DINING-EXPRESS

食に関する気になる情報を毎日更新中!

   馬刺しカレー うまか〜 [熊本特産物情報]

 熊本へ旅行や出張などで来られると「馬刺し」を食べたいと言われる方が多いです。熊本といえば馬刺し、からし蓮根、熊本ラーメンといわれるほどですが、長野県と並び国内でも馬肉消費量が多い県です。数十年前は肉うどんにすら「馬肉を煮たもの」を使っていたというほど庶民の生活と深いかかわりを持った食べ物といえます。古くは400年程昔熊本城の築城を行った加藤清正が朝鮮出兵の際に馬肉を食したことがあると言われていますが、江戸時代では馬肉は薬膳料理の一種として供されたともいいます。

画像(384x288)

馬刺しカレー

 空気に触れると桜色に変わることから「桜肉」とも呼ばれるその馬肉は脂がサシで乗ったものはマグロの「トロ」にも例えられるほどで、にぎり寿司にすれば大変おいしくいただけます。普通の食べ方は馬刺が多く、甘口の醤油にしょうが、にんにく、わさび、など薬味をたっぷりと溶いたたれにつけて食べます。

 馬肉は昭和55年に輸入7.9万トン、生産量0.4万トンだったのが、平成14年には輸入1万トン、生産量0.7万トンと国内での生産量は若干上向いていますが、全体の消費自体は落ち込んでいます。(日本馬事協資料から)安い輸入牛肉などに押されたためでしょう。最近では馬刺しのみならず馬肉焼肉や馬肉ホルモンなどに使われています。馬肉はヘルシー肉ともいわれ、タンパク質に含まれている「ペプチド」が血管を拡げ、高血圧の降下等を行うようです。

 熊本県内ではお土産屋などでも馬肉そのものや馬肉加工品、馬肉味のお菓子にいたるまで色々みかけることがありますが、本日紹介するのは「馬刺しカレー」(1.5人前220g630円)馬肉カレーといったほうが正しいような気もします。本品に使用いたしております馬肉は当地方の農家の方々が丹精込めて成育させた中から食肉メーカーの(有)三協畜産が厳選したものです。ヘルシーな馬肉入りカレーをお楽しみ下さい。とあります。

 マニアックで行こう!!(くまもと馬刺しカレー)

画像(384x288)

イノシシカレー

 以前会社の人から風味絶佳 イノシシカレーをいただいたことがあります。この二つはパッケージや内容量などを見ても同じメーカーが作っているものと思われます。イノシシカレーは熊本特産というわけではなく、全国のお土産売り場でも見かけることがあります。阿蘇では道を突進するイノシシに遭遇したこもあり、あわや事故るところでした。

☆両方を食べてみたところ、カレー自体も結構美味しく、レトルトとはいえ結構いい線いっていると思いました。馬肉やイノシシ肉もやわらかく煮込んでありGOODです。

画像(60x130)

馬刺しくんせい

 馬肉関係を扱っていらっしゃるところでは、(株)伝承の館さんでは、馬肉、馬肉サラミ、馬刺し生姜煮、馬さしの薫製など馬肉の製造・加工・販売を行っておられます。馬さし薫製 (ソフトタイプ)はお土産屋、百貨店、サービスエリアなどで購入ができる商品で、ソフトに仕上げた塩分控えめでビールのおつまみに最適!他にも多くの商品がありますので、ぜひ味わってみてください。

(有)三協畜産 
(馬刺しカレーはここから購入できます)

【お土産マップ熊本】ばさしカレー
馬刺しカレー(楽天で購入できます。)

Posted at 04時19分   パーマリンク

   クリームあまなつ [D@EXコラム]

画像(256x192)

クリームあまなつ

熊本県はみかんをはじめとした柑橘類の栽培が多く有名な場所です。ミカン、甘夏、ばんぺいゆ、でこぽんなどがあげられます。特に八代以南の芦北、田浦地方はあまなつの栽培で有名です。
GWの合間に道の駅田ノ浦に寄りました。ここはレストランでも太刀魚(刀の様にきらきら輝く魚)料理が有名であり、寿司や太刀魚の料理が大変人気があります。

そこで見つけたのが、牧場倶楽部 クリームあまなつ (6個入り480円)です。販売は甘夏ローヤル(株)さんで、製造は六甲バターさんです。六甲バターさんはQBBブランドのチーズで有名な会社さんです。このクリームチーズは15gずつのパッケージですが、このパッケージはあまり見たことないようなものです。

画像(256x192)

クリームチーズタイプで、チーズはなめらかです。甘夏果汁を使用しているだけあって、さわやかな酸味があるチーズとなっています。一度見つけたら食されてみてください。

Posted at 05時19分   パーマリンク

   おいしいご飯を食べよう [DINING EXPRESS誌より]

私たち日本人の主食であるご飯。ご飯は、和食にはもちろん、中華、洋食にもよく合います。毎日食べている家庭のご飯をもっとおいしく炊けるとしたら・・・。あなたもちょっとした気遣いで、料亭のようなおいしくふっくらしたご飯を炊いてみませんか? 

