーグ白まいたけと赤ワインソース。白まいたけは、グリルしてあって、食感がすごくこりっとしており美味。肉は粗びきで、肉汁あふれる感じ。肉食系女子を十分満足させる肉肉しさです。ハンバーグとチョップドビーフの差っていまいちわかりませんが、「あ、チョップドビーフってこうゆうやつなのね」と感じる瞬間です。
それにしてもすかいらーくのキャラクターって昔も今も変わらないですね。鳥の種類はひばりなのだそうですよ。眠そうな目がかわいいです。<YA>
熊本市水前寺にある手打百芸中の森さんへ行きました。JR豊肥本線水前寺駅からは徒歩1分です。古民家を利用したお店です。
駐車場は建物の隣に4台分。丁寧にも満車の場合、駐車料金まで負担してくれるそう。丁寧ですね。
暖簾をくぐります。それにしても丁寧な仕事のおそば屋さんという雰囲気が出ています。
古民家風の内装になっています。テーブル席で24席くらいです。日本酒でもちびり飲みながらおつまみをいただきたくなるお蕎麦屋さん。
メニューも色々あります。もりそばも田舎、更科、挽きぐるみなど種類が選択できます。今回は天ぷらともりそば1230円に決定。
日本酒ではありません。つゆが入っています。
蕎麦と同時に天ぷらが到着。海老1匹、オクラ、人参、さつまいもとシンプルな天ぷらです。塩でいただきました。
おそばです。今回は田舎風にしました。更科や初芽蕎麦切りも美味しいらしい。いずれにせよ丁寧な手打ちの蕎麦です。
いただいてみましょう。普通は1口目はつゆにつけませんが、今日はつけます。
食感がすごい麺ではありませんが、スムーズで軽い食べ心地。麺もだいぶ細いですね。ごちそうさまでした。TT
タイ料理がおいしいお店、ソイマーニーさんがランチをはじめたと聞き、早速伺いました。こちらがメニュー。タイから直接送られてくるホーリーバジルを使ったがパオライスやグリーンカレーなど。タイ料理が苦手な方は、パスタなどもありますよ。魚介類とうにのクリームパスタとホーリーバジルのガパオライスをオーダーしました。
サラダもフレッシュ。フライドオニオンがさくさくしておいしいですね。
こちらはタイのノリがいっぱい入ったスープです。タイのノリって日本のノリと違うんですね。ぜんぜん違う香りと食感!とてもおいしい!ここでないと食べれないスープです。
うにと魚介のクリームパスタ。とても人気のパスタだと聞いていたので、期待度マックスです。濃厚な魚介の風味とうにが、パスタに絡まってすごくおいしいですね。イクラも乗っていて贅沢です。ウニ好きな人はぜひ食べて欲しい一品!
そして、大好きなガパオ♪タイの調味料を使っているので、本格的な味付けです。辛さも選べますのでお好みの辛さでどうぞ。オープン日は月火木金、11時30分?14時まで。週変わりメニューみたいなので、週によってはカオマンガイなども楽しめるようです。<YA>
ソイマーニー
熊本市中央区九品寺3ー18ー22
050 1538 4862
JR神田駅から国道17号を秋葉原方面へ数分。須田町1丁目の交差点にある、うなぎ きくかわへ来ました。
うなぎは食べたくなったら食べごろ
きくかわさんのHPに書いてありました。周囲のビルから一段低い茶壁の木造造りが老舗っぽさを感じさせますが、江戸時代とかではないです、創業昭和22年それでも70年ほど経過していますね。
うなぎ屋さんは外に香ばしいいい香りがします。昼時でしたので中には待ち組がいらっしゃいました。15分ほど待ちました。
暖簾をくぐります。
きくかわさんのうな重は3種類。 (イ)(ロ)(ハ)と珍しい呼び方。うなぎの量の違いですが、少し贅沢に(ロ)の4,600円のうな重にします。本当は(イ)で十分だと思いましたが。
(ロ)か(ハ)にしなければ折り曲がったうなぎに出会えないからです。
15分ほど待って出てきたうなぎ。お重のふたをあけると、ドーン!!1匹半分のうなぎ。しかもたたみうなぎ!フォールディングうなぎ!感激です。
こんなインパクトのあるうな重を出してくれるとこってなかなかないですね。このうなぎ高騰のご時世、重から出てしまうほどでかいうなぎ!
あめ色のきれいな焼き具合のうなぎを斜めの角度から
真上からです。昼時ですが周りには日本酒飲みながらうなぎ食べている紳士が多いこと!
うなぎを箸で。ふわふわ。ずらしてみます。
肉厚感を試してみます。うなぎのタレも机の上にありますので足りなければご自由に。山椒もかけて。
ご飯大盛りもできるそうです、ご飯を食べてみます。粒がしっかりした私好みの固さ。秋田米らしい。うな重のうまさはご飯とのうまいマッチングも重要なんです。全部食べれるか心配しましたが、何のことはありません、うまいものは食べれます。
かなりの満足感。江戸風うなぎ、美味しいです。TT
宇土市にあるカフェ「マジョラム」さん。スモークピンクの外観がかわいく、中に入ると、外国の絵本や素敵な壁紙など、オシャレで落ち着ける大好きなお店です。以前は美容室だったそうで、奥に細長いつくりになっていて、ずっと奥に進んでいくとラグドールやベンガル、ソマリなどのかわいくて珍しい種類のネコちゃんが数匹います。ヒョウ柄好きのわたしは大のベンガル好き。路上を歩くベンガルはなかなか見ることができないので、こういうお店でしっかり愛でます。こちらは、人気メニューの二種の海老トマトクリームパスタです。濃厚なトマトとエビソースがおいしい!セットにはチャウダーもついてます。さすが海沿いのレストランです。
ネコちゃんたちは、ガラス越しのネコ部屋にいますので、こちらに出てくることはありません。ネコ嫌いの方でも安心して楽しめるカフェです。こちらはソマリのばろんくん。すごーくかわいいでしょう?りりしい姿に一目惚れー♪ネコ好きとしては、おさわりもしたいのですが、自由きままに歩き回ったり眠ったりしている姿を愛でるだけでも満足でした。ネコ好きの人が書いた落書き帳を見るのも楽しいです。ドライブがてら立ち寄るのにぴったりのカフェです。<YA>
ダイニングカフェマジョラム
宇土市長浜町509-3
TEL(0964)27-1200