DINING-EXPRESS

食に関する気になる情報を毎日更新中!

   2008.12.5 今年はこれで一冬越します。大人限定のど飴カンロ「アップルシナモン」 [D@EXコラム]

画像(450x299)

最近周りにのどが痛い人だらけです。新型インフルエンザも流行ってるとか流行ってないとかで、喉の傷は早めに修復・・ということで、カンロの本気を感じる私好みののど飴を発見しました。大人ののど飴アップルシナモン味。アップルにシナモンスティックの渋いエッチング風。昔、美術室で4B鉛筆かなんかで胸像をスケッチさせられていたことをしみじみ思い出す。

画像(350x245)

 シナモンエキスと果実ハーブエキス配合で、のどにもよさそうです。何より甘さ控えめなのがとてもいい!もともと「アップルシナモン」と名のつくものに弱いのですが、甘すぎず、ほどよいスパイシーさがとてもおいしいですね。もうちょっとシナモンきいていていいのかなという感じです。濃縮りんご果汁を使ってありますが、なぜか焼きりんごの味をも髣髴とさせます。昨日はスターバックスで、クリスマス季節商品のジンジャーブレッドラテをオーダーしましたが、寒い季節にはジンジャーとかシナモンとかを体が欲します。甘い系とかメンソール系のキャンディーが苦手な方は、是非お試し下さい。<YA>

ロ 大人ののど飴 アップルシナモン-水玉散歩

Doodles : "アップルシナモン"っつー言葉に

clogger:salsaさんの大人ののど飴アップルシナモン味

Posted at 00時11分   パーマリンク

   2008.12.4 花園饅頭 ぬれ甘チョコつと ウマイ [編集長コラム]

画像(400x289)

 先日の東京出張の折、羽田空港のお土産売場をぶらぶらしていて見つけた商品。ぬれ甘チョコつと。 ちょこっと?
甘なつと のなをチョコに変換したんでしょうか。

 私は甘納豆も好きだし、チョコレートも好き。甘納豆にチョコレートをコーティングした商品は初めて。これはポテトチップスチョコレートの上を行くかもしれない、と思い購入。ホワイトとストロベリーが2つセットになっている525円の一番安いやつを購入。

 製造、販売は「ぬれ甘納豆」でおなじみの、新宿花園饅頭。大学時代このあたりをよく通っていたので、あのビルの看板はなじみがあります。

 花園饅頭ホームページ

画像(415x276)

 ホームページの ぬれ甘チョコつとを見ると、きなこと抹茶味がありますが、私が購入した2種類を加えて4種類があるようです。普通のチョコレートがないのも妙味。

 羽田空港ビッグバードには、ホワイトとストロベリーは空港限定のようなことが書かれている。

画像(200x150)

 なんとも上品な感じのする、小粒チョコレートコーティング甘納豆です。これはただものでない予感。。
予感は見事的中。口溶けのよいチョコレートの中には甘納豆。甘納豆が食べだしたら止まらないように、このチョコレートの中から大納言小豆のやわらかい食感と砂糖のシャリシャリ、そしてチョコレートと小豆が混ざる時のうまみ。これはウマーイ!です。バレンタインの時期にも出回るようです。これはお見事のコラボレーション。

 この商品は東京に行く人にお土産におねだりする価値ありですぞ。

BLOG
卵は半熟じゃないと機嫌が悪いです。

Posted at 00時27分   パーマリンク

   2008.12.3 地の塩社「よもぎせっけん」 [熊本特産物情報]

画像(400x266)

 熊本県山鹿市にある地の塩社は、天然油脂原料の石けんと、天然素材を原料とした化粧品の製造・販売をしている会社です。いわゆるオーガニックやロハスなんて言葉もまだない頃からのオーガニックコスメを製造販売している先駆的存在。「地の塩」という名前の由来は新約聖書の「地の塩」という言葉から引用しているのだそう。「塩は人々の生活に欠かせないもので、目に見えないところで人々の生活に役立っている。そういう生き方を目指したい」という同社の思いを込めたネーミングなのだそうです。新しいところでは化粧品のイメージキャラクターにキャサリンさん(スザンヌのお母さん)を起用しています。しっとりとした使い心地のよさと、無添加なのが買いで、わざわざアレッポなどを取り寄せなくても地元のコレでナチュラルスキンケアは十分だと思うのです。

画像(350x219)

 中でも愛用しているのが「よもぎ」シリーズ。シャンプーや石鹸などさまざまな種類がありますが、阿蘇で採取されたよもぎを使った石鹸はお気に入りです。合成香料、合成着色料などの添加物は一切使用していないので、自然な香りと優しい洗い上がりが魅力です。よもぎの香りはあまり強くありませんが、グリーンの色が鮮やかなので、けっこうな含有量があるのかもしれません。よもぎは古くから、薬として飲用されたり、お灸に使うもぐさとして使用したりされていました。健康にもよい「よもぎ」を使った石鹸は、保湿成分が豊富でお肌すべすべになりそうです。<YA>