お米をおいしく食べるためには、
?,?米の保存方法 
?△?米の研ぎ方 
??水に漬けておく時間 
?ぞ「蕕兄イ屐?
?イ?き混ぜ方 
をもう一度チェックしてみて下さい。

画像(403x537)

保存方法
白米でなく、玄米を13℃くらいで保存すること。これは農家で実際に行われている方法です。玄米のまま保存し、出荷直前に精米されています。 つまり家庭で玄米を保存し、炊く直前に精米したお米を食べるのが一番おいしい! ということになります。その夢を実現させるのが、「マジックミル」。

お米を炊く直前に食べる分だけ精米でき、胚芽米や5分づきなどいろんな精米ができます
白米を買ったときのお米の保存方法
お米は生き物ですから、精米されたお米(白米)の賞味期間は、時とともにかわります。 収穫直後の新米の季節から冬の間は、白米の鮮度も高く、気温が低いので、長期の保存が可能です。しかし、気温・湿度が高く、米の鮮度も落ちている梅雨以降は、保存期間を短くしたほうがおいしく食べられます。 一度に買う量を減らして、こまめに買った方がおいしく食べられますね。

画像(159x260)

研ぎ方 
精米されたお米のまわりには、ぬか(精米するときに果皮・種皮・胚芽が粉砕されてできるもの)がついています。このぬかを取り除くためにお米を研ぐわけですが、一番大切なのは手早くすすぐこと。もたもたしていると、水に溶けたぬかのにおいがお米にしみ込んでしまうからです。 まずは、きれいな水を一気にそそいで、2〜3回手早くかき回してすぐに捨てる。これを8秒から10秒以内で。 そして2回目も同様に、水を満たしてすぐ捨てる。それから少し水が残った状態で手のひらのつけ根で押すように、ギュッギュッと米をすりあわせるような感じで研ぎます。 これを水がほぼ澄んでくるまで続けます。大体4、5回程度。(とはいっても水が透明になるわけではありません。水にでんぷんが溶け出しているからです。)以上を3〜4分程度で行い、手早く研ぎきりましょう。 最近は精米技術がすすんでいるので、それほど力をいれて研ぐ必要はなくなっています。

水に漬けておく時間 
目安は夏なら30〜40分、冬なら80分〜120分ほどです (地域によって時間は若干異なります)。炊飯の際に備長炭などを入れるとさらにふっくらした炊き上がりになりますよ!そんな時間ない!という方に・・・40℃くらいのぬるま湯にお米を浸すと、15分くらいで吸水します。

蒸らし時間
炊き上がったら10〜15分はふたを開けずに余熱で十分に蒸らします。この際蒸らす時間は長すぎても短すぎてもいけませんのでご注意ください!

混ぜ方 
鍋(炊飯器の場合は内釜)の壁に沿って、濡らしたしゃもじを入れ、底から上下を入れ替えるように手早く混ぜて下さい。※この時、こねないように切るように混ぜて下さい。別名『シャリ切り』と呼ばれる所以です。

これをクリアすれば、あなたも立派なご飯炊き名人です!


マジックミルに関するお問い合わせは
株式会社サタケ

TEL.0120-049117 
 

Posted at 10時22分   パーマリンク

   ラ・トマト トマトリキュール [DINING EXPRESS誌より]

画像(152x334)

合同酒精 ラ・トマト

 トマトといえば、熊本県は生産量、出荷量が全国一を誇っており、また八代平野では「塩トマト」と呼ばれ、柿のように固い歯ごたえのちょっと変わったグルメなトマトが生産され各地で人気を博している。
トマトはベータ・カロチンと共に、赤色の「リコピン」を大量に含み健康にも良い野菜として人気者であり、毎日トマトジュースや野菜ミックスジュースを飲んでいる!という方もおられるのではないだろうか。

 今回取り上げたのは、こんなの見たことない、飲んだことないと言われそうなトマトリキュールで、合同酒精さんが製造しているお酒です。なんといっても驚きなのが、その香りと味。香りをかぐと新鮮なトマトの香り、味わいもフルーティなフレッシュな絞りたてのトマトの味わいがします。

画像(384x288)

ブルスケッタ(イメージ)

 原材料がなんといってもトマトケチャップで有名なカゴメ(株)さんが厳選し品種改良したトマトをベースにしたトマトジュースということで、かなりの力をいれて作った商品であることがわかります。

画像(256x192)

パスタ(イメージ)

でも、見た感じはトマトのイメージである「赤さ」がありません。実はトマトが赤いのは表皮の部分であり、中身の果汁を厳選しアルコールとブレンドし出来上がったのが、ラ・トマトです。逆に赤くない所が興味に惹かれますよね。

画像(384x288)

ナポリ(イメージ)

 アルコール度は18度ありますので、氷を浮かべてオンザロックスにしてもよし、カゴメのトマトジュースで割れば面白いブラディ・マリーにもなります。またオレンジジュースやピーチジュースなどで割っても美味しい味になります。
パスタやピッツアなどのイタリアンはもちろん、フレンチや中華、和食等、さまざまな料理との相性がぴったり!どんなメニューとも一緒に楽しめます。

合同酒精株式会社

DINING EXPRESS VOL.5 Pick Up!より
Photo: T.Tominaga
Location: ITALY

香りが高いのがラトマトの最大の特徴ラ・トマト 500ml
ラ・トマトはこちらで購入できます

Posted at 06時03分   パーマリンク

   キユーピーたらこストラッププレゼント抽選 [DINING EXPRESS誌より]

画像(150x108)

4月30日に締め切りました、「キユーピーたらこストラッププレゼント」
へ多数の応募をいただきありがとございました。





画像(160x213)

たらこキユーピーストラップ

本日、厳選なる抽選(抽選君を使用)の結果1等(たらこキユーピーストラップとちびマヨストラップのセット)
5名様、2等(たらこキユーピーストラップ)10名様の当選者が決定しました。当選者につきましては、賞品の発送をもって結果にかえさせていただきます。当選された方おめでとうございます。

画像(160x213)

ちびマヨストラップ


画像(300x200)

抽選君 Ver 1.2

今回の抽選に際しまして使用させて頂いたプログラムは、四反田迅人さん制作の「抽選君 Ver 1.2」です。

Posted at 09時59分   パーマリンク

   バンホーテンココア 冷たいココアも・・・ [D@EXコラム]

画像(384x288)

バンホーテン ミルクココア

1月29日のコラムでも「バンホーテンココア」と「バンホーテンココアのメロン味」を紹介しました。ココアの季節は冬というイメージが強いですが、コールドココア(冷たいココア)も結構美味しいものです。最近見つけたものに、キリンビバレッジさんが発売している、「バンホーテン ミルクココア」があります。
バンホーテンココアの缶と同じで、金色基調の高級感あるデザイン。グッドデザインだと思います。贅沢仕立てという言葉が購買意欲をそそります。キリンビバレッジ者とバンホーテン社の提携で生まれた商品です。

画像(256x192)

バンホーテンココア

ココアを発明したのがオランダ人のC.J.バンホーテン。1828年カカオペーストから脂肪分を分離する技術を確立したことで今のココアが誕生しやがて世界に広まり、現在ではバンホーテンココアは「ココアの王道」と呼ばれるようになりました。それ以前、18世紀までのヨーロッパでは、焙煎したカカオ豆からペースト状のココア・マスを作り、それをそのまま、またはお湯に混ぜて飲用していました。しかしカカオ豆に含まれる脂肪分の含有量が多いため、水とのなじみが悪く、しかも発酵した酸が残っていて刺激が強いままの状態でした。粉末ココア製法を発明し、オランダ国王から直々に「特許権」を賜った、バンホーテン。

画像(256x192)

バンホーテン ココア メロン味

 バンホーテン社では、世界最高級のカカオ豆を求め、約50ヶ国から買い付けるネットワークを整え、吟味され、選び抜かれた良質のカカオ豆のみが、優れた味わい・香り・色を兼ね備えたバンホーテン ココアに生まれ変わっています。ヨーロッパの菓子職人から、“Velvet Feeling〜ベルベットのやさしさ”と称賛され、愛用される、きめ細かく深い風合いのココア パウダー。このピュアココアと調整ココアを飲み比べてみると「違い」がよくわかります。ココアの原料はカカオの実です。カカオを煎って、中の果肉を煮詰めたものがカカオペーストで、このカカオペーストからカカオバターを取り除いて粉末にしたものがココアです。 ココアに含まれる脂肪分は10〜20%ととても低く、チョコレートに比べてカロリーが少なくて健康的な食品です。 またココアにはテオブロミンという成分も含まれています。テオブロミンは精神のリラックスや集中力を促進させる作用を身体にもたらします。コーヒーを飲みながら受験勉強をするより、ココアを飲みながらの方が集中力のためにも良いと言われたのはこのことです。

Posted at 07時22分   パーマリンク

過去の記事へ

5

2005


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

広告

hamada

カテゴリー

検索

検索


ランダム写真

2009.4.16 ロッテ クランキー 沖縄黒糖味

2009.4.16 ロッテ クランキー 沖縄黒糖味

2008.10.27 高校生のコメロンパン 鹿本農業高校

2008.10.27 高校生のコメロンパン 鹿本農業高校

【クリームランド 焼き芋ソフトクリーム】 風月 これはうまい

【クリームランド 焼き芋ソフトクリーム】 風月 これはうまい

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

[ HOWDY ]

[ LINK ]

[Login]

RSS1.0powered by a-blog

ページのトップへ

Copyright (C) 2007 DINING EXPRESS All rights reserved.