株式会社 地の塩社
熊本県山鹿市久原4222番地2


THE HIDdEn WEBLOG: よもぎシリーズ

株式会社 地の塩社 - パンダ怪人Dの趣味と人生館 - 楽天ブログ(Blog)

Posted at 00時00分   パーマリンク

   2008.12.02 浜塚製菓 蜂蜜入りうずまきかりんとう [編集長コラム]

画像(425x323)

 近所のスーパー「サンリブ」でミニ北海道展をやっていました。お菓子ばっかり集めた北海道産のもの。冬になると特に北海道展がスーパーや百貨店でも目にします。

 今回ゲットしたのは、浜塚製菓 蜂蜜入りうずまきかりんとう!150円。蜂蜜入りって一言が美味しく感じさせるじゃないですか。熊本でも蜂蜜入り黒糖ドーナツ棒なんてのもありますわ。
 
 「浜塚製菓」を調べてみると、札幌市の隣、酪農とレンガの町江別市にある創業55年の会社らしい。はまつかの牛乳かりんとうはよく見かける。今回は珍しい?「うずまきかりんとう」。

 うずまきといえば、不二家のノースキャロライナですね。懐かしい!キャンディー&ヌガー みたいな渦巻状のキャンディーで美味しかったなぁ。歯にべたべたくっつくんだけど、今では入手不可能なんですよね。名前がアメリカの名前で妙に覚えてるんです。これ知っている人って30代後半以上だと思うけど。
 商品名は、当時不二家の社長が、アメリカ・アパラチア山脈(ノースキャロライナ州)で古木の切り株を目にし、その大きくりっぱな年輪に感銘を受けたことをきっかけに名付けられましたんですって。

画像(410x375)

 うずまきかりんとうは、蜂蜜の薄いコーティングがされているサクサク系のかりんとう。丸いサイズは一口で口に入れることができて食べやすい。うずまきの2種の色はカラメルで着色されているようです。

Posted at 00時01分   パーマリンク

   2008.12.1 膝を打って「おいしいっ!」ねんりん家バームクーヘン [全国特産物情報]

画像(450x299)

 羽田空港で購入しましたねんりん家のバームクーヘン。これまた「銀のぶどう」「東京ばな奈」のグレープストーンが出しているショップのようです。本当に売り方がうまいですね。大丸や松坂屋にも入っているみたいですが、オープン1ヶ月でもなかなか行列が途切れなかった人気店です。

どうか、ひざを打って「おいしい」の一言が頂けますように

というHPの言葉が印象的。

 「マウントバーム」という外側がカリッとしたものと、ふっくらジューシーやわらかめな「ストレートバーム」の2種類あります。こちらは「バームクーヘンのフランスパン」とも言われる皮はカリッ中は熟成の「マウントバーム」です。

画像(400x266)

 この「ホール」というカタチは羽田空港限定。袋を開けた瞬間に、ふわっと広がるバターの香り。この香りだけでノックアウトされそう。外はカリカリの砂糖がコーティング。何層もなる決め細やかな年輪がとても美味です。カリッとしてふわっとするところは確かにフランスパン的ですね。カールユーハイムの「ホーニッヒアッフェルバウム」みたいなバリエーションはないですが、正統派バームクーヘンの飽きのこないシンプルなおいしさが際立ちます。九州にもできないかな<YA>

画像(350x233)

ねんりん家 バームクーヘン - PROUDの退屈な日々 - 楽天ブログ(Blog)
軟弱キャンプのすすめ! : ねんりん家

Take your time - バームクーヘン ねんりん家

ねんりん家 - ちょっとした幸せ

Posted at 00時16分   パーマリンク

過去の記事へ

12

2008


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広告

hamada

カテゴリー

検索

検索


ランダム写真

2009.11.13 一粒に水炊きのエキスが「水炊き風ドロップ」

2009.11.13 一粒に水炊きのエキスが「水炊き風ドロップ」

2009.5.7 ジェラート、本場はやっぱりおいしかった。

2009.5.7 ジェラート、本場はやっぱりおいしかった。

バスク料理の店「IRATY」(イラティ) 熊本市

バスク料理の店「IRATY」(イラティ) 熊本市

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

[ HOWDY ]

[ LINK ]

[Login]

RSS1.0powered by a-blog

ページのトップへ

Copyright (C) 2007 DINING EXPRESS All rights reserved.